検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- PCがおかしいんです・・・。
SMART機能でエラーが検出されました。0:Maxtor 4W060H4-(PM) 警告:すぐにデータをバックアップして、交換してください。 ハードディスクドライブ。故障が発生する可能性があります。 <F1>キーを押すと継続します。 という画面が出てきます。どのように対処していいのか、わかりません。 ちなみに、データをバックアップするという作業をすると、今PCに保管しているデーターが、全て消えてしまいますよね?
- 締切済み
- Windows Me
- gaco
- 回答数5
- リカバリーディスクのリカバリー
いつもお世話になっています。 Fujitsu製のノートパソコン(XP搭載)に付属しているリカバリーディスクですが、光沢面がだいぶん傷が付いているため、エクスプローラー上でDVDが読めない時があります。完全に読めなくなる前にISO形式でバックアップし、新しいDVDに移したいのですが、どうしたらいいですか?以前、Alcohol 52%というソフトでディスクをISO形式でバックアップしようとしましたが、ディスクエラーで失敗しました。
- ベストアンサー
- Windows XP
- hotdog_ski
- 回答数6
- SMART機能でエラーが検出されたという表示で
Windows XPを使っているのですが先日から、パソコンを起動すると SMART機能でエラーが検出されました。すぐにデータをバックアップして交換してください。 ハードディスクドライブで故障が発生する可能性があります <F1>キーを押すと継続します という表示が出ます。 F1を押して次に進むと 「ご不便をおかけして申し訳ございません。最近のハードウェア、ソフトウェアが原因の可能性が~」 という表示と、スリープモードや通常起動などの選択が出てくるのですが どの起動を選択しても「SMART機能でエラーが検出されました~」という表示がまた出てきます。 何度やっても 「SMART機能で~」→「ご不便をおかけして~」→「SMART機能で~」の繰り返し。 なるべく早く交換したいのですが、この表示ばかり出てくるのでバックアップができない状態です。 この場合、バックアップは諦めて交換するしかないんでしょうか? また、起動した時F2を押すとBIOS設定はできるのですが意味無いでしょうか?
- 非セーフモードで起動しているときだけCHKDSKでエラー
下記のような不可解な現象が起こっており、閉口しています。 OS再インストール以外の方法で、回避方法を教えてください。 環境はIBM(購入時は) ThinkPAD X32/ XP Pro/ MEM 1GB/ WD2500BEVEに換装 (1)通常起動時にCHKDSK C: をするとエラーが出る。 エラーは実行するたびに異なるが、XXが破損しているとか、ありふれたもの。 (2)ディスクを取り外し、別のPCに接続してCHKDSKしてもエラーは検出されない。 (3)本体をセーフモードで起動し、CHKDSKをしてもエラーは検出されない。 (4)上記の影響と思われるが、サスペンドからの復帰時にブルースクリーンが確実に出る(実はこれが一番問題) DOS時代の経験から推測すると、キャッシュがバグって悪さをしているような感じがします。 ※再インストールが出来ない理由ですが、下記によりシステムディスクが存在せず、今となっては、購入するしかないためです。 購入して以来、システムバックアップが一度も成功していない。 (バックアップするまえにLenovoのアップデートかけたせいか、NTFSの暗号化をかけてしまったのが原因らしい。バックアップ時にハングして強制終了させたので、以後できなくなってしまった・・・) その後、ディスクの換装を行ったため、隠しバックアップパーティションもすでに存在していません。もちろんディスク換装直後には上記のような現象は起こらず、1年ぐらいつかってました。
- 締切済み
- Windows XP
- mirin_2005
- 回答数2
- CRCエラーについて
HDDにデータを入れたところ、CRCエラーが出るようになりました。 HDDは未開封の新品ですので、初期不良と思われますが。 で、HDDは別にどうでもいいんですが、中身です。 バックアップしたファイルをサルベージしているんですが、どうしてもCRCエラーの出るファイルがあります。 動画ファイルなんですが、元の壊れているHDDでは、問題なく再生できるので、HDDの制御に問題があると思っています。 使うだけなら問題ないですが、将来、壊れたらおしまいなので、バックアップしています。 xcopyを使いバッチファイルを作成して、データを別HDDに移していますが、CRCのエラーが出るファイルが点在します。 いろいろ試行錯誤して、zipに圧縮してコピーして、解凍したらコピーできたとか、CD RECOVERってソフトでエラースキップして、サルベージしたりしますが、それでも救出できない物があります。 HDDをまるごとクローンするのも考えましたが、センチュリーのPCなしでHDDの丸ごとコピー持っていますが、セクタにエラーがあるとコピーしません。 CHKDSKと不良セクタの回復も試しましたが、メモリー不足で、途中で止まってしまいました(メモリーは24GB載せています) ソフトウェアでHDDを丸ごとバックアップもみましたが http://www.kooss.com/pc-soft/easeusdiskcopy.html こんな感じですが、これってCRCのエラーも丸ごとバックアップしちゃうのですかね? 一番スムーズに、100%完全に復サルベージさせる方法があれば、教えてください。 時間はかかってもかまいません。 予備のPCを使って、24時間ぶん回しますので。 有料で、そういうソフトがあれば教えてください。 OSはwin7 Pro 64Bit です。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows 7
