検索結果

ESET 更新

全1013件中481~500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 現在、svchost.exeが常時CPU使用率100%になっていて、P

    現在、svchost.exeが常時CPU使用率100%になっていて、PCの動作が非常に遅くなっていて困ってます とりあえずこの現象を解決するためにインターネットで解決方法を検索して主に以下の方法を試してみました ・Windows Updateの実行及び、自動更新を無効 ・ESET NOD32の設定を最も厳しくしてウイルススキャン これ以外にこの現象の解決方法はあるのでしょうか? もしありましたら是非回答お願いします。 ちなみに私のPCは WinXP SP3 32bit です 以下、svchost.exeの詳細 ・回線を接続し、少し時間が経つとCPU100%になる ・ProcessExplorerでプロパティを確認すると、「DcomLaunch」と「TermService」というサービスが起動し ている → これは停止して良いサービスなのですか? また、停止して良いサービスならサービスの停 止の方法も教えてくだされば幸いです。 ちなみにDCOMは「このコンピュータ上で分散COMを有効にす  る」のチェックを外して停止しました。   

    • unit012
    • 回答数6
  • Microsoft Silverlight の削除

    以前、Microsoft Silverlight をインストールしたため、現在困っています。 Microsoft Update で、Microsoft Silverlight のセキュリティ更新プログラム(KB2617986)をインストールしろと言ってくるのですが、インストールは何回も失敗しました。 セキュリティソフトは ESET Smart Security 4 を使っていますが、アイコンの色がオレンジ色に変色していて不気味です。 自動更新の黄色いアイコンも、常に出ています。 私の場合、Microsoft Silverlight はインストールされていますが、アンインストールができません。 そして、再インストールもできません。 以前にも同じような質問がたくさんあり、解決した人もいるようですが、私はどの方法でも問題を解決できていません。 2つの不気味なアイコンにこれ以上悩まされるのは嫌なので、Microsoft Silverlight を力ずくでパソコンから消し去りたいと考えています。 前置きが長くなりましたが、C:\Program Files\Microsoft Silverlight\ をフォルダごと削除するとか、C:\Program Files\Microsoft Silverlight\4.0.60531.0\Silverlight.Configuration.exe というファイルのみを削除するのは危険でしょうか。 フォルダには .dll というファイルがたくさんあり、このタイプのファイルは削除しないほうがいいと聞いたことがあります。 よって、Silverlight.Configuration.exe のみを削除しようと思っているのですが、それだけでも危険でしょうか。 また、Silverlight.Configuration.exe のみを削除した場合、もう KB2617986 からは解放されるでしょうか。 パソコンに詳しい方、どうかアドバイスをください。 よろしくお願いします。

    • sonicen
    • 回答数2
  • 新種・未知のTSR.BOOT・・・??

    OS:Microsoft Windows XP HomeEdition SP2(自動更新一切してません) ウイルス対策ソフト:ESET NOD32 Antivirus(最新版)です。 昨日の夕方、パソコンの電源を付けました。 完全に起動するまで2分程度なのでじっと待っていると、NOD32 Antivirusの警告メッセージが表示されました。 以下転載です。 2008/08/07 17:56:31 スタートアップ検査 ブートセクタ 1のアクティブなブートセクタ。物理ディスク 新種・未知のTSR.BOOTである可能性 ウイルス 駆除できません このようなメッセージが表示されたので、試しにGoogle等で検索しましたが、有用な情報が見当たりませんでした。 ただ分かった事はFDから感染する事(恐らく勘違いです)・・・しかし私のパソコンにはFDドライブ等一切なく、無関係なものだと思っていました。 今現在、感染を確認してから再起動を3回程実行していますが、動きが見られません。 このパソコン、借り物なのでもしHDDのMBR情報などが消されて大変な事になったらどうしたら良いか・・・ 何か有用な対処方法を教えて頂けませんか・・・

  • 僕の所有しているパソコンの性能は、そろそろ限界でしょうか?

