検索結果

パナソニックテレビ

全6640件中3661~3680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ビデオカメラのスペックや保存方法など

    今使っているビデオカメラが98年購入のソニーDCR-TRV7です。 バッテリーが限界にきているし、大きくて重たいので買い替えを考えています。 そこでいろいろみなさんの投稿など読んでみたものの、用語も分からず、選び方が分からなくなってしまいました。 今使っているものよりは画質がいいことが前提でSDを使えるものか HDDとSDのものがいいかなと漠然と考えております。 そして保存はPCを通してDVDに保存が一番簡単かなと単純に考えております。画像がハイビジョンなどのビデオカメラを選んだ場合、保存の仕方で画質が悪くなるのも困ります。ただうちの所有してるデジタル機器との関係もあるので、スペックなどここまでで十分などあると思うのですが、そこが分かりません。 決めどこがありません。 今使っているソニーDCR-TRV7のスペック CCD1/3インチ 総画素数68万・有効画素数34万 レンズ F1.8 f=4.0~40(35ミリ換算値f=38~380) 光学10倍 デジタル 40倍 シャッタースピード1/60~1/4000(プログラムAE時) 最低被写体照度 8ルクス うちのPC NEC LL750/9D http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LL7509D メモリーは1.2GBにしてあります。 使って4年ちょっとなので、壊れない限り何年かは買い換える予定はなし。 アナログ放送終了までにブルーレイレコーダー シャープ BD-HDS32同等のを買う予定。テレビは今1台だけ、LC-32DE5B があり、もう1台はパナソニックTH-L32X1同等をアナログ放送終了までに購入予定です。 用途は子供の発表会や運動会、室内では誕生日のときなど。発表会などは暗いところで撮る事もあります。 まずはどこから決めていけば良いでしょうか? 分かりづらくてすみません。

  • カーナビを買い換える価値はあるか?

    現在、パナソニックの935MDを使っています。 最近、カロッツェリアのスマートループに心引かれるものがありまして、色々と調べているところです。 それで、私としては ・AV機能はあまり気にしない。(買い換えて、地上波テレビが見られなくなる、MDがなくなることは気にしない) ・基本的なナビとしての性能は今のストラーダで問題ないと思っています。 ・今のストラーダにもビーコンはついていますが、VICSがないような市街の道で、「ここはいつも信号渋滞しているからダメだろ」と思うところがルートに入るのがどうにもイヤです。そして案の定、渋滞にはまってしまいます。 ・カタログや店頭で少しいじってみた感じでは、最新のカロッツェリアも操作性などではそんなに悪くないなと思いました。 という感じなのですが、でも、果たして30万近くかけて、乗せかえるほどの価値があるのかどうか迷っています。 気になるのは以下の2点です。 ・カロッツェリアは地図があまりよろしくないと聞きました。(細い道がでないとか。)ストラーダに比べて、そんなに遜色があるものでしょうか? ストラーダを使い始めてから、「これなら紙の地図はいらない」とカーナビで済ませている私としては、気になります。 ・スマートループの特に渋滞情報が魅力的ですが、効果の程はどの程度なんでしょうか? 東京23区を中心にした地域を走ることが多いのですが、信号渋滞を感知する精度ってどのくらいなのでしょうか?あと、事故渋滞のようなデータバンクでは予想つかないような渋滞を本当に回避できますか? (5割程度でも避けられればスゴイと思います。) 買い換えるとしたら、PHSつけて、リアルタイムでスマートループを使う予定です。 以上、御意見、ご回答、よろしくお願いいたします。

    • pokuda
    • 回答数1
  • 【DVD-R】ディスクのエラー?

    閲覧ありがとうございます。 私はいつも太陽誘電のThat'sというデータ用のDVD-Rを愛用しています。 自分用に映画などを焼いて市販のDVDデッキ(Panasonic)を使ってテレビで楽しんでいます。 大学の研究で映画DVDを使った経験があり、今までにこのDVD-Rを使って200枚以上のDVDを作成してきました。 こんなにも大量のディスクを消費してきましたが、このThat'sはとても優秀なのかエラーで使えなかったというのが1枚もありません。 ところが… 先日、いつものように作ったDVDをいつものようにDVDデッキで再生しようとしたら読み込みがうまくいかず。 何度か試してやっと読み込んだと思ったら映像と音楽がカクカクで見れませんでした。 とうとうハズレのディスクが出たのかな?と思ったのですが、PCで再生してみると何事もなくスムーズに再生できました。 となると、デッキの方が原因かと思ったのですが、他のDVDを再生してみるときちんと再生できました。 ということはやっぱり原因はDVD-Rの方で確定だと思いますが、PCでは問題なく読み込むのにどうしてデッキではうまくいかなかったのですか? 知人に話したら「DVD-Rに焼いたデータがちょっと壊れてるんだよ」と言われましたが、じゃあなんで壊れてんのにPCでは問題ないんだよ!と納得がいかないのですw 同じディスクとはいえ、たまにはそういう謎な現象もあるさ~と考えるしかないですかね。 元データのバックアップも残してあるので再度作り直せば良いことですが、長年繰り返してきた作業に初めてのトラブルだった上に理由がハッキリしないのがもやもやしたので投稿してしまいましたw どなたか詳しい方おりましたらご教授ください。よろしくお願い致します。

  • DVD-RとDVD-RAM 将来残すには?

