検索結果
研究の利点とデメリット
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 薬学部三回生です。四年制に行って、院に進学し研究職に就きたいのですが、薬剤師免許のこともあり決断に踏み切れずにいます
現在、新設ではない私立単科大の薬学部3回生です。四回生を間近に控え、四年制に進学しようと思っています。というのも、今の六年制にはまったくもって魅力を感じないからです。 自分はいわゆる「医学部落ち」です。目標が見いだせず、漠然とした状態でここまで来ましたが、薬理の授業を受けて初めて「面白い」と感じて夢中で教科書読んだのがきっかけでした。ある先生が「自分は何に向いていますか?」と質問されたので、「向いているとかではなく、何がしたいかだ」と学生に答えたそうです。この人生でここまで大きく、本気でやりたいと思ったのは初めてです。人生かけて研究職に就きたいです。(もちろん象牙の塔ではありませんが)ですが、現行制度の場合、半年の研修が必須ですから、事実上薬剤師免許を捨てることになるので、いささかの不安が足を引っ張ります。院は他大学院に進学を考えています。英語は得意な方で、今もこれだけは勉強を欠かしていません。病院や調剤薬局で働くつもりは毛頭ありません。たしかにカリキュラムは二年分増えましたが、できる仕事は同じだと聞きます。採血だけはできるようになるらしいという話を聞きましたが、難しい薬動など専門科目をやってそれだけか?と言う感じです。専門知識が生かせない。悔しい限りです。今の四回生のカリキュラムは、たとえば実習は火曜日から金曜日まで実習が入って、しかも疑義照会や薬の受け渡しなど「それ要るの?」みたいな事を、五回生の実務実習対策みたいな感じでやっているそうです。手探りで、無理やりカリキュラム組んでいる感じが否めないです。それが魅力を感じない所以です。 本気で目指そうと思います。ですが、どうしても国家資格を秤にかけてしまいます。一瞬で噂が広まるので誰にも相談できずにここに相談させていただきました。腹をくくって四年制に進むのは無謀な行為でしょうか。また、四年制に進むならば、この三回生ですべきことは何か、ご教授ください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- wingstar77
- 回答数7
- 英語教育で発音記号の「逆さv」と「逆さe」を区別する理由
私は、日本人には逆さvと逆さeを同じに教えて良いと思うのですが、どうも反対意見が多いようです。(文字化けするので、発音記号は打てませんでした・・・) まず私が同じと教えて良いと思う理由としては、一般ネイティブにとってこの2つが違う音という認識がないこと。 イギリスの有名な言語学者、Ronald Wardhaugh先生から直接聞いた話では、 音素/逆v/ の異音として [逆e] と [逆v] が現れるという解釈です。 これは、[逆v]はストレスのある位置、[逆e]はストレスの無い位置で相補的分布をしていて、ミニマルペアがないということで説明ができるでしょう。 言うまでもなく、「両者は音の質が違う」ということは、「違う音素」という証拠として不十分です。 むしろ、「日本人の耳には違う音に聞こえることもあるが、ネイティブは同じ音と認識する」という説明が良いのではないでしょうか? 「リスニングのため」という反論もあるかもしれませんが、日本人には両者の音の質以前に、例えばcommunicateのoをオ、terribleのiをイ、apartmentのeをエ、と読むような「カタカナ英語では、ストレスのない母音はローマ字ベース」ということの干渉の方がよっぽど重大な問題じゃないでしょうか?まずこれが矯正されてからの話だと思います。 「受験の発音問題のため」という反論も聞きますが、少なくともここ10年くらいのセンター試験で両者の違いを問う問題は出てないはずです。 もちろん全ての大学入試をチェックしたわけではないので、もしそういう問題が出た具体例があれば、教えていただけたらと思います。 そもそも、語中でも文中でもなく、単独で両者を意図的に発音し分けられる人は、ネイティブも日本人も含め、訓練された音声学や発声発音の専門家に限られるのではないでしょうか? 又、「あいまい母音」という用語が、「日本語の発音はハッキリしてる、英語はあいまい」などという妙なビリーフの種にもなる気がします。 つまり、「音声教育」ではなく「英語教育」という視点で見れば、学習者の負担をへらすためにも、両者を別物と扱う必要は全くないと思うのですが。 もちろん私も見落としている点はあるでしょう。 別物と教えることによるメリットがあれば、教えていただければと思います。
- 塾選び・・・
