検索結果

課長

全10000件中441~460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 会社の飲み会の幹事について

    会社の飲み会の幹事をすることになりました。 お酒の席は好きで飲み会はよくしますが、会社の 飲み会の幹事をするのは初めてです。 しかも今回は営業と総務の合同飲み会です。 質問は 1.司会進行の流れはこのような感じでよいでしょうか? 始めの挨拶→乾杯→「ご歓談ください」→締めの挨拶 2.挨拶や乾杯の音頭を誰に頼めばよいでしょうか? 参加者:部長A(部長Bより部長暦も長く年上)     部長B(総務の部長)     課長C     課長D     その他20人程度 私と部長Aと課長2人は同じ営業です。 3.お酒が飲めない人にはどのような配慮が必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「殿」と「各位」について

    文書を書くとき、はじめに 「○○様」って書くと思います。 役職等をつけるときは 「○○課長殿」で、多くの人に 出すときには「各位」をつけると思います。 (「各位」は「○○の皆様へ」という意味と聞きました) 本題です。 たとえば、会社で支店に分かれているとして、その支店にはそれぞれ 総務課長がいるとします。すべての支店の総務課長に文書を書くときには、 「各支店総務課長殿」と書くのか、「各支店総務課長各位」と書くのか、 単に「総務課長各位」と書くのか悩みます。 どのように書くのが正しいのですか? そのような常識が載っているサイトがあれば併せてお願いします。

  • 平社員から見ればみな上司になるのでしょうか?

    主査・主任・係長・課長は 平社員から見ればみな上司になるのでしょうか?

    • lokijuh
    • 回答数3
  • パートで仕事をしているのですが、今度上司が課長の女性になりました。

    パートで仕事をしているのですが、今度上司が課長の女性になりました。 会社を休む際に届書を書くのですが、理由は”私用の為”でいいと会社からは いわれているのですが・・。 どうして休むの?とか誰か具合が悪いの?実家へいくの?とか 根掘り葉掘り聞きます。 休みをとるたびにそれをいわれて苦痛になり始めました。 その上の部長に話をしたら 次にいわれたら教えてくださいといわれました。 他にも休みをとった次の日の朝には 休みを頂いてありがとうございましたと 必ずいってくださいとか・・わかりますが ・・・ 皆さんどうおもいますか?

  • 職場で今は派遣です。今までは、年上の課長や部長にかわいがってもらったり

    職場で今は派遣です。今までは、年上の課長や部長にかわいがってもらったりしたのですが、今は私より4つ年下の派遣2人と、三人昼御飯を食べる環境。それが、年下からタメ口や同級生のようなノリで話されて嫌です。私はきちんと敬語や気を使ってほしいです。 また、私はあまり年下の扱いに慣れてないので、一部のこういうかたから、軽いというか友達のような感覚にさせてしまっているのかもしれません。 今からと今後、改善出来ることを教えてください。私はにこやかに、人がいいので、後輩には特に何も言いません。それが返ってよくないのでしょうか。

  • 今会社の管理職(課長職)をしているのですが、妻が交通事故に遭い、体に障

    今会社の管理職(課長職)をしているのですが、妻が交通事故に遭い、体に障害が残り介護が必要な体になってしまいました。 子供もまだ小学生と言う事もあり、妻の介護も含め家事をしなければならない状況から、会社にその職責を果たせないとの理由で管理職を辞する旨の意志を申し入れたところ、強く慰留されました。(当然有り難い話しと感謝の気持ちはあるのですが…)しかし当然ながら家族の面倒を看ながら会社でも幹部の位置付けで責任を全うする事が出来ず、自分としては家族を優先せざるを得ない為、どうしても会社で時間を費やす訳には行きません。自分としては一般社員への位置付けを希望しているのですが、それが認められない場合、会社を辞めるしか方法がないのでしょうか。いきなり重いテーマで申し訳ありませんが、円満なる解決を望むとどうしても一方的に会社に要求する事も出来ず悩んでおります。何か良い解決策があればお教え願います。

    • 52031
    • 回答数3
  • 課長に社内の人間関係の相談をもちかけたら「胸をさわられたんか」と言われて・・・?