    約4年前に買ったパナソニックのDVDレコーダーDMR-E80Hを使っていますが、最近エラーが多くて困っています。 DVDドライブの調子が悪く、ダビングが途中で中断してしまったり、ディスクを読み込めなかったりします。 1年ほど前に「RECOVER」のメッセージが出たままうんともすんとも言わなくなり、メーカーに修理に出して一旦は良くなったのですが、最近また頻繁にエラーになってしまいます。 特にRAMの方がひどく、今はほとんど使えない状態で、録画制限のある番組がダビング出来ず、ただでさえ少ない容量のHDDに溜まる一方で大変困っています。 とりあえず修理に出そうとは思っているのですが、そろそろ買い替えも考えなくてはいけないなとも思います。 でも出来れば、地デジ移行期限の頃にテレビの買い替えを予定しているので、その時に一緒に買いたいと思っています。 また最近ブルーレイがかなりお手頃な値段になってきているので、2,3年後、もう少し安くなって機能も向上した頃にそちらを買うのがいいかなあとも思います。 そこで質問なのですが、将来ブルーレイ(またはHDDVD)に移行するに当たり、DVD-R(ファイナライズします)かDVD-RAM、どちらに残すべきなのでしょうか? ハードがなくなって見れなくなってしまうことはないのでしょうか? 今出ているブルーレイのカタログを見ると、DVDドライブが付いているようなので、多分どちらも見れるとは思うのですが、10年20年後も見ることができるのでしょうか? また、DVD-RAMの映像をブルーレイに移す手段とかあるのでしょうか? 分かりにくい質問で申しわけありませんが、とにかく私の希望は「今あるDVDの映像を将来ずっと長く見たい」ということなのです。 よろしくお願いいたします。

    • fui
    • 回答数3
  • 地デジテレビの画像比較質問です

    現在ウチにはリビングに、46型テレビで ソニーのKDL-46W5000 http://catalog.rakuten.co.jp/rms/sd/catalog/item/sv0tid002r0023000002205/ http://kakaku.com/item/20416010794/?cid=shop_g_306_kaden が置いてあるんですが、今度私の部屋(四畳半)に 26型か32型を置こうと思います それで、3メーターから見た46型の画質に対して 2メーターから見たら26型と32型の どっちが該当するかという質問です 実は、この質問の理由なんですが 私の場合、まだ私情でDVDレコーダー等が買えず ビデオで見るしかないです ただ、ここでも質問したら http://okwave.jp/qa/q6461564.html 当然かなり画質は落ちると聞きました 特に、ここで聞いた所、ソニーとシャープは酷いから 東芝かパナソニックが御奨めと知りました それで、先日46型を使用して 実際にビデオの映像を確認したんです 余談ですが、話を分かり易くする為に詳細を書くと 番組が同じ方が比較し易いと判断 それで、私は水戸黄門のファンなんですが シリーズが始まると、第1話から最終話迄 全部ビデオに撮って保存してます それで、比較した内容ですが まず1つ目、光圀公が佐野浅夫氏の時代の再放送で 当然アナログ放送ですが、録画推定は5~6年前 2つ目が、現在の里見浩太朗氏で 録画推定は2年位前の、同じくアナログ放送 3つ目は、同じく里見浩太朗氏ですが 最近撮った放送でデジタル放送 これらを全て3倍で撮っており、違うビデオに それぞれ5分ずつ、3倍と標準でダビングで比較しました その結果は、佐野氏の3倍ダビングなど 見れない程酷い映像を想像してたんですが 思ったよりも酷くなく、見るのに不便は感じませんでした 例えて言うなら、今CS放送でも 70年代の洋画が放送されてる事がありますが 画像は結構荒いです でも、その画像と対して変らない感じで 水戸黄門で例えると 初代の光圀公は御存じ東野英治郎氏ですが 水戸黄門に詳しい方なら その東野氏の初期映像が放送された場合 かなり画像が荒いと感じると思いますが それと変らない位に感じましたし 当然、里見氏の映像などは綺麗な映像と感じました ただ…これは余談ですが、テレビの前 50センチ位に近付くと、見れない位に荒かったです そこで聞きたいんですが この46型で3メーターから見た映像と同等と考えた場合 26型と32型、どっちが近いと思いますか?

