検索結果
バイオリン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 近所の小さな子供に英語を教えたい
私は会社で事務をしているのですが、いつかは、 会社をやめてから、自宅で近所の子供に英語を教える というのが以前からやりたいこととしてずっと考えています。 受験対策とかではなく、気軽に、英語に触れて、英語を 好きになってもらえたら・・・という感じで考えて いるのですが、そのためには、開業の準備は別として、 自分がどんな勉強をすればよいのか、また、よいテキスト などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#62270
- 回答数4
- 女一人旅に適した場所(中国)を教えてください。
はじめまして。 大学一年生18歳の女です。 この年末に中国を一人で旅したいと思っています。(一週間ほど) 海外旅行には何度も行っていますが、 一人旅は初めてです。 中国に詳しい方!女一人でも安全な地域(中国内)を 教えてくださいませ。 また、注意すべきことも教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- noname#17438
- 回答数6
- 調性が持つ雰囲気の違い
こんにちは。アマチュアの音楽経験者です。楽典などは少しだけ独学しました。 最近,調性と曲の雰囲気についての質問が多いようで,私も一部に回答していますが,私自身少し混乱してきました。 音律・楽器の構造・等々の要因を総合して,「調性により雰囲気が違う」は事実だと思います。 ところが,その調性による雰囲気の違いが,どこまで「純粋に」成り立っているものなのかが,よく分からなくなってきました。 例えば,半音近く低めのチューニングをする古楽器オケが演奏するフラット系の調性(例えばヘ長調)の曲を,現代オケでの演奏よりもおとなしめに感じるのではなく,より輝かしいとされるシャープ系の調性(ホ長調)の響きに感じる方はいらっしゃるのだろうか?と思ったりします。 また,極端な例で恐縮ですが,同じ曲をMIDIでへ長調とホ長調で演奏したら,どっちが明るく響くのか?とか。 (響きだけから,調性に対する「知識」としてではなく,「感覚」として#系と♭系の違いは感じられるのか?) 質問の焦点が分かりにくくて申し訳ありませんが,調性「そのもの」がもつ雰囲気について,どのような切り口からでも結構ですので,お考えをお聞かせいただければ幸いです。 または,「?」の所にお答えいただけるだけでも結構です。
- マイブームってなんですか?
私は唯一続いてるのはバレーボールです。 その他はいくつかの趣味が定期的にぐるぐる回っています。洋裁、お菓子作り、DVD鑑賞など・・・ 最近はこれから先自分に何かプラスになるものを見つけたいと思っているのですが、いざ何かを始めようと思っても思いつかないんです。 みなさんはそんな事考えたりしますか・・・できれば何か資格を取りたいのですが
- 音楽の何とか長調、何とか短調がわかりません
こんにちは。かなり音楽おんちなので変な質問すみません。普通の(?)音階ってドレミファソラシドで、これはハ長調だと思うんですが、素人の私からすると、なんでこれ以外にイ長調とかト短調とかがあるのか不思議なのです。だって、すべての音って♯、♭も含めてドレミファソラシドでたぶん表せるわけで全部ハ長調でいいと思ってしまうんですが、どの曲もすべてハ長調だと何の不都合があるんでしょうか?やっぱりかなり見当違いな質問でしょうか・・。ついでにもう1つ。作曲家が曲を作るとき、「よし、次の曲はニ短調で作ろう!」とか決めて作るんでしょうか?この質問もやはり見当違い?
- 包丁研ぎ、どのくらいのスパンで出してる?
包丁を研ぐのがとても苦手です。 主婦暦23年ですが、皆さんは自分で研いでますか? 砥石がだめでももっと簡単にと、 水を使わないタイプ(中に砥石が入っていて縦にこするタイプ) を使いましたが、ちっとも切れるようにならず、 満足しません。 それで最近、業者さんに出すようになりました。 でも切れ味が思ったより続きません。 まあ、5ヶ月ぐらいかな。 大きいの2本と、小さいの2本をもっていて 交互に使っています。 今年の春に有名なカタログショッピングで包丁を買いましたが、半年で切れ味が悪くなりました。 期間としてはこんなものなのでしょうか。 利用頻度は夕飯にしか使いません。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- Alice2
- 回答数7
- だいぶ前に、三枝成彰がモーツァルトの続きを作曲した?
