検索結果

全10000件中4221~4240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 猫にリードやドライブ

    猫を飼ったことがありません。 犬ならリードを付けて散歩をするのは当たり前ですよね。 猫は基本、散歩は必要ないと聞きますが、例えば室内飼いの場合、たまに一緒に外出しようと思ったとき、車や人、他の動物に驚いて逃げたりしないようにリードを付けてもいいものなのでしょうか? また、車でドライブ等しても大丈夫ですか?

    • 締切済み
    • jupitan
    • 回答数8
  • 猫回虫?人間の感染

    子猫に回虫?はっきりとわからないんですが 朝方肛門の周りや糞に小さい白いミミズのようなものがついていました。 近いうち病院にいくつもりですが、これは寄生虫ですよね? 調べて見ると人間への感染もあると書いていたので・・ 発見するまえに猫と顔を近づけたりしてたのですが、大丈夫でしょうか?。 また何故か私が寝ている間に耳を舐めたりしてくるのですが 寄生虫が駆除できるまで止めさしたほうが良いのでしょうか。 感染していないか心配です。 回虫などに寄生された猫ちゃんを扱った事がある方、 どのように接しればいいのでしょうか? 普段どおりで良いのでしょうか。 悩んでおりますので、経験者の方おられましたら 是非ご回答宜しくお願い致します。m(_ _"m)

    • ベストアンサー
  • 先住猫との相性?

    宜しくお願いします。 自宅で生まれた1歳半になる猫2匹が居るのですが、近所で子猫が生まれたので見せてもらった所思わず自宅に連れて来ました。 正確には不明ですが、新しい子猫は見た感じ生後1ヶ月位かと思います。 その子猫が家に来てもう1ヶ月以上になるのですが、子猫が先住猫とジャレて遊ぼうとすると1匹の方は物凄い勢いでうなり声や「ファ~!」っと威嚇したりします。 片方の先住猫も、子猫が来た時は暫くは威嚇等の行動が見られたのですが、ある程度(1週間位)すると慣れて普通に接しています。 片方の先住猫は、子猫と相性が合わなく仲が悪いのでしょうか? もしこのまま同居してたら、先住猫の方にはストレスなのでしょか? それとも、威嚇行動的には見えるけど、ジャレる時に威嚇的声が出てしまう性格なのでしょうか? その子猫が嫌いで威嚇してるのであれば自分からは寄っては来ないと思いますが、自分から子猫に寄って行ったりもしますが子猫がジャレるとやっぱり威嚇的な行動をします。 ご教授宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • xxKENxx
    • 回答数2
  • 先住猫との関係

    ■ペットのなまえ 虎太郎(こたろう)くん ■種別と種類   雑種 茶トラ ■年齢      推定4カ月       ■雄雌      男の子 ■避妊・去勢   去勢 未 ■わかれば体重も 2.28キログラム  相談内容 親戚が野良猫親子を保護し、子猫だけを我が家につれてきました。 家には5歳の雌猫(避妊済み)2匹がいます。 連れてきて1ヵ月程経ち、子猫もだいぶ慣れてきたので先住猫と会わせた(ゲージ越しには何度も対面してます)ところ、子猫のほうが気が強いのか先住猫たちを追いかけまわし、首元につかみかかるため、逃げ回ります。初めは遊んでほしくてジャレているのかと思ったのですが、取っ組み合いになり先住猫が悲痛な声をあげたため、激鳴きしますが子猫をゲージに戻しました。(ゲージに入れると先住猫たちは子猫が気になるのか近くに寄ってきます) 先住猫が子猫を攻撃するという事例はいくつか目にしますが、家の場合は逆みたいです。 会わせるのが早かったのでしょうか? また、こんな様子でこれから先仲良くなれるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫のかゆみ止め

    お世話になります 子猫時代に保護した野良猫で 現在7歳の去勢済み雄猫です 6年程 室内猫にしていましたが ここ1年程自由に飼い始めました 家が山奥のため 春頃からダニに食われるようになり  人間と同じように食われた跡が赤くなり痒がります 当初無知だったため  ダニを見つけるとはさみでカットしていたので ダニの頭【?】部分が体内に残り  今その部分が白い固まりになって痒いらしく かじってはかさぶたにする繰り返し状態になっています 今後悪化させないためにも  猫に与えるかゆみ止めという物があるのか  また 多頭飼いなのですが 予防の薬があるのか知りたいです よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 猫が吐きました!