    お忙しいところ、おそれ入ります。 こちらをご覧の皆様の率直なご意見をお聞かせ下さい。 当方所有のパソコンは、 2002年製 SONY デスクトップ・パソコン PCV-W101A/W です。 【購入当時の性能】 CPU    1.2GHz メモリ   256MB OS     Windows XP Home-Edition SP1 Cドライブ 14GB Dドライブ 24GB 【現在の状況】 CPU    1.2GHz(同上) メモリ   512MB(増設済み、上限いっぱい) OS     Windows XP Home-Edition SP3(ダウンロード&インストール済み) Cドライブ 14GB(残りの空き容量 約 2.8GB) Dドライブ 24GB(残りの空き容量 約15.4GB) 【参考資料】 ・アンチウイルスソフトは、Norton先生使用。 ・Cドライブの常駐者 OS、Norton先生、Adobe、Windows Liveなど。 ・Dドライブの常駐者 Sonic Stage(音楽アプリ)               筆王(はがき作成ソフト)               東大将棋7(ゲーム)               ぼくは航空管制官2(ゲーム)               My Document、個人データ、一時ファイルなど。 【補足】 ・Norton先生が、裏で一生懸命、熱弁・教鞭を振るってるらしき時に  たいへんパソコンが重たくなります。 ・次回のNorton先生更新期限時に、Canon ESETに乗り換え検討中です。 ・使用範囲は、一般ホビーです。このパソコンで仕事は致しません。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • Windows11の正式版を実行する条件

    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html 【Windows 11はなぜTPMが必要で、CPU制限が厳しいのか? その理由を詳しく説明】という記事を読み、成程なと思っています。VBS/HVCIを有効化できるCPUが必要だからと言われています。HVCIに対応する為にはMBECに対応しているCPUが必要。なので現段階では11を実行する条件に第8世代IntelCPU以降、AMD zen2以降と言われています。セキュリティ重視のOSなんですよね。緩和されるかもしれませんが、VBS/HVCIを有効化する為には、更新とセキュリティ→Windowsセキュリティー→デバイスセキュリティ→コア分離の詳細→メモリの整合性を有効にすることらしいのです。すでに実行しております。普段Denfenderを無効にしておりますが、Windows11正規版を利用したいのなら現時点ではDenfenderをレジストリーから無効→有効に変更し、スタートアップでもDefenderを無効から有効にした方が宜しいか?ESETをセキュリティーソフトとして利用しておりますがDefnederの機能もVBS/HVCIを有効にするために必要なんです。教えてください。

  • 光回線業者選択について

    先に光回線についての、ご質問を致しました。 結果、多数の方からご回答を賜りました他、何れのご回答につきましても、とても勉強になり感謝を致しております。 しかし、期待致しますベストアンサーが見つかりませんでした。 その原因ですが、「質問内容や問い合わせの趣旨が曖昧」な為と思いましたので、再度ご質問をさせて頂きたく存じます。 目的はADSL回線から光回線への切り替えです。 その為、業者選定を行う必要があり、金額の易い業者を探していますが、各社の説明が複雑で高齢者の知識では判断が出来ません。 そこで、皆様のお力を賜りたいとの主旨です。 尚、選定に当たり諸条件を順不同に申し上げます。 1.「ぷらら」のメールアドレスを使い続けたい 2.ゲームや動画は不要ですので、速度は全く気にしません 3.電話はNTTの固定電話のみで携帯は不所持です 4.ネットの他に「ひかり電話」も使いたい 5.ADSL回線の飛び込みもルーターも地階である為、無線方式はそぐわない 6.新築時に全部屋でネットが出来る様に配線している為、今後も有線にしたい 7.光回線業者との契約は、最低でも6年は使い続けたい 8.工事費・キャンペーン割引・その他を含め、一番安い会社を推奨願いたい 9.キャノンのESETセキュリティーを使っていますが、今月末が更新時期です 以上、宜しくお願い致します。

  • アンチウィルスソフトのおすすめ

    自分のパソコンのOSはWindows7で64Bitです。 現在ウィルスバスター2012クラウドを使用していますが 1 ウィルスでないファイルを誤認識する ・・・・いままでウィルスでなかったDVD-ROMに格納されていたファイルを突然ウィルスと判断する これは、ゲーム関係のファイルでゲームのDVD認証ファイルが圧倒的に多いです。 2 広告が頻繁に表示され(これは改善されたが)、更新間際になると3~4日の間隔でホップアップ表示されうっとうしい とのことで他のソフトに切り替えたいです。 いままでESETを購入したことがありましたが、 グラフィックドライバーファイルやItuneのインストールファイルのダウンロード等に失敗(99%までダウンロードできるのだがそこで停止したり、ダウンロード自身に失敗する)などで、当時この会社でも認識していた問題で解決されたのかどうか・・・ ということで、使いたくありません。 その他のソフトでおすすめってありますか? できれば、ファイルを誤認識しない。Windowsの環境等を破壊しない。インターネットに障害がでないなどのものがいいです。 また、自分自身フリーのアンチウィルスソフトより金を出してもしっかりしたものがいいです。

