検索結果

芸大

全2981件中481~500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 武蔵野美術大学の特徴とは?

    東京圏の美術大学について調べています。 美術系大学には、芸大、多摩美、女子美、造形大、日本大学芸術学部などありますが、武蔵野美術大学の「これ!」という強みや特徴とはなんでしょうか? 逆に「この点はほかの大学と比較して弱い」という点もありますでしょうか? 沿革、学科編成、カリキュラム、附属教育研究機関、校風、卒業生の活躍など、さまざまな面からの比較で結構ですので、思いつく点があれば教えてください。 受験生から見た場合、在校生・卒業生から見た場合、他大学から見た場合など、立場は問いません。 よろしくお願いします。

  • バイオリンを斡旋してくれた先生への謝礼の相場は?

    子供のためにフルサイズのバイオリンを子供のバイオリン先生にお願いしております。大体100万円ぐらいになるのですが,謝礼が必要なのかどうか。もしするとしたら,いくらぐらいになるのか,もし,ご存知あるいはご経験がありましたら教えていただけませんか。よろしくお願い致します。 先生は芸大卒で,50歳ぐらいでしょうか。首都圏とは言えない関東圏までお越しくださり,週1回レッスンを受けています。

  • 国立の付属高校について

    まだ完全に決定というわけではありませんが、国立の付属高校受験でその学校自体の、良いところ悪いところ、その他気付いた事など、何かお分かりになる方いらっしゃいましたら、何でもよいので教えて頂きたいのですが・・・・。学校名は「東工大付属高校」と「芸大付属高校(音楽・・作曲)」です。(1)レベルについて (2)校風、雰囲気など (3)卒業後の進学の方向性について・・・などが知りたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。

  • バス課題のコツ

    芸大和声一巻を独学でやっています。 バス課題のソプラノ配置をIかIIIかVにするかでその後のメロディーが変わるのは分かりますが、どうも見極め方が分からず、当てずっぽうになってしまいます。。 開離か密集かも適当にやっているので単調なメロディーになってしまいます。 どなたか和声学に詳しい方、分かりやすく教えて下さると嬉しいです! お手数ですが宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 勉強と絵の勉強の両立・・・

    今、京芸を目指している高校2年生です。 学校の成績も上げたいし、かと言ってデッサン力も上げたいし・・・・ テスト週間になると、ついつい、勉強の方を優先してしまい、画塾を休んでしまいます・・・・ 今の私のデッサン力は初心者に近いも同然。 両方とも中途半端な次第です。  京都市立芸大に合格するには、どうしたらいいものなのでしょうか・・・・。 やはり、デッサン力を強化する方がいいのでしょうか・・・

  • 擬似対位法の書法

    宜しくお願いします。 擬似対位法という言葉をネットで目にする事があります。 私は対位法は知っているのですが、 擬似対位法というものがよく解りません。 芸大和声3の少数声の和声に書いてある様な、 完全に伴奏に属している様な賑やかしの延長なのでしょうか。 書法をご存じの方がいらっしゃいましたら 簡単に教えて頂けませんか。 宜しくお願いします。

  • 和声分析について

    後期ロマン派(トリスタン和音以降)や印象派辺りの和声の分析をしているのですが、どのような和音記号を用いるのが良いのでしょうか?コード・ネームだと前後の和音との関係が掴みにくいですし、かといって芸大和声で使われてるようなV7などでは対処しきれないような進行も出てきます。 みなさんはどのように和声を捉えていってるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 上野駅付近でお勧めの美術館

    上野駅付近にお勧めの美術館ありますか? 今週末辺りに行く予定なんですけど、東京都美術館以外(ここは別の日に行く予定なので)で宜しくお願いします。 私はイギリスのサッチギャラリーやフランスのルーブル美術館みたいな絵画や作品が好きです。 インターネットで調べていたのですが、どういった作品が主にあるのかが分からないので、教えてください。 東京芸大の美術館も考えているのですが、今まで行った事もないので分かりません。 そちらの方にも詳しい方教えてください。 宜しくお願いします、