    8時半過ぎ、異様な音を耳にし後ろを向くと猫が吐いていました。 そばに来てちょっと水っぽいのを出すとケロッとした顔で甘えてきました。今はネズミのおもちゃ(西洋マタタビ入り)で遊んでいます。 嘔吐物は片付けたんですが、片付ける前に撮った写真を見るとカリカリがそのままあったんです。 それと仏壇に供えてあった花の花びらがありました。 花は赤に小さな黒い斑点があり、丸まっているものです。(少しひからびてます) 確信は無いですがユリ科の花だと思います。迂闊でした。 6ヶ月になるオスです。ウンチは正常です。 吐いた以外は普通にしてますが、何らかの処置をした方が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • xxxx000
    • 回答数6
  • あなたの好きな猫

    どうも☆ どうでも良いような質問なんですけど・・・ あなたの好きな猫の種類を教えてください! また可愛い猫等でも全然構いません! ちなみに僕が好きな猫はスコティッシュフォールドやアメリカンショートヘアです☆ 小猫が特に可愛すぎます! では沢山のご回答待ってます☆

    • 締切済み
    • rock_13
    • 回答数8
  • 緊張感の無い猫

    よろしくお願いします。 我が家の成猫たち(3匹)はどうも緊張感がありません。 ダラ~としていて、ブー垂れて寝ていて、どこを触ってもされるがまま、間違ってシッポを踏んでもニャんとも言わない。 もっと猫らしく飛び跳ねて、素早く動いて、暗い所では目かキラリと輝いて、時には威嚇してビシッとして欲しいのですが・・・ 何で3匹とも揃ってナマケモみたいになったのでしょうか。 室内飼いの猫ってこんな感じなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#84118
    • 回答数4
  • 人間にベッタリの猫

    先週末にメスの野良(成猫)を保護しました。 一人暮らしなのですが、ベッタリ懐いている猫の留守中が心配です。 この二日間は私がお風呂や台所に篭もっただけで鳴き続け、 ストーカーのように後をついてまわってきます。 しばらくは甘えさせてあげたほうが良いのかもしれませんが、 仕事で日中不在になるのでパニックを起こさないか心配です。 同じ経験をされた方、猫飼育ベテランの方、アドバイスをいただければ嬉しいです。 当方、猫を飼うのは初めてです。

    • ベストアンサー
  • 猫が布団におしっこ

    5歳のオス猫(虚勢済み)が羽根布団におしっこをして困っています。 1回目は2ヶ月前に、そしておととい同じ布団にしました。それ以外はトイレでちゃんと用をたしています。布団は1回目におしっこされた時にドライクリーニングに出しています。 現在1歳半の息子がいて、最近クリブを使ってくれなくなり、添い寝をしているのですが、そのことで嫉妬しているのでしょうか?子供が生まれるまでは毎晩私の隣で一緒に寝ていました。もしくは泌尿器科系の病気も考えられるのでしょうか?子供が寝てからは一緒に遊んだり、ブラッシングをしたり、かなりかまってやっているつもりではいるのですが・・・トイレも朝、晩2回掃除しています。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • putaro
    • 回答数2
  • 猫に癒されます

    質問らしくありませんが、よろしくお願いします。 お布団を敷くと直ぐに猫が来て私より先に眠っています。 そんな猫を「猫枕」にしたり、顔と顔をくっ付けて寝たり、添い寝のようにしたり、 足やふくらはぎをくっ付けて「猫タンポ」して寝ています。 そんな猫ももう10歳を越えています。 この先何年こうやって暮らせるか分かりませんが今は良い関係です。 過去にも猫を飼ったので来るべき日と言うのは分かっているつもりです。 みなさんも猫に癒される事があるかと思いますが、10歳を超える猫の飼っていると「来るべき日」と言うのを意識する事がありますでしょうか。 ご意見があればお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • noname#84118
    • 回答数3
  • 猫ってアホですか?

