検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 2匹目の猫。すでに飼っていた猫が心配です。
先週の土曜日、生後1ヶ月の雄猫を貰ってきました。 我が家には既に3歳の雌猫がいます。(避妊手術済) 子猫は最初は部屋の一室にいたものの、徐々に慣れだし、ついに昨夜は家中を制覇。 雌猫は徐々に居場所がなくなり、びくびくしていたので昨夜は子猫を一室に閉じ込めて寝ました。 雌猫はもともとが臆病な性格なので怖がることは想像できましたが、新たな訪問者に慣れるまでには3日から7日かかると聞いたことがあり、このまま様子を見ていようとも思うのですが、どうにも不安です。 直接は関係ないかもしれませんが、昨日雌猫が外出して戻ってきた時(毎日何度か外出します) 顔にかなりの傷を負っていてびっくりしてしまいました。 たまたま喧嘩したのか。何らかのストレスが原因となったのかはわかりません。 それから子猫は下痢気味で目と皮膚が病気で元の飼い主から薬も預かっていて感染の心配もあります。 元からいた猫の方を可愛がるべき、というのは聞いていましたので 遊んだり餌も最初にやるようにしたりしているのですが、 怯えてカーテンの影に隠れたりで、だっこしても唸ったりして、かなりストレスを感じてるらしいことはわかります。 (子猫の匂いが飼い主についているのがいやみたいです。) トイレを使われて怒っていることもあるかと思い、新しいトイレを用意したのですが、子猫が新しいトイレの方もあっという間に使ってしまいました。 また先日は戻ってきましたが、このまだと外に出すとそのまま家出してしまいそうで心配ですし、 かと言って誰もいなくなる昼間に2匹だけでおいておくのも不安です。 これはもうすぐにでも別に仕切りを設けたり、子猫をゲージに入れておくなどすべきでしょうか。 その他何でも構いませんので、アドバイス頂ければ助かります。 説明不足はお尋ね頂ければすぐに補足いたします。 宜しくお願いいたします。
- 「不管黑猫白猫,捉到老鼠就是好猫」の書き下文
「不管黑猫白猫,捉到老鼠就是好猫」と言う鄧小平が引用した言葉ですが。書き下文を教えて下さい。四川省の昔からある諺らしいですが。「豊かになれる者から先に豊かになれ」と言う意味で本当に正しいのでしょうか。お伺い申し上げます。
- ♪ お百姓さん谷の小屋で 可愛いネコの子 子猫を
お世話になります。あえてアンカテの皆さんに質問をさせていただきます。これは、私が小学生のときに、学校の音楽の授業で教わった歌のことです。 (1) お百姓さん 谷の小屋で 可愛い三毛の子猫を飼う。 (2) その子猫は いたずらネコ 二階の窓でスズメを捕る。 (3) そのスズメは 林にくる 林の中で毛虫を捕る。 (4) その毛虫は 蝶々になる お花畑に遊びにくる。 《 空白 》 (10)(くらいで) お百姓さん 谷の小屋で 可愛いネコの子 子猫を飼う。( に戻る。) この歌は、永遠に終わりはなく、堂々巡りを繰り返す歌です。しかし、残念ながら、私は《 空白 》の部分の歌詞をすっかり忘れてしまいました。 どなたか、《 空白 》の部分の歌詞と、曲名をご存知ないでしょうか?。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#209171
- 回答数1
- 猫エイズ等未検査の子猫に6種ワクチンは大丈夫?