どのくらい前か忘れましたけど、10年前後かなテレビでちょっと見たんですが日本の作曲家?の三枝成彰という人がどういう経緯なのか、モーツァルトだったかの続き?(日本でも文学で明暗だったのか続きを、誰かが代わって書きましたよね)をドイツの人達と作曲したとか言っていたとような。漠然と気になってはいたんですが、具体的にはどうして続きを作曲?しようとして何故それを日本人に頼んだのかご存知でしたら教えて下さい。 もし事実なら、それは確定なんですか?また後で書き直されたりしないんですかね。音楽とは違うし、いろんな人がいますが以前日本人ばかり勝って面白くないからスキーのジャンプの規則を変えたし、新聞でヨーロッパのスキー連盟かどこかの人がジッパー(目が細い、日本人)が勝つのは見たくないって言ったのを日本のスキー連盟かどこかの人が聞いたと載っていて、そういう偏見があるので依頼してきたのも不思議で。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#48572
- 回答数3
- 楽しく感じる音楽授業とは?
授業以外で中学生が音楽が好きだなあと感じる取り組みは何かあるでしょうか? ドラムとか…楽器つくりとか。 ぜひ、現役の中学生はもちろんのこと、昔、音楽嫌いな生徒だった人はこんなことをしてほしかった!!という意見がありましたら教えてください
- この曲の楽譜はどこかで売っていますか?
ラフマニノフの、愛の喜びという曲のピアノ楽譜を探しております。 原曲は、ピアノ楽譜なのかどうか存じません。 イントロはかなり有名ですので知っている方も多いかと思います。 宜しく御願い申し上げます。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- charlotte-g
- 回答数3
- スーパーツィータの追加による効果は?
表題の通りですがスーパーツィータを追加しようかと悩んでおります。 現在のシステムにはほぼ満足しておりますが 近い将来SACDの導入も考えていますので 欲を言えばいま少し高音の伸びが欲しいところです。 (参考までにシステムは下記のようになっております パワーアンプ M-7f プリアンプ C-8f スピーカー SB-M1000) 購入する場合の話ですがTANNOYのST-100を考えております。 スーパーツィータを追加してもすぐに自分の目指す高音が 得られるとは思っておりませんが 実際に試聴できる場所や情報もなく困っております。 そこでスーパーツィータを追加した方のご意見などを お聞きしたいと思い投稿させて頂きました。 効果があったのかなかったのか、あっても少しのものなのか・・・ 他にもこのスーパーツィータはオススメなどのご意見もありがたいです。 どうぞご回答の程宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- wataru80
- 回答数2
- リラックスできる音楽(CD教えてください!)
一押しのリラックスできる音楽が入ってるCDを教えてください~。 ストレスが溜まりやすいのです・・・。 「クラシックは?」とかじゃなくて、具体的な名前をお聞きしたいです。 (ベストクラシック100はもってます) こんな音色がいい!とか何でもいいので理由もお願いします! 歌でもかまいませんが、できれば歌詞無しのものの方がうれしいです。
- 国公立の音楽大学
こんばんは。 私は将来音楽関係の仕事に就きたいと思い音楽大学を目指している高校一年生のものです。楽器を始めて一年です。 受験したいと思っている私立音大がとてつもなく学費が高く、奨学金を取るとしてもとても払える額ではないということが分かりました。私はどうしても音楽の勉強をして将来音楽関係の仕事を絶対したいと思っています。一回諦めましたがどうしても諦め切れませんでした。それで国公立の愛知県立芸術大学は通えるのでいいということになったのですが国公立だけあり倍率や偏差値がとても高くもちろん実技のほうもレベルが高いということを聞いています。こんな私でも毎日一日中楽器の練習、楽典、ソルフェージュ、センター対策をしてあと二年半で間に合いますか??出来ることは何でもやります!!!!どうかよろしくお願いします。
- 得意な音楽
