検索結果

Windows キャプチャー ツール

全259件中21~40件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Adobe Premiere動画取り込みについて

    お世話になります。 現在Adobe Premiereを使用して動画の編集を行っているのですが、下記の点でアドバイスをいただければ幸甚です。 【やりたいこと】 1.google earthのツアーをAGD Recでデスクトップキャプチャして動画を作成。 2.この動画をAdobe Premiereに取り込みテロップや画像を挿入して動画を編集する。 【困りごと】 1はうまくいき、Windows Media Playerなどで再生してもスムーズな動画を作成することができました。 問題は2です。Adobeに取り込むとなぜか動きが非常にカクカクしてしまいます。 これをスムーズにする方法を教えていただければ幸甚です。 【前提事項】 ・動画キャプチャツール:AGD Rec ・AGD Recの設定は添付の画像をみていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • windows media playerオーバーレイを無効にしたい

    windows media playerを使って、ハヤブサのネット中継を録画しようとしています。しかし、録画ソフト カハマルカの瞳 Ver.3.3録画画面が真っ黒です。 カハマルカのヘルプには 「キャプチャした画面や画像が真っ黒な場合は、たいていの場合、オーバーレイを有効にしているからと思われます。  変えるべき設定項目はプレーヤー側にあります。  ほとんどの場合、『ハードウェアの変更』もしくは『ハードウェア(ビデオ)アクセラレータ』というところで変更可能です。  『ツール』や『オプション』項目を探すとでてきます。 ■オーバーレイを無効に出来ないプレーヤーの場合  『環境設定』→『DirectX診断ツール』でDirectDrawを無効にして試してください。  変更後は再生プレーヤーの再起動を忘れずに。」 と載っていますのでwmpをいじりまわしますが、、『ハードウェアの変更』もしくは『ハードウェア(ビデオ)アクセラレータ』や『環境設定』→『DirectX診断ツール』 というメニューが見当たりません。どうにかして録画したいです。助けてください。

  • 切り抜き選択方法

    スグレモ撮描ツールVer.4 web画面で切り抜きたい所の選択が上手くいきません。『選択ウインドウを保存』を選んでキャプチャーしようとすると、画面全体にピンクの囲いが出来るのですが、それを切り抜きたい所に狭めようとしても動かないので、このソフトは購入してもつかっていません。 使い方の説明の画像も少なく自分のスキルのなさなのでしょうが、 『見ている画面の部分切り抜き選択方法』をお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

    • okaveid
    • 回答数2
  • firefoxのアドオンの使い方

    firefoxのアドオンの使い方 firefoxのアドオンのインストールまでは何も悩むこともなかってのですが、 いざ使う時にどうやって使えばよいかわかりません。 firefoxのヘルプで検索しても見つかりません。 メニューバーの「ツール」にはインストールしたアドオンが 載っているものもあれば載っていないものもあり、 「ツール」→「アドオン」でウィンドウを開いて「拡張機能」を見ても、 確かにインストールしたアドオンはリストにあるのですが、 それをクリックしても設定画面しかひらかず、機能が使えません。 ツールバーにアイコンも出ていません。 ちなみに例えですが、ImTranslatorという翻訳機能は「ツール」に追加されており使えます。 Screengrabという画面キャプチャー機能(?)は「ツール」に追加されておらず 「ツール」→「アドオン」で表示される「拡張機能」にはあるものの クリックしても設定画面が開くだけです。 果たしてアドオンの基本的な使い方はどのようにするのでしょうか。 初歩的な質問なのかもしれませんが、困っています。 是非ともお教えください。

  • HDD容量管理ツール

    3つのハードディスクを使ってますが、うっかり容量をいっぱいにしてしまって後悔することが多々あります。 例えば、TVキャプチャで録画しているとき、容量がいっぱいになってしまってWindowsが止まってしまうことや、 画像処理ソフトなど使っていて作業している途中で仮想メモリがいっぱいになってしまって何も作業できない時、 デフラグの為に容量の20%くらいを常時空けておくのが理想ですがいっぱいになってしまっていて、何も出来ない状態などあります。 そこで、指定した容量を保守してくれるようなツール、または警告してくれるようなものが無いかと探しています。 PCでの予約録画などはその場にいないときがあるので、指定した容量を保守してくれるツールであれば最高なのですが、 そんなツール知りませんか。