生後1ヶ月程度のねこを拾って(保護当時はボロボロ)縁あって飼っています。現在生後3ヶ月程度です。 元々ノラということもあり、できれば将来的にはたまに外に出してあげたくワクチン6種を受けさせたいのですが、、、 猫エイズ、白血病の検査はまだしていないのでウイルス持ちかどうかまだ分かりません。 この状態で猫エイズ、白血病のワクチンを打ってもいいのか分かりません。 獣医さん曰く、打ってもリスクは変わらないとの事でした。 ネットではもし猫エイズなどだった場合、さらにワクチンを打つのは危険という書き込みをみた気がします。 判断ができなかったためとりあえず3種を打ってもらいましたが、ウイルス持ちか分からない状態で6種を打ってもいいのか教えてください。 ちなみに猫エイズなどの検査は生後半年くらいにやるのがいいと言われました。 よろしくお願いします。
- 保護した仔猫が猫風邪と診断されました
母に代わって相談させて下さい。 現在実家では元野良で4歳になるメスの猫を一匹飼っています。 三種混合ワクチンは過去に2回接種したきりです。 先日母が野良の仔猫(生後4ヶ月とのことです)を保護しました。 仔猫は鼻水、眼ヤニなし 元気でエサもよく食べ、うんちはバナナ様、おしっこもちゃんと出ていたそうです。 ですが一晩に何度かくしゃみをしていたこと、 夜寝ている時にいびきをかいていたことが気になったそうです。 翌日、健康診断のため獣医さんに連れて行き、「くしゃみをする」と話したところ 獣医さんから猫風邪であると言われたそうです。 そして完全隔離しないと先住猫に感染すること、 完全隔離には相当な広い部屋が必要であること、 感染すると最悪の場合先住猫が死ぬため、仔猫を元いた場所に戻した方が良い と言われたそうです。 母は先住猫が死ぬのは恐い、けれどもせっかく保護した仔猫を元に戻すことも忍びないと 非常に悩んでいます。 ご相談したい内容は ・獣医さんは仔猫を触って、母から「くしゃみをする」と聞いただけで猫風邪と診断したそうですが、猫風邪はそんなに簡単に分かるものなのでしょうか? ・もし猫風邪が4歳の先住猫に感染した場合、致死的な状況になるのでしょうか? (先住猫は野良だっため過去に猫風邪にかかったことがあるかは分かりません) ・先住猫と仔猫が一緒に暮らしていくことはできないのでしょうか? どうぞご教授ください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 猫
- nikoneko2012
- 回答数6
- 先住猫♀3歳と 子猫♂3ヶ月が仲良くできません
元ノラの先住猫は神経質で、だっこなどこちらからとるスキンシップは苦手です。 でも好きな家族にはすり寄ってきたりゴロゴロ言ったりします。 先月から「2ケ月だろう」と獣医さんに言われた捨て猫を飼い始めました。 雄で元気いっぱいです。 この子が先住猫をしつこく追いかけて、手を出したり噛んだりしてケンカが始まります。 先住猫が高い所でエサを食べていても尻尾に飛びついたりして、 先住猫はかなり怒ってます。 しばらくは我慢していますが、限界に来るとシャーッと怒ってパンチ連打。 それでも子猫は飛びかかったり(尻尾を膨らませている時もあります)、 猛スピードで走って逃げたり、 時にはお腹を見せて手をあげて負けたポーズをすることもあります。 この前2匹がやり合っていた時、初めて先住猫がお腹を見せました。 これを見た家族が「かわいそう過ぎる、子猫を安易に飼ったりするからだ」と言い、 子猫を飼うことを決めた私を責めました。 今は私も後悔しています。 先住猫はあまり高い場所を好まず、 子猫はキャットタワーの一番上で寝たりします。 高い所にいる猫が強い(強くなる)と聞いて心配しています。 子猫の方が強くなり、先住猫が下になることはあるのでしょうか? 先住猫は小柄で3キロしかありません。 2匹がやり合っている時、先住猫が負けそうになると子猫をゲージに入れています。 5~10分ほど様子を見て出します。 先住猫>子猫の状態で、今後仲良くさせる方法を教えてください。
- ベストアンサー
- 猫
- nekomusume2
- 回答数5
- ネコの不幸がありました。そして、またネコを飼いますか?
私の大切な大切なロシアンブルーの猫が麻酔によって、1歳半と若くて死にました。昨日のことです。詳しくは、私の質問履歴を見ると分かります。 いつも私を癒してくれたのは猫でした。猫がいないと、日々の苦労を乗り越えられなかったんです。今はもう、その猫がいません。 その猫を買ったペットショップで、新しいロシアンブルーが3ヶ月前に入荷されました。メスのロシアンブルーです。前の猫も、入荷されてから4ヶ月目で買いました。 こんな状況で猫をまたもう1匹買うと、不幸の連鎖が起こりそうで怖いです。去勢手術をして、死んででもしたら・・・。そして、猫を買ったら、前の猫に失礼かもしれない・・・。 でも、猫がいない状況に私は耐えれません。こんな状況で猫をもう1匹買うことに、みなさんはどう思いますか?
