検索結果

バイオリン

全7850件中4081~4100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 楽器と奏者の因果関係・・・?

    以前「楽器・演奏」のところで投稿したのですが、このカテゴリーにもう一度期待を寄せて; ”先日、楽器を選ぶにあたって、またその楽器を演奏するにあたって、その人の性格というものは反映されるものだろうか、、、とネット検索してみたところ、 「オーケストラ楽器別人間学」 荒木大輔著 http://homepage3.nifty.com/hyuga-csb/seikaku/seikakutop.htm に出会い、とても興味をもちました。 読んだ方、もしくは何かそのへんのことで自論を持っておられる方、お教えください。 (演奏活動に携わっている/いた方のみ、お願いします。) 参考: http://okwave.jp/qa/q7296488.html

    • noname#188303
    • 回答数5
  • 洋楽でオススメの女性2人組の歌手を教えて下さい

    海外アーティストであれば国籍は問いません。 回答はアーティスト名、国籍。曲名を明記してYOUTUBEのリンクを貼り付けてください。 以下のアーティストは一例です。 ロシアのTaTu(タトゥー)で曲は”Sparks”

    • noname#163297
    • 回答数8
  • おすすめのミュージカル俳優を教えて!

    男性で、できれば日本人で、 日本語の歌を歌っている 歌が上手な人を捜しています。 外国の方でもいいのですが、 日本人をメインに知りたいです。 歌っている動画などがあると、 わかりやすいです。 (URLを貼ると多分削除?されそうですが。。。) よろしくおねがいします。

  • インピーダンス6Ωのアンプと4Ωのスピーカー

    KENWOOD R-K731-Bを愛用してます。インピーダンス:6Ωのデジタルアンプです。欲しいスピーカーのインピーダンスは4Ωです。一般的に、6Ω以上のスピーカーが適切みたいですが、4Ωのスピーカーだと、不具合は生じますか?そこそこ、ボリュームを上げて聴く時も、たまにあります。

  • オーケストラに編曲されてるポピュラー音楽

    で良いと思うものを教えてください! 例を挙げるとT-SQUAREと新日本フィルが共演した作品のようにオーケストラが伴奏だけにとどまらず活躍している作品や、YoshikiのEternal Melodyの楽曲→ http://www.youtube.com/watch?v=ID4CapidIaE&feature=related のようなオーケストラだけで演奏している編曲版が知りたいです。アーティストは問いません。

  • 国歌斉唱、不起立

    国歌斉唱のモゴモゴ問題や教師の不起立問題等が話題になりましたが、このような問題が浮上する背景は何でしょうか? また私個人の好みを言っては何ですが? 国歌に関してはかってイチローのCMの変わらナクッチャ~ではありませんが~ いかにも敗戦国そのものの陰気臭い曲をもっと明るい曲に編曲できんかなぁ~と思ったりしますが貴方ならどんな曲にした~い?

  • ハーモニカ C調とAm調について

    ハーモニカ(TOMBO HARMONICA 21  の「C調」 )を買ってをつい最近始めて、「荒城の月」など)は吹けるようになりました。 「太陽がいっぱい」(ヘ長調)を吹こうと思い「F調」を購入し、チャレンジ中です。 将来「影を慕いて」(ヘ長調?)にも挑戦したいと思います。哀愁を帯びた曲には「Am調」がいいとか聞きましたが、そこで質問ですが……。 「C調」と「F調」は、吹く吸う位置が同じでしたが、「Am調」ハーモニカも吹く吸う位置は同じなのでしょうか?教えて下さい。 お願い致します。

