検索結果

大学院の研究進め方

全631件中421~440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 授業がおもしろくなければ教室から出ていい?

    ある本の中で出てきた話題です。生徒は「おもしろくない授業を何で聞かなきゃならないの?」という。大人は「授業を聞くのが礼儀だ」と言う。 私はかつて大人しくちゃんと授業を聞いていた生徒の一人として、「生徒は授業をちゃんと聞くもの」という常識的な大人の意見を当然のものと受け止めます。 しかし、そうかといって、「興味を引くような授業をしない教師が悪い」という生徒の主張も、そう言われるとそうだよな~と思ってしまう。 こういう考えの生徒に、大人はどう授業を聞く礼儀を教えればいいのか、私は言葉に窮してしまいます。 「先生の授業がおもしろくなければ、生徒は教室から出て行っていい」このことの是非についてどう思われますか? 聞くのが礼儀だとしたら、生徒にそれをどう教え諭せばいいと思われますか? 私が実際にこのような状況にあるとか、困っているとかいうのではありませんが、ちょっと気になったので、いろいろご意見をお聞かせください。

    • noname#4300
    • 回答数18
  • 勉強ができない

    現在浪人1年目の某予備校に通っているものです。 大学に落ちて浪人が決定し、予備校に通うことになりましたが、現在に至ってもなお、勉強する気になれないのです。 毎日友達とゲームセンターに通ってます。 このままじゃいけないこともわかっています。 わかっていてもできないんです。 たまに勉強してもやることが多過ぎて絶望します。 夜は朝起きれなくなるからといって寝てしまい、朝では外にでかけたり、ゴロゴロしたりしてやる気がでません。 ただの根性なしなだけかも知れません。 ただ、今の状況からなんとか抜け出したいんです。 どうやったらやる気がでるのか、集中力の保ち方・・・どんなことでもいいのでアドバイスがほしいのです。 馬鹿な質問だと思いますが、本当に抜け出せなくて困っているんです。どうかお願いします。

  • どうすれば教授になれるのでしょうか?

    現在学部3年生で教育を勉強しています。 将来は大学の教授になりたいと思っています。しかし、教授になるためにはどうすればいいのかさっぱり分かりません。大学院の博士前期課程を出た後、どうすればよいのでしょうか?教授になるためのステップと言うものがあれば教えてください。 また、将来研究職で暮らして行けるのだろうかと言う不安もあります。お金の話になってしまいますが、どれぐらいお給料がもらえるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 大学の物理の授業について!!

    わたしは今物理学科の3年なんですが、大学の物理の専門の授業の先生ほとんどの教え方に問題があるとおもいます。(もちろんわかりやすい授業をする先生もいらしゃいます。)授業中黒板に書くだけで説明しない先生がいたり、もし説明してもわかりにくいです。大学の先生は授業より研究のことしか考えていないとしかおもえません。このような先生についてどうおもいますか?

    • summe
    • 回答数8
  • 研究室訪問。なにも反応がない大学院。

    大学院(数校・国立・母校ではない)の研究室に今年度1月位からホームページに書かれている注意書きなどを熟読した上で何度かメールや電話などで問い合わせをしてるのですが、全く反応が無く非常に凹んでいます。このまま訪問も許されないまま受験になるのかもしれないと青ざめてます。私は地方の無名な私立大学を卒業しました。大学の偏差値みたいに自分は相手に見下されてるのでしょうか? 先方に伝えた内容は…自己紹介、研究したい内容を伝え、研究課題は明確だが基本がまだなっていない、大学院訪問を兼ねてアドバイスを頂きたい、様子を知りたい、といった内容です。遮二無二独りで勉強したとしても、所詮私は素人だと自覚しています。そこで専門家である教授、院生から頂いた学習アドバイスを基本にして、入試までに研究可能な程度の専門知識を付けていこうと考えています。 大学院は特殊で閉鎖的な環境だという噂だけでなく最近ニュース(アカデミックハラスメント)のなどもあって、非常にピリピリしてます。 (1)何度送っても返事一つも来ないという事は、暗に「お前は受験するだけ無駄」と言って門前払いされているということなのでしょうか? (2)失礼承知で直接研究室に出向いて、院生と仲良くなりつつアプローチを取る方法。これはいかがでしょうか?余計印象悪くなりますかね? (3)話はそれますが、研究に関連しそうな学会に潜り込んで「素人です、研究テーマがあるが方針立てられなくて何からはじめれば良いのか迷ってます」と聞いてみるのも一つの手なのでしょうか? 社会人時代に貯めた貯金を切り崩して入試に挑んでいる事もあり、時間もお金も減っていき非常に当惑してます。先輩方のアドバイス宜しくお願いします。