- 新しく迎えた大きい猫と先住猫 多頭飼い 1ヶ月半後
どうぞよろしくお願いします。 先住猫と新しい猫をどう慣れさせたらいいかの質問なんですが 何がヒントになるかわからないので全部書きます。 余計な事も書いてると思いますし長文です。 申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 現在先住猫4匹と新しく迎えた猫1匹で5匹です。 野良猫を1ヶ月半前に保護しました。 (完全な野良猫です。住んでた駐車場のお店の了解をもらって餌やりしてました。) もうすでに大きかったのですが家の猫たちよりも小さかったので 生後1年未満の猫、もしくはメス猫だと思っていました。 保護して里子に出そうと思っていました。 うちはこれ以上飼えないし、 でも里親さんが見つからなければ家の子供にする覚悟で。 保護して病院2箇所行って (家の猫の為に病気が怖いので2か所でいつも調べます) 4歳未満の猫だと判明、2週間後に去勢手術して3種ワクチンを打って、 猫風邪に感染していたので何度も病院に通って治療しています。 その間は3階建ての広めのゲージで普段猫があまり行かない部屋にごはん以外布をかけ隔離、 数日後布をあげる時間を増やし部屋のドアを少しづつ開け 最後は布も全部取りドアも全部開放して対面させました。 その後は新しい猫を部屋に放し少しだけドアのすきまをあけて先住猫と対面させました。 ちなみに1日2回10分~30分人間とスキンシップを取りました。 ここまではいつもと一緒です。 (他の拾った猫は大きくても半年の仔猫でした) 4歳未満だと判明したので里子はあきらめました。 きっと里親さんは見つからないとおもうんです。 猫風邪(クラミジアか他の何かの病気)も最初よりは格段に良くなっているけど 1ヶ月半たった今でも治らないし。 だから家の4匹と仲良くさせたいんです。 いつもゲージの中でかわいそうだし。 なのに、新しい猫と先住猫は必ずケンカになります。 ウワァァァァン!!って高い声の大喧嘩です。 慣れさす為に何度も少しづつ対面させてきましたが無理です。 臭いを慣れさす為に居間に新しい猫の毛布やウンチ(袋入り)等置いていると 先住猫がかなり威嚇して怒ります。 反対(先住猫の物を新しい猫のところに置く)は新しい猫は怒りません。 先住猫4匹はけっこうおとなしい性格なのでシャーシャー言うだけでも私たち家族はショックを受けています。 「いつもかわいい○○が怒ってる…かわいそうだ…」と。 馬鹿な話ですが猫がかわいくて怒ってる姿を見るだけでも猫に負担をかけてるって思って私も家族もショックなんです。 一番怖かった新しい猫が来る事で先住猫どおしが喧嘩になることも起こりました。 数回でしたが、大喧嘩でした。 新しい猫は部屋から出るのが怖がって出たがりません。 そのわりには先住猫を見つけたら一瞬で部屋から出て追いかけて喧嘩をふっかけます。 身体は小さいけどずっと飼い猫の先住猫より野良猫の期間が長い新しい猫が強いかもしれません。 必ず先に喧嘩をしかけ追いかけます。 今までの方法でうまくいくと思っていたのに全然うまくいかず 先住猫たちはずっと人間のそばにくっついたり逆にそっけなくなる猫がいたり 色々反応が出ててかわいそうです。 どうしたらいいでしょうか… 里子を探した方がいいのでしょうか でもお金も愛情もかけて苦労した猫を里子に出したとして 里親さんが面倒を見ない方だったら、 要らなくなって捨てたら(一度経験があり捨てた後に報告を受けました) と思うと怖くてできない面もあります。 これ以上どうしたらいいかわからず悩んでします。 かなり長い文で申し訳ありません。 どなたかご存じの方、どうかお願いします。
- 締切済み
- 猫
- reirei0123
- 回答数1
- ねこ飼ってる人は、ねこにどんな声で話しかけますか?
ねこを飼っている人は、甲高い声で呼びかけたり舌打ちしたり、目下の者に呼びかけるような言葉遣いしたりするのですか?そういった言葉のかけ方を傍から見ていてどうですか?(猫の種類によっても違うと思いますが)
- 締切済み
- 猫
- felipe_pescador
- 回答数6
- 猫好きの方に質問です。猫を部屋で飼育すると?!