  • (悩んでいます)【デザイン系大学編入か再入学か】

    【私の状況】 私は現在22歳の大学4年生で、今年の3月に地方国公立大学の工学部の機械系学科を卒業し、 今後、新たにデザイン、中でもプロダクトデザインを専攻しようとしています。 就職は、年齢的にも難しいことは重々承知しておりますが、玩具メーカーの企画開発職(デザインの業務も一部担当)、あるいは玩具の企画開発会社のデザイナー職を目指しています。 今とは別の国公立大学Aに今年の4月に編入する編入学試験に合格しており、その大学Aに入学すると3年間そこで学ぶこととなります。 ですが、最近、編入制度がない大学学部Bに1浪して(実質5浪ですが)1年次から入学することもありなのではないかと考えています。 ○大学B:公立の芸大(愛知県立芸術大、金沢美術工芸大学など)、あるいは私立美大(多摩美など)を想定しています。 ○大学A:学力の偏差値は大学Bより高いが、美大芸大としてみると実技のレベルはやや低い、実技より学科重視の大学と思っていただければと思います。千葉大学、京都工芸繊維大学、九州大学芸術工学部などをイメージしていただければと思います。(総合大学なので、美大芸大とはやや違いますが) 【悩みの理由】 当初は1年次から再入学して4年間学ぶのであれば、それよりも3年次編入して2年間学び、同じ大学院あるいは他の大学院まで進んだ方が、同じ年数(4年)で修士号まで取れるという点でよいと考えていました。そのため、3年次編入学ができる所に絞って進学先を考えていました。(また、実技を伴う一般の入学試験に、4年生の卒業研究と並行しながら対策して合格することは難しいと思ったことも理由の1つとしてあります。) しかし、実際の所、合格をいただいた大学Aは3年次編入ながら2年ではなく3年間かけて学ぶ必要があります。(これは合格後に知ったことです。) 勿論、上記と同様に1浪して大学Bに1年次から再入学して実質5年間学ぶのであれば、2年次から編入学して3年間学び、大学院まで進んだ方が、同じ年数(5年)で修士号まで取れるという点でよいという側面もあります。 しかし、これからの自分の専攻(デザイン、プロダクトデザイン)において大学院まで進んだことで就職においては不利になるのではないかと思うようになりました。 理工系であれば大学院に進むことが多いですが、デザイン系では大学院に進んだからと就職が良くなるというわけではないと聞いたためです。 長くなりましたが、以下質問です。 【質問1】 デザイン(プロダクトデザイン)の分野において、大学院に進むと就職は難しくなるのでしょうか。 【質問2】 私の状況において、 (1)大学Aに編入し、その後大学院には行かずに就職を目指す。(就職時年齢26歳) (2)大学Aに編入し、大学Bの大学院に進学を考え、その後の就職を目指すべきでしょうか。(就職時年齢28歳) (3)1浪して大学B(公立の芸大や私立の有名美大)を目指し、大学院には行かず就職を目指す。(就職時年齢28歳) どの選択を取るべきでしょうか。理由をお聞かせいただければ幸いです。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • uein
    • 回答数1
  • 自信がもてません

    私は東京芸大生です。 芸大は美大の中で一番レベルの高い大学で、合格できたということは、自分(の絵)に自信を持っていいと一応は理解しているのですが、どうしても自信を持つことができません。 自信をもてない理由は、私はイラストを描くことが好きなので、イラスト系のサイトを持っているのですが、いくつか検索サイトに登録していたりするのにも関わらず、身内(友人など、顔見知りという意味です)以外の人が全然来ないからです。 (身内を入れても、カウンターは1日に10前後しか回りません) 自分の絵はそんなに下手だとは思っていないのですが、ひいき目に見てくれる友人たち以外が来ないと言うことは、私は自分のことを過大評価しすぎていて、本当は下手だと自負しなきゃいけないんだ、と思う毎日です。 受験生のときは美大に受かれば自信もつくだろうと楽観的に考えていました。 しかし実際に受かった後に、サイトの訪問者は増えていません。 投稿などをして、もっと自分の絵を人の目に触れるところに出せば訪問してくれる人も増えるかもしれませんが、自分は下手だと思わなきゃいけない…と思っている部分があり、どうしても人前にイラストを出すことを躊躇してしまいます。 人からよく「あなたはマイナス思考だね」と言われてしまうのですが、このような場合はどんな風にプラス思考に考えれば自信が持てるようになるのでしょうか?

