検索結果
バイオリン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 高いフレットを弾きやすくするために、へこんだギター
クラシックギターの初心者です。 1弦の12,13,14・・・フレットのような高いフレットを弾きやすくするため(と思うのですが) ボディがへこんだギターがありますが、 初心者がこのようなギターを選ぶことの メリット、デメリットを教えてください。
- グールドが演奏したシェーンベルクのCD
グレン・グールドが演奏したシェーンベルクのCDで、おすすめのものはありますか? クラシックを特に聞くわけではないのですが、ゴルトベルク変奏曲と平均律クラヴィーア曲集はちょっと聴きます。 いろいろな演奏家のCDをコレクション的に持っていますが、グレン・グールドのCDがけっこう好きです。 昔録画したNHKの「知るを楽しむ」のグールドの回を見ていて、「グールドは現代音楽作曲家になりたかった」「実際に作曲したのも残っているけど、シェーンベルクの影響を色濃く反映している」みたいな話を聞いて グールドが演奏したシェーンベルクのCDを聴いてみたくなりました。 そのような程度のレベルのファンの場合、どのCDがおすすめになるでしょうか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- GrandCahier
- 回答数1
- 中性的な楽器といえば
曖昧な質問というかアンケートで申し訳ありません。 皆様がイメージする、中性的な音がする楽器は何でしょうか? 楽器はいくつ挙げて頂いても構いませんが、 理由を添えていただけると幸いです。
- パソコンは人の才能を発揮させる機械ですか?
よくパソコンでプログラミングや3DCGをやっている人の中で、やった結果が素晴らしいと世の中で注目を集めている人がいますが、そういう人達って、パソコン=プログラミングや3DCGの才能があるという事になるんですか? パソコンって人の才能や能力を発揮させられる機械なんですか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- TwaaSki
- 回答数12
- 挙式中ののBGMについて
挙式中ののBGMについて 洋装の人前式で指輪交換の際の音楽で悩んでいます。 今のところ、何年か前の伊右衛門のCMで使われていた久石譲さんのoriental windという曲を考えていますが、おかしいでしょうか? この曲がすごく好きで、 なんとか式中の音楽に使いたいです。 ご意見よろしくお願いします!!
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- maaaaaaaaaaan
- 回答数5
- 楽器の音をひとのしゃべりに近づける
30年ほど昔です。 あるコンサートで トランペット奏者 ニニロッソ は こんにちは ありがとう なんて 楽器で表現しました。 すばらしい技術でした。 爆笑しましたが・・・ ああいった技術は 普段の練習からなのかしら? どうしてなのでしょうか? 解りませんから教えて頂けませんでしょうか? やはり フラット シャープ 等 多彩に音を操れるんでしょうね。 多種な音楽を 多く演奏していると可能なのかしら? このあたりのことを ご経験者さま 有識者様! 教えてくださいませ。
- ふと思ったんですが「共通の趣味」って素晴らしいね
それらがあれば、結婚してからでも 仲良くいられる気がする。 そうじゃなかったら、結局妥協だとか我慢だとか、 そんなことの繰り返しになってしまう気がしますが、 そんなことはないですか? ある男性からこんな風に質問されて、 ふと気まずくなったことがあって…。 「例えば1か月働いて、給料もらうわけだろ? その中で、何に一番お金使ってる?」 …って。 相手は、より私のことを知ろうとしてくれて 引き出すには、一番手っ取り早いかなあと 思って聞いてくれていたのだと思うけれど… 私は、これといった趣味がありません。 なので言えませんでした。 実家なので、比較的自由に使えるはずなんだけど。 (あるとすれば、スポーツジムの会費くらい…。 でも、数千円だから、そのときは、ぱっと浮かばなかったりして) で、たまに街で買い物したりね… あとは、食費かな? っていう感じの答え方をしたら、 相手はだまっちゃって…。 初めてのドライブ…すごい気まずくて、 ちょっとの会話はしたけれど、続かない…。 そんな感じでした。 