検索結果

サイバー攻撃 対策

全349件中341~349件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Norton AntiBotについて。

    お世話になります。カテゴリを変更して再質問です。 シマンテックのメールで、Norton AntiBotという製品が出たという お知らせをもらいました。 ​http://www.symantec.com/ja/jp/norton/products/overview.jsp?pcid=is&...​ Botというものがよく分からないのですが、 現状、NortonInternet Security2008と、AdawareSEを使用している 環境で、この製品を入れるメリットはあるのでしょうか? (Adawareと違ってリアルタイム監視というのは魅力ですが。) また、店頭販売もあるのでしょうか? ちなみに、Adawareは2007は何となく検知度が低い気がして SEのまま使っています。 (週に1度ほどスキャンをかけている状態です。) アドバイスなどよろしくお願いします。

  • ウィルスバスター2007の更新が近づきましたが乗り換えについて

    ウィルスバスター2007の更新が近づきましたが乗り換えについて お伺いしたいと思います 最近では更新料0円もの等が出ていますが 実際のところはどうなのでしょう? わたしはオンラインSHOP運営者でパソコン管理には慎重になります ウィルスバスターを使用していて特に不憫な事はないですが 最近の対策ソフトも色々あるようで お勧めあれば乗り換えを検討しています アドバイスいただければ幸いです 何卒宜しくお願い致します。

  • カードで見知らぬサイトからお金を引き出されています!!

    主婦です。 よろしくお願いいたします。 カード会社にも連絡を取りましたが、請求を止めることはできないらしく、大変困っております。 (インターネットでのトラブルですので、このカテゴリにしました。) 昨夜、郵便で受け取ったクレジットカードの請求書に見知らぬ請求が立っていました。 IPS_03-5774-4549 ECREDIT というもので、日本円で3千円です。 電話番号をネットで調べたら、アダルトサイトらしい…でも、そうした業者と取引をした覚えはなく、カード番号を教えた覚えもありません。 翌朝、カード会社に問い合わせ、調査を依頼し、カード番号を変える相談もしましたが、向こうからの請求がある限りカード番号を変えようが私に支払い義務が発生してしまうとのことです。 カード会社の担当者によると、この業者は海外の業者で、調査するにしても2ヶ月くらいはかかるとのこと。 しかも、先方が言い張ったら私は支払わなければならないとのことです。 既に、次月の請求も同額できているそうで、毎月この業者に支払うことになってしまっているようです。 私は何もわからないままこの請求を受け取っているので、そのうち請求金額が相手の都合でどんどん上がるのではないかという心配もしています。 こうした時、どうしたらいいのでしょうか。 ネットをしていて、アダルトサイトに入ってしまった時、すぐに出るようにしているのですが、間違って何かを踏んでしまった可能性はゼロとは言い切れません…。 ノートンで昨日もスキャンしましたが、異常はありませんでした。 カード会社には、取引に間違いはないかの調査をしてもらうことにし、今のカードは即使用不可にしてもらい、カード番号と暗証番号を変えることにしました。 カード会社の担当者曰く、その業者と私との間で契約をなくさなければならないそうです。 でも、こんな怪しい業者に連絡するのは怖いです。 あとは消費者センターに問い合わせて、それでもダメなら自分で弁護士などの法律家を間に挟んでその業者と契約を解除するしかないと言われました。 とんだ災難で大金が吹っ飛びそう…気が遠くなっています。 どうか、アドバイスお願いいたします。

  • 助けて!荒らしに困っています。特定の人のアクセス禁止は無理ですか?

    先日2ちゃんねるに私のブログが哂さたようです。 以前も2ちゃんねるにブログのアドレスが貼られて一時的に荒らされました。 2ちゃんねるに私の個人情報まで書かれそうになりました。 実際フルネーム書かれました。 珍しい名前なので特定されそうで怖いです。 今回また荒らしがきて、不快なコメントを残していくので本当に腹が立っています。 私のブログを楽しみにして遊びに来てくださる方にも申し訳ないです。 使用しているブログはcasTYブログです。 http://casty.jp/blog/ 先程「忍者TOOLS」のアクセス解析を設置したんですが、これでは特定の人のアクセス禁止までは出来ませんよね? まだシステムをあまり理解していないので使い方がよく解かっていません。 casTYブログではcasTY登録した人のみコメント出来るというシステムがありますが、携帯や登録していない方の常連さんもいらっしゃるので、そこで制限するのは悔しいです。 どうか助けてください。 パソコンにそこまで詳しくないので解かりやすく教えていただけると嬉しいです。 特定の人のアクセス・コメントを禁止する方法、些細な事でも良いので教えてください。 何か良い対策はありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ウイルス対策ソフトを買ってる人って殆どのひと?

    ウイルス対策をどうしようか迷っています。 買ったPCにはMcfeeが入っていて、VirusScanPersoとnal Firewallを90日間試したのですが、試用期間終了後、わざわざお金を出してソフトを買うまでもないかなと思って購入せず、今に至ってます。  私は、メールしたり、HP見たりするだけで、Netで買い物したり、オークションもしないから、お金を出すまではしなくていいかな?と思ったからです。 でも、PCが感染したら何にもできないし、自分のPCのセキュリティスコアが2.8(最高値10)になっているので対策はしておいたほうがいいと思い、どうしようか迷っています。 そこで、インターネットをする人の殆どがMcfeeとかのソフトを買っているんですか?  でも、実際買ってるのはPCに詳しい人たちくらいで、どうせみんな無料ソフトをダウンロードしたり、だれかからもらったりしてるんだろうと思っています。 でも、無料のを使うことで誰かから情報を見られることになるとか聞いたことあります。 PCに詳しくなく使用頻度の低い私には、どうゆう対策が無難なのか教えてください。私と同じくらいのレベルの人たちも買ってるんですか?

  • アップデートは、頻繁にしたほうがいい?

    ワクチンソフトは、毎日アップデートしているのですが、もしかしたら不具合のあるアップデートファイルも、あるのでしょうか? できるだけ、ウィルスの被害を受けないようにしたいのですが、新種のウィルスが見つかって、どれ位したら、新しいプログラムができるのでしょうか? どの会社でも、ワクチンソフトは安全に使えますか。

    • seki1
    • 回答数4
  • ネット上での特定

    昔から不思議だなと思っているのですが、顔バレ+住所バレ+勤務先バレ+本名バレみたいな人って定期的に出てきますがどういう仕組みなのでしょうか。 怪しいサイトに個人情報を書いたとかだったらまだ理由はわかりますが… SNSに投稿しているよく行く店で「この辺に住んでいるのか」とかぐらいはわかると思いますが、それも東京だったら関係ないと思いますし、しかもそれでどうやって顔バレや本名バレまでするんだと思います

  • youtubeはオワコン?

    よくyoutubeでみるんですけど、Twitterで何千万再生、tiktokで何百万再生と聞きますが、youtubeはオワコン?

    • noname#261413
    • 回答数4
  • 不審なデータ送信の防止

    ESETを導入すれば、意図しないデータ送信が行われるのは防げるでしょうか。 知らない間にマルウエアなどでウイルス感染し、その感染検出を通り抜け、PC内部情報が漏洩されるのを防ぎたい。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。