検索結果
マルウェア対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- movietubeのウイルス
movietubeというサイトでクリックしたところウイルスにかかったみたいで、期限までに支払いをしてくれと画面が出るのですが、その画面がでない様にするにはどうしたらいいでしょうか?
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- daike
- 回答数2
- Hacktool.Rootkitが検出された後の対応について
Windows 2000 Professional・Norton Internet Security 2006(アップデートは毎日しています)を利用しています。 昨日、システムの完全スキャンをかけたところ、「Hacktool.Rootkit」に感染している、と出ました。 場所とファイルは C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\stdmemio.sys でした。 その後、次のことをしました。 1.再起動して、もう一度スキャン→感染項目はナシ。 2.検疫のところで、該当ファイルを削除→削除は出来ました。 3.セーフモードで起動して、スキャン→感染項目はナシ。 とりあえず、ここまでやったのですが、今後、次のようにしようと思っています。 1.ちょうど、このマシンにWindows XP Professionalを入れようと思っていたので、新しいHDDを設置し、XPをインストール。 2.必要なデータをXPのドライブに移動。 3.2000は再インストールする。 上記のようにすれば、もう一度、2000を使ってみても大丈夫でしょうか? それとも、XPを導入する前にまだやっておいた方が良い事はあるでしょうか? 一応、ネットで調べてみたところ、別ドライブに新しいOSを導入し、他の所にあるファイルを救助する方法も有効、と書いてあるのを見かけたので、この方法が良いように思えました。ですが、除去したとは言え、感染したファイルがあったドライブと同じマシンで使うのも、少々心配です。 今まで結構長いことパソコンを使っていますが、ウイルスやこういったスパイウェア?に感染したことがなかったので、とても不安です。 もし良かったら、分かる方、どうすればベストなのか、教えてください。 (もしかすると、僕の認識が甘く、まだまだやらなくてはならない事がたくさんあるかも知れません) どうぞよろしくお願いいたします……!
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- river-81
- 回答数6
- ※この質問は電話で寄せられた質問です。
「Voice de OK」サービス提供停止のため、この質問の音声は再生できません。回答のみの表示となります。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- voicede1
- 回答数10
- ※この質問は電話で寄せられた質問です。
「Voice de OK」サービス提供停止のため、この質問の音声は再生できません。回答のみの表示となります。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- voicede1
- 回答数5
- インターネットへの接続が殆ど出来なくなってしまいました(XP)
正月休みに入ったあたりから、メインPCでインターネットが殆ど表示できない状態になってしまいました。 はじめは、休みになって回線が重くなっただけかと思いましたが、どうやらそれが原因ではないようです。 細かく症状を書きます。OSはWindowsXP、IE7です。ウィルス対策ソフトなし、ファイアーウォールなし。 状況1.モデム設定画面(192.168.1.1)や、自身のサーバ(127.0.0.1)のIPアドレスにpingを打っても、90%くらいの確立で、Time Outになってしまう。もちろん、google.comやyahoo.co.jpoなどにしても同じ。 状況2.同じLAN上にある他のWindowsXPマシンでは問題なくネットが使用出来るのに関わらず、メインPCだけ上記のような状況。operaでやっても同じく駄目なのでブラウザの問題ではないと思います。 状況3.プライベートIPは正常に割り振られています。 また、ネットゲームなどのポート番号が特殊なものの接続に関してはスムーズに行われているようである(問題はhttpポートだけかも?)。しかしメールソフトの動作もおかしい時がある(接続しようとしたままフリーズするときがある)。 というような状況です。 問題があるとしたら、どのへんになるのでしょうか? マザーボードのLANドライバを再インストールしたりしたほうが良いのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- garibar2
- 回答数1
- 圧縮ファイルをウィルス検索する意味はあるの?
いつもお世話になります。 ダウンロードしたファイルは、多くは圧縮されていますが、 ダウンロードした直後の圧縮ファイルの段階で セキュリティーソフトを使ってウィルス検索する意味はあるのでしょうか? なんだか、 解凍した後のファイル(プログラム)にウィルスやスパイウェアーが潜んでいる可能性は想像できるのですが、 圧縮ファイルの段階では、解凍しただけではウィルスに感染する可能性は無いのではないかと思えてしまいます。 今の所は安全のために、 圧縮ファイルをスキャン、解凍して解凍されたファイルをスキャンと、 二段階していますが正直面倒です。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- yo-ha1001
- 回答数3
- クリック詐欺なのでしょうか?