現在ONKYOの5.1chスピーカーを使用しています。前のスピーカーに比べ高音、低音どちらともよく出るのですが、メーカーによって得意な音楽や音というのはあるのでしょうか? ・ONKYO ・BOSE ・KENWOOD ・PIONEER ・AIWA ・JBL ・SONY など比較して頂けると有りがたいです。またその他に音が良いオーディオメーカー等も教えて下さい。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- drag_on_ash
- 回答数4
- 絶対音感の方に質問です。悩んでいます。
私は、いわゆる「絶対音感」ではないのですが、音(特に音楽)が音階で聞こえてしまうタイプの人です。 これには、便利な面もたくさんありますが、今の私にとっては不便な面のほうが大きいです。 音楽を聴くときや聞こえてくる音楽は、もちろん全ての音が音階で聞こえるのですが、その「ドレミ」と勝手に頭が考えてるのでしょうが、それが邪魔で仕方ありません。 ボーカル+伴奏の場合は、ボーカルに歌詞が付いているのでメロディへの意識もボーカルへといくので、その他の伴奏のメロディはさほど気になりません。 ただ、たとえばオーケストラなど、さまざまな種類の楽器でいろんなパート(メロディ)から成る曲だと、そのメロディひとつひとつを全て自動的(のように)に頭に鳴り響いてくるのでとてもうるさくて邪魔なんです。 ドラマのBGMとして曲が流れているときも、台詞よりBGMが気になって仕方ありません。(たとえばNHKの朝ドラのオーケストラのBGMのときとか・・) このような症状を改善するような方法はあるのでしょうか?気にしなくて済むような方法などがあれば知りたいです。 ちなみに私は5歳頃から高校生の途中までピアノを習ってました。そしてここ5~6年はピアノに触っていません。幼稚園の先生がよく弾いていた曲(「人形の夢と目覚め」?や、ドナウ河のナントカ?)を、家に帰ってから真似して弾くのが好きだったので、元々何かを聴いて音にするのは大好きなほうだったようです。 今も、音楽は好きで聴くのも好きだし、聴いたのをピアノで弾くのも好きです。(今住んでる家にはピアノがないので残念。)ただ、拾いたくないドレミが一度にドバっとくると、頭がパンクしそうです。
- 漫画家を目指す上で、3つの質問
こんにちは。私はマンガの専門学校に通っている専門学生です。 当然漫画家を目指していて、その上でいくつか質問させていただきます。 まず1つ、 ・『本は、主に何を読めば良い?』 okwebで検索していて、よく本を読んで勉強した方が良いと聞くのですが、主にどういったものを読めばいいのでしょうか?小説?エッセイ?講座本?新聞?さらにそのジャンルは? 2つ目に ・『20歳からのスタートは実際、早い方?遅い方?』 私は今年で20になります。出版社への持込み、投稿は一度もしてません(今年からしていくつもりですが)。漫画は専門学校に入った18歳の時に初めて描きました。とても見せられる代物ではありませんでしたが。 様々な雑誌を見ていると、30歳でデビューしたりする人がいる中で、わずか14歳(たしかそのくらい)の子が賞を貰ったりと、驚愕な数値が出て相当ヘコんでます。 20歳から投稿や持込をするのは正直・実際、早い方ですか?遅い方ですか? また編集者の方からはどう思われるのでしょうか?適当に対応され続け、見捨てられるのではないか?そういう出版社も存在するのでは?と被害妄想爆進中です。ちなみに「メディ○ワークス」を狙ってます。 最後に ・『画力に限界はある?』 私の今の画力は大きく表すなら、「一般人以上、少々上手い人未満」です。これからも練習をしていけば上達していくのだろうと信じているのですが、実際に連載をしている漫画家さん達の絵を見ていると、もう何年も描いているのにもかかわらず全く上達していない人から、相当なスピードで画力が上達してる人もいます。これは個人の実力の差が現われていると言う事ですか? この3つの質問の内、どれか一つでも回答して下さる方も、少しでもアドバイスをしてくださる方も、すべで回答してくださる方も大いに結構です。なにとぞ、よろしくお願いします。
- 声域はどのくらい上がるものなのでしょうか
当方40過ぎのおっさんです。学生時代から趣味でビートルズのコピーバンドで歌うのが夢ですが、どうしても歌で挫折しています。(音域で) 18の頃、27の頃36の頃とギターを抱えて練習しますが 音域がどうしても上がりません。ミの音が限界で、例えばSometingの I don’t Know・・あたりがソの辺りの 高さなのでまるで出ません。友人に174Cmも身長があると 出ないよと言われます。元々は低い音程なのですが、 今回40過ぎでもう一度チャレンジしてみようかなって思っています。せめてA(ラ)あたりまで出すことは不可能でしょうか?