  • ここ1週間でエラー表示などいろいろ起きています。

    よろしくお願いします。 1週間で起きた状態を覚えている範囲で記入させていただきます。 ●一週間以上前からサウンドの音声がでない状態がありました。(”サウンド”内の”再生”にスピーカなどが表示されていない。)ここ1週間で頻発して起きますが、調べて設定変更等で使えるようにはしてます。 ●ファイル名変更ができない。(エラー表示がでて”OK”を押すと変更できる。) 3日前からエラーが多発しました。 (1)起動時に”ガジェット”プロセスのエラー。 (2)管理ツールの中身が空になる。 (3)”コンピュータ”からの”管理”が開けない。 2日前には (1)デスクトップレイアウトがすべて変更された。(アイコンがすべて左詰になる。”スタートボタン”右の”ショートカットボタン”が表示されない→同じように戻そうとするとすべて元通りになります。) (2)”システム”内”プロセッサ・実装メモリ”が”使用不可”と表示される。 (3)”ユーザーアカウント”内の”画像(表示されない・変更できない)”、”パスワード変更(何度かしてようやく可能” (4)更新プログラムが不明なエラーでインストールできない。(添付:更新プログラムを削除後実施の写真) 今晩は (1)日本語が打てない。(設定変更で現在はファイル・フォルダ名変更以外では使用可能) (2)McAfeeスキャンが停止する。(3日前よりウイルスソフト・ESET等のオンラインスキャンでは1件検出であった。現在は未検出。) (3)”致命的なエラー”と表示されファイルダウンロードができない。 これらはウイルスと考えたほうがよろしいでしょうか? ちなみに基本夕方6時から深夜1時までしかデスクトップパソコンは起動させていません。 ※ちなみに4日前に同じネットワーク上にあったノートパソコンはシステム破損により起動できなくなっています。(まぁXPでしたので仕方ないかとも思いましたが) 回答よろしくお願いします。

  • 10から11への切り替え方法で望ましいのは?

    (再投稿)何度もお聞きいたします。Win10 21H1 自作PCを使用中。Windows11正常性チェッカー合格、その他の細かい点も合格、周辺機器や、インストールアプリ、ドライバーも概ね11に対応しております。OSチューニングを多用、沢山のアプリをインストール、ChromiumEdgeブラウザの細かい設定(コレクション、拡張機能)も行っております。ESETサポート会社によると、10から11へWindowsUpdateやMSサイトで手動でアップデートした際には、私のPCの場合不具合が発生する可能性がある。10から11へアップデートした際には、互換性を持たせるプログラムが必要になるので、それが不具合を生じさせる、リソースを奪うという事で、11へはクリーンインストールをご推奨されています。 ①10から11へ手動、WindowsUpdateにて更新した場合、11をクリーンインストールするケースと比べ、何か問題が生じる、動作が重い可能性は高いでしょうか? ②11をクリーンインストールする方が、手間暇はかかるが、互換性を持たせるプログラムが必要ではなくなる為、アップデートと比較すると、不具合が発生する可能性も低く、新品同様のPCのように、動作がサクサクする可能性は高いですか? クリーンインストールとアップデートの違い、クリーンインストールのメリットも踏まえ、上記のご質問にご回答頂けたら幸いです。 (段取りは進めていますよ。)

  • wifi パソコン iPadも乗取り

    知人がパソコンの乗っ取りにあっている、と言っています。 タブレットがまずおかしな動きをし、勝手にカーソルが動いた。見た覚えのないサイトの履歴が残っている。 そういえばノートパソコンの右上にずーっとアップルTVのアイコンが出ていた。 wifiの接続をきっているのに、つなぎに行ってしまう。 共有に知らないアカウントが入っている。 新しいノートを買ったけど、身に覚えのない、でも謎の同じサーバーにつなぎにってしまう。 サポセンでも「よくわからない」と言われ、本体の異常は対応するけど、ネットでの異常は対応できない、と言われてしまった。 思い起こすとどうも2年くらい前からおかしかった。 実害はないけど、怖くていろんなサイトのパスを変えることでもできない。 常に覗かれているような気がして耐えられない。と言っています。 ちなみに、esetも使ってたし、ノートンのなんとかも使ってたし、OSも更新してた。sharkも入れた。でもやっぱりおかしい。 ネットセキュリティの会社は法人向きばかりで、個人で頼めるところがない、 と言っています。 どこかの相談窓口では「ネットから離れてください」と言われた と言っていますが、フリーランスで仕事をしていて、そうも行きません。 どうにかする手はないでしょうか。

    • ishiok
    • 回答数2
  • 10から11への切り替え方法で望ましいのは?