先ほど ある社会ゴシップなどのニュースを書いているサイトからリンクされているサイトにいきました。 芸能ニュースなどが書いてあるサイトでしたが、そこからのサイトで とても性的に過激なサイトがありました。 興味半分でみていましたが、あるアニメサイトで18歳以上のボタンをクリックしましたら、ポップアップの窓がでて 88、000円で契約終了した?かなんかそういうことが書いてあり、吃驚して全て閉じました。 私は名前もメールアドレスも書いてないし、まず契約する(何を契約したのでしょう?多分画面を見ることだと思うのですが)意思もなかったのですが 契約をしたことになり 請求がくるのでしょうか? サイトからサイトへと飛んでみていたので、どこを見ていたのかさえ わからない状態です。 これは 以前テレビなどで取り上げられていた クリック詐欺というものでしょうか? そうだとしたら どう対処したらよいか 教えてください。 性的な描写が過激なサイトはなにか魂胆が あるのですよね。 興味半分とはいえ なんて馬鹿なことをしたのだろうと すごく反省しています。 以上よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- bear1
- 回答数2
- 至急!!支払うべき?ワンクリック詐欺でしょうか?
主人のPS3のインターネットの閲覧履歴をこっそりみたところ、アダルトサイトがありました。 サンプル動画をクリックしたところ、「入会ありがとうございました。入会日から2日以内に¥49800振り込んで下さい」と表示され、口座番号が載っていました。 振込が確認できないと、不正アクセスとして被害届や督促状(?)が送られてくるみたいなのですが、¥49800支払わないといけないのでしょうか? ネットに詳しくないので最初にページを開いたときは、閲覧履歴にアダルトサイトがあったことで動揺して、よく分からないまま有料とは知らずにクリックしてしまったのですが、改めてアクセスしたページをよく見てみると、サンプル動画のすぐ下に利用規約があり、「サンプル動画をクリックした時点で入会となり、料金が発生します」と書いてありました。 住所や名前などは登録していませんが、調べられて催促状が本当に来てしまう物でしょうか? 主人には言えないので、とても不安です。 過去の質問を見ても、PC音痴の私にはよく分からず、質問させて頂きました。 どなたか詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- masukuneko
- 回答数7
- アダルトサイトの請求について
プロバイダをyahoobbにしています。個人情報が流出してからだと思うのですが数え切れないほどアダルトサイトからのメールがきます。私は削除していたのですが、主人がクリックしてアダルトサイトを覗きました。私は怖かったのであわてて閉じたのですが、(5分ほどでした)数日後9万円請求のメールが届きました。怖くなりそのメールを受信できないようにしてからそこからはメールがきていません。 でも、今日聞いたことのない名前の会社から「ご主人いますか?」と昼間にあり、「いません」と答えるとあちらから電話を切りました。明らかにこの電話番号と主人が一致しているかの確認の電話のようでした・・・アダルトサイトと関係があるような気がして・・心配です。 個人情報が流出しているのでこちらの住所や電話番号もわかってしまってるんでしょうか?この請求を無視していて大丈夫なんでしょうか?(主人は放っておけばいいと言うのですが・・・)教えてください!お願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- aisakana
- 回答数4
- ツークリック詐欺?