    • noname#113912
    • 回答数5
  • 研究生について

    私は、工学部なんですけど、文系の研究生になりたいと思っています。どうしたら、なれるでしょうか?どんなことでもいいですので、アドバイスください。よろしくお願いします。

    • yukinko
    • 回答数3
  • 海外の大学院への留学

    現在、大学三年生(今度の春で四年生)です。教育学部ですが、大学では統語論の勉強をしています。ついこの間までは教員採用試験に絞って勉強をしていたのですが、大学の教授から留学を勧められました。その教授は「大学なんて四年間で卒業しなくてもいいじゃない」と言っています。僕自身も、もっと学問を深めていきたいという気持ちはあり、留学したくないわけではありません。しかし、今から準備を始めて留学をするとなると、いろいろと中途半端になってしまうのではないかという心配があります。そこで、海外の大学院に進学することを考えるようになりました。まだ右も左も全くわからない状態です。TOEFLも受けたことがないので、何点くらい取れるか全くわかりません。 そこで質問なのですが、大学院の選び方はどのようにすればよいですか?また、大学院出願の時期はいつくらいになるのでしょうか?ちなみに、大学院でも引き続き統語論を勉強していきたいと思っています。海外でも通用するかどうかわかりませんが、「大学院を選ぶときには偏差値じゃなくて研究者で選べ」という話をどこかで聞いたことがあります。統語論の研究で有名な研究者がいるところを知っている方がいれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • うつ症状で上手く働けない状況で大学院を卒業するには

    こんにちは。 僕は5年前から(多分)ストレスから来るうつ症状に悩まされ、 本が読めなくなっていました。 病院に行ったらアスペルガーだと言われました。 そして、漢方を飲み始めたら少しずつ元気が出てきて、 現在は「その内、うつ症状だけは改善するんじゃないだろうか?」と 希望を持っているのです。 そんな折りに、通っている理工系の大学院の先輩に 「お前は凄く馬鹿だ」「自ら自分の無能さをさらけ出している感じがする」 「素直だという事なのだろうが」「2手3手先も読めてない」 「他人が自分の言葉を聞いてどう思うのか想像できてない」 「自分の意志が無く、家畜のようだ」と 親切心から忠告を受けました。 アスペルガーの影響があるように思うのですが、 読書能力も全快までほど遠い状態で、大学院を卒業できるか心配になりました。 在籍中に公務員試験でも受けて脱出しようかと思いましたが(受かる保証はありません) どうしたら良いでしょうか?また、どう考え、どう努力していくべきでしょうか?

  • 「学歴ロンダリング」? 大学院の意義理解してる?

    つい最近、「学歴ロンダリング」というインターネットスラングを知りました。自分の出た大学よりも「上」と思われる大学の院に進学することだそうですね。 ただ、この言葉の存在とその意味を知った時、みんな大学院の意味を理解しているのだろうか、と疑わしく感じました。ネット上では(そもそもネットの掲示板という世界自体が閉鎖的コミュニティなのですが)、学部入試を通らなかったからって、別ルートで学歴を獲得するなんてズルい!という認識が一部であるようです。しかし、大学院は学部4年間の延長ではありません。授業を受けるところではなく、能動的に研究をするところです。低偏差値大学の学士と有名大学院の修士は、レベルの上下云々以前に次元が全く違うものです。確か、東京大学院の方の見解だったかと思いますが 「大学入試で落とされてしまった、或いは当大学を受験しなかった他大学の上澄み(文脈上、各大学に在籍する、極めて優秀で研究才能をもつ人のこと)を是非大学院で取りたい。」 と仰っていました。 つまり、「学歴ロンダリング」という単語や「ズルい」という発想が出てくること自体が、大学院の意義を理解していないことの証だと言えるでしょう。そういう人は修士課程の1年目を「大学5年生」のように勘違いしているのだと思います。 さて、ネットの掲示板などでの大学院に対する認識というのはこの程度なのですが、実際のところ一般的に大学院の意義(大学の延長などではないということ)というのは、世間にどの程度理解されているのでしょうか? 皆さんの認識をお聞かせいただけると嬉しいです。

    • noname#128229
    • 回答数12
  • 大学で働く(教える)には?