    同僚女性のいじめにたえかねて、ある日突然課長に訴えようとしたら「誰かに胸をさわられたんか!」っていわれました。 どうしてわざわざそんなことを言うのでしょうか? 同僚がそんなことをするわけないじゃないですか。 課長は、ことあるごとに胸をさわられたんじゃないかと、本気で心配しているようですが。 私の知らない男同士の会話で、何かと話題になってるとでもいうのでしょうか? いろいろ教えてください。 男心がさっぱりわかりません。

  • 直属の上司にイライラしてしまう

    22歳女です。昨年4月に入社し、1年目です。 直属の上司(45歳課長)に毎日イライラしてしまうのですが、 私が悪いことなのでしょうか。上司が悪いのでしょうか。 どこまで社会人として我慢すべきで、どこまで自分が臨機応変にならなければいけなかったか、 判断が出来ません。 なのでイライラしていけないことなのか、反省して私が直さなきゃいけないことなのか、 モヤモヤしてしまいます。 ご判断とアドバイスをお願い致します。 ・4~5回に1回は名前を間違えられる。 私が山田だとすると、「山口さーん」と自分の席から叫んで読んでいる。 もちろん社内に山口さんはおらず、誰も反応しない。近くの先輩がいつも「山田さんですか?」と諭している。 本人は「あー」とか言って、間違えたことを一切謝らない。 (初めの方は「山田ですけど」と言って反応していたが、入社して1年近くたつので最近は無視してしまっている) (同時期に入社したのは私だけだし、社内も20名ほどしかいない。) (最近メンバーが大きく変わったり、課長が赴任してきたばかりというわけでも一切ない。) (一度だけ本人に聞いたが、以前社内に山口さんが居たわけでもなく、仕事相手に居るわけでもないらしい。) ・自分のミスを認めない 仕事に私はAというソフトを使い、課長はBというソフトを使っている。 Bはいわゆる「昔の」ソフトで、社内で「Aに統一する」という方針はずっと前から決まっている。 課長の仕事でAでしか作業できないものがあり、私が手伝っていた。 一部Bのものもあり、それは課長がやっていた。 昨日中に社長に出さなければならない資料で、 課長は「自分の分は終わって印刷したから、○○さん(私)が終わったら一緒に出しといて」と渡された。 そして課長は外出・直帰だった。 私は自分の作業を終え、最終のチェックに入ったところ、課長の資料のミスをいくつか発見した。 また、ページも欠けていた。課長に電話をしたが繋がらなかった。 内容に大きく影響する部分ではないし、とりあえず昨日出さなければならない資料だったので、 私はコメント付きで社長に提出した。(「こことここは間違っていますが、明日課長が修正し再提出いたします」と伝えた) そして、間違った箇所にチェックを入れた資料を課長のデスクに置き、帰った。 そうしたら今朝、怒られました。なんで中途半端で出したのかと。信用に関わる問題だと怒られました。 私は「Bのデータだったので私では修正出来ませんでした。しかし内容に大きく影響するものではないので、 とりあえず昨日提出しなければならないと思い提出しました」と。 そしたら「ふーん」だけ…。 ・必ず2時間の遅刻 土日出勤する事も多いのですが、課長は必ず2時間遅れてきます。 土日は特に時間の規約は無いので、課長が「○時に集合」と言えばそれに従います。 たいてい12時と言ってくるのですが、必ず2時間遅れてきます。連絡も一切ありません。 こちらからしても通じません。 やっと来たかと思えば「ちーす」「遅れた。」だけ。 「寝坊しましたか?」と聞いたら必ず「子供が~…」。 子供の事なら仕方ないと思います。2時間遅れても構いません。でも、連絡ぐらいするべきだと思うのですが。 課長が来ないと私も何も出来ないのに、大抵2時間待ちぼうけです。 大事な出張前(前日の日曜日出発)も2時間遅刻してきて全く同じでした。 ・打ち合わせや外回りで2人きりになると、「最近彼氏とはどうなの?」とニヤニヤ聞いてくる。 (私は毎回「普通です」と答えている) 長文になってしまい、すみません。 これらも社会人の忍耐なのでしょうか…よろしくお願い致します。

  • 誰に許可をとればいいのでしょうか?

    課長のパワハラ対策に会社でボイスレコーダーを使う場合 誰に許可をとればいいのでしょうか? そもそも許可をとらずに使った場合 こちらが罰則を受けますか? 課長に許可を仰ぐつもりはありません。

  • 国家一種で採用された場合

    その役所では平均どこまで昇進できますか? 課長にはみんななれますか?