塾選びで悩んでいます。 元不登校の中学3年なんですが不登校期間に全く勉強をしていなかったため、学力が全くありません。 (せいぜい良くて中1の1学期レベル・・・?) 今のところ市進の個太郎塾か明光義塾のどちらかに通おうかと思うのですが 決めきれずにいます。 ちなみに明光義塾には以前通っていた事があります。 生徒とは3対1で塾の雰囲気や教室は割りと新しく綺麗で良いのですが 自分の記憶では講師によってちゃんと3人に教え切れていなかったりした気がします。(1人が放置状態等) 休んだ時の振り替え等は当日でもできたり融通が利いた気がしました。 個太郎塾は少し前に体験に行きました。 生徒とは2対1ですが今年の3月から開始したばかりで入塾者があまり居なく 今の所事実上1対1だと言われました。 講師は好感触でしたがその上の塾長らしき人と話をした結果、あまり良い感じはしませんでした。 建物もどちらかといえば古く、話をした時も来客用の一室でもなんでもない事務机が並ぶ中央のイスに座って親と話を聞きました。 前日に休む事を連絡しないと振り替えができなかったり 振り替えは月に2回?しかできないらしく、ちょっと堅いイメージを得ました。 講師は同じ大学生なら個太郎の方が良さそうな気はしました。 元不登校で学力が危うい自分の立場からだと明光義塾と個太郎塾どちらに行った方が良いんでしょうか・・・ 不登校経験のある方や実際に塾に通う人、勤める人などの意見が欲しいです。 切羽詰ってます。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- saber_alte
- 回答数3
- 25歳。現職を続けるべきか大学院へ行くべきか
はじめまして。私は、現在25歳(今年26歳になります)の地方公務員です。現職を続けるべきかどうか悩んでいます。まず、私の経歴からお話します。 私は、22歳のとき国立大学を卒業し、その後、同大学の大学院に進学しました。理系です。その大学院在学中、地元の地方公務員試験を受け合格したので、就職のため大学院を1年で中退しました。現在、社会人3年目になります。 現在の仕事は、研究とは全く無縁の仕事です。大学院1年の頃、色々考え就職の道を選んだものの、研究の道が諦めきれず、今年、ある大学院の試験を受け直しました。その大学院からは合格をいただきました。できることなら、もう一度大学院へ行き、その後も何らかのかたちで研究を続けていきたいのですが、私の年齢に不安を感じています。 そこでみなさんに以下の点についてお伺いします。 (1)大学院に入り修士号を取ったとき、私は28歳です。企業の年齢制限にひっかかり、新卒としての就職活動は無理なのでしょうか? (2)修士を取ったが、新卒の就職活動が無理で中途採用の活動になるにしても、やはり、私の職暦では企業に相手にしてもらえないのでしょうか? (3)研究をしたいのなら、企業ではなく、公的研究機関の採用試験に合格する、若しくは博士まで行きアカデミックポストを狙う、しかないのでしょうか? (4)結論として、公務員を続けるべきか、それとも、大学院に行くべきか。 みなさんのアドバイスをください。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#51482
- 回答数4
- 統計的解析データに関する質問です
大学院の入試の過去問の解答がわからなくて困っています。もし統計の知識を少しでもお持ちの方がいらっしゃればお答えしていただきたいのですが・・ 問題は、以下のとおりです。 「実験において、ある被験者集団を対象にして処遇の効果を見るとき、その被験者集団は等質な集団であるほうが望ましいか、それとも異質な集団であるほうが望ましいかについて多角的な視点から述べなさい。」 いろいろ調べたり、考えたりもしてみたのですがいまひとつ解答に自信がもてません。 参考にできそうな本・HPでもかまいません、アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- mamikomima
- 回答数5
- 宝くじとギャンブル、どっちがマシ?
宝くじと趣味程度にするギャンブル(競馬・競輪・競艇・パチンコなど)、みなさんどっちがマシだと思いますか? 「宝くじぐらいならまだいいけど、競馬・競輪などは絶対しないほうがいい」という話を聞いたのですが、そのとき私はギャンブル(競馬など)の方がまだ予想が出来るだけ100%他力本願の宝くじよりマシだと思ったのですが、みなさんどう考えますか? あと、みなさんが考える宝くじ・競馬など広義のギャンブルのそれぞれの特徴・利点・欠点なども教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ギャンブル)
- get_fortune
- 回答数8
- バイオ、化学技術者の方から知見を頂きたい
食品残渣の廃棄物の処理技術について勉強しております。 現在でも廃棄物問題に関して確固とした解決法が出ているわけでなく 環境に優しく低コストで処理できる技術が模索されていると思います。 磁気による低温熱分解が低燃費で小規模で行える最良な技術なのかと認識しているのですが、デメリットやそれに抜きん出る処理方法があればご教授願います。
- ベストアンサー
- 環境対策技術・エコロジー
- AMANE2014
- 回答数2
- 1
- 2