検索結果
警察署
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 器物損壊
先日、道路上でトラブルになってしまい困っています。 片側3車線道路で、一番内側が右折専用の車線になっていました。 交差点の300メートルほど手前から、右折をしようとする車が 中央の直進ラインからの合流していたため、その車の列に私も並びました。 通常、1台ずつ譲って右折ラインに合流していたのですが、 私が合流しようとした際、どうしても合流させたくないと右折ラインの 車が思ったらしく、車の先端が既に半分以上入っているにもかかわらず 幅寄せしてきました。 仕方ないか、、、と私も思いましたが、相手側運転手はその時点で車を降りてきて 私の運転席側に来た途端、窓ガラスを何度も叩きました。 仕方がないので窓を開けて話そうとしたのですが、開けると今度は 私に暴力をふるう行動に出てきてしまいました。 シートベルトで首も締められそうになりましたが、何とか抵抗しました。 しかし、最終的に私の車を殴りつけ、ボディーが凹んでしまいました。 警察をその時点で呼ぼうとしていたため、相手側は転回し逃げてしまったのですが、 ナンバープレートから相手側車両を割り出し、比較的短時間に警察署まで連行してきてくれました。 相手側とは警察で話、損害については弁償するという結論になったのですが、 その後連絡をとっても、相手は一向に弁償する気はないことが伺われます。 警察での話で、警察官の前で弁償しますと返事をしていたため、 被害届は引っ込めたわけですが、弁償が一向に行われないため、困っています。 このような場合、今後どう処理していけばいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- help123456
- 回答数3
- 傷害事件の被害届けについて
現在高校一年生男子です。 昨年の11月末(中学三年のとき)に、同じクラスの不良(男子)に暴力を振るわれ 頚椎捻挫と右頬部打撲で全治二週間の怪我を負いました。 その後反省する様子もなく、 仲間数人を引き連れて威圧的な言葉をかけられたりもしました。 その前の年にも、違う学年が傷害事件を起こして逮捕されており 二年連続逮捕者ということの高校入学への影響や 在学中の報復行為なども考えて 今まで被害届けの提出を見合わせてきました。 (医療機関で診断書を書いてもらっており、そのコピーは手元にあります) そこで質問なのですが、 1)警察は半年近く経った傷害事件にしっかり対応してくれるのでしょうか? 2)もし何らかの対応をしてもらえたとして、考えられる相手からの「報復」行為について 何らかの抑制措置を警察は取ってくれるのでしょうか? (被害者に近づいてはいけない、といった注意など) 3)親は私の身に危険が及ぶと言って被害届の提出に反対しているのですが、 被害者である15歳高校生が一人で警察署に行っても警察は対応してくれるのでしょうか? それと、これは提示している資料が少ないので難しい質問かもしれませんが 4)大体どれくらいの罰則が与えられるのでしょうか? 相手は定時制高校に通っているのですが、退学処分にすることは可能でしょうか? また、被害届け提出の手順や かかる日数、数日後に呼び出されて警察に行かなければならない場合もあるのか、 などについてもわからないことがいっぱいです。 明日明後日中に提出できればしたいと思います。 アドバイスください。お願いします。
- (誤認の)盗撮容疑をかけられました
私ではなく、私の親友の話です。 彼は今日、家族(妻・子供)で楽しく街へ行っていました。先日買ったばかりのデジカメ(MinoltaのDimageXらしいです)を携えて。 そして買い物や食事をし、デパートの屋上で家族と(主に子供)写真を撮りました。しかしこれが悪夢の始まりだったのです。 帰り(下り)のエスカレーターで子供と一緒にさっき撮った写真を見ていたのが行けなかったのでしょう。誰かが盗撮をしている人がいると通報し、警察署(近くに派出所があります)に連れて行かれました。そして写真の中身をすべて見せてやっと容疑をはらしたそうです。 しかし、彼はひどく落ち込んで、そのまま楽しむことが困難になり、家族ともども私のところに転がり込んできました。 そこで、今回お尋ねしたいのは警察の対応です。彼は終始容疑者扱いをされて、結局誤認であったにもかかわらず、ほとんど謝罪もなく高圧的な態度で疑いの目を向けられながら返されたそうです。 このような警察の態度はゆるさせれるのでしょうか?また、損害賠償請求などはできるのでしょうか?友達は別にお金が欲しいわけじゃない、きちんと今の体質を見直してほしい、と言っています。 今回は エスカレーターで小型カメラ(私が見るからに結構小さいです)を持っていたという彼の落ち度はあったものの、 1.家族(子供も)と一緒に見ていた(子供もいるなかで盗撮を行う可能性は極めて低い) 2.そもそも下りエスカレーターである。(対向エスカレーターとの接触のときは撮れる可能性はあるものの、上りに比べて撮りにくい) 3.誤認であったのに警察の謝罪がほとんどない という警察の落ち度もあると思います。 このような場合、何らかの法的手段で訴えることができますか?