  • 出世する人と辞める人の違いは?

    11年も同じ会社にいると、私よりもだいぶ上の40代、50代も会社に残って出世した人や、一度は次長部長まで行ったものの結局地方に行って幹部からも外れた人、あるいは辞めて行った人などがいるとわかりました。 このように、順調に出世する人と辞める人の違いはなんなのでしょうか。 私が入社2年目くらい、今から10年近くも前ですが、顧客とサッカー大会があって参加しました。 その際、当社役員が社員を紹介していたのですが、「え~、彼が佐藤で、彼女が田中です。後はどうでもいい」 といった説明をしていました。 そのどうでもいい人の中には私も当然いましたが、私の当時の課長もいました。 その課長は私が3年めのときに海外子会社に「できるのは彼しかいないと思い、選抜した。そして快く引き受けてくれた」などと言われつつ出向しました。 3年ほどたって、東京本社に戻ってきたのですが、出向の時点で心を決めていたそうで、また2年後くらいに辞めてしまいました。 現在、それからまた数年経っているというのは恐ろしいのですが、その課長の後輩も今や部長になっていたりして、その人は辞めた課長の後任だったこともあって私の上司だったこともありました。 この方は先述の役員からも気に入られていたようです。 私はその課長からは全く評価されていなかったようで、すぐに他の課長に引き渡されました。 そしてその課長から散々パワハラを受けた挙句地方転勤になり今に至るのですが・・・ここでは余談です。 どうして、そのように気に入られて出世する人とそうでなく辞める人に別れるのでしょうか。 私も辞めたいと思っています。 どうでもいいですが、その課長2人とも、私が今いる地方の出身者なので同郷なんですが、何に差が出るのでしょうか。 私も辞めて他の会社に行きたいのですが、そういったことがわからないと困ります。 ご意見よろしくお願いします。

    • noname#246155
    • 回答数4
  • 一般職が有給休暇取りすぎて困っています。

    私の勤めている会社は、総合職は基本的に有給休暇は取りませんし、一般職も消化率は低いです。 しかし、私のいる部署は中途採用が多いこともあり、一般職が他の部署より有休を異常にたくさん申請するため、課長が嘆いています(当然断れないので課長は許可しています)。 その結果、業務量増とあいまって、課に割り当てられた人数では業務が回らず、他の課の人に手伝ってもらうとともに、課長が休日出勤して代休とらずに凌いでいます(私は課長の部下で入社3年目の総合職です)。 有休は権利だから断れないというのは理解しているのですが、休日出勤しても会社が追加コストを負わなくていい課長が出勤しすぎで身体壊しそうになっていたり、他の課にヘルプにきてもらっておきながらヘルプの課の人達よりたくさん有休とるのは、バランスを欠いているように思います(私のいる課の有給の取得状況はヘルプの課の人たちは知りません)。 したがってもう少し一般職には有休取得を控えてほしいのですが、彼女達からすれば課長も他の課の人達も有休とればいいのにそうしないのは本人の問題、全員有休をとったら仕事が回らない、会社が傾く、なんて事情は私達が知ったことではない、ということでしょう。 人事や経営陣に求めて有休完全取得を前提にした人員の用意をさせるというのは現実的ではないので、どうにか一般職に有休取得を減らしてもらう方法はないでしょうか? 私からはそれとなく一般職にバランスのことと課長の悩みを伝えてはいきたいのですが、今は私の業務が微妙なときで彼女達に煙たがられるわけにはいかないのであまり強くは言えません。

  • 男性脳・女性脳? 会話を上手く運ぶには??