  • 7歳からのピアノ 上達するには

    あと数カ月で7歳を迎える娘がいます。 3歳の頃、鈴木メソードの教室に通わせはじめたのですが、その頃シュタイナー教育を知り、6歳まではピアノは習わない方が良いという考え方に影響を受け、辞めてしまいました。 小学校に入ったらまたピアノを習わせたいと思っていましたが、先日の入学式で、新2年生の子の奏を聴き衝撃を受けました。 もし娘もピアノを続けていたら、あのレベルで弾けるようになっていたのでは・・と思うと胸が苦しくなりました。 もともと運動系で、特に音楽の才能はない娘ですが、それでも幼少時に音楽の環境があるとないの違いは人間性にも大きく影響したのでは・・と、後悔ばかりのこの頃です。 大切な幼少期に音楽に触れてこなかった娘ですが、これから上達するためのポイントがありましたら、ぜひ教えていただけませんか? 家で聴かせるのにおすすめのCD、ピアノの先生選びのポイント、など、ぜひ教えていただきたいです。 ちなみに娘は、 負けず嫌い、我が強い、身体を動かすことが好き。運動神経は良い。 女の子らしい遊びより、男の子と身体を使う遊びが好き。 得意なことは頑張るけれど、不得意と思ったことは最初からあきらめてしまう傾向がある・・・ という感じの子です。 この性格ゆえ、ピアノを最初からあきらめてしまったところもあります。 そんな娘ですが、やはり音楽を好きになってほしい、ピアノの楽しみを知ってほしいのです。 どうかアドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • カラオケボックスで楽器の練習

    チェロを習っています。 昨年から一人暮らしを始めたのですが、ワンルームなので部屋で思い切って音を出すことができません。 先生ややはりチェロをやっている知人に聞いたのですが、カラオケボックスで練習するのがいいとの事。 平日の日中だと安く使えるし、別に中で楽器の練習をしても文句を言われないとの事なのですが、どうにもまだ勇気が無くてできません。 しかしこのまま練習できないと上達しないので、何とか練習場所を確保したいのですが、カラオケボックスで他の楽器を使用しても問題ないのでしょうか?経験ある方いらっしゃいますか? また、カラオケボックスで働いている方などの意見もあると助かります。

    • okeiyan
    • 回答数6
  • 親が金持ちなら、附属の学校に行ける?

    埼玉附属小学校に入学するのは親が金持ちだけなら入れないですか? 抽選と聞いたのですが、 運が良ければだれでも入れるのでしょうか? 知人は何億円もの資産家のお嬢様で埼玉付属小・中だったのですが やはりお金持ちしか入れないのかなーと思いましたが 実際どうなんでしょう?

  • 楽器職人に演奏技術は必要ですか?

    子どものピアノの先生が変わり、その先生の自宅にあるピアノの音が素晴らしくて感動したのですが、 子どもが「きれいな音を出す楽器って作る人も演奏できるのかな?」と不思議に思ったようです。ピアノだけでなく、いい音色の楽器ってどんな人がどんな風に作っているのか気になります。ご自身でも演奏したりされるのでしょうか。携わっている方、ご存じの方がいらしたら、教えてください。

  • クラシックについてのレポート、中学生

    総合で今回僕の学校では音楽について調べ学習をしています。 それで僕はクラシックについて調べています。 それで今少し詰まっているところがあります。 ・さまざまな作曲家が曲作りをするときにはどのような気持ちで作っていたのか。 ・クラシック音楽がはじめて生まれたのはいつ?起源について。 ・クラシックで世界が変わったことがあるのか。(それを聞くことで国民が革命を起こした、やクラシックで前押しされた革命家が革命を起こすなどの政治的な意味で) ・クラシックに影響の受けたアーティスト(知っている範囲としてはジョン・レノンはベートーヴェンの曲を参考に作った歌がある) の4つがまだよく分からないです。 音楽について詳しい人、是非教えてください! または説明のあるホームページなどがあれば、是非教えてください。 もう少しで夏休みも終わってしまうので、早めに回答お願いします!

  • 合板のメリット?

    ダイヤトーンのP610のキャビネット製作を考えてます。 最初集成材とか単板とかで考えてましたが、ショップで聴かせてもらった2S305の音がとても好ましかったです。聞いたらキャビネットは合板と。 古い合板と新しい物では違いがるののかな? メインは別にあるんで冒険してみようかと。

    • 6CA7PP
    • 回答数5
  • ワイヤレスイヤホン 電子楽器 動作と音がずれます

    ○「MX W1 ワイヤレスイヤホンの音ずれ」について iPodなどで音楽を聴くのは問題ないのですが、電子楽器で使用すると楽器の弾く動作とイヤホンから出てくる音ずれてタイミングが合いません。 弾く動作と音のタイミングを同じにする方法はありますか? 回答よろしくお願い致します。

  • 柔道男子「金0」どうするのか?