    • btiger
    • 回答数4
  • ビデオカメラ選びに迷っています。

    現在使っているものが動作が不安定なのでなるべく早く新しいビデオカメラを購入しようと思っています。 主な使用目的は子供の成長記録です。 今下の子が1歳なので、できれば小学校卒業、短くても幼稚園卒園までは使えるものが欲しいです。 現在のものは8~9年ほど前に購入したDVテープ式のものです。再生は問題ないのですが、録画ボタンを押すとエラーコードが出て撮影できないことがあります。なぜか、数時間経ったり、軽く叩くと直ったりします。大昔のテレビか?(笑) それで、こちらの過去ログや近所の家電量販店を数店見てまわり、現在どのような物が販売されているのかを大体把握しました。 しかし、見ればみるほど、どれを買ったら良いか迷ってしまい決めかねているところです。 どの点に迷っているかというと、 ハイビジョンの新しいモデルを買うか、今はまだ過渡期なので繋ぎで通常画質の安価なモデルを購入したら良いといいます。 しかし、安価と言ってもアウトレットや中古以外は4万~するので 迷っています。しかも、型落ちのものは下手したら今持っているものより画質が劣るかも?と言われました。 記録媒体はそれほどこだわりませんが、扱いが楽で、長期保存に耐えるものがいいと考えると、DVDかSDが良いのかなあと思います。 しかし、ディスクに直接書き込むタイプは作業に時間がかかるので止めたほうが良いと聞きました。 するとHDD+DVDかHDD+SDかなあと思っています。 できればカメラ本体に編集機能があるものが良いです。 HDDのみのタイプは、あまり欲しいと思いません。HDDに溜め込んでしまうと後で大変な気がするからです。もし、壊したら一瞬で無くなりますし。(PCで経験済み) 今まで撮り溜めたDVテープは早めにDVDへ移行しようと考えています。 詳しい方にアドバイスして頂けたらうれしいです。 この機種がいいですよ~または、こんなタイプが良いのでは?など お勧めあればよろしくお願いします。 現在 我が家の ビデオ周辺製品の状況は ・テレビ  デジタルハイビジョン液晶 パナソニック ビエラ (ただし、古いのでSDカードスロットはあるものの、普通のSDしか(SDHCには対応していない)使えないようです。 ・DVDレコーダー 日立 WOOO 3年前くらいのなのでハイビジョンには対応してません。 ・パソコン Win XP CPUはceleron M というやつです。 PCでの動画編集はやったことありますが、面倒だと思いました。 それほどPCに詳しくないです。  

    • mario13
    • 回答数1
  • CATV(JCOM)の場合のレコーダー選択について教えてください

    CATV(JCOM)の場合のレコーダー選択について教えてください もうそろそろ変え時と思いテレビ、レコーダーともリニューアルを 検討しておりますが、CATVであることやデジタルであることの制約など よく理解できていない部分があり、どのような機器構成にするのが良いのか 決めかねているのでアドバイスよろしくお願いいたします。 (現機器構成) TV: 東芝 28インチブラウン管 D端子付き DVD/HDDレコーダー:    パナソニック DMR-E85H 160GB   TVとはD端子で接続 CATV: JCOM デジタルコンパクト、デジタルWOWWOW   STBは パイオニア BD-J301J   将来的にはコンパクトではなく通常のデジタル契約に変更することも   検討予定。 (現在、録画での主な使い方) 1)HDDへ裏番組録画、予約録画。これが一番多い。   現状は当然アナログ録画。CATV番組は外部機器(L1)と   しての録画。   ほとんどの番組は見たら消してしまう。 2)たまに、HDDへ録画した番組をDVDにコピー。   (地上波、ディズニーチャンネル、WOWWOWなどの番組) (リニューアルしたら実現したいこと) 1)上記の現状行っていることの継続。 2)それをデジタルでHDDへ録画したい。 3)CATV番組を録画する際もレコーダー側で外部機器から   の録画設定をしなくてもできればなお可。 4)HDDへ録画した     地上波、CATV番組、WOWWOW   をデジタルでDVDにコピー。(ムーブで可) 5)上記4)をブルーレイディスクにコピー。(ムーブで可) (現在検討中の事)(アドバイスいただきたいこと) TVは42インチ前後の液晶かプラズマにする予定ですが、レコーダー で悩んでいます。 1)パナの780かT1000あたりのBDレコーダーにして、ilinkで   つなげばやりたいことができるのかなと思ったが、STBにilinkが   ないことが分かった。その場合はこれらの機種ではやりたいことは   実現できないのか? これらの機種を買う意味があるのか? 2)JCOMのHDRとパナの680などの比較的安価なilink付きの   レコーダーを導入する。HDRとレコーダーはilinkで接続。   これだとやりたいことは実現できる? 3)いっそのことブルーレイHDRを導入。やりたいことはできそうだけど   高価(月1950円)なりそうで、避けたい。 4)おまけの質問ですが、上記1)から3)などのどれかを導入するとして   HDD内蔵などの録画機能付きTVを導入する価値はありますか?   その場合どんなメリットがあるのでしょうか? 以上、長文で申し訳ありませんが、推奨構成などアドバイスよろしく お願いいたします。

    • dj895
    • 回答数6
  • 風力発電、5年で原発を逆転?

    いかがでしょうか? http://www.asahi.com/business/update/0220/TKY201202200449.html 世界の風力発電の総出力は昨年末で約2億3800万キロワットに上り、10年間で10倍になったことが分かった。横ばい状態の原発とは対照的で、今の伸びが続けば、5年以内に逆転しそうな勢いだ。  世界風力エネルギー協会によると、世界全体でこの1年間に約21%、4100万キロワット増えた。10年に米独を抜いてトップに立った中国がさらに大幅に増やして約6300万キロワットに達した。深刻な経済危機に見舞われた欧州も独英で各100万キロワット以上導入されるなど、欧州全体で前年より約12%伸びた。  世界の風力発電は2001年末時点では2390万キロワットに過ぎなかったが、08年には約5倍に増え、それから3年でさらに倍増した。  一方、11年末の日本の総出力は、中国がこの1年に導入した量の約7分の1の約250万キロワット。前年比7%の伸びにとどまった。 そのほかにも・・・ 風力発電網に公的支援 http://www.asahi.com/politics/update/0201/TKY201202010138.html?ref=reca 国内最大の新出雲風力発電所再開へ http://www.asahi.com/areanews/shimane/OSK201106040096.html?ref=reca 自然発電、世界では成長産業 電力の選択 http://www.asahi.com/eco/forum2011/news/TKY201109140306.html?ref=reca 沖合で風力発電、採算性を調査 秋田 http://www.asahi.com/eco/news/TKY201201170550.html?ref=reca 発電風車「うるさくて眠れぬ」 http://www.asahi.com/eco/news/OSK201202290144.html?ref=reca エネルギー転換を宣言 環境会議島根大会 http://www.asahi.com/eco/news/OSK201203180023.html?ref=reca 大阪ガス、新型家庭用燃料電池発売へ http://www.asahi.com/business/update/0313/OSK201203130218.html?ref=reca パナソニック、家庭用の太陽発電・蓄電システムを発売へ http://www.asahi.com/business/update/0223/OSK201202230127.html?ref=reca テレビ使いネットスーパー 光回線と組み合わせ http://www.asahi.com/business/update/0723/TKY201207230351.html 風レンズ風車発電に熱視線 http://www.asahi.com/eco/news/SEB201201150049.html?ref=reca