- 物損事故か人身事故か
先週の土曜6/30、車対車の事故を起こしました。 住宅街の交差点で、双方に一時停止はなく、道路幅は向こうの方が私の走ってきた道より1.5倍ほど広い程度です。双方直進しようとして、交差点の中央部でぶつかりました。私の前面(主に左側)と相手の運転席側フロントフェンダーのあたりがぶつかった状況です。 道路幅が若干向こうの方が広かったのと、左側優先原則と、私のほうがスピードが出ていたため、警察署の話では私の方が非が大きいと言われました。現在、保険手続で双方の車両修理が進んでおり、その点はいいのですが、事故後相手が体が痛いと言いました。事故翌日、私から相手に電話を入れ、双方の体の痛みを確認し、私は問題ないこと・相手は違和感があるため、数日様子をみるということを話しました。 その後、相手はどうしても体が痛いため病院に行く、そして診断書を取るということになりました。 (私の保険担当員から聞きました。) 私の保険担当は、警察署が人身事故として取り扱わなくても(物損事故のままでも)ケガの治療補償は出来るということを相手に伝えてくれたそうですが、相手は「とりあえずおまわりさんが診断書を持ってきてと言ってるから持っていく」といい、私の保険担当は「持っていくな」とも言えず、そのまま聞いたそうです。7/4のことです。 質問は、結局人身事故扱いになったのかどうかということです。 事故当日の事故調査(?)では、人身事故担当の警察官は「この状況なら双方に非があるので、もし人身扱いなら双方に罰がある」と言っていましたので、相手はそれを嫌がっていましたので、届けないと思ったのですが、いろんな人に聞いたところ、 1.私の保険担当は「持参しても警察に見せるだけ見せて、人身扱いとして申請しないこともある。その後連絡が来ないなら、物損のままで処理されているのではないか」といいます。 2.昔自動車保険を取り扱う業務をしていた知人は、「警察で人身事故として処理されても、いちいち警察からは連絡はないし、公安委員会から後日連絡があるのではないか」といいます。 気になったので警察のこの事故担当に電話したところ、休みなので週明けにまた電話して下さいと言われました。いまとても不安な気持ちです。 相手に電話して聞けばすぐ分かると思うのですが、私の保険担当が電話した感じでは、「『自分の方が道路幅が広く優先権があるのだ』という強い気持ちをお持ちのようです」と言っていましたし、また「なるべく今後は直接のやり取りはしないで保険会社を通して連絡して下さい」とも言われましたので、直接聞くのは控えようと思っています。 どなたか、似たような経験をお持ちの方か、あるいは詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- takashizzr
- 回答数3
- 任意で同行、拒否なら逮捕…?