    • athlor
    • 回答数1
  • ニコニコ生放送

    ニコニコ生放送にて.ツールはNLEです.問題は音が出ないこと.現状としては,(1)イヤホンを抜き差ししてもPCの音は出て,音楽が聴ける.(2)デスクトップキャプチャーは使えて,映像は配信できる. ➂NLEの横の音量のメーターは動いている.(4)配信されている放送画面のミュートを切っても音が返ってこない.(5)NLE,放送画面の音量のつまみはマックスにしても無音.(6)Windows7,ブラウザはChrome 映像は流れているので,音関係の問題だと思って小一時間調べたのですが解決しませんでした. よろしくお願いします...

  • ドライバをインストールしたい

    Windows2000からWindowsXPに変えた所、 デバイスマネージャで一部のドライバが認識されていないことが解りました。 また、ドライバCDが無いので、インストール出来ません。 そして今ある情報は以下です。(アップロードしたリンクを以下に貼りました。なお、要望があれば追記します。) 1.CPU_Zのキャプチャ(Window2000) 2.デバイスマネージャのキャプチャ(WindowsXP) 3.CPU_Zのキャプチャ(WindowsXP) 4.CPU_Zのtxtレポート(WindowsXP) 5.Double Driverでの現在インストール済みのドライババックアップ(WindowsXP) 6.Double Driverでの現在インストール済みのドライバリスト(WindowsXP) 今、足りないドライバと、どこでダウンロード出来るのかを教えて頂ければ幸いです。 (予想ですが、チップセットとオンボードのグラフィック&サウンドドライバが最低でも足りないと踏んでいます。) ○PCの詳細 OS:WindowsXP 購入店:不明 マザボの型番:不明 ※基盤には「sis651」としか書かれていませんでした。 そこで、マザボの形と上記情報から、google画像検索の結果と目視確認をしましたが、完全一致のマザーボードは見当たりませんでした。 FaithのSeed Cubeのような小型なキューブPCなので、レアな基盤すぎて載ってないのかも・・ ○ツールで確認したドライバ情報 http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/349145.zip パス:oshiete

  • 大きなマウスポインタを作りたい

    タイトルのとおり、大きなマウスポインタを作りたいと思います。 ■テキスト作成 WordやExcelなどのマニュアルを作っています。 画面をマウスポインタと共にキャプチャしながら取り込んでいるのですが、マニュアル化したときにマウスポインタが見にくいような気がします。 現在マウスポインタは、Windows XPで選択できる最大のものを使っていますが、もっと大きく目立つものがないかと思い、自分で作れないかと考えました。 また、Excelの選択やフィルハンドルなど独特ポインタを持つものは、小さくなってしまいます。 ツールを探しましたが見つけることができませんでした。 ご存知の方、お見えでしたら教えていただけますでしょうか?

  • Win10 縦横比を固定して画面を矩形キャプチャ

    Windows10を使用しています。 縦横比を固定して(例えば、常に縦2:横3の比率を保って)画面の任意の場所を長方形にキャプチャしたいと考えています。 (説明が分かりにくいかもしれませんが、切り抜く範囲をマウスで矩形指定するとき、常に縦横比をキープして長方形の大きさが変わって欲しいという意味です。) 現在はスクリーンショットを取ってから、Lightroomで縦横比を固定して切り取っているのですが、この二度手間を無くしたいと考えています。 安価であれば有償でも構いません、目的を達せられるツールをご存じでしたら教えて下さい。

  • 7(64bit)へのインストール場所

    Windows7に「カスペルスキー2011」と「AcronisTrueImageHome2010」をインストールしました。 フォルダを変更しなかったのでProgram Files(x86)にインストールされました。 先日、上記のフォルダにアプリをインストールすると正常に動作しない可能性があるという話を聞きました。仮想データがどうのこうのだったような気がします。確かに以前、画面キャプチャツールをインストールした時に、Program Files(x86)にフォルダを指定したのにユーザデータのvirtualなんとかってフォルダにデータが保存された記憶があります。 Windows7の64bit版で「カスペルスキー2011」と「AcronisTrueImageHome2010」を使用されている方、インストール場所は変えていますか? それ以外の方からもアドバイス頂けると助かります。 取り合えず普通に動いているように見えるのですが、特に「AcronisTrueImageHome2010」はバックアップで使用しているので何かあった時に実はうまく動いていませんでしたというのは痛いです。