  • BDレコーダー選びに迷っています。

    現在、使用している ハイビジョンレコーダーがそろそろ 寿命を迎えております。電源を入れた時に「ブーン」という 異音が長く続き、修理にだしても良いですが返って料金が 掛かりそうなので、BDレコーダーを購入したくて次の2機種 で迷っております。 (1)東芝 DBR-Z160 (2)パナソニック DMR-BZT810 の2機種です。尚、現在使用している機種は、東芝の VARDIA RD-XD72 です。この機種も買ったときは、 HDDが固まったり、DVDドライブが駄目で1度無償修理に 出しております。 液晶テレビは、東芝のREGZA 37C3200というものです。 信頼性があるなら、東芝ですが1度修理に出している 嫌な経験もあるので、次に買うなら失敗はしたくありません。 自分が求めているのは、大容量HDD、 ディスクレスと2番組以上の録画 と録画映像の綺麗さなども視野に入れています。 ディスクレスの理由は、DVD-Rが増え過ぎてしまい、 収納スペースが無いことと、観れなくなってしまったディスク もあるので、なるべくHDDに保存して観れるような感じが 良いです。容量はなるべく多い方がありがたいです。すぐにいっぱいに なってしまうので。(録画するのは多いですが、観る事が少ない^^;) 案外、音にもこだわっています。音楽DVDや映画などはヘッドホンで 聴く事が多いので。 一応、2つの機種を候補に挙げましたがその他でよい機種が ありましたら、回答などを宜しくお願い致します。 そんなに急いでいませんので、暇な時にでも回答して下されば、 幸いです。色々な方々のご意見や実際に使用されている方の 感想などもございましたら、お願い致します。 ※一応、値段は10万前後まで考えております。HDDが大容量という 事もありますので。あと、観る時間がそんなに無いのでタイムシフト 録画の様な機種は考えておりません。観たい番組だけ録画して 観たいという感じです。宜しくお願いします。

    • chiakoh
    • 回答数4
  • DIGAからの音声出力について

    いつもお世話になっています。 Panasonic製 DIGA(機種名:BW880)の音声出力について教えてください。 少し長くなりますが、この質問に至るまでの経緯を簡単に書きます。 1.DIGA(BW880)のモニタとしてテレビを買うか、PC用汎用モニタを買うかを検討。          ↓   http://okwave.jp/qa/q6339435.htmlでも質問してみて検討の後、   Apple社製『Apple LED Cinema Display(27inch)』を購入。      DIGAとの接続方法は次の通り。   [DIGA]-<HDMI>-[コンバータ※]-<Mini Display Port(Apple規格)>-[Apple LED Cinema Display]                  -<USBポート>-       ※コンバータは、Apple LED Cinema Displayに標準装備のMini Display Port→HDMI接続を行うための    コンバータとなり片側はHDMIポート、反対側はMini Display PortとUSBポートがある 2.接続したが、Display側で音声(ボリューム)のコントロールができないことが判明(一定のボリュームで音声は出ます)   (購入時にはスピーカがあることは確認していた) 3.当WEB、Appleサポートセンターに質問   <OKWave回答者様からの回答>   http://okwave.jp/qa/q6348555.html      <Appleサポートセンターからの回答>   Appleサポートセンターに問い合わせも、Macとの接続を前提に作られており、Apple推奨の使い方   とは異なるので、解決方法はないとのこと。 長くなりましたが、本題に入らせていただきます。 要は、DIGAをTVチューナとし、Apple LED Cinema Displayをモニターとして、TVとして使いたいという話です。 しかし、上記の通り、一般的なTVでは当たり前に可能なボリュームの調節ができなくなってしまい、困っています。 尚、分からないながらも少し調べた範囲では、下記のことなどがあります。 DIGAは『光デジタル音声出力端子』を装備しているので、これを使って例えば別のスピーカーなどで音声を出力 することなどは可能なのでしょうか? どうか、この辺りの機器、接続の組合せ等にお詳しい方、何か解決方法をご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

