検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- TS8330 通電はしていますが、動きません
ts8330です。電源は入り、プリンターの画面に「Canon」の文字は出るけれど、そこから動きません。どなたか対処法をお教えいただけますか?去年買って、昨年の12月に使用しただけのプリンターで、ショックです… ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- osietecanon
- 回答数3
- windows10のディスク使用率が高すぎる
だいぶ昔に購入したデスクトップPCを久しぶりに起動したのですが、ディスク使用率が高すぎてまともに使えません。 パソコンの中身をエアダスターで掃除して、OSのクリーンインストールしたあとWindowsUpdateを最新の状態にしたのですがまだ直りません。これはHDDがもう寿命でもう使えないということですか?そろそろ新しいPCに変えたほうがいいでしょうか?
- 締切済み
- Windows 10
- noname#236007
- 回答数7
- 外付けハードディスク、テレビ代替時の接続法は?
シャープのアクオスに、録画用のハードディスク(BUFFALO HD-LBU3)を外付けで使っていました。テレビ(LC-32H11)の具合が悪くなったので、同じアクオスの中古品(LC-32H30)に買い換えました。 前のTV(LC-32H11)から (BUFFALO HD-LBU3)を外す時は、両方とも電源が切れている状態で、単に結線を外しました。取り外しの手続きがあることは、(BUFFALO HD-LBU3)を新しいTV(LC-32H30)に結線して通電してから知りました。 新しいテレビに結線して通電しても、(BUFFALO HD-LBU3)は「現在使えません」と画面に出ます。 (BUFFALO HD-LBU3)の取説を見たら、新しいTVに結線したら初期化をせよ、とあります。初期化すると(BUFFALO HD-LBU3)に録画してあるすべての情報はすべて削除される、とあります。それは当然のことです。 (BUFFALO HD-LBU3)に録画してある番組を削除しないで、そのまま使うにはどうしたらいいでしょう。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- sorameijp
- 回答数4
- Windows11 トラブル
2週間くらい普通に使ってたんですが、突然画像のような画面になってしまいました。 直す方法をご存知ありませんか?
- ベストアンサー
- Windows 11
- yuseiok
- 回答数2
- WiFi接続でプリンターが使えなくなりました
Windows11 プリンターCANON MG7530 ルーター WSR-2533DHPL-C LAN接続:PCとルーターは有線、ルーターとプリンターはWiFi この環境で数日前まで問題かったのが突然プリンターが使えなくなりました。 印刷すると「プリンターはオフラインです」と通知がでます USBケーブル接続ではプリントできて、スマフォ、タブレットからも無線でプリントできます。 プリンタードライバーを削除し再インストールを試みましたが[ネットワーク上にプリンターが見つかりません]となります。(添付画像) 画像の[操作説明]クリックすると下記URLにリンクしてますが https://ij.manual.canon/ij/webmanual/Manual/W/MG7500%20series/JP/NTR/NTR_Ijinst_Page1.html チェック1~6をすべて確認するも解決しません。 チェック6の[USB接続でネットワーク設定を行う]も結局プリンター見つからずとなります。 現在 ドライバーはUSB接続で使用するでインストールしました。 スマフォでプリントできるのでルーターとプリンターはWiFiで接続できていると思うのですがどう対処したらよろしいでしょうか? 詳しい方よろしくおねがいします。
- このHDDの状態
ご覧いただきありがとうございます。 早速ですが 先日、大阪日本橋にあるパソコンショップで3.5インチ内蔵HDDを買いました。 メーカー:HITACHI 詳細:3.5インチ S-ATA 内蔵HDD 2TB 価格:5990円 状態:中古 保証:7日間保証 広告:https://twitter.com/PCcomfull/status/420018749840699392 上に述べたものを買いましたが1台目はPCから認識されず、ディスクの管理画面ではRAWフォーマットでNTFSフォーマットを実行終了するもRAWのまま。たまに接続が切れます。 中古7日間保証ということでお店で交換してもらいました。 続いて2台目、前回と同じようにPCから認識されません。 NTFSフォーマットすら完了しませんでした。 CrystalDiskInfoというソフトで調べてみると赤色で健康状態「異常」の文字が。 お店の方から「認識しますよ」と聞かされましたが信じられません。 私の操作が間違っているのでしょうか。 再度交換または返品を求める期限は明日までです。 ご意見お願いいたします。 【動作環境】 SATAケーブルで内蔵HDDとして接続するも認識しない。 内蔵HDDを外付けとして使えるケーブルを使うも認識なし。 CrystalDiskInfoでは異常判定 Windows7 64bit2台と32bit1台で実験
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- 626gogo