    • _alias_
    • 回答数1
  • 静止画から動画を作成

    静止画から動画を作成できるツールが知りたいです。 条件は以下の通り a).巨大な画像ファイルを拡大、縮小、視点移動しながら動画が作成できること aviutlはこの用途で使用できないため不可です。 (巨大画像を拡大表示したまま視点移動をしようとすると、画像が途切れてしまう仕様) b).視点移動が自由にできること WindowsLiveMoviemakerはこの条件をクリアしないため不可です。 c).無料で手に入る、Windows7(32bit)対応、avi動画ファイル作成のソフトウェアであること 以前はWindowsフォトストーリーで作れたのですが、ソフト自体がなくなっているようです。 preziで元動画を作成して、タイミングに合わせて操作したものを動画キャプチャしてaviに変換、というのはいかにも手間がかかるので避けたいです。 何か良い方法があればご教授ください。

    • entap
    • 回答数4
  • 音がでません。

    キャプチャーボードの設置をしたら音がでなくなりました。 接続には問題はないとおもいます。 同時に付属ソフトのインストールも行いましたが、 メーカーのHPでは、このような現象についてのサポートはありませんでした。 過去の質問にも同じような内容があり、 一通り目を通して、確認をしたのですが Windowsの起動音など全ての音がでません。 MediaPlayerでも音がでません。 確認した内容 ・音量はミュートではない ・スピーカーは正常(接続もOK) ・サウンドデバイスは正常("!"や"×"はない) ・管理ツール→サービスの"Windows Audio"の項目は"自動"で"開始" ・念の為にデバイスの更新を行った。 ・デバイスは "C-Media Wave Device" ・BIOSの音声の設定は"Enable" このほかに確認する点などあるでしょうか? よろしくおねがいします。

  • TMPEGEncでカノープスで作ったファイルを登録できない?

    お世話になります。 先日、TMPEGEncで、カノープス・MTV1200キャプチャボードで作ったMPEG-2ファイル<ファイル形式 .m2p)を変換しようと思い、ファイルを登録しようとしたら、ファイル形式がサポート外という意味のエラーメッセージが出ました。おかしい。以前はできたような…。 状況としては、少し前にWindows Xp<ホームエディション)の再セットアップをしました。そのときするべき設定をしていないか、インストールすべきツールがあったのか。よくわからなくなっています。 確か、以前同じファイル形式のものを同じソフトで処理をした覚えがあります。(ビットレートの変更、ファイル形式の変換)同じキャプチャボードで、MPEG-1で作成したファイルは問題なくTMPEGEncで読み込みができました。 TMPGEncのバージョンは 2.59.47.155です。 できないのは私の思い違いでしょうか?わかる方よろしくお願いいたします。

  • Windows VistaにXPからバージョンアップ後アプリケーションが起動しない

    66歳シニア年代パソコン暦数十年経験していますが、あまりにも解らない事ばかりで戸惑っています、実は店頭でシニア割のWindows VistaOSを1万6千円で買ってパソコンのグレードが良く解らないままインストールしました、インストールに3時間掛かりましたが、その後Windows Vistaを立ち上げたところ、今までよく使っていたアプリケーションが反応しなくなりました、パソコンのスペックはメーカNEC VALUESTAR L VL570/DD CPU Intel Celeron Dプロセッサ341(2.93GHz) メモリ標準512MBをIOデータ製メモリ1GBにアップその他は標準仕様のままです、インストール前にWindowsがパソコンの中を調べて警告したのは、プリンターのバージョンが古い、DVD映像出力ソフトPowerDVD XPソフトが対応していない、DVD/RAMフォーマットがWindows Vistaで対応しているから必要でない、との警告でした、まさか(Dドライブ)に格納されているNECソフトチョイスアプリケーションまで空っぽになるとは思いませんでした、そこでNECサポートセンターに電話したところ、バージョンアップしたWindows Vistaにはサポートしないとの事でした、VL570/DDに標準で付いていたTVキャプチャのアナログ仕様SmartVisionが起動しなくなりました、メイン画面が出てもWindowsが反応しなくなったんです、Microsoftサポートセンターにサポートを依頼したところ有料でのサポートとの事でした、シニアサポート無料相談は8月までとの事でした、その後DVD-R4枚に再セットアップツールでデーターをバックアップ取っていたのでどうにか元のWindows XPに戻しましたが、そこで皆さんに相談ですが、1万6千円も出して買ったので,あまりメリットがないけれどWindows VistaOSをそのまま使いつずける、又は1万6千円をどぶに捨てたと思いWindows XPを使いつずける、只今までTVの録画をDVD-Rディスクに書き換えてDVDプレイヤーに移し大画面テレビで見ていましたが、なおNECのメーカでは既製品のデジタルTVキャプチャボードは開発の予定はないそうです、そこでIOデータ機器に尋ねた所アップグレードしたWindows Vistaには対応していないそうです。