    何度もお聞きいたします。Win10 21H1 自作PCを使用中。Windows11正常性チェッカー合格、その他の細かい点も合格、周辺機器や、インストールアプリ、ドライバーも概ね11に対応しております。OSチューニングを多用、沢山のアプリをインストール、ChromiumEdgeブラウザの細かい設定(コレクション、拡張機能)も行っております。ESETサポート会社によると、10から11へWindowsUpdateやMSサイトで手動でアップデートした際には、私のPCの場合不具合が発生する可能性がある。10から11へアップデートした際には、互換性を持たせるプログラムが必要になるので、それが不具合を生じさせる、リソースを奪うという事で、11へはクリーンインストールをご推奨されています。 ①10から11へ手動、WindowsUpdateにて更新した場合、11をクリーンインストールするケースと比べ、何か問題が生じる、動作が重い可能性は高いでしょうか? ②11をクリーンインストールする方が、手間暇はかかるが、互換性を持たせるプログラムが必要ではなくなる為、アップデートと比較すると、不具合が発生する可能性も低く、新品同様のPCのように、動作がサクサクする可能性は高いですか? クリーンインストールとアップデートの違い、クリーンインストールのメリットも踏まえ、上記のご質問にご回答頂けたら幸いです。 (段取りは進めていますよ。)

  • Outlookの送信不具合について

    昨日より急にOutlookで不具合が発生して困っています。 色々試してみたり、調べてみたのですが原因も同様の事象を解決された方も見つけられず、八方ふさがりの状態です。 思いつく限りの症状と、必要そうなデータを記載させていただきましたが、 追加で必要な情報などございましたらご指摘ください。 どなたか原因、もしくは解決方法がお分かりになる方、ご協力をお願いいたします。 <状況> 大きくわけると「メールの送信不良」と「文字化け」が発生しています。 ・受信は問題なくできる ・添付ファイルつきメールが送信できたりできなかったりする(ほとんどできない) ・添付しているファイルは主にExcel(100KB以下) ・送信できた場合も、受信先で添付ファイルエラーが発生する (ファイルの拡張子が正くないと表示される) ・添付しているファイルをデスクトップ上で開くと正常に開ける ・クラウドサービスを経由して受け渡しても同様に開ける ・送信したメールが文字化けする(全文の時もあれば途中からの場合も。メールはテキスト形式で送信) ・アカウントの接続テスト(テストメールは問題なく送受信できました) ・その他のMicrsoftOfficeソフト、インターネットなどは通常通り利用可能 ・Gmailを利用してメールを送信した場合は正常に送信ができ、文字化けも添付ファイルの不具合も発生しない ・仕事上複数のメールアドレスを一つのOutlookで管理していますが、すべて同じ状態です <やってみたこと> ・PCの再起動 ・更新プログラムのバージョンを1つ戻す(1904⇒1903) ・Dellの最適化プログラムを実行 ・セキュリティソフトを一時停止する ・セキュリティソフトを使用してのコンピュータ検査 ・WindowsUpdateから最新の更新プログラムをインストール <使用環境> PC:Dell G3(2018.08購入) OS:Microsoft Windows10 バージョン:Outlook2016 バージョン1904 利用セキュリティ:ESET 使用場所:会社オフィス内(私のパソコン以外は同様の不具合は発生していません)