- 回答数7
- シャットダウンができない
何も問題なく使用していましたが、一か月程前からシャットダウンをクリックすると瞬間にフリーズするようになりました。 通常に作業をしているときは全くフリーズすることはありません。 パソコンを終了できない原因を取り除く下記の項目はすべて試みました。 1. 周辺機器を取り除く 2. パソコンで放電処置を行う 3. BIOSの設定を初期化する 4. アプリケーションを削除する 5. ウイルスを確認する 6. ウイルス対策ソフトを確認する 7. エラーチェックを実行する 8. システムの復元を行う 最後の手段として再セットアップを行いました。 再セットアップをしてWindows Office2010のみインストールし市販のソフトは何もインストールしないで試用してみました。 IE11、メール、Ward、Excelは通常に使用できましたが、使用した後にシャットダウンすると瞬間的にフリーズしマウスも動作しません。 再セットアップしても結果は同じでした。 その日初めてパソコンを立ち上げて使用した後シャットダウンすると瞬時にフリーズしシャットダウンできません。同日の二回目以降はフリーズしません。 そこで、翌日初めて立ち上げ、作業を何もしないままシャットダウンしようとしたら瞬時にフリーズしました。二回目以降はやはりフリーズしません。 日にちが変わった最初の立ち上げた後にシャットダウンの際にフリーズすることがわかりました。 日にちが変わるとシャットダウンの際にフリーズするので、本体内のボタン電池が消耗しているのかと思い新品に交換してみましたが、結果は同じでした。 原因は何が考えられますか? ハード面のどこか不具合があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 VALUESTAR VN770/A OS : Windows 7 Home Premium 64ビット CPU : インテルCore i5-430Mプロセッサー メインメモリー : 4GB HDD : 1TB
- ベストアンサー
- Windows 7
- suntenkura
- 回答数4
- windows8.1のシャットダウンについて
windows8.1のPCを購入してから、凄まじい頻度でフリーズしたのでサポートセンターに電話をし少しは改善されました。 ↓ しかし、回数は減りましたが未だに、フリーズします。強制終了は、できません。 サポートセンターからは、電源を切っても大丈夫と聞きました。本当に、大丈夫でしょうか?大変、不安です。対処方法を、ご教授下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows 8
- TANNTANNAA
- 回答数3
- PM-A920のエラーです。
PM-A920の故障です。 プリンターエラーが発生しました。マニュアルをご覧ください。とメッセージがでましたので、紙づまりが見つかり、前と後ろの紙を取り除きましたが、プリンターエラーのメッセージが消えず、作動しません。どこのボタンを押せば作動するか教えて下さい。 ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- kosyou0525
- 回答数3
- 自作パソコンでのトラブル
数日前まで全くトラブル無くパソコンを使用していましたが 特に何かのソフトをインストールするとかパーツを増設するとかは していないのに急に勝手にパソコンの電源が切れるようになりました。 電源が切れ再びパソコンに電源を入れようとしても 一瞬電源ランプは点くけどすぐに通電しなくなるという感じになります。 電源が落ちる時は前触れもなく電源が切れたり 時々ブルースクリーンになってから電源が切れたりします。 (BUGCODE_USB_DRIVER DRIVERかドライブと書いてあったかうろ覚えです) 一応対処法としてパソコンのケースを開け全てのケーブル類を 差しなおしてから電源を入れるという事をしてパソコンを起動させてます。 この様なエラーというかパソコンのトラブルは何が原因だと思いますか? 色々な原因が考えられると思いますがアドバイスをよろしくお願いします。 CPU AMD FX-6100 3.3GHz 8M 95W Socket AM3+ メモリ Silicon Power SP016GBLTU160N22 16GB(8GB×2) ハードディスク Seagate ST500NM0011 500GB 3.5インチ SerialATA 光学ドライブ LG電子 GH24NS95 BL BLK フロッピードライブ OWLTECH FA404MX Black Box+OWLTECH USB変換基板 FDD ケース abee SMART 430T グラフィックボード ZOTAC GeForce GT 640 2GB 電源 ENTERMAX MODU82+ II EMD525AWT サウンドボード オンキヨー SE-90PCI CPUクーラー Cooler Master Hyper 212 EVO TVキャプチャーボード BUFFALO DT-H10/PCI OS Windows 7 Ultimate(64ビット版)
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- pikapikachuu
- 回答数6
- Audacity(Mac)でバグが発生しました