結局 「やっぱり合わないみたい、ごめんね、なんか」 と、中途半端な場所で、車を止められて、途中で 降ろされてしまいました …。 相手は申し訳ない半分、ちょっと不満そうな、イライラしたような、 そんな態度でした。 相手の情報は、車が好きなひとで…。 わたしは無頓着なんですが、会話が盛り上がらない中、 「この車がどんな車かっていうことも、わからない?(でしょ)」 っていうようなことも言われました。 でも、多分、 お互い「タイプ」とかだったら、相手のことがあんまり よくわからなかったとしても、徐々に会っていけば、 わかるかな~?くらいに思って、 何度かデートを重ねているような人もいるわけですよね。 そういうことを考えると… ほんとについてないなあ…こんなんだったら生まれてきたくなかったなあ なんで生まれてきちゃったんだろう… なんて考えてしまいます。 人が行きたがらない場所へ行って、積極的に活動してる人や、 特定の分野について熱く語れる人や、… なんか、そういう風に生きれないんだったら 自分はからっぽで… もう死んだ方がいいんじゃないかなあ?と考えて落ち込みます
- あまりお金のかからない創作系趣味
あまりお金のかからない創作系趣味を 探しています 頑張っていけば小遣い稼ぎができるとうれしいです まだ未成年の男なので時間もたっぷりあります 絵とかパソコン系は避けたいと思っています 室内で何か作りたいです おすすめを教えてください
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- agtmdjpw
- 回答数6
- YouTubeで聴く動画の音質
https://www.youtube.com/watch?v=IaG7b89lEMcなどは、 YouTubeでハイレゾ配信中などになっていますが、 添付図のようにYouTube配信では15kHz(例外17KHz)以上がカットされていて、 CD以下の音質になっているようです。 ご存知の方はご意見願います。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- sirasak
- 回答数6
- ギターの弦が変色
アコースティックギターを買って10日くらい経ちます。 練習するにつれていつも使うフレットの弦の色が赤茶色に変色してしまいました。 買ったばかりなのでサビとかでは無いと思いますし、手も汚くありません。 変色するのはしょうがないのでしょうか。 練習すると指が茶色く汚れるので、弦の塗装が剥がれた感じでしょうか?
- 締切済み
- 楽器・演奏
- hirorin0505
- 回答数7
- おすすめのベースを教えてください!
高校生です! 友達とバンドを組むことになったのでベースを買おうと考えています。 予算は3,4万円くらいです。 できるだけ軽くて、ちいさめのおすすめのものを教えてください! 学校がえげつない坂の上にあるので軽いのがいいんです...(-"-) また、アイバニーズのGSR型が気になっているのですが、電池式と聞いたので どうなのかな?と思ってしまいます 電池型でもなにか問題はないですか? よろしくお願いします!!
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- Rubiana
- 回答数3
- 弦の固有振動とか定常波について
弦を伝わる波の速さは張力や線密度によって決まる。 v=√T/ρ Tは張力、ρは線密度 ここで、 v=fλ fは振動数、λは波長 この場合fとλはいくつかの組み合わせがあると思います。 弦ですから、弦の長さをLとすると、節は弦の端にあるのですから、そうなると 波長は2L、L、2/3L、というように決まります。 v=fλ 一定ですから、波長が決まれば振動数も決まります。 ここまではよいのですが、 以上のように、弦の固有振動数といっても複数あります。 それで、実際にはこれらの振動が同時に起こっているということが知られていますが、 では実験でみる基本振動であるとか2倍振動であるとかは何なのかということです。 うまく説明できるかたはいますか。 宜しくお願いします。
- 1オクターブはなぜ12半音なのですか