    • noname#12378
    • 回答数10
  • 京都市立芸術大学 音楽学部音楽学専攻

    京都市立芸術大学 音楽学部音楽学専攻について質問です。 関東に住んでいる浪人生です。 音響学関係を学びたくてずっと工学部を目指してきました。 しかし私が一番学びたいのは音響心理学だと今更気づいて大学を調べていたところ京芸の音楽学専攻に出会いました。 芸大なので当然ではありますが 試験には実技があります。 音楽学部の他の専攻に比べて実技のウエイトは低いです。 センター600点 一次900点 二次400点で 実技が二次に入ってきます。 私は実技に全く自信がありません。 10年以上ピアノの経験はありましたが、高校に上がったころに辞めて違う楽器に没頭していたのでほとんどピアノにふれていませんでした。 芸大を目指したいと思ったこともなかったのでとくに秀でているわけでもありません。 前置きが長くなりましたが、 (1) こんな私が京芸の音楽学専攻を目指すことは可能なのでしょうか? 演奏家になりたいわけではなく、学問を学びたいのだから演奏がそこまで優れていなくても・・・ と思ってしまうのですが、それはやはり甘いでしょうか。 (2) 実技以外の音楽通論などの試験対策はどのようにしたほうがいいでしょうか? (3) 試験に面接がありますが、どのようなことを聞かれるのでしょうか? (4) 京芸の音楽学専攻を卒業して就職はあるのでしょうか? その他音響心理学を学べる国公立の大学があれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • enya-s2
    • 回答数2
  • デザイナーになるための進路

    私の夢は企業の(ファッション・建築除く)デザイナーです。 いつかphotoshop等も扱えるようになりたいと思っています。 私が調べたphotoshopを指定校価格で購入できる指定校(近辺の)は、 大学・・・拓殖大、芸大、多摩美、女子美、玉川大、デジタルハリウッド、慶応、 専門学校・・・ITC国際理工、東京デザイナー学院、東京ビジュアルアーツでした。 この10校では、photoshopについての授業を行ってくれるのであろうと思います。 (授業で使うので、指定校価格で販売してくれるのだろうという考え) 今は、多摩美第一志望、女子美第二志望にしています。芸大はハードルが高すぎるので。 また、私の通っている学校は美術コースなので、実技試験の無さそうな慶応は無理な気がします。 まだまだ高校に入学したてですが、これから三年間どういった風に過ごしていけば、五大美大レベルになれるでしょうか? また、デザイナー(ファッション・建築除く)になるには、上記指定校10校の中で 何が一番おすすめですか? 一年の頃から先生に進路関係でお世話になるのも気が引けるので、ここで質問させていただきます。 なかなか専門的な話になりましたが、良いご解答いただけると嬉しいです。

  • 自主映画でゴジラのような特撮を撮ろうと考えています

    自主映画でゴジラのような特撮を撮ろうと考えています。 火薬を使った爆破シーンとかも入れたいのですが、 火薬はどこで手に入れたらいいのか。 火薬を扱うので免許的な物も必要だと思いますが、何が必要か。 危険物を扱うので行政への許可は何が必要か。 どこで撮影すればいいか。 など知ってらっしゃる方がいれば教えてください。 エヴァンゲリオンの監督庵野秀明さんも参加した大阪芸大時代に作った自主制作の 特撮では火薬を使って爆破シーンをやっていました。 今自主映画で同じような事ができるのでしょうか。

