検索結果
芸術大学
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 入試成績が良ければ学費全額免除になる大学ってありますか?
当方元社会人(年代はいわゆるアラサー)ですが、わけあって再度大学進学を考えている者です。 そこで質問なのですが、大学入試の成績がトップクラスで通った場合に、学費を全額免除してくれる大学ってありますか? 国公私立どこでもいいです。また、どこの都道府県でもいいです。 ただしあまり偏差値の低い大学は抜きでお願いします。国公立か、有名私大で教えていただけるとありがたいです。 現在のところ、起業家か、国家公務員一種どちらかを目指そうと考えております。 私の家庭環境は、両親が自営業で収入は一般家庭より多いです。私は最近まで仕事をしておりましたが今はわけあって何もしておりません。私自身の貯蓄は、大学4年を無事に過ごせるほどあるわけではありません。 なので親の収入の低さを理由に免除を受けるのは無理なのかな?と思っています。 かなり幼稚な質問で恥ずかしいのですが、大学受験など久しぶりでよく分からない事が多いので、宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#85956
- 回答数4
- 学位授与機構(独立行政法人)について教えてくれませんか
よろしくお願いします。 私は大学を中退してしまったのですがインターネットで「独立行政法人学位授与機構」というのを見つけました。 普通だったら「文科省の出先機関かな、天下り先かな」で終わってしまうかもしれませんが、私にとっては魅力ある機関です。 どなたかこれを使って学士の称号を取られた方は居ませんか? HPを読むと論文を提出し、口頭試問があるようなのですが合格率はどの程度の難易度なんでしょうか?機構に問い合わせても「一切お答えできません」で終わってしまいました。当たり前かもしれませんが。 また提出する論文は普通の卒論のように教授に何度も訂正されて完成していくと言う過程をたどるわけではありません。一から個人で書いて完成させるにはどうしたらいいのでしょう?学位授与機構対策の予備校なんて・・・無いですよね。 何でもいいから情報をいただければと思います。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- aquaclara
- 回答数2
- 英国に赴任します。子供の教育をどうすべきでしょうか。
四月に英国に赴任します。子供は新中一(弟)と新中三(姉)いずれも東京の私立中学(中高一貫)です。学校は帰国時に受け入れていただけるそうです。(ただし、両親のどちらかは同居が条件)問題は英国での教育です。ロンドン近郊には日本人学校があるそうですが、高校は無いとのこと。姉に関しては日本人学校に入っても一年後には現地の高校あるいは超高額なインターナショナルスクールに入るしかないとも聞いています。一年では現地校に入るような英語は身につかないと思います。とすれば単身赴任したほうが良いのでは、と悩んでいます。英国の環境を体験できる絶好のチャンスではありますが。赴任期間は三年~と思われます。高校以降の教育をどうすべきか、あるいは単身赴任すべきか、アドバイスいただければ幸いです。
- 大学のレベルについて
来年、大学受験する者です。 筑波大学・大阪大学・神戸大学の法学部(筑波は社会学類)のレベル順でいくと、1番は断トツで大阪大学だと思いますが、神戸大学と筑波大学だとどちらが上ですか? それとやはり大阪大学は旧帝大(東大・京大以外)や全国の国公立の中でも、郡を抜いてレベル高いですが、合格するにはどのような勉強をしていったら良いでしょうか? 試験問題の傾向なども知りたいです。 ご回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- phenix0602
- 回答数5
- 大学について教えてください
自分は関東地方の大学を希望しています。学部についてあーでもないこーでもないと考えています。そこで、自分に合った大学と学部を教えてほしいです。文系で経済や法律、文学部は遠慮したいです。実技的な授業が好きです。人と話すことが大好きです。ほんの少しだけ心理学に興味があります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#192720
- 回答数6
- 不思議・変わっている人とは?