Audacity でバグが発生しました。 元々、使っていたのは 「Audacity 1.3.12 βeta 版」で、 プラットフォームは、 「 iMac G5 Core2Duo 2.66GHz 4GB 10.6.8 」 です。 それまでなんともなく普通に使っていたのに、 ファイルを取り込んで再生しようとすると、急に 「サウンドデバイスの取得時にエラーが発生しました。 出力デバイス設定と、プロジェクトのサンプリング 周波数のチェックをして下さい。」とエラー表示が 出て、再生してくれません。 もう1台、Audacity 2.0.X もインストールしてあったので これで試しもしましたが、結果は同じで上記エラー表示が 出ます。 そこで、仕方なく両方の Audacity を破棄して再度、2.0.6 を インストールしましたが、結果は同じ。 更に、もうひとつの副作用として、コンピュータを起動や 再起動した時に、全体の出力としての音量が最大に設定されて しまいます。 バグる迄は、システム終了、または再起動前の音量に倣って そのまま継承してくれてました。 ディスクユーティリティでの「アクセス権の修復」を何度か やっても、復帰しません。 考えられる事は、近頃の使用法として、Audacity を普通に 使う過程としては、.aup の付いたファイルとともに、沢山の 音声ファイルが生成され、各々名前を付して保存していくのが 通常のやり方なんでしょうが、後でそれらを削除する手間も 面倒だからと、エディットしたファイルを、.aiff や、.mp3 に して書き出し、トラックを削除して、Audacity を「終了」 させるのですが、この時に変更を保存しないのか? と問うて 来るのを「 no 」として終了させます。 すると、度々、「正常に終了できませんでした」とメッセージ が出ます。 これを繰り返してたのがマズかったかな? とも思えるところ ではあります。 今では、バックアップを外付けの HDD に落とし込んで、 OS X をインストールしなおそうかとも考えてます。 同じような症状に見舞われた方、解決法があればお教え下さい。 よろしくお願い致します。
- Driver Boosterについて確認
早急回答求む! PCのドライバーをすべて更新するときにフリーソフトの Driver Booster を使って古いのとか非常に古いっていう表示のを全て更新したんですけど初めてやるときウイルスバスタークラウドを有効状態にしてやって15%で止まってしまいなかなか動かなくていったん停止して一度PCをシャットダウンして再び最初からスキャンしてやったら初めは確か6個古いのがあってやり直したときには4個の表示になってたんですけどこれってちゃんと更新できたんですかね?? 全て更新が終わって再びDriver Boosterを開いて状態を見てみると全て更新済みの表示になってるんですけどこれなら大丈夫。。。ですかね? 一応ドライブのエラーをチェックしても何もエラーは出なかったんですが・・・
- 締切済み
- Windows 8
- takakazu003857
- 回答数2
- マウスコンピュータというメーカー信用できますか?
こんにちは。 パソコン初心者です。今は中古で買ったVistaを使ってますが、 もう6年経つので壊れる前に買い替えを考えています。そこで NEC、東芝、マウスコンピュータのダイレクトショップを見たのですが マウスコンピュータの方がCPUにもよりますが、安いのです。 それに量販店に現物があったので見てみたら薄くてスリムで 使いやすそうだったのです。第3世代のけんか版のCeleronで値段は 49800円なんです。 PCに詳しい方、マウスコンピュータというメーカー信用できますか? それともNECの第4世代のPentiumか、東芝のi5か、値段はCPUが 違ってもNEC,東芝ともに値段は一緒ぐらいです。76,000円ぐらい です。個人的にはあまり動画編集したりとかはしないので、Pentium ぐらいが良いと思っているのですが、やっぱり信用できるNEC、東芝 を選択した方が良いと思いますか? PCに詳しい方、当方初心者なので分かりやすく教えてください。 宜しくお願いします。
- デスクトップPCが起動しなくなりました。
義兄が5年ほど前に自作したWindowsXPのデスクトップPCです。 3年前くらいまではメインで使っていたのですが、 ノートPCを購入してから、そちらがメインになりました。 デスクトップPCは倉庫へ長いことしまっておきました。 またデスクトップPCも使おうと思い、昨日倉庫から出して、 ホコリを取ったり、掃除をして無事に起動して、ネット以外の事は普通に出来たと思います。 そして、今日新しくキーボードとマウスと無線子機を購入して、設定しました。 無事にキーボードとマウスの接続出来て、無線の設定も無事に出来たのでネットも出来るようになりました。 設定が終わったので、電源を切りました。更新プログラムがたくさんありました。 数時間後、またPCを付けたところ、 ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。」 など長い文章が出てきました。 上矢印キーとした矢印キーを使って項目を選択し、Enterキーを押して下さいと書いてありますが、 上矢印も下矢印も動かず、Enterキーも動きません。 そのまま待っていると、突然電源がプツリを切れてしまいます。 何度も試してみたのですが、だめでした。 何か原因がわかる方いらっしゃいましたら、教えて下さると助かります。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- pooponpon
- 回答数5
- ヤフオクに出品されているWindowsは危険?