猫をマンションの部屋で飼育すると?! 部屋の中が「糞まみれ」で、「ウジ」が湧き、麩屋や建具は「全て破損」、キッチンは「糞まみれでバリかかれ」ている。大家の私は、「あまりの臭さ」で5分持たずに、すぐに「吐き」そうに成りました。写真はお見せできないです。「凄惨すぎる」からです。特殊クリーニングの方から、「自殺され死後二週間たたれた部屋」より「臭いがキツイ」と言われ更に、ショックでした。 こうなってしまうのでしょうか?
- 猫飼おうと思っていまして、先日初めて保護猫カフェに
猫飼おうと思っていまして、先日初めて保護猫カフェに行きました。たくさん猫がいるので忙しなく猫ちゃん動き回ってたり喧嘩したりしてたんですけど、周りにたくさん猫がいるからテンションが上がるんですか?テンションが高い猫を飼うと、家でもテンションが高いままなんですか?それとも家で一匹飼いにすると落ち落ち着くんですか?「この子可愛いけど家でもその調子だと飼うのは難しいのかな」と思ってしまいました。 猫を買ってる詳しい方アドバイスください。
- ベストアンサー
- 猫
- hirorin0505
- 回答数3
- 猫のストレス、うちの猫の場合どう接すればいいのでし
ノルウェージャンフォレストキャット3歳雄。 生後4ヶ月くらいでうちの家族になりました、その時11歳のダックスもいまして、夫婦2人と犬猫の家族でした。 一歳くらいで結石になり、ロイヤルカナンを食べさせるようになり年一度の検査を受けています。 性格はとてもビビりで胃が弱く、胃不調で年に10回ほど病院にお世話になっています。 犬猫の関係は喧嘩もしないけど、仲良くもない距離感で2ヶ月ほど前に老衰で犬が亡くなりました。 人との関係は三歳になっても未だに旦那の事を怖がっていて、旦那が動くと逃げるように隠れてしまいます。 私妻と猫の関係は、特に警戒はされてなく旦那が仕事に行ってる時はリラックスしていて、遊びはオモチャで遊ぶよりは私と追いかけっこしたり隠れんぼしたりするのが好きなようです。私が寝たらそっと私の足元で寝ています。 あとは高いところよりも、低い隠れられる所が好きです。 ここからが相談なのですが、 最近ちょっと猫の様子が変です。 警戒してないはずの私の事まで何だか警戒されているような気がします。 寒くないので、ベッドで寝なくなったのは解るのですが、ご飯が欲しい時以外はあまり姿を現しません。 旦那が帰ってきたらソファーの下に隠れますが、旦那が先に寝たらいつもなら出てきて、遊んでほしくてちょっかいを出してきますが、最近は私が寝るまでソファーのしたから出てきません。 すっかり引きこもりになってしまったのですが、とりあえず今は下手にちょっかい出さない方がいいのかな?と姿を見つけたら声をかけるくらいにして、警戒がとけてくれるのを待っている状態です。 この対処法で正しいでしょうか?
