検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 生命保険と学資保険合わせて見直したいのですが
主人29歳、長女2歳、次女1歳、今年第三子出産予定で、保険の見直しを考えてます。 子供達の学資保険なんですが、 《長女》郵便局の満期200万円養育年金付き(全額一括払いしてあります) 《次女》未加入 《3子》(もちろんですが・・・)未加入 といった感じです。 子供達三人ともに長女と同等の保障と貯蓄をしてやりたいのですが、学資保険に加入するより、主人の生命保険の方で、貯蓄保障を得たほうがよいのでは??と素人ながら考えております。 主人の生命保険は、現在、 1)死亡保障1000万円の貯蓄型?!のもの 2)掛け捨てで500万円の死亡保障のもの とに入ってます。 なので、こちらの保障をもっと増やして(学資保険の変わりに)万が一の場合や、大学進学時の学費にあてようかと思っております。 この場合、三人の子供達、それぞれに進学の時期が違うわけで・・・・主人の生命保険は時期をわけて幾つかはいるべきでしょうか? それとも、ひとつにまとめて入り、欲しいときに欲しい分だけ解約していけばよいのでしょうか? こういった趣旨で保険を選ぶ場合、どちらかおすすめのものは、なにかありますでしょうか? そもそも、こんな保険の入り方で大丈夫なのか・・・ どなたか、ご回答頂けると助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生命保険
- junjun2525
- 回答数4
- 買うか借りるか
基本的な質問で申し訳ありません。マンションを買うか借りるか、というテーマで、ほとんどの方が買う場合はローンを前提に話をされているように思います。ではローンにしないでもいいなら、買った方がお得ということでしょうか。当方は手元に現金が2000万円あります。これで中古マンションを買おうか、あるいは賃貸にしようか、迷っています。場所は神戸市中心部か阪神間です。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- sanjotakakura
- 回答数7
- 借金(高額)の保証人について《長文です》
主人の父親はお店(法人ではありません)を営んでいます。実弟を雇っていましたが不景気などの理由で給料を歩合制にしたところ、保証人名義の書き換えができなくなったらしく、『主人(息子)に借金1000万円の保証人になって欲しい。持ち家を担保にしているため、他人に頼むわけにはいかない。資産価値は十分にあるから、相続後に家を売って返してくれれば良い。』と言われ、困惑しています。 個人のお店で運転資金のために1000万円も借りるなんて、私には理解できません。お店をたたむ事は考えてないようです。どうしたら良いのか全く分かりません。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 出産の時期で悩んでます。
結婚して半年になります。主人と私で共働きをしており、主人の給料と私のお給料分のうち私のお給料分20万程度を毎月貯金できるようになっています。結婚式の費用でかなり貯金を崩してしまい、今貯金しなおしているところです。 3~5年後にはマイホームも考えたいのですが、子供も欲しい(二人ぐらいは)ので、出産の時期と、マイホーム資金の貯金とで悩んでしまいます。主人の年齢も34才ですので時間があまりありません。しかし、毎月20万、ボーナスも入れて年間300万の貯金ができるのは今しかありません。現在の貯金は130万ほどです。できれば頭金500万は貯めたいのが希望です。 出産を先に優先させると、私は正社員勤務ではありませんので、収入は半減。赤字にならないようにするだけで精一杯で仕事復帰や貯蓄もいつになるかわからないのが目に見えてます。 どれだけの費用を用意してから出産にのぞめばよいのかわからず、少々不安です。マイホーム資金、出産資金をある程度ためてからか、先に生んだほうがやはり余裕があるのか、経験者の皆様、アドバイスお願いします。 私の場合はちゃんと貯金ができている状態でやりくりができていると思うのですが、主人は赤字でなければやりくりができていると思うので感覚が少しずれてます。家事や節約にも協力してもらって、家計も預かってますので問題はないのですが。。皆様のやりくりのできている状態とはどういうことでしょうか? 私自身のちゃんとやりくりしているという条件が厳しいので、今は二人の時間を楽しみたい気持ちもありますが、気持ちは欲しいけど出産まですぐには考えられない部分があります。 長々と書きましたがよろしくお願いします。
- 老後の生活に必要と思われる貯蓄額
・40代子供無し、北関東在住の熟年結婚夫婦です。老後の生活に必要と思われる貯蓄額は、どれ位だと思われますか? ・貯蓄以外に必要と思う備えは何が考えられますか?