    学生時代からずっと大学の先生という職にあこがれていました。自分の好きな学問分野の研究ができることに魅力を感じています。 現在20代半ばですが、これから大学院に行き博士号を取得したいと思っています。大学の先生というのは、非常勤講師でも、職を得るのが大変なのでしょうか?また、国立の大学院のほうがいい、などあるのでしょうか?

  • 土木の大学院

    現在、東京理科大の土木工学科に通っています まだ1年生ですがいずれは他大(国立の)の大学院に進学するつもりです そこで質問なんですが、土木工学で有名な大学院はありますか? また院入試の科目などもできればおしえてください それと今のうちにやるべきことなどあればお願いします

    • noname#165405
    • 回答数1
  • 東北大学に関係のある方にお願いします。

    どんな些細なことでもよいので、 東北大学に関する情報を教えていただけませんか? 今の状況、入試状況、学部(理)のこと、授業、学校生活、・・・etc 何でも大丈夫です。 宜しくお願いいたします。

  • 異常思考をなおすメンタルクリニックを教えてください

     人に接すると、反射的に頭が恐怖を感じて、萎縮してしまいます。 これまで、周囲の人がどんなに善意で接してくれても、その善意や心と接することに恐怖を感じて、気持ちを断ち切ってしまうのです。 相手は 『わざと無視しているんだろう』 と思い、私と接するのをやめるため、いつも人からはずれた状態になります。  ただ、私は自分の意思で『人の気持ちを切ろうと思ってしていることではないのです。』  熱いものをさわったときに手をひっこめるように、反射的に頭が恐怖を感じて、しまうのです。  さらに、考えや頭の中から無意識に出てくる言葉が否定的なことばかりなので、会話もまったくつながらず、友人もひとりもいない状態が続いています。  (この否定的なことは親から譲りうけた遺伝だと思います。)  以前は仕事をしていましたが、この異常な思考、反射的な思考がもとで次々と仕事をクビになり、今は福祉施設にいます。  武道をやって人と戦ったり、歌を歌って声をだしたり、話し方教室に行ったり、カウンセリングをやったりと、どれも5年くらいはさまざまなことを試しましたが、やはり元にもどってしまいます。  こういった意識の根っこの問題を解決する良い方法はないのでしょうか?  本当に困っています。  どなたか、良い解決方法をご存知の方、教えてください。  よろしくお願いします。  

  • 大学生活とは?

    来年私立法学部を受験するのですが大学生の一日・1か月・1年でのライフスタイルを 教えてください。当方現役学生ではありませんが入学が出来たら卒業を目指し 学業に専念するつもりですが、学費のこともあり働きながらの生活をする予定です。 それと各種奨学金等を受けておられる方がいらっしゃいましたら合わせて 参考にさせていただきたいのでぜひご教授ください。

  • 希少金属使用の代替、削減に関する有力な大学、研究室

    理系化学系の学部生です。 将来、希少金属の代替もしくは削減(ex:透明電極、高性能磁石等)について勉強したいと思っています。 しかし、私の所属する大学に適当なテーマが存在しないためその点でこの大学にいる限り先がないという状況です。(現段階でテーマに固執するのは賛否あると思いますが) そのため、大学院で他の大学に進学する布石として、現在大学が長期の休みに入ったことを利用して、経済的、物理的に許す限り、他大の研究室に訪問しようと考えています。 一応JST、NEDOのサイトを使うなどして個人的に情報を得ようとしていますが、流行りの分野ということもあり大なり小なり様々なところでやっており、失礼な言い方ですが玉石混交といった印象を受けました。 そこで、この分野に関する素晴らしい御仁がいらしたら御教示願いますでしょうか。