昨夜広告からとんだアダルトサイトのページで登録されてしまいました 内容はというと サイトの右上のほうに ※当サイトは有料アダルトサイトで180日間 前払い制36000円 後払い制72000円での会員登録制となっております 下のほうにある規約をよく読んで すぐに後払い制の登録でご利用される方は○○のボタンをクリックしてご登録してください。 とかいてあるのにきずかず 画像をクリックするとポップアップ?かなにかで小さくこれは72000円の定額制ですが登録なされますか?とでたので Okとキャンセルの選択が出たとき、まずいと思ってキャンセルをクリックしようとしたときに誤ってOKを押してしまいました すると登録画面が出て ※ご利用説明・ご利用規約※ 【 後払い登録完了 】 ※ご注意※ お客様による「利用案内のご確認・利用規約に同意、申込内容最終確認行為」を経て お客様の意思で登録されたため正式に「ご利用料金」が発生致しております。 ※御登録が完了致しました※ と表示され下のほうに振込先やらなにやらが書いてありました ※当サイトは世間で騒がれている「ワンクリックサイト、後払い不正登録サイト、架空請求詐欺等」とは異なり、電子消費契約法に定められた「利用者に分かり易い位置への料金表示及び入会申込内容の最終確認表示」を行っております。また、風営法届出・通信事業者届出を提出し、行政機関の審査・指導の下に許可を受け運営している正規サイトです。ともっともらしいことが書いてあったので、無視することもできず 不安でびくびくしています これは契約したことになるのでしょうか? 支払い義務があるのでしょうか? 何か知っている方、経験された方、回答お願いします
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- camcam333
- 回答数3
- ウイルス感染がカスペルスキーのオンラインスキャンで発覚したのですが駆除ができない!
カスペルスキー オンラインスキャナでスキャンした所ウイルス感染が発覚しました。 検知されたウイルス 3 感染したオブジェクト 7 となりました。 ウイルス名は 感染: Trojan-PSW.Win32.Maran.qy 感染: Trojan-PSW.Win32.Maran.qx 感染: Trojan-Dropper.Win32.Delf.aia 感染: Trojan-Dropper.Win32.Delf.aia 感染: Trojan-Dropper.Win32.Delf.aia 感染: Trojan-PSW.Win32.Maran.qx 感染: Trojan-PSW.Win32.Maran.qy となっており、そのほかはロックされています。と出ています。 カスペルスキーオンラインスキャナは駆除が出来ないようなので困っています。しかも今導入しているウイルスバスターは特に反応無しなのです。 この場合どうすればいいでしょうか? まずネット接続を切ったほうがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- abc-3
- 回答数6
- キングソフトインターネットセキュリティ
キングは評判悪いというか、検出力がかなり劣り、ZEROと並ぶといわれてますが・・・ 体験したところ不具合はありませんでした。 スパイスイーパーと併用しても問題はありませんでした。 私はフォトショップなどのアプリケーションやデータをダウンロードし(安全な)、動作するアプリケーション使用、 ネットでは調べ物、検索、blogなどのURLリンクを踏みますが、 危ないと思うURLはもともと踏みません。 ネットは常に接続しており、音楽も聞き、1日20時間はつなげてます。 ヘビーユーザーに当たると思いますが、キングはこのヘビーにも向いていますでしょうか? XP Pro C2D 6700 メモリ 3G HD 500G(インテル250×2ハード ストライピング RAID0)
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- ankorogd
- 回答数6
- avast4でWin;Sistem32が感染と出ました
フリーのウイルスソフトAvast4でWindows¥System32のsfg.dllが感染Win32;Adwareと出ましたが、シマンテックのオンラインスキャンでチェックしたら感染ゼロでした。どちらを信用すべきでしょう。どのように対処したらいいでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- ネットワーク
- ichigo_ice
- 回答数2
- キングソフトのセキュリティソフトを否定されました。
昨年、父親のMEデスクトップパソコンにキングソフトインターネットセキュリティをインストールしました。 今までそんなに不具合なく、父は平穏にパソコンを使っていました。 この正月に私の義弟(妹の旦那)が来て、これを全否定してアンインストールしてしまいました。ネット接続もLANを抜いてしまいました。 これはセキュリティソフトではなくて悪質なスパイウェアが入ったものだと父に説明して、MEを止めて、Vistaパソコンを買ってもらったらいい、今のままMEを使ってネット接続でキングソフトでは危険だ、というのです。 もともとMEをまだ使う、と父本人がいうので、こちらで紹介していただいたキングソフトを導入し、父の要望に添うようにしたのに、いつのまにか私が無知で変な事をしていた、という話に変わってしまい、なぜか新しいパソコンを私が買い与えるということを父と義弟が話をしていて、非常におもしろくありません。 MEはサポートが終了していることは分かっています。私はXP時代に買い換えろ、といっていました。父が言うことを聞いてくれなかっただけです。それに、なぜキングソフトではいけないのですか。そんなに悪いソフトなんですか。気にいっていただけに、義弟の全否定には怒りを禁じ得ません。 駄目な理由をみなさんにお教えいただきたいと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#89069