- noname#141626
- 回答数2
- 富士通のノートパソコンah42k
現在、富士通のノートパソコンah42kを使っているのですが昨日windowsが起動しなくなりました。 電源を入れると「windowsエラー回復処理」という白黒の画面になります。ここには【通常起動】と【スタートアップ修復】の選択肢があり、通常起動を行うと数分してまたエラー回復処理の画面に戻ります。 スタートアップ修復を行うと「トラブル解決ナビ」が起動するのですが全く進展しません。 とりあえずリカバリをしたいのですが、できる限り写真などは消したくありません。 バックアップなど有りません← そこで「簡単バックアップレスキュー」という操作をして写真を助けたいと考えているわけですが「簡単バックアップレスキュー」を起動するためにはトラブル解決ナビの起動が必要とのことです。 そこで 『トラブル解決ナビが進まない症状の解決』 を教えてください。 断片的ですが「トラブル解決ナビディスク…」という情報を得たのですが、そんなディスクは見たことがありません。 分かりにくい質問ですが、どうか回答よろしくお願いします。
- バックアップナビ エラー
ESPRIMO WH77/M(FMVW77MB) 2013年10月モデル OS WINDOWS8.1 ウイルスバスターを一次停止して バックアップナビ V2.3.0.0 で PCの状態のバックアップをとると、何度やっても エラーメッセージ 「予期せぬエラーが発生しました。この画面を閉じ、バックアップナビを起動して再度実行してください。」が出ます。 問題の解決方法を教えて下さい。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- Windows 8
- ishintuiku0809
- 回答数2
- シェルスクリプトで実行したらエラーが出てきてしまいます。
今シェルスクリプトでネットにつないだらサーバへ転送するプログラムを作ってます。 下記のような感じでプログラムを作ってcygwinで試しに動かしてみたらなぜかエラーが出ます。 #!/bin/sh #ネットワークにつながっているか確認 if [ping www.yahoo.co.jp 64 2]; then echo "OK" exit 1 #つながっていないのでつながるまで確認 else sleep 10[s] until [ping www.yahoo.co.jp 64 2]; do sleep 10[s] done #バックアップ開始 rsync バックアップ元 バックアップ先 exit 1 fi pingでネットにつないでるか確認しつながっていたらそのまま終了し、 つないでなかったらつながるまで待ち つながったらバックアップするという簡単なプログラムです。 (初心者なもので本で見ながら作りました。単純なプログラムしか作れないので・・・) エラーは行17が文法エラーというのが返ってきます。 ちなみにfiの行です。 どこがだめなんですかね?? 自分的にはいい感じなんですが。笑 また下記のようなプログラムも書いてみましたがfiの行がエラーって出てきます。 #!/usr/bin/sh if ping www.yahoo.co.jp 64 2; then echo "OK" exit else echo "NG" exit fi 詳しい方がいましたらご教授をお願いします。 また上記と似たようなプログラムがある方はぜひ教えてもらえるとうれしいです。 勉強になりますので。 よろしくお願いします。 PC環境 Windows XP Home Edition cygwinを利用している
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- koujing
- 回答数1
- Windows backup
Windows backupで、外部HDへバックアップするとは4GBでエラー終了します。 何とかならないでしょうか。 外部HDをNTFSにすると良いのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- gomu
- 回答数2
- select * outfileがうまくいきません。
rootで接続して データのバックアップを試そうとしたのですが、エラーが出ます。 mysql> select * from user into outfile "/root/outfile"; ERROR 1 (HY000): Can't create/write to file '/root/outfile' (Errcode: 13) 他のディレクトリも試したのですがうまくいきません。/var/tmp以下はうまくいきました。なぜでしょうか?