  • 起動中操作中に、突然シャットダウンする

    起動中操作中に、突然シャットダウンする。事象について、情報ありませんか? Lenovo ideaPad 5-15IIL05 ノートブック - Type 81YK です(2021年)。 (保証切れてるので有償⇒どこが原因でどのような修理になるか推測したい) 何かわかる方いたらご意見ください。 以下サポート依頼した内容です ------------------------------------------ 起動中操作中に、突然シャットダウンする。 「Default boot device missing or boot faild. Insert recovery media and hit any key then select boot manager to choose new boot device or to boot rec overy media.」 思い当たるきっかけ(半年ほど前) Lenovo Vantage の、システム更新よりBIOSアップデートした後から発生した(と思われる)。 その時OSは、windows11でした --------------------------------- この数か月で試したこと https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht512983 ・放電、システムのリセット ・タスクマネージャーでプロセスの確認 ・プログラムを更新 ・ウイルススキャン(ESET) ・BIOSの初期化 このサイトにある項目はすべて行ったが、改善せず。 (バッテリーパックも取り外して放電しました) その他、 ・初期化(個人データを保持してリセット) ・MBRを修復 コマンドプロンプトから 「bootrec /fixmbr、bootrec /fixboot、bootrec /rebuildbcd」を行った→「bootrec /fixboot」のみ「アクセス拒否されました」となり、他は正常終了した。 →ブートローダーを修復する もやってみたが「アクセスが拒否されました」エラーが修復せず。 参考サイト: https://www.diskpart.com/jp/windows-10/fixboot-access-denied-windows-10.html 最後に、パーテーションすべて削除してwindows10(22H2)クリーンインストール ・USBデバイスからクリーンインストール 上記を全て行いましたが、 1~2時間、起動していると、(操作している場合 操作していない場合関係なく、)やはり突然シャットダウンしてしまう。タイミングは同じではない。 という事象が起きてしまいます。 クリーンインストールでも再現するので、OSの問題ではないと思っています。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • svchost.exe アプリケーションエラーについて。

    svchost.exe アプリケーションエラーについて。 最近『svchost.exe-アプリケーションエラー』が起動するたびに起こってしまいます。 『svchost.exe-アプリケーションエラー "0x58fc17c2"の命令が"0x58fc17c2"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。 プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください。 プログラムをデバックするには、[キャンセル]をクリックしてください。』 という文章が出てきます。 [OK]を押すと一気に重くなり、シャットダウンすることが出来なくなり強制終了するしかなくなります。 [キャンセル]を押すとこちらも重くなり、ネットの接続が勝手に切れ再接続も難しくなります。 一応対処方法を調べ、ウイルスに感染したかと思い30日間の無料体験版の「ESET Smart Security」からフリーソフトの「アバスト!」変え、「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」もダウンロードして実行しました。 そこで感染を確認し削除の完了もしたのですが、まだ上記の文が出てきます。 自動更新を無効にした状態でWindows Updateも行いましたが、まだ出てきます。 というか無効にした状態でも出てきました。 PCに詳しくないので何が原因でどうすれば良いのかが分かりません。 ただ調べたところでは、後はシステムの復元かリカバしか方法は書かれていないのですが、もうそれしか方法はないのでしょうか? 対処方法が分かる方がおりましたら回答よろしくおねがいします。 OS:WindowsXPsp2

    • taru26
    • 回答数1
  • Windows10がセーフモードになりません

    パソコン初心者ではないが、さほど詳しくはない者からの質問です。 次の内容について教えてください。 よろしくお願いいたします。 ■質問内容:セーフモードが起動しない 製品名:NEC LAVIE Frista 型番:HF150/C OS:Windows10 Home 64ビット セキュリティソフト(Eset Internet Security)の不具合により、セキュリティーソフトメーカーより、アンインストール後に再インストールするよう、指示受けました。アンインストール時は、OSをセーフモードで起動するようにとのことでしたので、セーフモードで立ち上げようとしましたが、セーフモードになりません。具体的には以下の2つの状態です。 症状1 設定→更新とセキュリティ→回復→今すぐ再起動→トラブルシューティング→詳細オプション→その他の修復オプションを表示→スタートアップ設定→再起動 まで行って、F4キーにて「4セーフモードを有効にする」するを選択すると一旦PCの電源が落ち、その後電源を入れて立ち上げてもセーフモードになりません。 症状2 システム構成→ファイル名を指定→msconfig→ブートタブ→ブートオプション→セーフブートにて実行しようとすると、以下のメッセージが画面に表示されます。(画像添付) 「システム構成では、後で復元するための元のブート構成を保存できません。ブートの変更は元の状態に戻されます。プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。」 当方素人なので、これ以上の方法が分からず、困っております。 どうぞよろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • 無料のavastについて

