検索結果
将棋
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 将棋のタイトル保持者は?
将棋のタイトル保持者(7大タイトルと女流)の タイトル名、主催、第何期、保持者名を知りたいけど 最新の情報の有るサイトを、教えて下さい!そして、 出来れば、それを、自分のHPの将棋のリンクページ に、記載したいのですが、マズイですか?
- 中国や韓国、台湾の将棋
中国や韓国、台湾などアジア各国地域の将棋のルールは 日本と同じなのでしょうか? また、もし同じであったなら 銀や飛車、角行の裏にはどういう文字が書いてあるのですか? 歩の裏がとても気になります。 まさか「と」とは書いていないでしょうから 分かる方 教えて下さい。
- 初心者向け将棋ソフトは?
息子が将棋をはじめたのですが、初心者向けで良いソフト (PC Windows用)を教えていただけませんでしょうか。 柿木将棋やAI将棋などパソコンショップに並んでいますが 難易度が高そうにみえます。初心者が徐々に覚えていくの に親切なソフトを探していますのでよろしくお願いします。 (中学1年です)
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#68011
- 回答数4
- 将棋から学んだことは?
現在、就職活動をしているものですが、 自分自身今までこれっといって何もやらず 唯一、してきたものが将棋です。 ですが、これから学んだことといったら 集中力が少しばかりついたぐらいで 他にこれといって思いつきません。 将棋愛好者の皆さんは将棋から学んだこと もしくは得たことってありますか? もし良ければ参考までにお聞かせください。 よろしくお願いします。
- 将棋についてですが、
現在1手詰めの本を終えて 3手詰の本に挑んでます。 繰り返し解いて、条件反射的に 解答できるようにする方良いでしょうか? それとも、ある程度解けるようになったら、 新たな3手詰の本に挑んだ方が良いでしょうか? 何手詰ができるようになると、何級レベルでしょうか? DSかPSPをお持ちの方にお聞きしたいのですが、 感想戦に優れたソフトはありますか? 現在DSのAI将棋というのをやってるのですが、 感想戦をやると他の画面が邪魔で盤がよく見えません。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- yamasakaki
- 回答数5
- 将棋解説のセリフの意味
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9103880?via=thumb_watch_relation 上の動画で里見香奈(解説)と島井咲緒里(聞き手)の将棋解説があります。 1分33秒くらいで聞き手が「次は、里見さんは、"あずにゃんですね"。」 といういうようなことを言っています。ニコニコ動画のコメントでは「あずにゃんですね」と コメントされていますが、これはどういう意味なんですか?意味がわかりません。 私の推測ですけど、聞き手はあずにゃんといおうとしたのではなく、別の言葉をいおうとして たまたまそう聞こえただけではないかと思います。 それとも将棋では”あずにゃん”という専門用語があるんですか?調べた限り、そんなのは ありませんでした。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- vcyrbgfsdf
- 回答数3
- 将棋が強くなりません
よく道場に行くのですが、なかなか勝てません 特に序盤が弱い感じです。あれよあれよと気がつくと 圧倒されてしまっている感じなのです 終盤は少し踏ん張れます。勝った一番でも初めは押され気味です あと、勢いでついつい大ゴマを切ってしまったりしてしまいます(大して読んでもいないのに) どうしても駒がぶつかりだすとじっくり受けたりすることができなくてどうしょうもないです(泣) 将棋ソフトもよく使っているんですが真剣に指さなくて駄目ですね。 強くなるためのコツのようなものがあったら教えていただけますか?
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- lpokmnji
- 回答数2
- 【将棋】早指しに強くなる方法
30秒将棋がすごく弱いです。時間があれば落ち着いて読めるのですが、30秒だとアタフタしている間に時間が過ぎてしまい、読みの入っていない手を指してしまいます。早指しのコツのようなものはありますか? また普段どのような勉強をすれば早指しがうまくなりますか? お願いします。
- 大学の将棋部のレベル
今年、大学に入ったら将棋部に入ろうと思っています。 志望校の将棋部のHPがあったので見てみたのですが、簡単なメンバー紹介があり、棋力も載ってるのですが、ほとんどが24でR2000以上(四段や五段)であまりのレベルの高さにビビってしまいました。 自分は24で700台のヘボです。 大会で活躍したいとかはほとんど思っておらず、好きな将棋で楽しみながら共通の趣味を持つ友人を作りたいという気持ちでしたが、自分などお門違いではないかと不安になりました。 大学の将棋部って強い人ばかりなのですか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- sokoniatta
- 回答数1
- <将棋>アドバイスお願いします。
