検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 個人情報漏洩(警察が事故の相手方に無断で開示)
無過失事故の被害者です 事故の相手方に警察の担当者が自宅電話番号・住所などを開示しました こちらが加害者の住所・電話番号など連絡先を聞いた時には携帯番号しか開示しませんでした 自宅に何度も電話が架かり家族は怯えています 警察は事故証明書が発行されれば開示されるのだから時間の問題などと 言ういい加減な説明です 事故の加害者は現場検証後、10日以上経過しますが行方不明です 加害者の家族が夜間・自宅に執拗に電話を架けてきます これって個人情報保護法に反するのではないでしょうか 警察に抗議を行いましたが必要に応じて開示する 事故の場合は必要である 是正や謝罪などはどのように・どこに言えば良いのでしょうか 助けて下さい
- 掲示板の管理人には個人情報がバレてしまう?
最近、ネット上の掲示板やチャットをもっと使ってみようかなと思っています。でも、いろいろな掲示板を読んでいるとけっこう乱暴だったり過激だったりで怖いイメージがあります。 同じ趣味を持つ人と交流できるのはよい事だと思うのですが、自分の情報は管理人にも知られたくありません。 ネット上に公開されるのはペンネーム(?)だとしても、管理人という人にはどこまで情報が分かってしまうものなのですか? 初心者なので内容がめちゃくちゃかもしれませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- nackass
- 回答数3
- 顔合わせで不採用になった時の個人情報の扱い
顔合わせで不採用になった時、派遣先に渡されたスタッフの個人情報は、速やかに破棄されるのが普通でしょうか? 場合によっては、派遣先がずっと保管することもあるのでしょうか?
- 個人情報を悪用されてしまい、怖くてたまりません。
先週、宅配会社からの不在届けが自宅のドアに挟まっていたのですが 差出人(有名な食品メーカーでした)に全く心当たりが無かった為、宅配会社に連絡をとり、差出人電話番号を教えてもらいました。 早速差出人である某食品メーカーに電話をしてみたところ、「お葉書でご注文頂きましたが」とのことでした。やはり心当たりが無いことを告げ、申し込みのあったという葉書をFAXで送って頂いたのですが、その葉書には私の住所、携帯電話番号、年齢が手書きで記されており、5,000円程度の健康食品の申し込み欄にチェックが付けてありました。もちろん私の筆跡ではありませんでした。 私は10ヶ月前から一人暮らしをしていて、住所はまだ数人にしか伝えていませんし、インターネットで個人情報を登録した覚えもありません。誰かに恨みを買ってしまって、悪戯されてしまったのでしょうか…。 今回は食品メーカーさんも快く物品の発送、請求をストップしてくれましたが、もし「貴方が申し込んだのだから支払いをして下さい」と言われてしまった場合、やはり私が支払いの責務を負うのでしょうか? 今後、エスカレートしたらと思うと怖くてたまりません。 アドバイス等頂ければ嬉しいです。
- タイ王国での個人情報の取扱いに関する法律とは…?
タイでは、日本のいわゆる「個人情報保護法」のような個人情報を保護する個別の法律、あるいは民商法のような法典に個人情報の保護を義務付けるような条項があったりはしないのでしょうか?漠然としていますが、ご回答を宜しくお願い致します。
- パソコンのメールアドレスで個人情報が特定できるのでしょうか?
探偵の業者や警察関係は、必要とあれば、パソコンのメールアドレスから個人を特定したり、又、個人情報を入手する事は可能なのでしょうか??
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- eigadaisuki
- 回答数6
- ○DDI 個人情報流出における企業の対応について
某通信キャリア○DDIの個人情報流出がニュースを騒がしていますが、私もその被害者の一人でした。 氏名・住所・郵便番号・自宅TEL・携帯TEL・加入年月日などの情報が漏れなく流出してしまったことで非常に不安を感じています。 メディアからの情報によると、当時契約のあった人にメールや封書で本件のお詫びをしているそうですが、未だ私のところには来ていなかったため、「対象外だったかな」と淡い期待をもとにカスタマーセンターにかけたところ、残念な結果になってしまいました。 今回の○DDIの対応は以下の内容だったのですが、どうも私は真摯な対応をしてくれているとは思えませんでした。 みなさんが対象者だったらどんな対応を望まれるか、逆に経営者だったらどの程度の対応が妥当と思われるかご意見を聞かせていただけないでしょうか。 ・誇示情報流出について発表13日から今まで未だにメールも封書も連絡がない。こちらからカスタマセンタに連絡して初めて流出が判明。 ・今後の対応策はまったく分からない。分かった時点で連絡するということが決まれば連絡する。個別連絡の必要がないということになればメディアを使ったものだけになる可能性がある。 ・最終回答の期限が分からないのは理解できるので、それであれば中間検討結果を1ヶ月なら以下月を目処にいただきたいと申し入れたところ、そのような対応はできないとのこと。 ・サービスの退会者には連絡がいかないかもしれない HP等で公開しているので必要があれば自分で調べてくれ、というニュアンス。 ・流出に起因する被害が発生した場合は「都度真摯に対応していきたい」と言っているが、具体的な対応策が示されない。おそらく因果関係を今回の流出に関係あると被害者が証明しない限り「真摯な対応すら望めない」と思う。
- 締切済み
- その他(法律)
- marine_diving
- 回答数3
- 個人情報が漏洩、提供先を追及できるのでしようか?