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- fallen_angel
- 回答数2
- 老後の必要経費
現在、55歳の独身。持ち家。借金は全くありません。56歳で早期退社を考えています。仮に貯蓄0円、退職金0円と仮定しての質問です。最低限に各種保険(国民健康・生命、火災、クルマ等)・年金・税金・など最低限に必要な経費は月平均どのくらいでしょうか?自分では食費・通信・交通・趣味を含めて20万と計算しているのですが・・・また、平均サラリーマンの60歳退職時の手持ち資金(夫婦合算)(不動産は別)はどの位だと思いますか?退職後60才までの4年間は月10万程度のバイトで年金(基礎年金支給)までつなぐ予定ですが・・・
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- TOMMYJAPAN
- 回答数3
- 保険未加入の私を助けてください
33歳の独身女性で来年3月1日に34歳になります。煙草も吸いませんし、健康体だと思います。 なくなった時葬儀代や法要などに300万の保険金が出る保険を考えています。何か良い保険はありませんでしょうか。できたら保険商品を勧めてくださると助かります。 医療保険にも加入しておりませんので日額1万程でて、女性疾病特約がつけれる保険もあればいいのかなと思っています。そちらも、良き提案をお願いいたします。 又老後へ貯金も必要ですので、それも良きご提案をどうかお願いいたします。
- 締切済み
- 生命保険
- cuttyhoney
- 回答数8
- 住宅ローンについて教えて下さい。
住宅ローンですが、固定か変動どちらが良いのかまったくわかりません。初歩的ですが固定、変動の仕組みもよくわからないでいます。決めるのは私ですが、詳しい方わかりやすく教えて下さいアドバイス下さい。ちなみに変動5年間は1.375、1年固定1.0、2年1.1、3年1.4、5年1.95、7年2.45、10年2.7、15年3.65、20年3.9、35年2.75、あとキャンペーンで10年固定2.2その後-4%の金利というのもあると言われました。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- miimiimii
- 回答数6
- 個人事業主の老後の為の貯蓄
今現在、個人で学習塾をしています。 当然のことですが会社員には厚生年金があるので問題ないと思いますが個人事業主だと国民年金のみなのでこれだけだと65歳から年金が月に8万程度です。これだけだとたらないのでそれをカバーするものを検討しています。国民年金基金にも入っていますがこれは税金面からは有利だと思いますが物価が上がってももらえる金額は決まっているのでこれだけに頼るのはは少し不安な気もします。事業主の為の年金のようなものがあるようなのでそれも検討中です。 たいした収入もないので出来るだけ節税して貯めていかなければと思っています。 将来つまずく可能性もあるのでそのあたりのフットワークは軽くしておきたいとも考えています。どのような方法が考えられるでしょうか?
- 主人の生命共済について
保険に詳しい方お願いします。 ただ今主人はJAの養老生命共済に入っています。主人は29歳です。 災害時死亡4000万円、病気死亡2000万円、癌全入院10日目から1万円、通院保障なし、あと20年後が満期で今10年掛けていて満期金は100万円です。 月掛け8822円です。 外交員の方が来られてあと978円月額プラスすれば5日以上一日目から入院保障がつき、癌で入院の場合は2万円5日以上1日目から出るようです。 また保障内容にももっと多く見積もったほうがいいといわれました。 私個人的にはあまり保険に詳しくは無いのですがただ一家の大黒柱が共済に加入しているということが気がかりです。 姑が満期100万は絶対にとったほうがいいって言うのですが実際どうしたらいいか分かりません。 ちなみに主人は生まれて一度も入院も病気もしたことがありません。
- 800万円で投資信託するとしたら
大手の都市銀行で3つに分散するように進められました。 債権、株式とこの複合型。 しかしはじめての投資信託で3つを追うのは無理と思ったので、 グローバル・ソブリン・オープン(毎月)とGSハイ・イールド・ボンド・ファンドの購入を6対2で考えています。手数料も高いですね。 運用といっても、実は年齢が64歳ですので元金保証がないので躊躇していましたが毎月の配当実績などを考えると魅力的な商品であると思っています。 ご意見お聞かせください。
- マンション購入悩んでます(良きアドバイスをお願いします!)