私はたまに「不思議」と言われてしまいます。 これは思い返すと中学の頃には言われていました。 それって「絡みづらいな~こいつは・・・」と言う意味なのでしょうか? 場の空気を読めないわけではないと思うのですが。。 先日好きな人にも、電話で話している時 「phailoutって、正直ちょっと変やよ」と言われてしまい、大ショックです>< 彼には、「生活感がない感じ」と言われたり、 「おぉ~その発想はなかったわ!」と言われてしまって、もう悪いイメージばかり 与えてしまっていると思います。 けれど私がこれ面白くて好きだなと思って撮った写メを彼に送っておいたら、 とても喜んで留守電にメッセージを残しておいてくれたこともあります。 職場で、プライベートでも仲良くしてもらっている先輩に、 ↑で言われた事が気になって、自分のイメージを聞きました。すると、 ・仕事はきちんとやるけど、雰囲気は独特。2~3cm浮いたところを歩いている感じ。 ・マイペース(だけど癒される。)←個人的に仲良くしてもらっている方だから気にならないんだと思います etc・・・ようなことを言われました。 確かに好きな人にも、マイペースだよねって言われましたが その人も自他共に認める私以上にマイペースな人です。 でもやっぱり男性は、面倒くさいなと思って恋愛相手には敬遠しますか?? 私は一人の時間がかなり大切なので、恋愛関係になっても構ってちゃんではない方です。 これから好きな人に対して名誉挽回したいと思っています。 皆さんが不思議だなと思う人ってどのような人ですか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#82812
- 回答数5
- 社会・地歴公民と音楽の教員免許取得に関して
こんにちは。現在、四年制の私立大学に通っている三回生です。 教員免許取得に関して悩んでいます。大学では、歴史学科という事もあり、中・高の社会・地歴公民の教員免許を取ろうと思って勉強しています。 ところが、幼稚園の頃からピアノを習っていた事や十年近く合唱をやっている事もあって音楽が大好きなので、社会の免許の他に音楽の教員免許もとって、最終的には音楽の教師になりたいと最近は考えています。今の大学をちゃんと中・高の社会・地歴公民の免許を取って卒業して、なおかつ音楽の教員免許を取得するにはどうしたらいいのでしょうか? 音楽の通信制は無いと聞いたのですが、それなら音楽の免許が取れる教育大学に、今の大学を卒業してから通うしかないのでしょうか? 果たしてそれが可能なのでしょうか?可能であるなら最終的に免許取得までにかかる時間や費用、可能な大学(関西で)を教えていただけるとありがたいです。どうかよろしくお願いします。
- ラジオ番組製作の仕事について
私は、今高校3年で私大文型なのですが ラジオ番組の制作をする仕事がしたいです。そうでなくても ラジオ番組にかかわる仕事をしたいと思っているのですが、 専門学校でなく大学に進んでも大丈夫なのでしょうか? そしてそのためにはどの学部に入ったほうがいいかも分かりません。 この2点について教えてください。お願いします。
- 日東駒専に順位をつけると。
日東駒専に順位をつけると、一位二位三位四位はどのようになりますか? このサイトで色々見ていると、東洋は専修より上のような書き込み よく見ているような気がします。 自分の中では、東洋より専修は、上です。根拠はありません。 自分の中のイメージです。 これを見てくれた人に、あなたの、考える順位を教えてください。 お願いします。 (順位を聞くと、色々細かく、学部やら学科によってどうのこうのなど 色々言われて、結局教えて欲しい順位を言わない人がいました。 確かに、理解は出来ます。しかし、順位というのを理詰めではなく、 ニュアンスとして理解してくれた人は、どうか教えてください。 お願いします。)
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- dodolook04
- 回答数8
- 何が正しいのか…
よろしくお願いします。 何が正しいのか分からないのです。 私は昔から少数派で異端者的な人間です。 学生時代も、職場でも、 「みんながやるんだからあなたもやりなさい」 的な考え方に強い反発を覚えてしまいます。 たとえそのことに意味が無くても、「規則なんだからやりなさい、昔からやっているんだからやりなさい、常識なんだからやりなさい、伝統なんだからやりなさい、みんなに合わせなさい」という考え方にみんな従います。私は「そんな意味の無いことやらなくてもいいじゃないか」「形式だけならやる必要も意味も無いじゃないか」と思うのです。 私は今、非正社員として働いているのですが、お店や会社での電話対応などでも、「○○(会社名)の□□(私の名前)です」と言いますが、「私はこの店(会社)の人間じゃない!」と強く思います。正社員になりたい気持ちはまったく無く、むしろ絶対になりたくないと思っています。すごく屈辱的な気持ちになります。今している仕事は給料のためだけにやっている仕事です。 たとえ正社員じゃなくても、自分を殺して職場の人間になりきるのが「大人」なのでしょうか?それができるようになるのが成長ということなのでしょうか?それとも自分らしさを貫き通すべきなのでしょうか? 私は自分を企業や会社向きな人間では絶対にないと思っています。 会社向きタイプの人は、「それが大人だ」と言いそうで、アーティスト肌の人やフリーで働いているようなタイプの人は、「自分を貫くべきだ」と言いそうな気がしますが。 こんな未熟な私に何かお言葉を頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#85259
- 回答数12
- 母や妹を見返すために、自分を変えるためにはどうすればいいですか?