音楽に関して色々疑問がでてきたので質問するに至ります。 ドレミファソラシドという音階が昔からあり、周波数の測定ができるようになってから 黒鍵が追加された、ということが調べてわかったのですが どうして12半音になったのかが理解できません。 ドレミファソラシド(2 2 1 2 2 2 1)のミとファ、シとドの間隔に合わせて黒鍵を追加した、ということでしょうか 調べているうちに半音につき2の12乗根(≒1.05946309436)倍,周波数が高くなっている、だとか オクターブ上がるということは周波数が倍になっているだとかがでてきてしまって こんがらがってしまいました。 A110Hzから(1.05946309436)をかけていったところ 220.0000000017562Hz、440.000000007025Hz と端数がでてきてしまいさらにわけがわからなくなりました。 こんな文章で伝わるでしょうか・・・ できれば色々こんがらがってしまっているので簡単に説明していただけると助かります。 もし回答ですら理解できないようであれば1から楽典の勉強を始めようと思っています。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#218554
- 回答数7
- 幼い時、楽器等、習い事をしていた方教えてください。
長文になりますが、おつきあいください。 私は、幼稚園~中学1年まで、ピアノを習っていました。 先生は、わりと本格的な方で、たまに、オペラ?声楽劇?を開くような方でした。 幼稚園の私に、メトロノームを買うようにというような方でした。 だからと言って、生徒が全て優秀とは限りませんよね?私がそうです。 幼い私に、ピアノの技術だけでなく、音楽論?みたいなものを教えて下さいました。 なので、中学の音楽理論のテストは、いつも良かったです。 が、もう30年くらい遠ざかると、人間てなんて忘れやすいんだと情けなく思います。 最近、難読漢字というのをみんなでやっていたら、、音叉が出てきました。 私が「おんさ」と答えると、何故知っているの、意味は何と聞かれました。 私は音楽の時間に使ったことがなく、理科の授業で見たような気がします。 共鳴?とか言うので。 私は、ドップラー効果の仲間かなと、勝手に思っていたのですが、違うんでしょうね・・・ 音楽で、ギターを弾くという授業があった時、調律するのに、ピアノのラ~という音にあわせるようにと言われたのですが、音叉って、そういう役割だったんじゃないかと、答えました。 私も一応、ピアノを持っていたので、調律をしてもらっていたのですが、そういう職業の方は持っていたのでしょうかね? 全く、覚えていません。 もう一つ。 ドレミって、はにほへといろはって習ったように思うのです。は長調とか・・・ その時に、英語では、ABCとかと言うと習ったと思うのです。 それが、ギターのコードのなんとかマイナーとか言うのだったんじゃないのかと。 幼いときから、中学生くらいまで、習い事をされていて、その後、ノータッチになってしまった方、覚えています? 私は、そろばんも小学生の時習っていて、もう少しで3級というところで、辞めてしまいました。 大人になって、、そろばんを見た時、どこが1の位かも忘れていました。 人間ってそんなものですかね? 私が、忘れやすいんでしょうか? 最近、これが年齢というものなのかと落ち込んでいます。
- 大作と言えば何が思い浮かびます?
こんにちは。 大作と言えば皆さんはどんな映画が浮かびますか? 私は何でしょう・・・「ベン・ハー」でしょうか? 邦画もありますね! 大作、どんな映画が思い浮かびます?
- 締切済み
- 洋画
- noname#196757
- 回答数22
- 頭が固くなってきた
散文的な質問で失礼します。 最近何と言っていいか、頭が固くなってきたように思えます。 以前は時間をあまり気にせず気の向くままやっていましたが、 現在は生活に適応する為に、自分自身人まるで人が変わったようにテキパキ動く様になっています。 頭に入れることも多く、その分頭が固くなってきているようにも思えます。 そのことで作業の能率もアップしてますし、そういった部分は問題ないのですが、 何か物事を考える時、頭を締め付けるような感覚が伴う様になってきました。 頭を柔らかくするか、情報をうまく統合できればスムーズに行くような気がするのですが・・・ 何か良い方法はありますでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- smashshow
- 回答数1
- 音楽を聞くのにベストなのはスピーカー?ヘッドホン?
スピーカー、ヘッドホン、イヤホンを選べるとき、どれで聞くのがベストでしょうか? その理由も教えていただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#248380
- 回答数7