    柔道がオリンピック種目から消えそうだということからでしょうか? 男子の金メダルが0でした。 どのように立て直すべきでしょうか?やはり徴兵制などで、強制的に 若者に、剣道&柔道の初段までを習得させ、底辺を拡大することが 復活につながるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学2年生 音楽

    ヴィヴァルディ「四季」 パッヘルベル「カノン」 モーツァルト「ジュピター」 この3曲の時代(例 ????年~????年ロマン派)、 演奏形態(例 オーケストラ)を教えてください

  • 自分に向いていなかった楽器。

    最近なにか楽器を始めようかと悩んでいます。 いろいろ試して選ぼうと思っているのですが、やってみたけど向いていなくてすぐにやめてしまった、という経験はありますか? あればどんな楽器でどこが向いていないと感じたか教えてほしいです。

  • クラシックの座席

    クラシックコンサートでの良い座席 通える範囲で無料の演奏会などに行き始めたのですが クラシックコンサートの場合、どの辺りが良いのでしょうか?中央がバランス良さそうに思いますが、前後で言うとどうでしょうか? 二階席なども。 また、以前行った時、真ん中より少し前に座ったのですが 演奏中に付近のオバチャンが飴を舐め始めて袋をチャカチャカ鳴らしてうるさかったり、 周りでボールペンを鳴らしたり集中出来ませんでした。 無料なので後ろになるにつれて、畏まって聴く人がどんどん少なくなる印象を受けました。 前から3列目でも聴きましたが、耳が痛くなったりしました。しかし、動きや迫力もあり集中して聴けました。 その他注意点含めて、どのあたりが良いのかあれば教えて下さい。

    • noname#173124
    • 回答数2
  • DTMで作曲していて構成に詰まりました

    はじめまして、DTM初心者のものです。 作曲の構成として【リズム(ドラム・ベース)・ハーモニー(ギターやその他)・メロディ(歌)】 となってますが、もし解釈した理論で間違ったのがあれば訂正をおねがいします。 実際メロディを先行で作る場合 1、まずメロのルート音のベースを鳴らせばいい。 2、コードはギターでなくても和音が出せる(ピアノやストリングス)音色ならばよい? 実際に思いついたメロディをmidiに打ち込んで、そこから肉づけをしてる つもりですが、もちろん普通に思うフレーズを鳴らしただけならメロと伴奏がごちゃごちゃで 聞けるものではありません。 3、ギターでメロに合うコードを見つけてたんですが、 アニソン系で「World End」という曲があります。 http://www.youtube.com/watch?v=Z6KOKsH6pgU こちらのようにギターのコード弾きが聞こえず おもな構成はドラム・ストリング・ベースしか聞き取れません。 このような場合、メロと合うコードの役割はどれになるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • SACDかレコードか

    以前、SACDの未来、で質問した者です。 連続質問申し訳ありません。 SACDかレコードかどちらに投資していくか 私はレコードに投資する方が主観的ではありますがおもしろいのではないかと思います。 カードリッジや昇圧トランスをグレードアップでき、音質向上に積極的に参加できるからです。 SACDは一度プレーヤーを購入してしまえばそれでおしまいというか、長く安定した音を聴ける点ではよいですが。 また、レコードには、デジタルの1と0では表現できない溝の形状等で音質が変るのもおもしろい。 さらには、あのポツポツというノイズがたまらないですな。 利便性をとるなら、私も利用しているPCオーディオがあります。 自分でプレーヤーに記憶媒体を装着して音をならす動作では、SACDもレコードも同じです。 以上をかんがみて私はレコードに軍配が上がると思いますが、みなさんはどう考えておられますか。