    無料のavastについて 現在、うちでは私と父の部屋にPCがあってそれぞれインターネットを利用しています。(ちなみに父は60代のPC音痴で、ウイルスとかにも全く無頓着な人です。) 私はウイルス対策にESET Smart Scurityを使用、父は兄(別居中)に無料のavastというものを入れてもらってそれを使ってるらしいのですが、先程父のPCをこっそり見てみるとavastが期限切れの状態になっていました。 父にそのことを言っても、この前入れてもらった時に「これで1年は大丈夫」みたいなことを兄に言われたらしく、更新する気が全くないので私は不安になってしまい、とりあえず父のPCからLANケーブルを抜いておきました。 私は無料ソフトが苦手なのでavastのことが全然わかりません。でも、「期限切れ」と出てるんだから危ない状態だということは確かだと思うのですごく心配です。私もあまりこういうことに詳しくなくてどうしたらいいのかわかりません。もし何かあった時に被害を受けるのが父のPCだけならいいのですが(いや、全然良くないですが)、同じ線でつながってる私のPCにまで何か起きないか不安です。 とりとめのない文章ですいません。何かアドバイスお願いします><

    • noname#134931
    • 回答数2
  • ChromeでのFlash Playerのブロック

    クロームで突然一部のサイト(ニコ生、DMMゲームの一部、艦これ等、グラブルは問題ない)で、「Adobe Flash Playerのバージョンが古いためブロックされました」といった背景黄色反転の警告文が出るようになりました。今回は実行するをクリックすれば、普通に見れるのですが面倒この上ありません。 クロームのプラグイン設定からflashの更新を押してもコンポーネント未更新となってそれ以上すすめない。といった状態。でも赤文字で更新の注意文は出ている。 組み込み式のflashということで、色々自分なりに調べて試してみました、 http://blog.livedoor.jp/fs00r612/archives/52070036.html 対処策として、上のurlの人の方法で最新のflashをリネームして置き換えるというのが唯一の方法のようでした。 で、実行に移したのですが、最新のflashをダウンロード、インストールしたまでは出来たのですが、リネームして差し替えようとしたら、 C:\Users\new\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\PepperFlashのPepperFlashフォルダの中が空で現在の古いflashがありません。 クローム内の情報から、C:\ProgramFiles\Google\Chrome\Application\49.0.2623.112\PepperFlashに入っていました。 そこで、そこに入っている古いflashのdllファイルを最新のリネームしたdllファイルに置き換えたところ、開いていたブラウザを閉じた途端、0×81のブルースクリーン・・。恐怖して再起動、直っているのかとブロックされていたサイトを開くと、変わらずブロックされました表示。それどころか、「今回は実行する」ボタンさえなく更に悪化してました。 不安一杯で置き換える前の元の状態に戻してみてみると、「今回は実行する」ボタンが出て安堵。現状に至ります。 ※最新のバージョンをインストールする事は手動で出来るようなのに、何ゆえ自分のクロームにおいて内臓flashが格納されている場所が違うのでしょうか・・? 今は、サポートが切れた古いバージョンのクロームをインストールは出来ないようなので、クローム自体を再インストールという手立ては無理です:: 対応策がありますでしょうか?どうか宜しくお願いいたします。 (PC環境は経済的な面もあり、OSは未だにvista使用です、Chromeのバージョンは49 せめてもと、セキュリティーソフトだけはESETをいれてます)

  • 携帯とパソコンのセキュリティソフトについて

    パソコン初心者です。 パソコン2台、携帯2台にセキュリティソフトを早急に 入れたいと思います。 パソコンは NEC LAVie 2011年 秋冬モデル G タイプ S メモリ4GB HDD 640 GB とマウスJMNP 5 ZU 24 W 10 H メモリ8GB。 2台共、 Windows 10を使用。 2台共、メインブラウザは Chrome です。 携帯は2台とも OPPOで RX 17 NEO(128MB)、AX7(64MB)です。 以前はノートン1年5台版を使用していましたが、更新時に勝手に引き落としされたのがイヤで やめました。 希望する機能は (1)軽いこと。(NEC のパソコンが重いです。) (2)標準的なセキュリティ機能に加え、携帯でもオンラインショッピングに対する機能があること。 (3)Chrome 以外にもエクスプローラーやEdegにも対応していてほしい。 (メインは Chrome ですが、時々違うブラウザで開かれる時があるので。) (4)価格は3年5台版で   1万円以内で抑えたいです。 (良いご提案があればそれ以上でも考えたいです。) (5)電話でのサポートがあること。 (初心者なので~) 下記、自分で調べてみて感じたことです。 ◎ESETの3年5台版は携帯のオンラインショッピングでのセキュリティーが弱いのですよね? Android 版単体だと オンラインショッピングでのセキュリティはありますが、価格が高くなりますね~。。 ◎カスペルスキーは Chrome にしか対応してないのですよね? ◎ウイルスバスターは3年3台までしかないですよね? 色々と考えたらどれがいいの か分からなくなりました、、、 どなたか、 お勧めのセキュリティソフト(○年○台版) ご提案を教えていただけたら大変嬉しいです!!! どうぞよろしくお願いいたします!!!