    • Rysouke
    • 回答数1
  • J:COMのSTBの使い勝手について

    先月、自宅のテレビ環境をJ:COMに変えました(マンションの大家がケーブルTVを導入したため) 我が家はこれまでスカパーを視聴しており、スカパーのチューナー(パナソニック製)を使用してBDレコーダーと併用して特に不満なく使用していました。 しかし今回、J:COM smartBOXを契約したことで環境が変わりました。 契約前はたくさんCS放送が見られると思っていたのですが、いろいろと問題が出てきました。 J:COMのセットボックスはHUMAXのWA-8000で、HDDが内蔵されています。 しかし、このWA-8000がとても下記の理由で使えないと感じています。 1.リモコンの動作が鈍い   十字のスクロールキーが、とにかくダメ。下にカーソルを動かしてるはずなのに、確定されてしまう。突然反応しなくなったりする。スクロールを10回くらい押していると、反応しなくなる。1度ボタンを押しただけでも反応せず、何度か押してようやく反応する時がある。番組を予約するだけのことで、すごく時間がかかり、イライラしてリモコンを投げつけたくなってくる。 2.SmartBOXのカーソルの動きが変   たとえばメニューで下カーソルで一番下にいくと、普通はそのまま一番上に勝手に移動してくれると思うが、このメニュー画面は自分でカーソルを上に動かさないと一番上に移動しない。 3.セットボックスに録画した番組が編集できない。録画後に録画モードを変更できない。 たしかに、編集機能などはそれほどは求めてはいませんが、 とにかく普通に予約がスムーズにできるようでないと、全く使い物になりません。 これは、HUMAX製じゃなくて、パイオニア製でも同じなのでしょうか? ネットで調べていたら、セットボックスのメーカーにかかわらず、リモコンは共通のようですので。 (白いリモコンで数字ボタン部分がスライドするデザインです。) セットボックスが悪いのか、我が家の機器だけが問題なのか。セットボックスを他社製に変えれば 解決するのか、わかりません。 J:COM SmartBOXをご利用の方は、このような不満はお持ちではないのでしょうか?

  • ビデオのデータを保存する為にどっちを買うか迷っています!

    ビデオカメラを最近購入しました。 パナソニック SDカードに撮るハイビジョンタイプです。 うちのレコーダーはSD読み取れないものなので いまのところSDカードを何枚か購入してしのいでいます。 保存するためにDVDライターなるものを購入しようと思いましたが 店員さんに、だったらレコーダー買った方がお得だよ! といわれて、確かにそうかも。。と断念。 編集(いらない部分をカットするのみ)もやりたいので バーナー(ライター)を買うのはやめました。 ●DVD(ハイビジョンリコーダー) ●ブルーレイリコーダー ●パソコン(Core2Duo搭載のもの) の3つのうちのどれを買うか迷っています。 私が考える メリットとデメリットです。 ●DVDリコーダー 今はアクオステレビでアクオスDVD(ハイビジョン)持っています。 新たに買う必要があるかな・・と思ってしまいますが、 (今のはヤフオクで売る予定ですので無駄ではないですが) パナのを買うと撮ったSDをすぐに入れられるので 便利かなーと思いました。 ●ブルーレイ 値段は倍ぐらいします。 撮ったものをブルーレイに保存しても、結局は 他の機種で見れないことが多いと聞きました。 なのでDVDリコーダーと同じ機能しか使わないような気がして。 ブルーレイもまだまだ普及してませんので ちょっと買うには早いかなっと。 ●パソコン 今持ってるパソコンはセルロンの為、遅すぎて話しにならないけど ネットやるぐらいなら問題なさそうなので 買い換えるのはもったいないかなーっと。 編集するのに(カットするだけなら)リコーダーの方が やりやすいかなっと思うので。。。 長くなりましたが、 今のところ、ブルーレイデッキを買うのが有力なんですが 同じお金でパソコンかえると思うと躊躇してしまって。 パソコンで編集してダビング(コピー?)保存するのって 難しいですかねー・・・。 できるならパソコン買うんですけど・・。 すみません、素人なのでわかりにくいと思いますが 読んでてむかついたらスルーしてください。 精神強くないので 攻撃コメントは控えてください。

    • tepira
    • 回答数3
  • TVチューナー付きレコーダー

    TVチューナー付きレコーダーを探しています 現在次の構成のTVと録画機器を持っています メーカー:Panasonic TV: VIERA THL-22D2 DVD/HDDレコーダー: DIGA(2009年購入) 数ヶ月前から録画をするDIGAのある機能が動かなくなりました 当初リモコンの調子が悪くなったと思い、同形の中古リモコンをを買い替えましたが、やはり特定の機能が動かず、もう故障したのだと判断しました で、DVDはPCでも見れるしAnycastでPCからTVにも飛ばせるので、チューナーのあるHDDかSSDのレコーダーがあればよいと考えました 探してみると、バッファローのnasneという規格が番組表予約にも対応しており、現在のTVのUSBの口に挿して映像を再生もできそうです ただ、チューナーは 地デジ/BS/BS4K が録画できるものを望んでいます(CSは不要) 検索してみたところ次の2つが良さそうな感じがしました A) バッファロー 外付けハードディスク 2TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD2U3 https://item.rakuten.co.jp/fidela/fid-07bk5hr89/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_109_1_10000237 B) バッファロー nasne HDDレコーダー 2TB 地デジ/BS/CS チューナー torne https://amzn.asia/d/gxajD7B ただ、チューナーの表示がA)は、4Kとあるものの地デジ/BSがありません B)は4K表示がありません 質問: 1)この2つは、どちらも地デジ/BS/BS4K受信に対応していると考えて大丈夫でしょうか? 2)現在のDIGAには、NHKの「B-CASカード」が挿入されています。NHK料金は払っているので、NHKを見たいのですが、このB-CASカードを挿す箇所はあると考えてよいのでしょうか?_ あと、バッファロー製にこだわっていませんので、番組表予約がノートPCやスマホでできる、便利なレコーダーがあったら、紹介もよろしくお願いします。