- 自分サーバーにオンラインバックアップしてくれるソフト
自分サーバーにオンラインバックアップしてくれるソフト 自分のパソコンのローカルに保存してある写真などのデータをサーバー上にバックアップしたいです。 バックアップ対象は計15GBぐらいですが 今後増えていく可能性があります。 他の用途に使っておりHDDが余っている自由になるサーバーが2台ほどあり 400GBぐらい空きスペースがあるので 100GBぐらいなら使っても大丈夫です。 で、問題は自動バックアップソフトで条件に合う物が見つからず困っています。 1.Windows2000で動作する(うちのファイルサーバーがWin2000なので・・・) 2.FTP、またはSFTPなど外部のサーバーにバックアップできる 3.タスクに登録するなどにより定期バックアップができる 4.2GB超えの巨大ファイルもバックアップできる Vectorで人気どころをいくつか試してみたのですが4の巨大ファイルが転送中にエラーになってしまい 以後の処理が進まなくなってしまい困ってます。 動画ファイルとかVMWareのデータとかで4GBぐらいまでのファイルがバックアップ対象に入っていますので・・・ できればフリーで なければ5千円以内で いいソフトがあったら教えてください。
- 締切済み
- フリーウェア・フリーソフト
- yukitakao
- 回答数2
- Microsoft Backupで困ってます
今日一日奮闘したけど分かりません~(T_T) Microsoft Backupを使って、初めてバックアップをとろうとしているのですが、 何度やってもエラーメッセージが出てしまいます。 「メディアを読み取り中にエラーが発生しました。このメディアは読み取れないか、 または不明なメディア形式を含んでいます。 デバイスの接続を確認するかデバイスの設定を変更してみてください。 バックアップシステムが応答しません。(07-0D-2A-03-0037)」 っていうメッセージです。 作業の最後の方にいつも出るのですが、そのときMicrosoftBackupがチェックしている場所は毎回違います。 だから、そのファイルがおかしいってことではないと思うのだけれど…… バックアップ先は、LANでつながってるもうひとつのパソコンです。 そこからCD-Rに焼くつもりでいます。(直接CD-Rへ保存する方法が分からなかったので……) 「メディア」っていうのは、そのバックアップするファイルとかのことでしょうか? 「デバイス」は、LANでつなげてる設定とかでしょうか…… OSはWin98で、バックアップ先のパソコンはmeです。 どなたか教えてください~。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- 935
- 回答数6
- dmg イメージファイルが開けない
Mac OS X 10.2.6を使っています。 HDを初期化しようと思い、disk copyでバックアップをとり(イメージフォーマット:DVD/CDR)、B's recorder Goldを使い、外付けのDVD-R/RWでDVD-Rにイメージファイルを焼きつけました。3.5G程度。 HDの初期化も終わり、イメージファイルからバックアップしたものを、HDに戻そうと思ったら、disk copyより ”エラー92 ファイルをマウントできません” とメッセージがきました。初めてのバックアップが失敗に終わりそう。。。 どなたか助けて下さい。
- 締切済み
- Mac
- urutoraman
- 回答数8
- RMAN(Oracle9i)を使ったDB移行
Oracle 9iのRMANを使用して、現行のDBサーバから新DBサーバの移行 を考えており、DB移行のテストをしているのですが、上手く行きません。 ※バックアップファイルは、アーカイブモードでオンラインバックアップです。 新サーバーでOracle9iをインストール、RMAN構築、RMANで仮バックアップ、 旧サーバーのRMANのアーカイブ、フルバックアップファイル(ARCH.BUS, FULL.BUS)を 差し替えてリストアしましたが、 RMAN> restore database; で、「ora-196112:データ・ファイル1はmissing or corrupt dataのためリストされませんでした。」とエラーを吐きました。 RMAN> alter database open resetlogs; を入れたところ、 ora-01157、ora-01110を吐き、リストアできませんでした。 そこで、旧DBサーバーのRMANのデータをごっそり新DBサーバーのRMANに置換して、リストアをしようと試みたところ、RMANのスタート時点で、ora-01991というエラーを吐いて、RMAN自体、起動できませんでした。 どなたか、RMANのバックアップを使用して、DB移行を成功した方、ご教授ください。 もしくは、他のDB移行をご存知の方、ご教授ください。 よろしくお願いします。