     猫カテで聞こうと思いましたが、怖くて出来ませんでした。  昨日、今日とビクッ!!としたことがありました。  車を運転する方なら、誰もが経験あると思いますが、猫ってどうして車が来る直前に飛び出したり、しかもジッと中央で固まってしまうんですか?  轢きそうになるんですけど!いきなり出て来られて、轢いたら怨んで出て来られても迷惑なんですけど!  猫に限らずそうなのかもしれませんが(たぬきとか)、でも猫って、どうして柵をくぐり抜けたり、高いところから飛び降りたり、そういうのは上手いのに、車道ではボーっとしてるんですか? 理由を知っているかた教えてください。(猫がかわいそうでしょ!)とかは、なしでお願いします。猫がボーっとする理由が知りたいです。

    • noname#76274
    • 回答数8
  • 猫同士の途中同居

    我が家の1才半になるクロの雑種の雄猫の事での相談です。 生後1ヶ月で保護した後、ずっと一人っ子で我が儘に育ってきました。 やんちゃで自分の思い通りにならないとトイレ以外でおしっこしたりいじけたりと喜怒哀楽が昔飼った事のある猫に比べても激しい性格です。 ただどんな人にも初めての人にも他の動物にも人見知りはまったく無く、遊びたいばかりです。 所が今回飼い主が縁有って結婚することになり住まいは元のままで、猫の環境は変わらないのですが相手が高齢の猫を連れ子することになりました。 同じ雑種のクロの雄ですが16年と高齢です。 ただ動きはゆっくりなもののとても元気だし見た目も若々しく、医者でも歯も身体も特に問題なく健康状態は良好らしいです。 その子もずっと1人で他の動物との接触はまったくなく来ています。 今回テスト的にその子を家に連れてきました。 (以前1度だけ相手の家に此方の猫を連れていって面識だけはあるのですが、覚えているかは定かではありません) それで現在2~3日様子を見ているのですが、こちらの猫はただただ遊びたいばかりで初めからその猫を構います、敵意は勿論0で、フーもハーも無いのですが、高齢の猫の方は環境の違いや不慣れもあるし、ウチの猫に敵意の無いことは解っている様ですがちょっかいを出しては逃げて追いかけっこをしたがる猫に切れてかなり怒っています、そして構われる度、どっかに隠れてしまいます。 鼻をつき合わせても怒らないのですが、構われる度かなりうざそうにしています。 このままにしておいても慣れるのか、それとも段階を踏むならどう言った方法が良いのか解らなくての相談です。 なにせ片方はかなりの高齢の為ストレスで体調を崩してもいけないし、かと言って離しておけばますますウチの猫は慕って鳴きますし、近づけた時の興奮ぶり、遊びたい衝動は募るばかりです。 同居はしなくては成らないのに高齢猫にこのままでは本気で嫌われてしまうし、困って居ます。 又、両方去勢ワクチン済みですが、ウチのは去勢後の7才までのオス用の準処方食を食べさせ高齢猫は11才以上の高齢猫用の処方食を食べさせています。でも餌は分けてもお互い交互に好き勝手に食べるので、どちらにどう統一させたら良いのかも悩んでいます。 トイレも仕様が違う物を今は2つですがこれは出来たら仕様を同じ物を置きたいのですが、急に変えても良いのでしょうか? 最終的に1つにしたいのですが、大丈夫でしょうか? やっぱり2つ必要でしょうか? 経験豊富な猫好きな方、或いは専門のトレーナーや獣医さんなど広く どうか良いアドバイスを宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬・猫の人気度

    今私は犬と猫どっちが人気があるのかということを調べています。みなさん、何かわかりやすい根拠のあるホームページを知っていますか?知っていましたらぜひ教えてください!!突然ですみません・・・

    • 12467
    • 回答数1
  • 猫の目の異常

    子猫を保護しましたが、片目が飛び出したような状態で白く濁っています。病院で点滴をして目薬をもらってきましたが、診断では風邪をひいているということでした。目薬をさしていますが、一向に良くならずやはり、飛び出た状態で、目をつむっても半分しか隠れません。 眼球は動いているようですが、目薬だけで治るのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 猫カフェを始めたい!