  • スカイプについてのフリーズについて

    スカイプについてのフリーズについて 前回も同じような内容で質問させていただいたのですが、解決にできなかったため少々内容を変えて再度質問させて頂きました。 前回回答してくださった方々ありがとうございました。 数ヶ月前から1日に数回CPUの使用率が突然50%~80%になりだして、こうなると再起動しないと直らなくなります。 重たい作業はしていません、アイドル時でもこの現象がおこります。 このときにスカイプだけがフリーズしてしまい強制終了することでスカイプは立ち上がりますがCPUはPCを再起動しない限り通常通りに戻りません。 以下のことを調べて実行しました。 (1)スカイプのアンインストール・再インストール (2)通常起動時とセーフモードでのウィルススキャン(ESET Smart Security4)&(spybot) (3)IE一時ファイル・クッキー削除 (4)不要なスタートアップを停止 (5)ホームグループの削除・停止 (6)Windows Up dateの自動更新の停止 (7)CCleaner ←正しく使えてるかは謎です^^; (8)OSの再インストール 以上のことを実行しました。 あとPIO病ではありませんでした。 おかしくなる前に復元すればよいのですが、気がついたときには遅かったので復元は不可能です^^; タスクマネージャーのリソースモニターを見て見ると svchost.exe (LocalSystemNetworkRestricted) svchost.exe (DcomLaunch) この二つが使用率の大半を占めてます。 まったく原因がわかりません・・・ 助けてくださいtt 【PCスペック】 OS : Windows 7 Home Premium Home Edition (64bit) CPU : Intel Core i5 メモリー : 4GB グラボ : NVIDIA GeForce GT 220 マザボ : ASRocK P55M Pro

  • WinからMac9.2へのアクセス(PCMACLAN)

    WinXPとWin2000とMac9.2のパソコンがあり、ルータでネットワークで繋がれています。 Win-Mac間のファイル共有はPCMACLAN9.0を利用しています。 以前はこの構成でMacのフォルダにアクセスできていましたが、Win2000のLANドライバ(Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter)を違う物(Intel(R) 82559 Fast Ethernet LOM with Alert on LAN)に更新した頃からWinXPでMacのフォルダにアクセスするとXPマシンが再起動するというトラブルが発生しました。 それでWin2000を元のLANドライバに戻したのですが、WinXPではMacのフォルダにアクセスできないままです。 仕方なくWin2000をネットワークから外してみた事があったのですが、その時は一時的に復旧しました。その後は同じ事をしてみても復旧しません。 ルータでDHCPで割り振っていますが固定IPにしてみましたが改善しませんでした。 またマスタブラウザが切り替わったのが原因かと思い、マスタブラウザをXPに切り替えてみましたが改善されません。 アンチウイルス、ファイアウォール関係も怪しいと思い、現象が起きてからWinXPではAVG Anti-VirusからソースネクストのウイルスセキュリティZEROに変えています。ウイルスセキュリティZEROのファイアウォールを停止してXPの標準ファイアウォールを使うと一時的に復旧しました。 Win2000ではESETスマートセキュリティを使っていましたが、ウイルスセキュリティZEROに最近切り替えました。(ファイアウォールは無効にして) するとWin2000でもMacフォルダにアクセスできないトラブルが発生しました。 というわけで今はWinXPとWin2000のどちらもMacフォルダにアクセスできない状況です。 症状はMacパソコンに繋いだ瞬間に落ちる時もあれば、共有フォルダの階層をたどって行く途中で落ちる時もあります。 OS、アプリのクリーンインストール、バージョンアップは難しい状況です。 原因はLANドライバの更新、ファイアウォール、PCMACLANのいずれかだと思いますが、特定できません。 原因、解決策、又は似た症状の参考事例があれば教えて下さい。 誰かネットワークに詳しい方、同じような経験された方、よろしくお願いします。

    • Uoriti
    • 回答数2