- ベストアンサー
- 猫
- hibikikana
- 回答数2
- 保護した猫の『猫ウイルス性鼻気管炎』について
保護した猫の『猫ウイルス性鼻気管炎』について 一週間前、やせ細り骨と皮の状態でうずくまっていた推定8ヶ月の猫を保護しました 家に入れる前に病院で健康診断を受けました 血の混じった青っ鼻を出していて目やにも出ていたため 「猫ウイルス性鼻気管炎・猫リシウイルス感染症に感染しているのでしょう」 との事で「ゲンシタン点眼液」を1日3~4回鼻に挿して下さいとの事でした その他のお薬はもらっていません レボリューション6%はもらいました 一週間経ち症状はかなり改善しましたが まだ、少し血の色が付いた鼻水をクシャミの際飛ばします 「猫ウイルス性鼻気管炎」について調べると 『症状がちょっと改善されたからといって、治療を中途半端で止めてしまうと、体内にウイルスを持ったままだったり、慢性の鼻炎になってしまう恐れもあるので、完治するまで治療を続ける事が大切』 とありました。 点眼液の治療だけで良いのでしょうか? 教えて下さい また、血液検査で猫エイズに感染している事が分かり (発病はしていません) 免疫を刺激するワクチンは接種しない方がよいとの事でした この事も合わせて教えて頂けたら有難いです 完全室内飼いにします 元々飼われていた様ですごく人慣れしていて 先住犬を気にする事もなく穏やかに暮らしています ご飯もよく食べ、排便も正常です 時々膝の上に来て毛づくろいをしながら甘えます ただ、それ以外はずっと寝ています 子猫なのに遊ぶ事もしません 少し気になります。
- 猫をつれての帰省(帰省先にも猫がいる場合)
こんばんは。 現在3,5か月の子猫を飼っています。 1週間ほど帰省をするので実家に一緒に連れて行こうと思います。 ただ、実家にも1歳半になる猫がいるのです。 両親は連れてくるのを楽しみにしていますが、 やはり避けたほうがよいでしょうか…。 実家は新幹線で2時間ほどです。 キャリーバックには慣れていて、動物病院で熟睡するほどです。 実家の猫との遭遇が非常に心配です。 このような経験のある方いらっしゃらないでしょうか。 アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- zannendesu
- 回答数2
- 先住猫と新人猫の接し方&育て方を教えてください
こんにちは。 現在、先住猫(2.5ヶ月・雄)と新人猫(1.5ヶ月・雌)を飼っていますが、新人猫が来てから先住猫の元気が無くなった気がします。いままで活発にじゃれたり、私のベッドで眠ったりしていたのですが新人猫が来てから、極端にそれが少なくなった気がします。私のベッドも新人猫に譲ったのか、取られたと思っているのか寝なくなり、ひとりキャットタワーで眠ったりしています。新人猫は逆に、先住猫にまとわりつき何でも真似て活発に知識・生活様式を取り入れている感があります。新人猫が重なって寝たがっているのにそれを先住猫が許さない感じも見うけられます。 先住猫が一匹で暮らしていた期間が2ヶ月も有ったゆえの戸惑いなのかも解りません。最初の会わせ方が悪かったのでしょうか?(姉が新人猫を抱き、私が先住猫を抱いていて引き合わせました)会わせたその晩から、私の部屋で好きなように寝かせてしまいました。(これもいけなかったのか?)新人猫がベッドに上がって先にグーグー寝てしまい。先住猫はその晩は積極的にベッドに来なかったのも気になります。 多頭飼いが初めてなので、何をどうして良いのか解りません。二匹とも今は食欲はあるのですが少々下痢気味です。獣医の先生が言うには、「良くなって来ている」との事ですが・・・。ひょっとして、これもストレスが原因の下痢だったのでしょうか?よく、「先住猫を優先的に事をすると上手く行く」と言うのを聞きまして、餌や撫でるのも順番を決めてはいますが、新人猫が今度は孤独を感じてしまうのでは?と気をもんでおります。 まだ、お互いが共同生活をして6/16で5日間ですので、もっと様子を見た方がいいのでしょうか?私の接し方についてもアドバイスが頂けたら幸いです・・・。 ちなみに、二匹でじゃれあったり(新人猫が鳴くほど噛み付くこともあります)、たまに重なって眠ったりはしております。 どうぞ、知恵を貸してください!!よろしくお願いいたします。
- 病院帰りの猫に留守番猫が威嚇…しませんか?