    男性脳・女性脳? 会話を上手く運ぶには?? A子「このプランなんですけど、アピールとしては、    駅やビルにポスターを張って告知をする予定でいます。」 課長「いやそういう予定は後でいいから、まず予算の範囲で出来るのか知りたいんだけど」 A子「ポスターは何枚刷る予定で、どことどこに貼って、    それからあと××に売り込んで、それの経費が…」 課長「それで、予算の範囲に入るの」 A子「プランとしては、ポスターを刷るのと他に・・・」 課長「予算はどうかって聞いてるんだけど?」 A子「今説明してるじゃないですか!ちゃんとやってます!」 上記は某掲示板からのコピペです。 が、正直こういう場面がとてもとても多いです。 ちなみに自分は女性ですが、自分がA子のようなときもあれば、課長のようなときもあります。 第3者としてみると、聞かれたことに対して答えることが出来ず自分の言いたいことを言うだけ、 さらには何だか逆ギレ、正直A子は頭悪いようにしか見えないんだけど、 自分もA子と同じような行動をとっていることが多いんです。 私の職場では、上記の課長のような対応ではなくて、 「頭おかしいんじゃないの?」「日本語が通じなくて気が狂っているとしか思えない」 とまで言われたりします。 気をつけているつもりでも、上記の会話例のようになってしまう。 逆に、上記の課長の立場になったときは、どのように聞けば まず質問に答えてもらえるのでしょうか? フムフムと一通り喋ってもらってから聞く、そんな余裕があるときばかりではありません。 「話遮って悪いけど、まずこちらの質問に答えてくれる? それは質問の 答えじゃなくて会話になっていないよ。(実際にはかなり長く説明しないと理解されない)」 こんな言い方だと、質問の回答は出るけどこれではお互いに疲れてしまいます。 上記のA子と課長の会話だったら、お互いにどうしたら上手くいったのでしょうか?

    • szaaa
    • 回答数2
  • 仕事がしづらいです・・・。

    私はとある施設で雑用をしています。 私の課の一番上には課長がいて(毎日の仕事内容が決まっていないので)その課長にいちいち尋ねます。 仕事が終わったら「次は何したらいいですか?」と、お伺いを立てます。 でも、課長に嫌われてしまい、仕事がやりづらいんです。 実はここ3カ月ぐらい前からケイタイに課長から電話がかかってくるようになりました。 最初は週に1度、そして2~3日に一度、そして 一日に3回~4回もかかってくるようになってしまいました。 内容は「何してたの?」とか「いま○○に来ているんだ」という他愛も無い内容でとくにセクハラな内容は 1つもありません。でも1日に何度も、そして何回も かかってくるのは迷惑なので 愛想悪く対応したらその後1カ月ぐらい 「ああいう口の利き方は社会人として失礼だ」と 言われ続け怒られました・・・毎日毎日、その後に「課長は電話魔ですね」と言っても その後やはり1カ月仕事で顔をあわせるたびに 日に何度でも「ええ、私は電話魔ですから!!」と 言われ続けウンザリしていました。キゲンも悪く・・・ 少し言っただけでこんなにも仕事がやりづらく なるのなら「迷惑ですからやめてください」って言えないでいました。 だから社長に相談して社長から言ってもらったのですが もう目も合わせてくれないし、挨拶もしてもらえないし。 課長にジキジキに直接言わないで社長に相談したのは 悪かったけれど もう追い詰められていたし、一人でどうにもならなかったし もうどうしていいのかわからなかったんです。 やはり社長にイキナリ相談した私がいけなかったんでしょうが 他に方法が思いつきませんでした。でも避けられてるというか冷たくされて・・・ 直接迷惑ですと言わないで社長に相談したこと 課長に謝った方がいいのでしょうか?

    • kadaj-K
    • 回答数1
  • 職場の上司って結局こんな感じでしょうか

    こんにちは。 職場の上司のことで相談があります。 私は平社員で 相談したい上司は課長で、その上に部長がいる仕組みです。 課長は私よりポジが上、しかも有資格者 (資格が優先される職場です)なので、 無資格の部下の私に対して 冷たいです。 冷たい、というよりは私のデスクにある文具を 何も言わずに持っていったり、職場で 課長と課長補佐と私しかいないとき、 (課長補佐は私に声をかけてくれたりするのですが) はっきり言って 課長は私のことを無視。 私は平だし 無資格者なので、気を使って 何か役に立とうと お茶いれしたりするのに、 なんだか 私にだけ態度が違うのです。 平だし無資格だし、平なので、窓際業務しか 言い渡されなく、(「何かお役に立てることは?」 と聞いても「ない」といわれます) 邪険に扱われるのは仕方がないことだと は思うのですが、 仕事上のパートナーで 同じ職場に8時間もいるのに 仕事の命令をするとき以外口をひらかない、 (挨拶は積極的にしようと私も思っていますが) 上司って普通なんでしょうか。 もっと楽しく仕事がしたい。 OLさんが上司の悪口を言いながら お茶に 雑巾の絞り汁を入れる(←これ本当?) 理由がわかるような気がします。 ちなみに オフィスの掃除をしたときに、 部長は相当 私のことを評価してくれました。 しかし 課長は無言でした。 ほめてもらいたいわけではないし、 掃除も私の仕事のうちだと思うのですが、 なにも言わずに掃除した直後に 掃除用モップのそばを 無言で通っていかれると  むなしいものがあります。 ちなみに 私の理解者の部長ですが、 ほとんど職場にはいません。 一時期 部長と私が仲がいいのが 気に入らないのかな?とも思ったのですが。