    • noname#124544
    • 回答数5
  • PeCaTV2がよくフリーズして困っています。

    記載に不足があったので改めて質問の場所をお借りします。 ニコニコ生放送でゲーム実況をしていて、ゲームのキャプチャーにPeCaTV2を使用していますが、 30分に一回、ひどい時では15分に1回ペースでキャプチャー画面がフリーズして困っています。再構築すると元に戻ります。 設定は、PeCaTV2をダウンロードして、複数のブログを参考にフィルタには ffdshow_rev4500_20130106、DScaler4115.exeをインストール。 個人的にはインターレースの解除などの設定を行いたいのですが、 放送外はともかく、放送中はブラウザを消していてもカクついてしまうので外さざるを得ません。 動くのが一番ですが、下の画像のように、別に速い動きをしているわけでなくても、 残像のようなインターレースがかかってしまうのが気になります。 (ちなみに、インタース解除などの設定にはDScaler4115.exeが必要ですが、これをインストールしていなくても固まります。) PCは約2年ほど使用しているノートPCです。 アマレコTVは放送中ではノイズがひどく使えませんでした。これは相性の問題だそうです。 これは設定が悪いのでしょうか?それともパソコンのスペックの問題でしょうか…… フリーズしない設定方法の手順や、その他アドバイスなど教えてもらいたいです! 初歩的な質問で申し訳ありませんが回答よろしくおねがいします。 オペレーションシステム : Windows 7 Home Premium 64 ビット システム製造元 : TOSHIBA BIOS : InsydeH2O Version 03.06.452.80 プロセッサ : Intel(R) Core(TM) i3-2330M CPU @ 2.20GHz (4CPUs). ~2.2GHz システムモデル : dynabook T451/35DW メモリ : 4096MB RAM ページファイル : 4429MB 使用中 3656MB 使用可能 追記 キャプチャーソフト:GV-USB2 配信ツール:ニコニコ生放送、NLE、NCV