私が先手15分です。 後手:激指2級 途中から攻めのスピードが落ちてしまいました。 終盤での相手の悪手がなければ負けていました。 どこが悪く、どの様に進めればよかったのでしょうか。 1.▲5六歩 2.△3四歩 3.▲5八飛 4.△6二銀 5.▲5五歩 6.△4二玉 7.▲7六歩 8.△3二玉 9.▲4八玉 10.△4二銀 11.▲3八玉 12.△8四歩 13.▲2八玉 14.△6四歩 15.▲3八銀 16.△6三銀 17.▲7七角 18.△6二飛 19.▲6八銀 20.△4四歩 21.▲1六歩 22.△5二金右 23.▲1五歩 24.△3三角 25.▲5七銀 26.△4三金 27.▲5六銀 28.△2四角 29.▲9六歩 30.△2二玉 31.▲5九飛 32.△3二金 33.▲6八角 34.△5二銀 35.▲2四角 36.△同歩 37.▲7八金 38.△3三銀 39.▲4六歩 40.△8五歩 41.▲7七桂 42.△8二飛 43.▲6六歩 44.△9四歩 45.▲6五歩 46.△同歩 47.▲5四歩 48.△同歩 49.▲4五歩 50.△6六歩 51.▲4四歩 52.△同金 53.▲4五歩 54.△3五金 55.▲6五桂 56.△6七歩成 57.▲同金 58.△6四歩 59.▲7一角 60.△7二飛 61.▲3五角成 62.△同歩 63.▲5三桂成 64.△同銀 65.▲6三金 66.△8二飛 67.▲5三金 68.△8六歩 69.▲4三銀 70.△2三金 71.▲4七銀引 72.△4二歩 73.▲5四飛 74.△4三歩 75.▲同金 76.△8七歩成 77.▲8三歩 78.△同飛 79.▲5二飛成 80.△4二歩 81.▲同金 82.△1二玉 83.▲4三金 84.△2二銀打 85.▲3三金 86.△同桂 87.▲4四歩 88.△4六歩 89.▲4三歩成 90.△4七歩成 91.▲同銀 92.△2五桂 93.▲3二と 94.△2一桂 95.▲3一銀 96.△同銀 97.▲同と 98.△2二金 99.▲3二と 100.△3三銀 101.▲2二と 102.△同銀 103.▲3一銀 104.△8八角 105.▲6六歩 106.△4二歩 107.▲同銀成 108.△7四角 109.▲7二龍 110.△4七角成 111.▲3八金 112.△7四馬 113.▲3二成銀 114.△2三金 115.▲2一成銀 116.△3六歩 117.▲2二成銀 118.△同金 119.▲3四桂 120.△5二歩 121.▲8三龍 122.△同馬 123.▲3三銀 124.△3七歩成 125.▲同桂 126.△同桂成 127.▲同金 128.△2九飛 129.▲1七玉 130.△1九飛成 131.▲2六玉 132.△2五銀 133.▲3五玉 134.△3四銀 135.▲同玉 136.△2三銀 137.▲4三玉 138.△3二銀打 139.▲同銀成 140.△同金 141.▲5二玉 142.△6九龍 143.▲4一飛 144.△6七龍 145.▲2一銀 146.△2二玉 147.▲3二銀成 148.△同玉 149.▲4二飛成 150.△2一玉 151.▲2二金 まで。 棋力、好手、悪手、アドバイス等、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- mo_ki
- 回答数1
- 将棋クラブ 群馬県玉村町近辺
孫が将棋にはまっています。私は下手なので玉村町近辺で将棋をご教授できるところを探しています。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- jasdf1226
- 回答数1
- 棋力UPには詰将棋?
誰に聞いても、棋力をあげたけりゃ毎日1問でも詰将棋を解きなさい。 って大体言われます。 それから毎日詰将棋を解くようにしていますが棋力があがったという実感がまだわきません。 やはり詰将棋を解くことは棋力UPへの近道なんでしょうか。 3~7手詰でも効果はありますか? 詰将棋は序盤や中盤にも効果ありですか? ど素人なので優しくアドバイス願います。
- 将棋が強くなりたいです
将棋初心者です そこで詰将棋の参考書みたいなのを買うつもりなのですが そこで 1手詰ハンドブック ↓ 3手詰入門ドリル ↓ 新版3手詰ハンドブック とやっていこうと思ってるのです。 参考書のおすすめ、手順などあれば教えてくださいm(__)m 中古本屋の適当にというわけにもいきませんよね… あと詰将棋の練習して、どのくらいで素人より強くなれるでしょうか?
- 持将棋の規定の不備
電王戦第四局を見て気づいたのですが、 現在のプロ棋戦における持将棋の規定って、 ・たがいに入玉し、詰ませる見込みがなくなり、 ・双方とも24点あれば引き分け、24点に満たないほうが負け というのものです。 この規定だと、 ・24点に満たないほうが入玉せず(四段目で待機)に成り駒で自玉を守備し、 ・事実上「お互い詰ませる見込みがなくなり」の状態を維持 すると、 持将棋規定が発動せず延々と手数が伸び、すると必然的に(100年くらいかかるかもしれませんが)、 いずれ「同一局面4回による千日手が成立」することになります。 この不備を回避するには、「入玉した側の宣言で(相手の入玉の状態によらず)持将棋判定を行う」 と改める必要があると思われます。 (入玉判定はもう少し細かく、たとえば自玉から2マス以内に成り駒を5枚以上配置とか規定が必要でしょうけど・・) 以前、米長-谷川戦での事例が千日手規定の改定につながったように、今回の(幸い、公式戦でなかったのですが)事例を契機に持将棋規定を改定すべきではないかと私は思うのですが、識者のみなさんはどうお考えですか?