通信制高校生3年です。 石川寮や浅田真央のような生活(スポーツではなそれ以外で)を送ってみたいと思っています。 それは、母や妹に馬鹿にされているからです。妹は中学受験で励んでいるため、母は私より妹の方を高みにして見ているのです。 それに比べて、頭が馬鹿で、アスペルガーであるため、不適合な面々があるため、そんな態度をとるのだと私は思います。 私は今年高校卒業で、独学で地方公務員試験を励んでいますが、母の態度が変わらないのです。認めてくれないんです。 公務員のための予備校にも行きたいのですが、予備校へ行くと、予備校での人付き合いにも慣れないだろうし、今からではついていけない…そもそも学費が高くて行かせられないというのです。学費自体でダメと仕切られました…妹は日能研に行っているのにです。 いつだったか、母は石川寮や浅田真央のようになって欲しかった。上の子は下の子を劣っているとのように見下された言葉をいわれました。 そのとき、ショックを受け、それ以来真を受けて、彼らのようにしてなれるのかばかり考えています。今以上にどのようにsて、彼らのように実績を上げ、母や妹を見返せられるのか…今から自分を変われる行動・ことを教えてください。 ちなみに、進路は公務員の勉強をして、通信制大学で司書の資格を得る予定(まだ決定ではないですが) 趣味は、漫画(同人誌は出したいけど、費用が無い…)、ウォーキング(大会には出たいが、近辺に開催されている大会がない)、音楽鑑賞などです。 ________________________________ その見返すには…見返すにはどうしたら良いのでしょう? 進路のことですが、このまま独学で勉強し続けても落ちて、就職が就かないのではないのか…浪人やるなら死んだ方がマシです… そのことが怖くて…勿論通信制大学に入るのですが、通信制って幾度にいけるわけがないので、フリーターしながら、大学送るのは嫌です。できれば、働きながら、大学に入りたいです。 四年制も行きたいですけど、費用の事情があっていけないんです。 バイトで今から稼ごうと思っても無理があると思います><;; しかし、父が言うには決定したわけではない…6月には進学の先生と話すというのですけど…。 勉強していても、母や妹に馬鹿にされ、もう手がつかずにいます。進路や今の最悪の現状を見て、もう死にたい気持ちです…
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- ms1906
- 回答数20
- 芸術家になるための心構え
私は作家を目指してフリーターをしている、二十代前半の人間です。 自分の人生について考えたとき、どうしても作家になりたいと思って、 周りの反対意見を押し切って会社に勤める道を蹴りました。 その結果、路頭に迷うことになっても仕方が無い、 それよりも自分の決めた道を歩みたいと本気で思っていました。 しかしこの春になって、同い年の夢追い仲間(その人は声優志望です)が、 夢を諦めて地元に帰って就職すると聞き、動揺してしまいました。 また、普通に就職をして働いている友人たちの仕事の話を聞いたり、 テレビで連日報じられている大不況のニュースを聞いたりしても、 ものすごい不安や焦燥を感じるようになってしまいました。 私が進路決定の際に、なにがなんでも作家になると決意したことは本当のことです。 リスクとリターンを吟味し、それなりの覚悟を決めました。 けれども日々の生活の中で、その決意や覚悟がどんどん磨り減っているようなのです。 特に、投稿した作品が一次も通らなかったときや、なかなか執筆が進まないときは 「さっさと諦めて今からでも安定した道を歩んだほうがいい」 という気持ちになってしまいます。 挙句の果てには正社員の友人に嫉妬すら抱いてしまうときがあります。 まだまだ夢を諦めずに頑張りたいです。 上に書いたような気分になるのは落ち込んだときだけで、 本音を言えば、絶対諦めたくなんかないです! そこでお尋ねしたいのですが、 自分の中の不安に負けずに創作活動を続けていくには、どのような心構えでいればよいでしょうか? 不安に襲われたときに乗り越えるコツなんかも教えてほしいです。 クリエイティブな仕事(小説に限らず音楽や絵や映像など)だけではなく、 一般に、なるのが難しいとされており、なおかつ潰しが利かない仕事(スポーツ選手やプロ棋士とかでしょうか……)を 目指している方、 または目指していた方、 または今現在そういった職業に就いていらっしゃる方の意見をお聞きしたいです。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#92123
- 回答数18
- 作曲家になりたい....