♂2猫(4歳.2歳)と暮らしてます。 うちは片方を病院に連れて行って帰ってくると、留守番してたもう片方が 必ず威嚇するんですが、みなさんのお宅はどうでしょうか? 威嚇が1時間程度ですむ場合もあるし、去勢手術した時は2日間ぐらいフーシャー言ってました。 威嚇するのは1匹だけで、逆の場合は大丈夫なんです。 普段は喧嘩はもちろんフーシャーなんて言った事ない仲良し2猫なんですが…。 しょうがないので、用事のない方の猫も一緒に病院に連れて行ったりしてるのですがなにしろ重いので…! 他のお宅もそうなのかなぁ~?と思って質問させていただきました。 解決案じゃなくてもいいですので、体験談を聞かせてください。 よろしくお願いします。
- 猫の里親さんから突然猫を返されてしまいました。
2ヶ月前に、里親募集サイトに登録した子猫を、応募された里親さんに連れ行き、飼育していただくことになりました。この方は、猫を初めて飼われる方で、その晩から猫と一緒に寝ようとしたようですが、当然、猫にとっては初めての環境、人なので、怖くて逃げ回ったようです。 その後、心配なので(里親さん・猫共)何度かお断りの上、お伺いしてお話、相談などさせていただきました。 最近のメールでは、大分馴れてきたようで一安心と思っていましたが、ちょうど2ヶ月後の昨日、もう手に負えないから取りに来いとの電話(代わりの人が偽名電話)があり、里親さんにこれ以上負担がかかってはと思い連れに行きました。 もうこの月齢ですと、改めて里親さんを探すのは難しいのです。そこで、一般的ならばもう当然避妊手術を終えていなければならないので、 引き取る条件として避妊手術代を払って頂くよう交渉しましたが、相手は「そのような義務は無い」といい、払ってもらえません。 2ヶ月たってもなつかないなら、クーリングオフしてもいいというような話は当初から一切していません。こちらとしては、里親・里子の契約は当然成立していると思っていますので、ワクチン代、避妊手術代、交通費は請求できると考えていますが、どなたかこのようなケースで、避妊手術費用は相手に請求できるものかどうかご教授ください。
- 締切済み
- 犬
- cqcqhelpme
- 回答数7
- すでに飼っている猫と新しい猫とを仲良くさせる方法
アメリカンショートへアの、大人の猫を。新しく家族に迎えることにしました。ところがすでに1年前から我が家にいるトラ猫2歳が、気が強くて、新しい猫を見ると毛を逆立てて飛びかかります。アメリカンショートヘアのほうはおっとりしていて、後ずさりするだけなのですが。おかげで、私は手にひどい傷を負いました。今は それぞれの猫を隔離していますが、いつまでもこのままにしておくわけにはいかないので、何とか、仲良くさせたいのですがどうした良いのでしょう。どうかお教えくださいませ。
- 猫風邪により衰弱した猫の栄養補給について
一週間ほど前に自宅前で子猫を保護しました。 明らかに病気で鼻水、くしゃみ、目やにがひどくネットで調べたところ「 猫ウイルス性鼻気管支炎」のようでした。暖かい場所で寝かせた所、翌日 には食欲もあり回復しているように見えたので安心していたのですが、二 日前から食欲が落ちまた元気が無くなってしまいました。 本日家族が病院に連れて行った所、やはりウィルス性気管支炎らしくかな り重症で肺にも影響が出ているとの事です。病院で注射をしてもらい飲み 薬と点眼薬を処方して頂きました。 病院で見てもらったら痩せているけど約生後4ヶ月では?との事です。現在 かなり食欲が落ちているのですが確実に栄養を補給出来る方法を教えて頂 けませんでしょうか。 市販の物で良い商品等をご紹介いただける場合は具体的な商品名と価格も 教えてください。
- 先住猫に仔猫をいきなり対面させてしまいました
メス猫3歳(避妊済)を完全室内飼していましたが、このたび4ヶ月のメスの仔猫を迎えました。 で…、ケージ越などではなく、いきなり2匹を対面させてしまいました…(反省しています)。 先住猫は、シャーシャーと威嚇し、自ら逃げ出してしまい、こちらが見ていて辛くなるほどおびえています。仔猫を触った手で触れるだけでもウーウーとうなっています。 逆に仔猫はさほど気にしている様子もなく、好奇心旺盛。先住猫のことは相手にせず、新しいお家の探索に意気揚々といった感じです。 とりあえず、先住猫に安心感を与えてあげなければと、仔猫は特定の部屋に隔離しましたが、先住猫はまだ神経がぴりぴりしているのか、食事も摂らず、トイレもしません。 そこでなんですが… ●最初の対面の仕方が悪いと、うまくいくものもいかなくなってしまうのでしょうか? ●仔猫との相性はどのくらいの期間をかけて見極めればいいのでしょうか?先住猫がこのまま食事を摂らなければ、否が応でも結論は出てしまうのですが… 新入りもかわいいのですが、もちろん先住猫も大事です。新入りにおびえて食事を摂れない先住猫が不憫で、飼い主である私も精神的にまいってしまっています。 多頭飼のアドバイスなど、なんでも結構ですので、ご意見お聞かせください。