  • 職場でのチームワークをよくするために

    私の職場では人事異動が年に1回4月で行われます。 その人事異動で職場の雰囲気ががらりと変わってしまってどうしたらよいか頭を悩ませています。 昨年度は課長、係長、係3名(私)、窓口3名の8名体制でした。 そのときの課長は面倒見もよく、職場のリーダーとして皆をまとめ、とても楽しい職場でした。 実績も過去になかったほどの業績を残しましたが、課長が定年(選択定年ですが)によって3月末で退職してしまいました。 4月になって人事異動によって課長が変わり、窓口も1名変わり、新たに係として私よりも年上(40代後半と50代半ば)の2名が加わりました。 私も主任として役がつくようになり、課長、係長、主任(私)、係4名、窓口3名の10名体制となりました。 新しい課長は前課長とは人柄がまったく違い、どちらかというと神経質で、話をしていても自分の話が中心となってしまうような方で、今のところ本質まで話はしていませんが、同僚の話も踏まえてあまり評判はよくありません。 新たに加わった2名のうち1名は鬱病で半年ほど休んでいた方で、もう一人も今年で定年の決まっている方なのです。 窓口の入れ替わった1名も、20代から40代後半のおばさんになってしまい、平均年齢がぐっと高くはなりました。 平均年齢だけとは思いませんが職場の雰囲気は昨年とはがらりと変わってしまったように思います。 私は29歳で主任という立場になり、年上の同僚に対してどうしたらよいか、鬱病を患った人間との関係、また協調性を高めるためにはどうしたらよいか、迷うようになりました。 チームワークよく仕事をするためによい知恵がありましたら、教えてほしくて書き込みました。 よろしくお願いいたします。

    • YUK2001
    • 回答数2
  • 上司との接し方

    こんばんは。 とある部署に配属して3ヶ月になります。 配属直後は「何でも相談してね」と課長から伝えられ、 良い職場だな~と思っていました。 ところが暫くして、直属の主任から無茶な要求や、苦痛な言動を受け るようになりました。 またその主任は、責任のある会議をすっぽかしたり、 私自身もストレスが溜まってきました。 お言葉に甘え、課長に相談しました。 「あの人は何でそんなことをするんだろうね」、 「何かあったかのな?」 と当初は話にのってくれました。 ところがどうも周囲から事情を聞くと、その主任は毎度同じ所業を 行い、部署に迷惑をかける人物だったのです。 ※私は配属直後だったので知る由もありません。 結局、その主任は年輩でもあり、課長は注意できないのでした。 なので主任は毎度、同じことを繰り返しているようです。 私自身の感想として、課長の対応は残念に思います・・。 当初からそういった人物であることを、教えてほしかったです。 最近は真剣に取り合ってくれず、「あの人(主任)は仕方がないよ」と 課長はサジを投げています。 主任の言動も見て見ぬ振りという感じです。 日報に問題を書いても見ているようには思いません。 その癖、売上げは達成してないとか、言うことは言うのですが、 あまり尊敬できなくなってきました。 こんな課長ですが、皆さんでしたら今後どう接していきますか?。 私は、今後頼りにせず、必要最低限のことのみ相談し、自分自身と 仲の良い同僚とで状況を改善したいと思っています・・。 ご意見お願いします。

  • 佐藤(一般社員)宛の物を鈴木(上司)に渡しますか?