知人と公園の駐車場で車を並べて話をしていると、パトカーがやってきて、警官から、 「ナイフなど持っていませんか?」と、話し掛けられました。 知人が「ナイフ持ってますけど?」と、車のドアポケットから取り出した折りたたみナイフを警官に差し出しました。 警官いわく、 「これは銃刀法に抵触する刃物なので、任意で警察署に同行してもらいます。」 とのことで、もう一人の知人が、「身柄引受人」的な書類?にその場でサインをしていました。 ナイフを所持(車内保管)していた知人が、 「任意同行に応じないと逮捕されるのか?」 と問うと、警察官は、 「そういうことだ」と返しました。 任意同行に応じないと逮捕されるとはどういうことなのでしょう。 警察署で、ナイフの形状を確認(刃が8.8センチ)した後に、 ・ナイフをいつから車内に保有していたのか(2年前と回答) ・どうやって入手したのか(車両メーカーのノベルティーとしてもらったと回答、ロゴの一致を確認) ・なぜ所持していたのか(所有車両のロゴが入ったもので気に入っていたことと、 車両に閉じ込められた際にガラスを割ることによる脱出口確保に使うための突起が付いているので、その目的どおりに使用するためと回答) などを聞かれたうえで、ナイフの所有権を放棄するように促され、指紋と写真をとられて、単独で帰らされたようです。 身柄引受人の書類には、任意同行の段階でサインをされているので、単独で帰ることは書類上問題なかったのでしょう。 警察官の説明では、我々は書類を検事に送るだけで、検事起訴するか不起訴にするのかを決めるので、 半年程度で検事から連絡が無ければ、不起訴になったと思って良いのでは?との不確定要素満載なことを言われたようです。 ちなみにこの知人が言うには、前科前歴は無いそうです。 あくまでも本人が私にそう言っただけで、事実は警察が確認できると思いますが。 <質問1> さて、この知人は、今後どうなるのでしょうか。また起訴されないために何かをすべきなのでしょうか。 <質問2> このような件は一般的に起訴されるのかされないのか? <質問3> 検察からの連絡を待つだけではなく、当人が自発的に今回起訴されるのかどうかを確認する方法は? <質問4> そもそも今回帰宅できたのは保釈金0円の保釈?釈放? <質問5> 在宅起訴とは? <質問6> もしも検察から出頭命令が出たのに拒否(無視)するとどうなる? <質問7> 上記の中で、警察に声をかけられてから、帰宅を許可されるまでの間のやり取りで、警察・知人ともに、双方法令に則っていない行為はありますか? <質問8> 類似のケースとして、万引き主婦追跡のTV番組のように、調書の作成の後に知人が迎えにきて帰宅するパターンは、 反則行為の内容こそ違いますが「検察に送られるのかどうか」というパターンで酷似していると思われますが、 あの万引き主婦も半年程度の間、起訴されるか否かを心配しながら生活するものなのでしょうか。 質問の要点がバラバラに近いですが、宜しくお願いします。
- 税務署からの「おたずね」について
主人の転勤による転居で 住んでいた家を貸しています。 その賃貸収入を 主人の会社からの給料と合算して 白色申告をしています。 10万円の青色申告特別控除が受けられると聞いて 所得税の青色申告承認申請書を税務署に提出しました。 でも、 帳簿のつけ方がさっぱりわからなくて 青色申告書での確定申告は断念して、 白色申告書にて確定申告しました。 そのため、 昨日、管轄税務署から「おたずね」と称する書類が届いて 頭がパニック状態です。 一週間後に税務署に行かなければならないです。 その「おたずね」には 「おたずねしたい事項」 ・青色申告特別控除について ・扶養控除について 「持ってきていただくもの」 不動産所得の計算に必要な帳簿書類と書いてありました。 ここから質問です。 (1)所得税の青色申告承認申請書を申請すると 必ず青色申告書で確定申告しないといけないのでしょうか? (2)8歳の子供がいるのですが 2011年度に扶養控除の額が変わったと知らずに 思い込みで前年度と同じ38万円と記入ミスしました。 この場合、追徴課税されますか? それとも修正申告出来ますか? (3)帳簿のつけ方がわからないので帳簿はありません。 「何で帳簿がないのか」と責められますか。 (4)税務署に来てくださいという指定日は主人が仕事なので (税務署がやっている平日は仕事を休めません) 私が行かなければならないのですが 主人の確定申告書なのに私が行ってもいいのですか。 (5)税務署というとマルサみたいな 怖い人が出てきそうで 上記の相談の電話も出来ないのですが どんな雰囲気で「おたずね」されるのですか。 ドラマによく出てくる警察の取り調べみたいな感じでしょうか。 怖そうで不安で眠れません。 もし、税金や税務署について詳しい方や 「おたずね」の経験がある方がいたら ひとつでも、少しでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。