業者からDM、電話、さらには携帯電話で勧誘が来ます。明らかに個人情報が漏洩してるのですが、業者にどこから情報を提供を受けたのか、提供先を追及できるのでしょうか?個人情報保護法など法的に開示を強制できるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- goodlife2
- 回答数2
- 取引後の相手の個人情報は、削除してますか?
先日、半年ぐらい前に、一度取引した事のある出品者さんから、ある商品を落札しました。つまりリピーターです!(この方をAさんとします) 私の今までの経験からすると、大体の方はリピーターであろうが、 メールの文頭は「はじめまして」と書いてあり、こちらの存在を忘れてらっしゃる方が多い中、Aさんは私の事を覚えていたようで、「前回はお取引有難うございます」 などの挨拶が書かれていて、それは感じが良いと思ったのですが・・・ どうやらAさんは、私が前回の時に、送ったメールを削除せずに保存してあったみたいで、 二度目の取引のファーストメールに、 「XforgiRL-Xさま、前回はこのようなメールを下さいましたよね!」という文の後に、 私が以前送ったメール全文(私の個人情報が書いてある)をそのままコピー&ペーストしたものが送られてきました。 そのおかげで、こちらの個人情報をAさんに再度教えるという手間が省けたのは良かったんですが、よく考えると他人の個人情報が書いてあるメールをいつまでも保存してあるって 考えるとなんだか、ゾッとしてしまいます・・ それとこの時、Aさんの発送が少し遅れたのですが、 (別に私は、遅い事について、何もクレームは言ってません) Aさんがくれた発送完了のメールで、「発送が遅れてすみません!昨日と一昨日はちょっと仕事の付き合いでお酒を飲んで、その後夜遊びしたので、発送が遅れた事をお詫び申し上げます!商品は今日発送しました!」という、フレンドリーなメールが来たんです(^-^; こちらは、発送が遅れた理由なんて聞いてないのに、何故Aさんは、取引に関係無い話題までしてくるのか疑問でした(^-^; まぁ無事に商品が届いたので「非常に良い」を付けて無事取引終了しましたけど。 みなさんは、取引が終了したら、相手(出品者or落札者)から来たメールって削除してますか? 私は、すぐにメールは削除する派です。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- noname#20650
- 回答数8
- 個人情報保護法でレシートへの担当者名の記載
レシートで、担当者の氏名が印字されている場合がありますが、これは個人情報保護法の違反になるのでしょうか? 名前が、漢字・カタカナ・フルネーム・苗字のみなどでも違うのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- -yellowtail-
- 回答数5
- この場合は、個人情報保護法違反になるのですか。
隣県から事業者指定を受けている事業者が、数百万にのぼる不適切なサービスを実施したため、支払った事業費を返還していただきました。この旨を指定権者である隣県に情報提供する予定です。この場合の情報提供は、不適切な事業を行った事業者の個人情報の提供ということになり、個人情報保護法違反ということになるのでしょうか。
- Nortonで個人情報の警告が出て困っています
素人です。Norton Internet Securityを使っています。電子メール(添付ファイルなし)を送信しようとすると「個人情報の警告 X高度危険 送信しようとしている電子メールまたは電子メールの添付ファイルに個人情報が入っています。どう処理しますか?」と警告が出るのでやむなく「1回遮断する(推奨)」を選択しています。自分のメールアドレス2つとYahoo!メールで送信を試みても、いずれも同じ警告が出るため怖くてどこにも送信できずに困ってます。 どう対処したらよいのか教えてください。
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- SOPHIA78
- 回答数7
- 個人投資家です。一番早く情報を手に出来る方法は…?
個人投資家です。 現在、株を購入していますが、 個人レベル出来る一番早い情報の入手方法は どれでしょうか? インサイダー関係からの入手方法は無しでお願いします。 ・企業のホームページのIR情報から ・ヤフーの有料会員ページから ttp://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/pr/ これくらいしか思いつかないのですが、 他にも、ヤフーのように個人投資家に有料で速報のニュースなどを知らせてくれる所などはあるのでしょうか?機関投資家の投資判断の変更なども含めて、 一番早く入手出来る方法は何なのか探しています。 普通の会社に勤めるサラリーマンだとして、 どんな方法が宜しいでしょうか?