  • WinAPIでスクリーン画像を映し続けるプログラム

    通常のスクリーン画面を加工して更新し続ける、たとえば拡大ツールのようなプログラムを作るにあたりまして、 ひとまずスクリーンショットを1秒ごとに更新し続ける動作をさせたいのですが、うまくいきません。 下記のソースはWEBのサンプルをお借りし参考書を見ながら 作りました。 ずっと動かしているとメモリ使用量が上がってしまったりします。 ご指導いただけると助かります。 スクリーン画像を映し続けるプログラム/** 画面キャプチャし続ける */ #include <windows.h> LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); void getScreenShot(int iX, int iY, int iWidth, int iHeight); HBITMAP _bmpShot = NULL, _bmpOld; HDC _hdcShot = NULL; int _iWidth, _iHeight; int WINAPI WinMain (HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, PSTR szCmdLine, int iCmdShow){ MSG msg; WNDCLASS wndclass; /* ウインドウクラス設定 */ wndclass.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW; wndclass.lpfnWndProc = WndProc; wndclass.cbClsExtra = 0; wndclass.cbWndExtra = 0; wndclass.hInstance = hInstance; wndclass.hIcon = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); wndclass.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW); wndclass.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH); wndclass.lpszMenuName = NULL; wndclass.lpszClassName = "vcshot"; RegisterClass(&wndclass); /* メインウインドウ作成 */ HWND hwMain = CreateWindow("vcshot", "", WS_OVERLAPPEDWINDOW, CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT, 800, 680, NULL, NULL, hInstance, NULL); ShowWindow(hwMain, iCmdShow); /* メッセージループ */ while (GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } return (int)msg.wParam; } LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hwnd, UINT iMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam) { HDC hdc; PAINTSTRUCT ps; switch (iMsg) { case WM_CREATE: /* スクリーンショット取得 */ getScreenShot(0, 0, 600, 480); SetTimer(hwnd , 1 , 100 , NULL); return 0; case WM_TIMER: getScreenShot(0, 0, 600, 480); return 0; case WM_PAINT: hdc = BeginPaint(hwnd, &ps); /* ビットマップが作成されていれば描画 */ if (_bmpShot != NULL) { BitBlt(hdc, 0, 0, _iWidth, _iHeight, _hdcShot, 0, 0, SRCCOPY); } EndPaint(hwnd, &ps); return 0; case WM_DESTROY : /* ビットマップが作成されていたら関連リソースを削除 */ if (_bmpShot != NULL) { SelectObject(_hdcShot, _bmpOld); DeleteObject(_bmpShot); DeleteObject(_hdcShot); } PostQuitMessage(0); return 0; } return DefWindowProc (hwnd, iMsg, wParam, lParam); } void getScreenShot(int iX, int iY, int iWidth, int iHeight) { /* キャプチャサイズを保存 */ _iWidth = iWidth; _iHeight = iHeight; /* 画面のデバイスコンテキスト取得 */ HDC hdcScreen = GetDC(0); /* スクリーンショット保存用ビットマップ作成 */ _bmpShot = CreateCompatibleBitmap(hdcScreen, iWidth, iHeight); /* ビットマップ描画用デバイスコンテキスト作成 */ _hdcShot = CreateCompatibleDC(hdcScreen); /* デバイスコンテキストにビットマップを設定 */ _bmpOld = (HBITMAP)SelectObject(_hdcShot, _bmpShot); /* 画面上の領域をビットマップに描く */ BitBlt(_hdcShot, 0, 0, iWidth, iHeight, hdcScreen, 0, 0, SRCCOPY); /* 画面のデバイスコンテキスト解放 */ // ReleaseDC(NULL, hdcScreen); }

  • 更新プログラムのアップデートで音が出なくなった

    早速ですが、OSはVista (Home Premium) SP2、ブラウザはIE9で、昨日、マイクロソフトの案内に従い、下記15件の更新プログラムのアップデートを実行したところ、サウンド関連のプログラムが影響?しているのか、音が出なくなりました。 Microsoft Office Compatibility Pack Service 3 (KB3114546) のセキュリティ更新プログラム Microsoft Office 2007 suites (KB2881067) のセキュリティ更新プログラム Windows Vista 用 Internet Explorer 9 の累積的なセキュリティ更新プログラム (KB3124275) Microsoft Silverlight のセキュリティ更新プログラム (KB3126036) Microsoft Office 2007 suites (KB3114541) のセキュリティ更新プログラム Windows Vista 用 セキュリティ更新プログラム (KB3110329) Windows Vista 用 セキュリティ更新プログラム (KB3109560) Microsoft Office Outlook 2007 Junk Email Filter (KB3114544) のセキュリティ更新プログラム Windows Vista 用 セキュリティ更新プログラム (KB3108664) Microsoft Office Excel 2007 (KB3114540) のセキュリティ更新プログラム Windows Vista 用 セキュリティ更新プログラム (KB3124000) Windows Vista 用 セキュリティ更新プログラム (KB3121918) 悪意あるソフトウェアの削除ツール・2016年1月 (KB890830) Windows Vista 用 セキュリティ更新プログラム (KB3124001) Windows Vista 用 セキュリティ更新プログラム (KB3121212) とりあえず、音が出るようにと考えシステムの復元を試みましたが、添付のキャプチャ画像のようなエラーが出て復元も出来ませんでした。 因みに、昨年11月にも、別件でシステムの復元を何度か試みたことがありましたが、その際にもこのエラーが出て、結局、復元が出来なかった経緯があります。 (1) 更新プログラムのアップデートで音が出なくなった同様の事象については、2014年5月18日にも経験しており、その際は更新プログラムの中【KB2887069】がサウンド関連のプログラムであることをアドバイスして頂き、それを除外したところ正常に音が出るようになったので、おそらく今回もサウンド関連プログラムが災いしている筈ですが、15件の中、どの更新プログラムが該当してしているか御指摘頂けないでしょうか。? (2) システムの復元でエラーが出るのは何故でしょうか。? 以上、もし御存知の方がおられましたら御返答のほど宜しくお願い致します。