    • ketae
    • 回答数2
  • Wi-Fi機能付きSDカードについて

    デジカメで撮った写真は出来るだけパソコンの大きな画面で見たい、老眼のせいでFB等の投稿はパソコンでやりたい(商店街で作っているポータルサイトに載せる商品写真はデジカメで撮りたい)、でもたまにはスマホでデジカメ写真をシェアしたい。 と、今の世の中理解度50%位なのに何とか便利で新しいものについて行きたいと思っている50代のオヤジです。 問1、こんなことならパソコンにカードさせば終わり、なのですが(当然今はそうしてます)Wi-Fiでデータが送れるると聞けばそれをやってみたいです。少し調べたところによるとWi-Fi SDカードはスマホやタブレットには送れるるものがほとんどらしいのですがパソコンへとなるとまた別モノらしいのですが? どちらも叶えてくれるカードはあるのでしょうか。 問2、家内がデジカメの買え時です「便利そうだからWi-Fi付きにしたい」と良く分かっていないのに言ってます。sonyかパナソニックのデジカメが候補なのですがそれらはスマホ・タブレットには送れてももパソコンには出来ないのでしょうか。 我が家はスマホはauでアンドロイド、タブレットはネクサス7、パソコンはWin7,ケーブルテレビでネットに接続していて、パソコンのある1階は無線LAN(バッファローのエアステーション)。電波が悪いため2階はauのWi-Fiキューブで環境を整えています。 Wi-Fiとネット回線の違いもイマイチ理解していなくて申し訳ないのですが、カードを出し入れすることなく、まさにスマートにデジカメ・パソコン・スマホ・タブレットで写真を楽しみたく思っています。 ご意見お聞かせ下さい、よろしくおねがいします。 最後にもう一つ質問です、Wi-Fi SDカードは耐久性はどうでしょうか、前にシャツのポケットにカードをいれたまま洗濯してしまったことがあって、青ざめたのですが、防水のカードだったため助かりました。洗濯OKとは言いませんが繊細な感じがするアイテムだと思います、只のSDカードと同じように扱えばよいのでしょうか?

  • 浴室暖房乾燥機を検討中です

    浴室暖房機を設置しようと思います。 そこで現在検討中の方、すでに使ってる方は使用感をお聞かせいただけたら幸いです。 現況 浴室  ナショナルシステムバス1620  1.25坪 (築18年)    脱衣場 3.8m2 関西の温暖な地域でユニットバスなのにとにかく寒い。室温を測ったこと無いですが入浴中湯温は4度ぐらい低下、3回ぐらい追い炊きします。床暖房では追いつきません。 当方60代という年齢もあるでしょうがね。 使用用途は暖房・換気のみ。洗濯物乾燥は絶対使わない、涼風はどんな感じかわからないのでつかうかも・・・です 24時間換気?普通に換気扇だけで朝には乾いているのですが・・・ ガス式の方が能力が上と聞きましたが、別途ガス工事、熱源機が必要なため、電気式かな・・・金額次第です。 電気式ならパナソニック、三菱電機、TOTO、MAX(マックス) ぐらいですかね? その他日立ゆとらいふ、高須産業のグラファイトヒーターもありますが電気ストーブのような感じだと思っています。実際使用してる方があれば感想お聞かせください。 (1) 入浴前暖房、入浴中切って入浴、入浴中寒くならないですか?   つけたり消したり・・・強弱切り替えで入浴ですか? (2) 100Vか200Vか?   浴室の広さからすると200Vがよいらしいですが、200Vだと脱衣前にスイッチ ONで1分もすればぽかぽかになるとの口コミも見たような気がします。100Vつけて失敗した、200Vつけたけど必要なかった等等 脱衣場はハロゲンヒーターでまかなってますが、入浴前浴室の扉をあけておけば一緒に暖かくなるかな・・なんて考えてます (3) 稼働中の音40~50デシベル(強)ってどの程度の音?ラジオの音、テレビ、iPad(防水ケース入)の音は聞き取れますか? (4) おすすめ機種があれば教えてください その他お気づきになったことがあればどんなことでも結構ですので教えていただければ幸いです

    • sibiru
    • 回答数4
  • 【MMF理論の再確認】MMF理論は日銀と政府の独立

    【MMF理論の再確認】MMF理論は日銀と政府の独立性を無くして統合して、日銀が国債を発行して、政府は税金で回収する。 国債の発行量を増やして市場経済に大量の日本円を流通させて日本円の価値をインフレ化させて価値を下げて、資本家の資産を減らす。 そこで平等化が生まれるはずだったけど、資本家はお金を銀行に預けておらず、投資をしていたもんだから、資産家の資産は減るどころか増えてしまって、円の価値を希釈させたせいで庶民ほど投資せずに銀行に貯金していたものだから、庶民だけ円の価値を失い、資産家との格差がさらに拡大してしまった。 これがMMF理論の結末ですよね。 あと謎なのがMMF理論の提唱国のアメリカが量的緩和の縮小に動いて、市場経済に流通する紙幣の供給量を減らしたことです。これってMMF理論の真逆の政策ですよね? 日本は竹中平蔵さん主導のもとに日本版MMF理論を実行し始めた矢先にアメリカは真逆をやり始めた。 あとMMF理論が成功するには日本の国内需要を国内生産で全て賄えるのが条件ですよね。日本は輸入に頼っているのが外貨が必要なのでMMF理論は成立できないのでは? あと日本の穀物の供給量を上げるために農家を大規模農業化しないといけないと言っていますが、お米は毎年余っているので大規模農業化する必要は日本にはないのでは? あと日本の製造業はパナソニックがテレビ製造を海外委託に移りました。国内で需要をカバーする供給がなくなっていっている。これもMMF理論から遠ざかっていて、国内需要を全て国内で供給できるアメリカとフランスと中国くらいしかMMF理論は成立しないと思いますがこの当たりはどう思っているのでしょうか?