    • noname#227446
    • 回答数8
  • macの購入

    今までWinしか使ったことがないのですが、芸大に入ってこれからいろいろなソフトを使わなきゃならなくなるのでMacを買いたいと思っています。 ですがどれがいいのかまったくわからないのでおススメなど伝授してもらえると助かります。 ・使うであろうソフトは「Illustrator」「Photoshop」「Vectorworks」「Form-Z」などの予定。これで必要なGも教えてもらえると助かります。 ・ノートパソコン。 ・スカイプができる内臓のカメラとマイク有り。 ・なるべく新しくてお得なもの。 値段や発売年など、PC以外にも買わなくてはいけないものなども知りたいです。 ついでですが、プリンターとスキャナーもおススメなのを教えてください。

    • 締切済み
    • Mac
    • takk62
    • 回答数4
  • 中学生のヴァイオリンコンクール

    今中2なのですが、来年のコンクールに出ようか、迷っています。 コンクールには出たいのですが、賞がとれなければやめて、その間他の曲を沢山進めた方がいいのか、というところで迷っています。 高校受験に関しては問題ないのですが・・・ バイオリンを始めたのが小3だった為、音大進学は大変かもしれません。 某私立大なら大丈夫だろう、といわれているのですが、 芸大に入りたいので、技術は伸ばした方がいいですよね。 今はモーツァルトのコンチェルト第5番、メンコンを弾いています。 いいコンクールがあれば教えてください! よろしくお願いします。

    • nina-yu
    • 回答数1
  • 上級者から見る、初心者。

    芸大の授業でフォトグラフィーを取っており、一眼レフを買わなくてはいけないためヨドバシカメラで初心者にオススメということでEON KISSを購入しました。 私はハマリだすと何でも生活に入れてしまうタイプで、初めてデジカメを購入したときも沢山撮っていました。 しかし一眼レフとなると大きく気軽に撮ることはできませんが、初心者が色々な場面で一眼レフを取り出して撮影していたら「頑張ってるなぁ;」とか「痛いなぁ」とか「気取ってるな」なんて思われないでしょうか? 撮り方やカメラで初心者なんてすぐにバレるかと思いますが... 心配のしすぎでしょうか?

    • noname#131584
    • 回答数14
  • 伴奏ピアニストについて

    高3の娘についてお伺いします。つい先日までは4年制大学の教育学部の音楽を専攻し音楽の教師を目指していたのですが、突然伴奏ピアニストになりたいと言い始めました。国立大の教育を希望していたのに音楽大学に行きたいとのこと。芸大なんて入れる能力はないので私大になると思うのですが、聞くところによると個人の先生にもつかなければならないとか。技術だって今の状態で無理では?と親の私は思うのですが。技術面、費用面等できるだけ詳しく教えていただければと思います。よろしくお願いします。

    • noname#106738
    • 回答数4
  • 美大予備校を変えようか迷っています。

    美大受験生です。相談よろしくお願いします。芸大志望です。 専攻は油画で、都内の予備校に高二の頃から通っています。 都内で大手の予備校ですが、合格実績はデザイン科の方があり、油画はあまり実績はありません。 予備校を変えるべきか悩んでいます。(かえるのなら新美かどばたです。) 先生もいい人達ばかりで、落ち着いて取り組めるので雰囲気もすきなのですが、合格実績が少ないとなるとこれでいいのかなと思ってしまいます。 この相談を今通っている予備校ではしにくいので、こちらで相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 造形看板などの仕事がしてみたいのですが。

    来年新卒で就職探ししているのですが、私の中で立体造形看板などの制作に携われる仕事につきたいという思いが強くなってきて他の業界も探しているのですが手につかないようになってきました。  わたしは芸大の映像デザインという学部なので彫刻や造形などを学んできた人とは違い全く経験がないのですが、造形看板といった職業につくにはどうしたらよいのかアドバイスお願いします。 

    • miyaka2
    • 回答数2
  • 世間はスローモードなんですか?

    20~21歳の頃講師バイトをしたら、テキストを読むと1~2割量が減ってました。算数や数学ではっきりしました。 地元の街も100円ショップが2~3店できてスーツ姿の人も平気で入っています。 大学受験の頃美術の時間に「働きたくない」「先生、芸大入ってサラリーマンなる人いるんですか?」というセリフも出ました。 不況ということは知ってるけど家から出ると「無理しない」といった雰囲気を感じます。

    • noname#155731
    • 回答数1