マンション購入で悩んでます。現在家賃12万円(賃貸)です。家族は私(30)妻(26)と2人ですが近い将来子供は欲しいと考えています。ただ、今の場所は仕事場は近いのですが環境が良いとは思えません。(大通りに面し、騒音問題や日当たりについて)私は地方からの上京者ですので今後家賃は必ず発生します。どうにもならなくなった場合意外実家に戻るつもりはほぼ無いです。 いずれ買いたいと思うのであれば買ってしまっても良いのでしょうか?大体の方の意見は頭金をためてからとの意見が多いように思えますが10年後1000万貯めたとしても、今の家賃だけで1500万位はかかってしまうと思われます。最低でも都心での生活は家賃10万円は覚悟しています。購入は35年ロ-ンで新築3300万程の借入で考えています。来年末なので金利も気になるところですが、、。月の支払いは13万程でボーナスは7.8万になればと考えています。今のところ妻も働いていて子供が生まれても落ち着いたら働く予定です。中古も考えたのですがずっと住む事を考えているので最新の設計、設備があった方が良いかなと思っています。 どうか良きアドバイスをお願いいたします!
- 住宅ローンの繰上げ返済はしたほうがよいですか?
主人30歳 私31歳 2歳の子供がいる共働き家族です。 35年ローンで3,000万借り入れして、今返済4年目です。 繰上げ返済すると、元本が減り、月々の返済額が減る または年数が短くなる、というのは聞きました。 しかし貧乏性の私は、手元に現金がないと不安だし、 繰上げ返済には手数料もかかるし、また子供ももう一人 欲しいので、これから色々お金がかかるのかなと。 その場合新たに借り入れするぐらいなら、金利の安い 住宅ローンは気長に払って手元に現金を置いておきたい な…と思ってしまうのです。 万が一死んだら保険で支払われるしな…なんてことも 考えたりして。 元本が大きい最初のうちに繰り上げ返済するのが有効という のもわかっているのですが、つい子供が成人してお金が かからなくなったら返せばいいや…と思っています。 ちなみに今、350万位貯金があります。 みなさんは手元にどのぐらい残して繰り上げ返済している のでしょうか?? 手数料がかかっても、少しずつ返済したほうがいいので しょうか?? 全くの素人ですみません。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- kumihina
- 回答数7
- 持ち家派の方に伺います。(長文です。)
建築士です。私自身、職業柄多くの施主さんと話しをして住宅の設計に携わってきましたし、修繕やリフォームも見てきたつもりです。 私の周りでは持ち家派が多く、いくら家賃を払っても自分のものにならないなら家を建てた方がいいといいます。 しかしながら、親が4500万円の家を建てた時に見てきたものは、ローンと諸費用(税金、生命・火災保険)と修繕費を合わせると、毎月平均20万円を超えます。そして修繕が追いつかず、実家に帰るたびに内装のやりかえしたら?と言ってもお金がないからと言います。現在の親の年収は800万円。 ワタシ自身、賃貸の戸建(木造90m2)築3年に住んでおり家賃5万円で住宅補助2.7万円職場から貰っています。年収は34歳で650万円です。 ありあまるお金はありません。職場での付き合いや、年1回の旅行、車の所有で結構お金は掛かります。 当方、田舎暮らしのため田んぼ1枚300坪を造成すれば200万円位で用意出来、住宅も1800万円くらいで建てれば合計2000万円くらいです。しかし、25年支払いでエクセルで支出計算すると、修繕計画、固定資産税、保険、ローン、所得税の税金還付(これは唯一)プラスで11万円くらい毎月でていくではないですか。現在23000円の負担からすると、11万円は重く圧し掛かってきます。 何度も言うようですが、650万円での生活は決して楽ではありません。若干の貯金ができるくらいです。それも、老後の貯金には程遠いレベルです。、年収は手取りではありませんので。 私は現在の賃貸住宅に満足しています。見栄をはるために家を建てるのか迷っています。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- te31102000
- 回答数10
- 子供に貯金を渡す時期
子供に貯金をしています。 最近自分の体力に自信が無いのと、もしも事故などで自分がいなくなったら・・・と思うと早めに子供に貯金を渡したほうが良いのか悩んでいます。 皆さんは子供が何歳くらいで貯金を渡しましたか?