  • 引越先でネットを開設するにあたって質問です

    4月中旬ごろに、新築一戸建てに引越予定です。 なるべく安く&快適に使える方法を探しております。 いろいろ調べてみたのですが、知識が乏しいためによく解りませんでした…。 お助けいただければ幸いです。 ・東日本の田舎に在住。光回線はきてます。光テレビはきてません。 ・現在は賃貸集合住宅で光回線使用。プロバイダは不動産業者専用のものなので、解約する事になります。 ・新居にはパナソニックの「ひらいてネットプラス」というパネルを設置してもらう予定です。 ・固定電話は設置しない予定ですが、いずれIP電話(光電話?)を使うかも知れません。 ・仕事で画像をアップロードしたりするので、ある程度の速度(容量?)が必要です。動画を見たりもします。でも、以前ADSLを使っていた時でも、そんなに不満はなかった位です。 ・ウィルスチェック等のオプションは必要ないです。 自分で調べた中で良さそうだと思ったのは、楽天ブロードバンドの光ホームタイプ、6457円です。 楽天市場をよく利用しますし、プロバイダ料金が安いのかな?と思いました。 他におすすめな所などがあったら教えて頂きたいです。 安いならADSLでもいいかな?と思ったのですが、もしかして電話回線を引かないと使えないのでしょうか? 「ひらいてネットプラス」のパネル設置は予定していますが、これがあれば光回線使用時には簡単な工事で済むという事でしょうか? 他の質問欄などで、「エアコンの穴などから線を通す」等のお話を見かけたのですが、私の家の場合も屋内の工事がなにかしら必要になりますか? 初期工事費用で追加料金が発生したりする事はありませんか? 現在、いろいろなキャンペーンを見かけますが、私が引っ越す予定の4月中旬あたりは、開設する人も多い時期だと思います。キャンペーン等が縮小になったりする恐れはありますか? いろいろと質問してしまって申し訳ありませんが、どうかよろしくお願い致します。

  • BDレコーダー購入の検討

    毎度お世話になります。BDレコーダーの購入を考えています。 液晶テレビに関しては以前から検討していたのですが、REGZA 32S8を購入することにしました。 【BDレコーダー使用目的】 BDレコーダーの使用目的は、とにかくアニメを大量に録画して長期間残すことです。 気に入ったアニメはCMをカットしてブルーレイディスクに保存するつもりです。 また、基本的には深夜帯のアニメの録画を想定していますが、いずれアニメシアターと契約して、その番組を録画することにもなるかもしれません。 BDレコーダーに求めている機能は ・ブルーレイディスクに保存する際にCMをカットできる ・なるべく多くのアニメが録画できること ・アニメ毎にプレイリストをソートできる(アニメA 1話 2話.... アニメB 1話 2話...) ・裏番組も録画できる(アニメ2本の同時録画ができれば十分かと思います) ・外付けHDDなどを利用して容量を容易に増やせる ・願わくば、録画忘れの対策機能がどれだけ充実しているかです 録画忘れをしてしまったものを録画する機能は夢物語であると散々教えて頂いたので、具体的には、例えば ・ジャンルがアニメのものを全て録画する機能 ・次のちびまる子ちゃんの放送を録画したら、再来週以降のちびまる子ちゃんも自動で録画してくれる機能などがあれば、個人的には予約忘れが激減するかと思っています。 【購入を検討しているBDレコーダー】 BDレコーダー:REGZAサーバー DBR-T460 テレビがREGZAであることから、こちらのBDレコーダーに目をつけました。 DBR-M490という製品もありますが、この機種の特徴であるタイムシフトマシン機能を使わない場合はDBRーT460のほうが保存できる容量が多いこと(DBR-T460だと2TB、DBR-M490が1TB)、 タイムシフトマシンの利便性に疑惑を抱いていることからDBR-T460を選択しました。 【気になっていること】http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m49/time.html#timeshift 価格.COMのレビューより _______________________________________ 【録画機能】録画予約時で修正するときに、毎週予約の場合は一度削除しなければならないのが不便 いまどき、追っかけ録画の無いレコーダーなんてあるのか? 毎週同じ時間に録画して、その時間に別の番組やってたら、問答無用でその番組を録画する。ビデオデッキかよ。 ________________________________________ タイムシフトマシン機能を毎週チャンネルを変えることは恐らくないでしょうが(恐らく東京MXとテレビ東京がメイン)タイムシフトマシン機能で録画した無駄な放送を削除するのが手間に感じると書いたコメントが複数あったこと 放送時間にずれが生じた時に対処できないのは致命的なレベルだと感じました。(いつもPCでアニメを見ているので詳しくないのですが、深夜帯のアニメの放送時間がずれることはそうそうない?)1話から最終話まで録画するため、1話分だけでも録画できないようなことがあれば致命的です。 BDレコーダーはパナソニックとソニーの2強と教えて頂いたので(番組表はパナソがいまいち)、ソニーのBDレコーダーを価格.COMで調べてみたのですが、2TB保存できておすすめなものが6万~10万近くするものがほとんどで高い商品が目立ったのでこれまたどうなんだ...といった状態です。 購入を考えて大部長いので、そろそろ購入したい!DBR-T460をもう買っちゃおうかな?でも最後にもう一度質問しておこうかな?という心理状態からまた書き込みをしてしまったわけですが 私の使用目的にあったBDレコーダーでこんなのどう?と、ご紹介できるものがあれば参考までに教えて頂きたいです。 願わくば最後の質問になって購入できますように(笑)