  • 京都大学経済学部について。

    京都大学経済学部はどんなところでしょうか。 僕は、経営戦略やマーケティングに興味があります。 神戸大学経営学部を目指していたのですが、京都大学を目指してみたいという気持ちになりました。 ですが、京都大学には経営学部がなく、経済学部経営学科というかたちになるようです。 そこではマーケティングの勉強などはできるでしょうか。 また、大阪大学経済学部はどうでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 東京工業大学に行きたい。

    東北関東大震災での原発事故を東京工業大学の 沢山の教授が解説しているの見ました。 この先生たちのもとで勉強したいと思いました。 とても尊敬しています。 私はこの春から浪人することが決まりました。 金銭的な問題もあり、バイトをしながら宅浪です。 バイトで貯まったお金は来年の受験料、参考書、模試に使う予定です。 東京工業大学を目指したいです。 今年のセンター試験の結果は 国語 現代文 59 古典 27 数学 IA 90 IIB 66 英語 筆記 126 リス 22 理科 物理 84 化学 56 社会 現社 77 合計 577/900 でした。 記述模試は数学、英語、物理で 偏差値 55 ぐらいです。 とても厳しいというのはわかってます。 ですが頑張りたいです。 ここから質問なのですが (1)化学IIは一応学校で習いましたがほとんど知識がありません。 化学I II で1人で進められる参考書。 (2)国語がとても苦手です。対策の方法。 (3)実際、物理的に来年の合格が可能かどうか。 について教えてください。 他にもアドバイスがあったら聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 日本大学院について意見を求める

    まずは外国人だ母語は日本語ではありません もし、この質問の内容はよくわかれなければ 教えてくださいそれで私はあの分を訂正します すいません m(_)m 少しの経歴 現在はアメリカ大学から卒業しました、専門は心理学です。 2年生の時は決まりました大学院を入学したいです その時はアメリカ大学院に入学したいと思っていましたでも 4年時は日本に1年間に留学しましたし私見と目的なんとか変われました 現在の目的は・・・ 大学院にブレイン・マシン・インタフェース(脳介機装置)とか機械学習を研究したいです 要するに大学院に専門を変えている 博士課程までを勉強したいそれで卒業後は大学か産業に研究開発をしたいんです 今の問題は・・・どこに行ったほうがいいかな? 日本が好きだそれに日本の大学院はアメリカと比べた安いです。 例えば、大阪大学院修士の1年間学費が(入学金とか後)約50万です 東大学院もう約55万です しかし南カリフォルニア大学は・・・580万・・・毎学期です 私のアメリカ教師の意見を求めていた「アメリカで入学したほうがいい」と述べました まぁ、当たり前でしょ教師はアメリカ人だからでも 留学時一人日本先生の意見を求めました時返信は同じでした 「アメリカほうがいい、日本教育制度はだめだ」 信じられにくいです それだから、みんなの意見を求めて聞きたいんです 日本大学院は特に、大阪大学、早稲田大学、東大とかどう思いますか? よろしくお願いします。

    • vix86
    • 回答数3
  • 大学院入試について

    大学院入試は、大学の成績証明書を提出しなければなりませんが、大学の成績が入試の合否に関わるのでしょうか。 試験の出来に関わらず、ある程度大学時代の成績も重視されるのでしょうか? また、殆どの大学の教授は他大学の教授と交流があるようですが、大学院教授とも顔見知りだったり交流があったりするのでしょうか? 自分はFラン大学の学生で、大学院に行く人も少ないので院試を受ける事に後ろめたい気持ちになります…。 学歴コンプレックスがあり、「君の所の学生が受けに来たよ」なんて言われたら恥ずかしくてたまりません。

    • 間宮
    • 回答数3
  • 一流企業の足切り

    高校2年で、志望大学決めをしてします。 そこで疑問におもったのですが、 就職の際の足切りは一流企業の場合 どこらへんのラインで切られるのでしょうか? 早慶ICUなら確実なのかなあ、とおもいますが MARCHじゃ危険でしょうか? 東京近郊の私立大学に行くつもりです。 詳しい方いらっしゃったら教えてください!! よろしくおねがいします!!

    • powerko
    • 回答数10