- 個人情報保護法と過去の電話帳データについて
本日、セールスの電話があり、 「現在この番号は電話帳に載せていないのに、 なぜこの番号がわかったのか?」 と聞いたところ、 「過去の15年間の電話帳データを元にかけてます」 と言われました。 これは許されることなのでしょうか? もし許されるなら、 過去何年前迄の電話帳に載せていたら、 このような電話がかかっても 許されると思っていればいいのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- toro-pyon
- 回答数2
- 個人情報を教えたら、一方的にキャンセルされました。
今回、アドバイスいただきたいのは、今後の対応についてです。 ネットオークションで以下のような取引がございました。 私は出品者です。 オークション終了前に、質問欄から「落札したら必ず取引する」旨の連絡がありました。 おかしな人だなと思いつつも、評価は良い人だったので、返事を出しそのままにしておきました。 その後、結局その人が落札しました。 私は、すぐに取引方法・個人情報(住所・氏名・口座番号等)を連絡しました。 しばらくして相手から「やっぱりキャンセルにしてもらえないか?」との返信が・・・。 自分の身分も明かさずにです。 要求したところ、相手の氏名・住所・電話番号が分かりました。 取引も行うとの事でした。 聞いてもいないのに、勤務先まで教えてきたので、安心していました。 しかし、その後、半日に7件もの、身勝手な嫌がらせメールが続きました。 止めさせようと、相手の携帯に電話しましたが、まったく出ません。 実家に電話したところ、母親が出ましたが、「メールを転送しろ・親戚に弁護士がいる」などと逆に脅されました。 その後、本人とも話ができましたが、結局キャンセルとのことでした。 今、一番心配なのは、個人情報(特に口座番号)を相手に知られていることです。 『押し貸し』など、悪用されないか心配です。 相手には、「勤務先・警察に連絡する」と言いましたが、平気なようでした。(ちなみに、勤務先に商品を届けてほしいとの要求でした) この件を警察に、どのように説明すればよいか悩んでいます。 私は、個人情報保護法に抵触していると思うのですが・・・。 実被害がでていないので取り合ってもらえないでしょうか? 相手の勤務先には、連絡したほうが良いでしょうか? 皆さんのお知恵を、お貸しください。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- -NEROLI-
- 回答数3
- パソコンを修理するときの個人情報が気になります。
日立のPriusを今度修理に出そうと思っているのですが、Yahoo!のMoneyLookやその他、個人情報がいろいろ入っているので(わかるものは記録メディアに移しますが)、少し心配です。それに、ゴミ箱から削除しても情報がパソコンに残ると聞きました。 こういう情報はどうやって守ればいいのでしょうか?また、今後こういうことに悩まされないようにするにはどのような対策が必要でしょうか?少しお金がかかっても自分の情報を管理できるようにしたいです。 P.S.以前、秋葉原にあった(今年閉鎖)東芝の技術的な質問所みたいな場所は、他にありますでしょうか。技術的な質問を対面で聞いてくれるところがあったらうれしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- tricleore
- 回答数3
- 個人情報保護法に関する承諾書の内容について
個人で小さな電気店(主に家電販売・修理・電気工事)を経営しています。先日、取引先のエクステリア施工会社から「個人情報保護に関する承諾書」が届き、同意のうえ捺印するように指示されました。 承諾内容の一部には、「当方のミスにより個人情報が漏えいし、顧客に損害を与えた場合には、一切の責任を負います。」と明記されています。 しかし、個人情報保護法の第22条(委託先の監督義務)によれば、「委託先の過失等により個人情報が漏えいした場合の責任は、委託元の管理責任が問われる」とあります。 この承諾書に捺印することにより、第22条は無効になるのでしょうか? 取引先にとって都合の良い「責任逃れ」なのでしょうか? 他の取引先からも同様の書面が届きましたが、全責任を転嫁する内容ではありませんでした。 容易に捺印して良いものかどうか困っています。取引先との関係もあり、「内容の一部に納得できない」とは言いにくいです。 良いアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
- セールス電話が毎日!個人情報保護法で止めされられる?
セールス電話が毎日掛かってきて困っています。 殆ど、話をしないで電話を切るのですが毎日で困っています。 腹が立ったので、私の電話番号は何処で知りましたか? と質問したら、電話帳で調べたと回答されました。 それって、個人情報保護法に違反しているのでしょうか? この場合、今後電話しないでくださいと言えば、止めされられますか?
- 会社の上司が個人情報を盗み見していた場合
以前勤めていた会社(新嘉坡の日系企業、仮にE照明とします)の上司らが、私個人の個人情報を盗み見、閲覧していた可能性が高いのですが、弁護士・行政書士など、どちらが示談の依頼先として相応しいでしょうか。 昨年、興信所に調査をお願いし、Tor経由で情報が抜かれていたことが判明しております。また、上司と腹を割って話した時に、都合の悪い話になった途端、逆ギレもされました。 こういったケースを人生で今まで経験したことがないため、ご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 裁判
- vietdistortion
- 回答数2