- Cドライブのバックアップ
NEC VALUESTARを使用しています。 OSはWIN XPです。 再起動を繰り返すばかりで、セーフモードでも起動しなくなってしまい CドライブをDにバックアップしてから再セットアップを行いたいのですが バックアップをとろうとしたところ『Cドライブが見つからないためバックアップを実行できません』と表示されました。 意味が良く理解できず、仕事に支障が出て参っています。 昨年8月に購入したのですが、1ヶ月程で今回と同じ状態になり その時にはメーカーにハード交換をしてもらいました。 3月位からまた、青画面に白字のエラー(000007と00000F4)が一日に数十回も表示されるようになり 先週バックアップはディスクにとったのですが、ここ数日のデータを取りだしたいんです・・・。 最近はPCを1時間程落としておくと、エラー→再起動を繰り返し システムの復元で1時間程かかって起動させていました・・・。 どなたか、バックアップ方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- ビスタOSで動作が遅い
アプリケーション無の状態でCPU使用率が50%位になっています。 バックアップからの復元しましたが、エラーが出ます。 再インストールすればなおるとおもうのですが、仕事用のデジタル証明書をなくしたくないので困っています。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- inazuma000
- 回答数4
- バックアップソフトでアクセス権がないとでるのですが
おはようございます! BunBackup で一般ファイルをバックアップしようとしているのですが マイドキュメントフォルダがアクセス権がないというエラーでバックア ップできません。 バックアップソフトは管理者権限で実行し各フォルダの設定は「共 有」に変えたのですが他にどんな設定がいるでしょうか? 教えていただけませんか? よろしくお願いします。
- MOフォーマット時のエラー
IO-DATAのMOドライブを使用しています。 SQLのバックアップドライブとして使用していたのですが、SQLのログで「デバイスがオフラインです」というエラーがでて、バックアップが取れなくなってしまいました。 空き容量は充分なのですが、あるひ突然おかしくなりました。 そこで、メディアが悪いのかと思って他のメディアに濃く関してフォーマットしたところ、 「ドライブE:のIOCTRL発行時にエラーが発生しました」というメッセージが出て、フォーマットが完了しませんでした。 フォーマットは完了しなかったのですが、MOディスク内が参照できるときもあるのです。 できないときは、「E:\にアクセスできません。CRC エラー」と表示されます。 どうしてでしょう?
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- jennifer
- 回答数1
- バックアップの仕方教えてください。大変困っています。
いきなり昨日から、ものすごく起動が遅くなり、やっとやっと教えてgooにたどり着きました。 パソコンの状態がやばそうなので、とにかく、緊急避難的に外付けハードディスクにデータをバックアップしたいと思っています。バックアップ後、再インストールしたいと思っています。ただ、バックアップの仕方でわからないことがあるのでお聞きします。 1.バックアップソフトは持っていません。主なデータはCドライブに入っているのですが、Cドライブ→Documents and Settings→ユーザー名(私の名前)のフォルダを開き、(1)My documents (2)お気に入り (3)windous (4)スタートメニュー (5)デスクトップ これら(1)~(5)を1つずつコピーし、外付けに貼り付けすればいいですか?このやり方でよいでしょうか? 2.(1)は当然コピーします。一番重要なファイルが入っています。(2)のお気に入りもネットで頻繁に使っています。これもコピペで元のようにネットが使えますか? 3.私にとって(3)(4)(5)は重要ではない(ように思われる)のですが、バックアップしなければならないものはありますか? 4.ちなみに、Documents and Settings自体をそのままコピペできないのですか?何度もやっているのですが(1)~(5)1つずつしかできません。 5.「○○○をコピーできません。データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)です。」ばかり表示されます。原因は? とりあえず、1~3について教えてください。大変困っています。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- minatomo
- 回答数5