- 回答数16
- 踏んではいけないURLを踏んでしまった。。
2ちゃんねるの掲示板内でこのURLhttp://www.vippers.org/img/uho****.*** を踏んでしまい、ポップアップをブロックする音が何度も鳴るという事態になってしまいました。 ブラウザの×ボタンが押せない状況だったのでシャットダウンしましたが、私が踏んでしまったURLはウイルスとか持っているのでしょうか。。それともただのイタズラ的なURLなんでしょうか。 ウイルス対策ソフトをいれてなくて、、 心配で心配で質問しました。。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- noman777
- 回答数7
- ウィルスの感染について
さきほど、YahooニュースでWinnyなどファイル交換ソフトの利用者が、1年あまりで3倍近く増えていることがコンピュータソフトウェア著作権協会の調査で分かった。今も暴露ウイルスによる被害は多発している。日立製作所の別の調査では、同ソフトの現在利用者のうち、実際に感染した人は15.5%に上っている。と書いてありました。 また以前、どこかのサイトでメールなどでもウィルスに感染してしまう、と書いてあったのですが、 ウィルスに感染してもウィルスバスターみたいなので、そのウィルスを破壊すれば、ウィルスの感染はなくなるのですか? もし自分が、ウィルスに感染してしまったら、今度は自分が加害者になってしまうのですか? ウィルスに感染してしまったら、もうそのパソコンは使えないのですか? よろしくおねがいします
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- uiuiuiii
- 回答数5
- WindowsにするかMacにするか?
この度大学を卒業し、理系の企業(研究・開発職)に就職することとなりました。 この機会に自宅用のPCを買い換えたいと思っているのですが、WindowsにするかMacにするかで迷っています。 自分の趣味用(音楽・映像等)に買うつもりですが、家で仕事をする必要があれば使うことになるかと思います。 そこでMacをお使いの方に質問なのですが、家庭で使うPCとしてMacの良いところ/悪いところを何でもいいので教えてください。 また、企業で研究・開発職をしている方に質問ですが、会社で使うソフトやファイルがWindows/Macでは使えない、ということがありましたら教えていただきたいです。
- 締切済み
- Mac
- noname#71877
- 回答数8
- クレジットカード番号入力について
ある海外アーティストのファンクラブに入会したいのですが、会費をクレジットカードで支払わなくてはなりません。カード情報入力の際、SSL通信にならないのですが、入力しても大丈夫でしょうか?詳細を読むと暗号化されると書いてあるのですが今までSSL通信以外でカード情報など入力したことはなく心配です。有名なアーティストでHPは安全だと思うのですが。こちらのPCもセキュリティー対策は特にしていません。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- pstump
- 回答数3
- Ad-Awareについて
毎度、アドバイスありがとうございます。1つ、質問させていただきます。私は、総合セキュリティソフト、kaspersky7.0を利用し、たまにトレンドマイクロ社のオンラインスキャンなどを、利用してます。 で、基本的に、kaspersky7.0が、他社ソフトとの併用は、サポート対象外と言っているのですが、スパイウェアー対策として、非常駐型のAd-Awareを、使ってみたいとも思っているのですが、非常駐型でも、競合は起きるのでしょうか?kasperskyを、信用していないわけではなく、ただ、スパイウェアー対策のみの観点から言えば、kasperskyよりもAd-Awareやspy-bot(?)など、専用ソフトのほうが、能力は高いと聞きました。どなたか、ご存知の方居れば、意見がいただければ幸いです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- スパイウェア
- japoon2000
- 回答数3
- デュアルブート環境でのウィルス対策
今、四台のPCを使っています。うち二台はデュアルブートです、XPとビスタそれに2000とXPです。 一台に入れるなら同じものが良いと思いビスタ組にはウィルスバスターを2000組にはアバストをそれぞれのOSに入れています。あとの二台はウィルスバスターとアバストです。 さてこの四台でネットワークを作っているのですがソフトは同じものに統一したほうがよいか現状でいいか悩んでいます。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- windows186
- 回答数4