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- noname#15464
- 回答数2
- 年金制度は廃止すべきなのではないでしょうか。
そもそも、年金制度があることの正当性ってどこにあるのでしょうか? 生活に困っている人に生活保護を行うというのは分かりますが、年金は仕事をしていたときの所得に応じてその比率として老後にお金を受け取るのですよね。でも銀行などに貯金をしておけばいいわけですし、国がそれを行う理由ってありませんよね。しかも年金も郵政と同じように官僚や政治家の利権化しているのですよね。 年金制度があることの正当性ってどこにあるのでしょうか?
- 変額終身保険一時払い(急いでます!)
こんにちは。 主人の保険のことで質問させて頂きます。 家族構成は私と子供2人(3才と0才)です。 主人は32才 会社員で 現在加入している保険は以下のものです。 ・東京海上 長割終身300万円(5200円/月) ・会社の団体保険 4000万円(3000円/月) これにプラスして ・ソニー生命変額終身200万円を一時払い 40万円 ・ソニー生命総合医療保険(120日型 5000円)5500円/月 の加入を検討しています。 変額終身は値段の安さに、総合医療保険は解約返戻金が高いタイプ(なので死亡保険金も高く受け取れる)ので掛け捨て部分が少なく気に入っています。 しかし、長割り終身で300万、変額終身で200万、総合医療保険で120万ほど(80才時点)合計620万円ほどの死亡保険金額になっていまいます。 基本的に亡くなってからでる保険はお葬式代だけでいいと思っているのですが・・・いいなと思った保険を組み合わせたらこのようになってしまいました。 保障が十分なのに安いからといって変額終身の一時払いに40万円も使うのはもったいないでしょうか? また変額終身を月払いでなく一時払いで加入するデメリットも教えてください。 変額終身は来月から大幅に値上がりするため、明日までにソニーの担当の方にお返事する約束になっています。 すみませんが至急アドバイスよろしくお願いします!
- 10万円を運用したい。
来月の4月に臨時で 10万円自由に使えることに なりました。これを全額運用 したいと思っているのですが、 皆さんの経験からいって、どのような 商品を利用するのがいいと思いますか? 普通に銀行に預けているだけでは 意思が弱いところもあって、お金を すぐに引き落とせる状況から自分を 遠ざけたいと思っていますので。。。 私が現在考えているのは以下のとおりです。 (1)ミニ株 (2)国債 (3)外貨ドル建て積立 (4)定期預金。 それをおすすめしますか。 また、それ以外でもなにかあれば アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- kenkonkenkonken
- 回答数8
- 支給になる前に死んでしまったら払い損?
国民年金ですが、以前はサラリーマンでしたので自動的に厚生年金として天引きされておりました。 今は自営業なので、国民年金ですが 最初の頃は払っていましたが途中から、考えることがあって払っていません。 60(65?)才になる前に死んでしまったら、今まで毎月払い込んでいた1万円強の金額はそのまま払い損になってしまうんでしょうか? 私の母は60歳の時に無くなってしまいましたが、65才の支給年齢に達していなかったので かなりな金額を払い込んでいたのに結局は何ももらえなかったような気がしました。 病院にいるときに(生前)母が自分で、あ~せっかく今まで老後の楽しみの為に払い込んできたのに。。。 と嘆いていました。