    猫が好きで猫カフェを始めたいのですが、何から始めたらよいか 困っています。 「食品衛生責任者」などは必要な資格かなと思うのですが、 ほかに何が必要なのでしょう? 参考になるような本やサイトなどありましたら教えてください!

    • cycler
    • 回答数3
  • 三毛猫の模様は

    成長すると濃くなりますか?

    • 締切済み
  • 猫の血便・黒いウンチ

    我が家の猫(雄)が最近いつも黒いウンチをします。 食欲も元気もあり、特に変わった様子は無いのですが、 ウンチはいつも真っ黒です。 いつもは1日1回なのですが、今日は2回し、1回目はいつもどおりの黒くて硬いウンチでした。 そして2回目は柔らかく、血が混じっていました。 1年ほど前に我が家に来た子なのですが、 来た当初から時々便に血が混ざっていて(色は普通に茶色かったです。) 病院で検便をしたのですがはっきりした原因が分からなく、 薬を飲ませていました。 それでもあまり良くなりませんでした。 そしてしばらくして他の病気を調べる為に内視鏡検査をしたら、 回虫が見つかりました。 回虫を取り、その後ウンチの状態も良くなったのですが、 ここ最近約1ヶ月くらい黒いウンチをします。 やはりすぐに病院に行くべきでしょうか? 何かご存知な事がある方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の鼻の黒ずみ

    猫の鼻の周りが黒ずんできます(毛の無い部分ではなくその生え際) 最初は点の様にポツンとありました 指で強く擦ると消えますが数日経つとまた黒くなります 最近では鼻の周りに黒ずみが出てきました 何が原因なんでしょうか? 病気ではないかと心配します。 同じ経験がある方アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の鼻水と熱

    以前も猫の歯槽膿漏について投稿した者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4460216.html 13歳♂猫の事で投稿致します。 グラグラしていた歯を抜いてから、3日が立ちましたが まだ、一向に熱とクシャミが止まらない状態が続いています。 月曜日の夕方に病院へ行き、口の消毒・点滴・ビタミン・抗生物質を投与してもらいました。 体重は0.3キロ減り、熱は40.3度という状況です。 先生曰く歯からの熱であれば3日も立てば熱は下がってもいい頃だと言われました。 又、HIVと白血病の検査は陰性で血液検査も特に異常はない状態なので これ以上熱が続くようであれば大きな病院でエコー検査等が必要になるとのことです。 グラグラしていた歯を抜いてからは、近寄っただけでも唸る様な事もなく、食事もなんとか少量ではあるものの食べるようになりました。 ただ、自力ではなく私が猫の前まで持っていったらようやく食べるといった状況です。 時折エサの置いてある場所に座って食べたそうに見つめているので『これ食べる?』と匂わせても食べようとせず寝床へ戻ってしまいます。 元気だった時に食べていたカリカリは基本的に嫌いなので大好きだったモンプチのスープを与えたりと工夫はするものの以前のような食欲は熱とクシャミのせいで戻りません。 冬だから寒いということもあるせいか、あまり寝床から出て来ようとせずトイレ・爪とぎだけした後すぐに寝床へ行き寝るわけでもなく目を開けてボーっとしてます。 暫く様子を見て5日後再度病院へいく予定なのですが、今日で一週間も熱とクシャミが止まらない為、歯からの熱でなければどんな大きな病気が考えられるのかと思うと不安で私自身も寝付けない為 よく似た経験をされた方がおられたらどんな些細なことでもいいので教えて頂けないかと思い投稿致しました。 気のせいかもしれませんが、少し気になる事が数点あるので、書いておきます。 ■横向きで寝ない (右倒れや左倒れのような寝方をしないで両手を隠し丸まった体系のみが多く見られる) ■泣き声が小さい (よく鳴く子なのですが、まったくといっていい程鳴かなくなりました。鳴いたとしてもとても小さな声で鳴きます) ■座ったり横になっている時、微かに体全体(頭含)が小刻みに揺れている。 私の気のせいで熱とクシャミの病気には全く関係ないかもしれませんが何か考えられる病気に心当たりがある方がおられましたら回答の程よろしくお願いします。 又、猫は初めて飼ったのでよくわかっていないのですが、老衰という状況がそろそろ近いということも考えたほうがいいのでしょうか?

    • 締切済み