WindowsXPから Windows7か8にしたいので、購入を考えてます しかし、ヤフオクで販売されているOSは海賊版ばかりという話を聞いたことがありますが、ヤフオクで買うのは危険ですか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#223638
- 回答数7
- IBM-T41 リカバリーが失敗してしまう
IBM-T41 (OS WindowsXP)を使用していましたが、初期化の為にリカバリーを行ったところ、「システムの深刻なエラーから復旧しました」というアラーとが出て、WindowsXPのインストールが終了します。(2度やっても同じ状況) OS自体は稼動しているのですが、デバイスマネージャーを見ると、USB、PCI他いくつかのデバイスに?マークが付き、USBは使えなかったり、グラフィック系にも不具合があり、開いたウィンドウをドラッグするとカクカクと動き、滑らかには動かない状況です。 リカバリーをかける前までは動いていた物なので、なんとか使い続けたいのです。 リカバリーの別のやり方か、中途半場にインストールされたXPを修正する方法をご存知の方なにとぞお知恵を拝借できませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ウィンドウズ8.1 起動時に遅くなる問題
ウィンドウズ8.1ですが、 起動時の途中にとても遅くなり、 半ば、応答なしの状態に近い状態になり、 砂時計のマークが出たままになります。 とても遅くなるのは、 スタートアップがタスクバーに出てきている途中や直後が多いです。 タスクマネージャーを起動できるときもありますが、タスクマネージャーが出てくるのにも、随分時間がかかります。 タスクマネージャーに入る選択画面が出れば、再起動をかけることができますが、 再起動後は、ウィンドウズは、すんなり立ち上がることが多いです。 ウィンドウズは、普通一回目から、滞りなく立ち上がるのが正常ですが、前述したとおり、そのように行きません。 一回目の立ち上げ途中に遅くなって、再起動して立ち上げるのは面倒ですし、時間もかかり、それはそもそも異常です。 どうにかして、ウィンドウズ8.1の立ち上げを短時間で一回で成功させたく、質問しました。 問題点や、設定変更や、解決方法など教えてくれる方がいたら嬉しいです。 このような問題にお詳しいかたや、解決できるかた、どうかお助けください。
- ベストアンサー
- Windows 8
- 1114711235
- 回答数5
- 突然画面にコマンドプロンプトが・・ウイルスですか?
パソコンで作業中に、突然コマンドプロンプトが起動して、 下記の様なメッセージがプロンプト内に記されていました。 なにやらregsvr32.exeというのををスタートしているのと、 BIT449.tmpという謎のファイルが関わっている様ですが・・。 私には何の事かさっぱりわかりません。 これは、何かウイルスに感染しているなどを疑った方が良いのでしょうか?? 疑いがあるとすれば、出来れば、次にどう対処行動をとれば良いか アドバイスの方をよろしくお願いいたします。 <ご参考> 自分の作業上で、何か心当たりがあるとすれば、 (1)ここ1ヶ月ほどマウスが壊れ気味でチャタリングを起こしてしまっていて、 何かのアプリケーション作業中、意図しないクリック連打でパニックになる事がしばしばあるという事。 コマンドプロンプトが出たときも集中して音楽編集作業をしていました。 (2)ここ2~3日の間に、音楽編集ツール(DAW)用に使うプラグインを国内の紹介サイトからのリンク経由で 海外サイトよりいくつかダウンロードした際にexeなどをを実行したという事。 ↓ その際にダウンロードしたもの。(ウイルスチェック等の技術がある方はして頂きたいです・・。) ★お詳しくない方は、リンク先になっているサイトは開かない方がよいと思います。 http://vstlink.net/vst.php?main=vsti&cat=78 (プラグインの紹介サイト) →No.59、No.22 に該当するものをリンク先サイトよりダウンロード http://vstlink.net/vst.php?main=vsti&cat=13 (プラグインの紹介サイト) →No.829 に該当するものをリンク先サイトよりダウンロード OSは、WINDOWS XP SP3です。 画面に突然出たコマンドプロンプトのメッセージ。(画像も添付) -------------------- E:\WINDOWS\system32>start /b regsvr32.exe /s /n /i:"" "E:\Documents and Settings \All Users\Application Data\1769134869\BIT449.tmp" E:\WINDOWS\system32> ---------------------
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- mojya2012
- 回答数1