  • データ用HDDのデフラグ

    内蔵の1TBのHDD(HITACHI HDP721010CLA332 )ですが、動画ファイル、音楽ファイルが入っていて、プログラム関係は一切入ってません。使用率は40%で、NORTONのSystemWorksのSpeedDiskで断片化率が39%と分析されてます。購入して1ヶ月ですが、最初に他ディスクからのファイル移動を実行し、その後毎日のようにTVキャプチャーした動画を、このディスクにMP4に変換して、作成してます。今のところ動画ファイル、音楽ファイルへのアクセスに問題はありません。Windowsのディスクデフラグツールでは、分析しますと最適化の必要なしと表示されます。 そこでお教え願いたいのですが 1 データ用HDDでも、デフラグはした方が良いのでしょうか?断片化率の大小も関係しますでしょうか?以前、「データ用HDDはデフラグの必要など無いでしょう」と教えられましたが、どうなのでしょうか? 2 データ移動は追加だけですが、それでも断片化は進むのでしょうか?OSはXPProSP3で、NTFSです。 どうぞ宜しくご教示下さい。

  • aniutl .avi 読み込めない

    動画を作りたくて http://www.nicovideo.jp/watch/sm6201937 ↑の動画を見てaviutlをインストールしてみたのですがどんなファイルも読み込みできませんでした。 インストールの手順は 1、Cドライブ直下に”aviutl”というファイルを作成、そこにaviutl99jを解凍 2、aviutlのファイルにexedit89を解凍 3、DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl の ds-input.auiをファイルに入れる 4、NL-Means_Light_GPUと言うものをファイルに全解凍 5、NeroAACCodecのWIN32のneroAacEnc.exeをファイルに入れる その後起動してファイルを開くからDxtoryと言うツールでキャプチャした動画を開こうとするが、 ”ファイルの読み込みに失敗しました このファイル形式には対応していないか 対応するコーデックやプラグインが 登録されていない可能性があります” と出てきます。 その後、いろんな画像や、他の動画も開こうとしてもこのメッセージが出てきてできませんでした。 vistaの時はaviutl解凍すぐ使ってみても問題なく開けましたが(.avi) 昨日windows 7にOSを変えてからこうなりました、何が悪かったんでしょうか? 解決方法教えてください。 ps、 .NET Framework 4はインストール済みです

    • jee444z
    • 回答数7
  • Webページを自動的に表示しスライドショーのように

    Webサイトを、スライドショーのように自動的に各ページを表示させたいと、上司より相談がありました。 方法は何でもよいということで、今のところ、サイト内のHTMLのファイル名を指定して開く、というようなバッチファイルを作成する、という手を考えてはおります。 パワーポイントにキャプチャーを貼り付けて・・・というのも一つの策ではありますが、ページ数が多く現実的ではありません。 他に何かスマートな方法は無いものでしょうか? 何かそのようなツールはありますでしょうか? あまり大掛かりではない解決方法を探しております(デジタルサイネージとか、システム導入までは考えておりません)。 実現したい環境は、windowsXPまたはwindows7で、アプリケーションが必要であればあまり高価ではないもので、という感じです。 ディスプレイに表示できれば十分です。 また、Webコンテンツのデータは自社のものなのでPCに保持するかたちでも問題ありません。 検索をかけて調べては見たのですが、期待するような結果はヒットしませんでした。 (キーワードが悪いのかもしれませんが・・・) 以上ですが、いかがでしょうか。 ぜひとも良いアドバイスをお願い申し上げます。 ※説明不足で分かりにくいところがありましたら申し訳ございません。