  • 地デジ録画規格・機器について

    予めざっと調べましたがイマイチ理解できなかった部分があるため、お詳しい方、お手透きの方がいらっしゃればご回答を賜りたいと存じます。 質問部分は【】で括ってある文章です。 その他は背景だったり前提だったりします。 ご回答がたくさんついて、どなたをベストアンサーにするか迷ったときは、最初にご回答していただいた方をベストアンサーとさせていただいております。 ********** 現在TZ-DCH2810をCATVからレンタルしていて、録画したい番組があればこの機器に録画をしています。 親と同居していて、親がいる間はテレビ(リビングにある)を見られないのでパソコンで再生、ヘッドフォンで聴くという形が今のところベストです。 最近知人から不要になった機器を譲り受けました。その譲り受けた物が「DVSM-PSS58U2-BK」です。 これがあればパソコンでもCPRMのコピーガードがある番組を再生できるようになるみたいなのですが…。 残念なことに、レンタルしているDCH2810にはBlu-rayは疎か、DVDすら挿入するドライブがなく またさらに(?)残念なことにVHSを挿入するドライブもないため、現況宝の持ち腐れ状態です。 i.LINK接続は可能なようですが、このサイト( http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/ )によれば、 仮に可能であったとしてもD-VHSのみとしか無いので、このD-VHSが未知数である以上、その媒体を購入することに抵抗があります。 D-VHSについてWikipediaで勉強しましたが、ここが前述したイマイチ理解できなかった部分です。 「>各種デジタル放送のデジタル信号を、変換することなく直接記録するビットストリーム記録方式を採用している点にある。」 【これは容量は膨大になるが画質や音質を劣化させることなくそのまま録画する規格、という認識で良いのでしょうか。】 もしその認識で宜しければ、前述したサイトに記載されている“HDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(ディーガ)”の購入も視野に入れる必要があります。 といっても記載されている中で恐らく最新っぽい感じがするDMR-XW320も検索したところ、生産終了になっているようで、記載されている中の物のどれかを中古家具屋やハードオフ、オークションで探す羽目になるかと思いますが…。 それに伴い「予算」をそんなに用意できないこともあり、旧機種でも録画等に問題がなければランクダウンも検討しているのですが、 【実際、各機種の明確・劇的な違いってあるのですか?】 例えば古い機種には無い機能が△▽の機種から追加されて、その機能は「○○××」で~など… 利用方法と致しましては、そんなにテレビを見ないのも相俟って、アニメの録画が主となります。 アニメも全部見ているわけではないので、その中のごく一部となります。 今秋アニメは6本見てます。1本終わったらすぐ次の1本…という連続した作品は1本も無いため、録画するにあたり連続録画の不具合(尻欠け・頭欠け)はありません。 来冬アニメは今のところは3本+継続枠の予定です。 ご回答をよろしくお願いいたします。

    • qdo0obp
    • 回答数3
  • 日本人はもう、アジア人に勝てないのか!?

    日本人大学生の就職難が深刻化する一方ですが、それとは逆に日本企業の外国人学生の採用は年々、増えています。 日本を代表するSONY、パナソニック、ユニクロ、ローソン等の企業は日本人の採用を減らし、外国人の採用を積極的に増やしています。 私は以前、たまたま、テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」が「ローソンの外国人学生を採用」を特集して放送したのを見たんですけど、ローソンでは毎年、営業成績のTOP10が外国人社員だそうです。 そして、また別の回の放送では中国の保険会社が中国に留学し、中国語を話せる日本人学生を採用したという内容の放送をしていたのですが、その時、日本人社員と中国人社員とでは営業成績が天と地ほど違うと言ってました。成績内容は中国人社員の方が圧倒的に良いということです。 別の経済番組では、「日本のある中小企業の外国人社員採用」を特集していたのですが、元々、中小企業では日本の一流大学卒の学生の獲得が難しかった為、その企業では十数年前から、社長自らがアジア各国に乗り込んでいって優秀な学生を獲得していったそうです。 今では、管理職のほとんどが外国人で、その下に日本人の社員がいるということです。 その番組内では、一人のフィリピン人の管理職の人が「日本人社員はパッとしないね。」と言っていました。 これから先、日本企業の外国人社員の採用は増えると思います。その一方で、日本人社員の採用はこれまで以上に減っていきそうな気配です。 外国人学生の中には3ヶ国語くらいは出来るという学生はざらにいます。 その上、やる気も日本人学生以上のものを持っています。 「この先、優秀な一部の日本人を除き、ほとんどの日本人は必要とされなくなっていくのでしょうか?」 特に現在、外国人の同僚と一緒に働いているという方のご意見を聞かせてもらえればうれしいです。