    先週の金曜日あたりに私の部署に届く予定だった物が社内便にて届いていないかと 他の部屋の鈴木課長に今日尋ねられました。誰宛にどんな形(封筒なのか、箱なのか?等) で届くのかと聞くと、箱に部署名しか書いていないとのこと。しかしそのような物は 私は確認した覚えがありませんでした。 今日の社内便に部署名+佐藤様という箱がありました。当然佐藤さんに渡しました。 すると、だいぶしてから鈴木課長が「荷物、あったんだ」と言うので、私は「いえ、ないですよ?」と言うと、 今日届いた佐藤さん宛てのものが鈴木課長の探していたものだということ。 このやり取りをみていた私の上司が「あの荷物はずっと鈴木課長がさがしていたのだから、 鈴木課長に渡さないと!」と叱責されました。 私は部署が違う課長がその荷物をずっと探していたこと、しかも先週の金曜日に届く予定 だったのも今日言われて知りましたし、宛名が佐藤だけど(送った側もその辺は記憶が曖昧で、 部署名しか書いていないと言っていましたが、実際は佐藤さん宛になっていた)鈴木さんに 渡すなんて思いもよりませんでしたが、私に配慮が足りなかったでしょうか? 私の上司はいつもいつもありもしないことで私を叱責したりするので、今日は納得がいかず 「佐藤になっているものを鈴木さんに渡すなんて考えもつきません」と反抗しましたが 「もういいわ(怒)」とプイっとされてしまいました。

  • どうアプローチしたら???【11歳年上の人が好きになりました】

    私は29歳の女性です。 最近ひょんなことから親会社の営業課長さん(40歳独身)と 会社の仲間を含め遊ぶ機会があり、どうやらそれから、 私はその課長さんのことが好きになってしまったようなのです。 課長さんが、私が彼氏と別れたと知り、海に誘ってくれたり 数回飲みにも誘ってくれたのです。(会社の他の人も含めて) 話をしているうちに、課長さんの趣味に私も昔没頭していたこと、 私の出身地が大好きで、出張がてらよく観光すると言うこと、 好きなアーティストが同じだったこと(聞いていた世代は違いますが…) などなど、もろもろと共通点があり、話していてとてもリラックスできました。 みんなで飲んだ帰りに、 『まだまだ一緒に飲みたかったね』とか、『うちに来ればよかったのに~』とか、 そういうメールをくれて、うれしくなるのですが、 住んでいる場所がお互いに離れていることと、 金曜の夜などは、課長さんが会社の上司からひっぱりだこだったりして、 なかなか2人で飲んだりできません。。。 今度一緒にまた飲みに行きましょう!というとすぐ、 『おれはいつも一人だからいつでもいいよ』とメールをくれますが ほとぼりがさめると、課長さんは、 『tanachoちゃんはまだ若いから、幸せになってください』とか言い出すので、 年が離れすぎているので、実はあまり親密にはなりたくないのかな…とも思います。 長くなりましたが、 課長さんには、どうアプローチしていったらいいと思いますか? 仕事も、趣味も、生活も、自分のスタイルが確立されていると思うので、 あまり性急にはなりたくありませんが、年齢差を越え、仲良くなれる方法をご教授下さい。

    • tanacho
    • 回答数3
  • 問題解決のための努力について

    たまに以下のようなことをこちらで見るのですが、どのくらい自分が努力すればよいのでしょうか? ”問題解決のための努力(請求)を行った上で、会社の都合によって問題が解決しないので、やむを得ず退職する場合、会社都合の退職として処理する事が可能。” 私は人事の人に課長に関し相談しました。 人事の人も課長のやり方がおかしいと思ってくれて、人事経由で部長より課長へ話がいったようですが、かえって私のすぐ上の上司がどなられて終わりました。 私のすぐ上の上司は”課長に何を言ってももう無駄だ。”と思ってしまっていて、あきらめが入ってる状態です。(2,3ヶ月前から) 部長は人のことを気遣いますが、それは言葉だけで、最後には”私は何も知らないから”と言って知らん振りです。 課長はなんでも自分で決めないと気がすまない性格で、下の者から意見をいわれるとすぐカッとなって怒鳴ります。でもなぜか上層部には信頼されているようです。なので、課長が怒鳴ることは他の部署や上層部の人たちには知られていないようです。 今回もきっと私の訴えよりも、課長の言葉を信じたようです。 私ももう我慢の限界が来たので、会社を辞めようか悩みはじめました。 上記のことだけでは、問題解決に対し努力したとは認められませんよね?どうすれば努力したと認められるのでしょうか? 説明がうまくできなくて、申し訳ないのですが、 ご回答よろしくお願いします。