ころころ夢が変わってしまいますが 作曲家になりたいと思っています。 そこで、どのような道をたどるのでしょう? ポップスから吹奏楽曲etcも手がけるのは無理でしょうか? 同人というものに強い憧れを抱いていまして 同人グループを組んでやってみたいのです。 音大などに行くべきでしょうか? そんな簡単なものじゃない。あきらめろ。etcの返信は 此処では募集してませんので... 耳が腐るほど言われてきましたので重々承知ですから。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- ami1638
- 回答数5
- クラリネットの教則本・練習方法について オーケストラなどの場で
こんにちは。 クラリネットを始めて5年くらいになります。現在、大学内でオーケストラをやっています。 5年くらいやっていたといっても、間に受験のために半年近く全く吹かない期間があったり、今も毎日吹いていた昔と違い、たまにしか吹けなかったりと、スランプが多々あります。 しかし、そんななかでももう一度基礎から学び直したいと思いはじめました。 いままではロングトーンやスケールなどを自己流?(というか先輩から伝授されたものなど)に変化なくやってきたくらいなので、ちゃんと教則本を目的に応じ数冊探して取り組もうと思いましたが、ネットで調べただけでもたくさん教則本が見つかり、なにがよいのかわかりません。 ある楽器屋さんのサイトで定番!とかかれていたものだけでも、 ランスロの26のエチュードや若いクラリネット奏者のための分散和音、各練習曲集、 クローゼの日課練習課題、イエッテルのクラリネット教本第二巻、ベールマンやブランクーの練習曲集…などなどたくさん出てきました。 なにがよいのでしょうか? 私が自分に今必要だと思っていることは、クラリネットそのものの技術や音色のほかにオーケストラのなかで上手く存在できるクラリネットとしての技術や音色です。具体的には ・表現力(基礎練習だけでなく練習曲にもトライしたいと思っています。) ・音色(中音域が苦手です。息がもれてなかなかはっきりした音がだせません。自分の音色はやわらかめです。曲に応じた音色が出せるようになりたいです。) ・超高音域がすんなりだせるようになりたい ・ピアノのとき、フォルテのときの差や音が奇麗になりたい。特にピアノで素敵な音が出せるようになりたい ・リードミスゼロ化 などです。ソロも多いのでしっかりした音で表現力をつけたいです。 なんかこれはどの教則本っていうより練習の仕方だよ、って声が上がりそうな内容になっちゃいましたが・・・、その時は練習の仕方でオススメがあればぜひ教えてください。 ちなみにアイヒラーのスケールは、良いという話をよく聞くので購入しようと思っています。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- kabut0mus1
- 回答数3
- この情報氾濫時代を乗り切るために
いま、ネットや新聞、マスメディアなど 世界各国の情報が簡単に手に入る時代です。 私は今、世界情勢を正確に把握したいと思っています。 でも、マスメディアの言葉を ただ鵜呑みにするだけの人間にはなりたくないのです。 自分でも、その情報が正しいのかどうか判断出来るようになりたい。 そのために、どういった勉強が必要でしょうか。 旅をして現地に闇雲に行くことも必要だと思いますが、 とりあえず日本に居て、今の世界観を正確につかみたいのです。 いま、どういう状態で、どんな問題が蔓延しているのかを 知りたいと思っています。 世界中の新聞を読めばいいのでしょうか。 大学の政治経済科に入ればいいのでしょうか。 マスメディアの言葉を鵜呑みにしない、 自分でも考える判断の指針が欲しいのです。 自分から世界の問題を発信出来るようになれれば言うことはありません。 どうすればいいですか。 また、みなさんはどうしていますか。 参考になった文献などもお寄せ下さい。 よろしくお願いします。
- 学業以外に力を注いだことがない
今大学4回生で、就活真っ最中の者です。 私は芸大に通っているのですが、履歴書の欄に「授業以外に力を注いだこと(学外での活動・文化活動・スポーツなど)」という項目があります、しかし私は大学生活の中で、一回生の時から自分の学科で出される専門科目の課題に力を注いできて、授業以外に力を注いだことがありません… 唯一あるとすれば、毎日お弁当を作っていたことぐらいです、しかしそれは文化活動とかそういうことからは外れていて書くことができません、空欄にするわけにもいかずどうしたらいいのかわからず困っています!!
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- nannchan
- 回答数3
- 愛情不足なのでしょうか?
はじめまして。 3歳の息子について相談です。 保育園に通いだして3ヶ月になります。 入園して3ヶ月たった今でも毎朝、行きたくない!と泣いています。 教室までダッコで連れていってます。 保育園生活では、日中泣くことはほとんど、なくなったそうです。 しかし、爪噛みをよくしているとのこと。 声も小さく、できないことがあると、目で訴えているそうです。 給食はおかわりをしてよく食べているとのことです。 お友達も女の子ですが数人の名前を聞くようになり、遊んでいるようです。 かなりの内弁慶で家ではわんぱくですが、外へでると、とっても内気で小心者です。 同じくらいの年代の子がいると、わたしの後ろに隠れます。 外ではやたらダッコをせがみます。 お休みの日は家族で必ずどこかへ出かけてリフレッシュできるように心がけています。 もう3ヶ月泣き続けているので心配です。 後から入園した子はもう泣いていません。 わたしの愛情不足なのでしょうか? 同じような経験をされたお母様、もしくは現場の保育士さん、アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 育児
- noname#84520
- 回答数10