- 飲酒運転物損事故について教えてください。
友人ですが、1ヶ月程前に飲酒運転でガードレールに接触(ぶつかり)民家の花壇にぶつかり車が大破しました。警察の飲酒検査でアルコール濃度が0.25を確認したそうです。泥酔状態ではなく、その時は警察署にて調書を取られ、後日警察で調書を取り2回目の時は、同席者の氏名も連絡先(携帯)も正直話したそうです。その後検察庁から出頭通知が来たらしく、物損事故だから罰金刑で終わるだろうと私も言ってましたが、検察庁に行き警察調書を元に確認の様な調書らしき物を作られ、確認後署名捺印し、「最近は、飲酒運転に対する罰則強化も解るね、人身事故ではないが自損事故でも事故ですので横の裁判所から後日呼び出しの通知が来ますので、今日はこれで終わります。」と言う事で検察庁では30分程度で終わったそうです、そこで連絡があり罰金刑で無くなったのだろうか?と言う事ですが・・・ガードレール・花壇については、修理済です。いつもは、代行運転を利用してるはずの友人が魔が差したのでしょうか・・・悪い事ですが、今は車の運転(免許はまだ有ります)もしていません。 詳しい方回答宜しくお願い致します。
- 妻の窃盗罪
お恥ずかしい話ですが、妻が置き引きを働きまして、警察の取り調べを 受けました。デパートのATMに置き忘れられた財布から、お金(2万 5千円)を持ってきてしまったとのこと。妻はすぐに返しに戻りました が、その時にはもう財布は無く、そのまま着服してしまったとのことです。 今日の昼間、刑事さんが来たとの連絡を受けて、夕方妻と二人で、警察 署に出向きました。 事情聴取の後、相手様に連絡を取って頂き、自宅までお伺いしました。 心ばかりのお土産を持参し、勿論お金は全額お返しして、お詫び致しま した。お相手様はとても良い方で、その場で許していただいて、口外も しないとまで言って下さいました。 今妻は泣きながら震えております。警察からはもう一度出頭するように と言われてきましたが、これからどのように進展するのかわからず不安 でたまりません。自業自得ではありますが、徒に怯えて警察からの連絡 を待つのも辛く、子供達にどう話して良いやら途方に暮れています。 妻にはこれからどのような処分が待っているのでしょうか? お教えいただけたら有り難く存じます。
- 人身か物損か、どちらがいいのでしょうか?
初めまして。22歳女性です。 今日の朝、通勤途中事故を起こしてしまいました。 相手は女子高生で自転車で、私は車でした。 すでに、病院と警察には行き、やっと一段落したところです。 事故といっても、お医者さんが、レントゲンを撮らないくらいの擦り傷です。 軽度の怪我でも早いうちにお見舞いに行くつもりです。 警察の事情聴取や現場検証は行われましたが、相手のお母さんからは、「うちの娘が飛び出したので、物損でかまいませんよ」 と言われ、診断書も提出してみえないそうです。 警察の方へは「物損扱いでお願いします」などのことは、まだ伝えていないのですが、この場合、私は「人身事故」扱いになっているのでしょうか? 又、もし物損事故にしてもらう場合には、「診断書を提出していなくても」、警察署へ連絡しなくてはいけないのでしょうか? 明日念のためもう一度病院へ行くそうなのですが、自転車修理代と1,2回の治療費などの自腹を切るか、人身事故扱いにしてもらい保険を使う方がいいかどちらがいいのでしょうか? また、私の場合、軽度の事故でも点数はひかれますか? 質問が多くてすいません。 わかりやすく教えていただけると幸いです。
- 富山の誤認逮捕について
富山の強姦等で誤認逮捕、5年後冤罪がわかった、とのことですが、こんなことがあっていいのだろうか、と思いました。 それで疑問が出来たのですが、つかまっていた人は罪を認めたのでしょうか? 認めてなかったとして、それでも裁判で有罪になれば服役しなければならないのですか? 以前たまたま警察署の前を通過したとき、何かの事件の容疑者らしき人が警察をでるとき、何人もの警察の人が人の通路を作って容疑者を囲っていました。誤認逮捕の人を囲っていた人は誤認逮捕を知ってもうこんなことはなくなそう、ということを考えることはあるのでしょうか? とりとめなくなってしまいましたが、質問は、 1. 容疑者が罪を認めなくても、罪が確定することはあるのですか? 2. (今回のような)容疑者を拘留しているとき、それになんらかの形で関わった警察の関係の人は、冤罪がわかったとき、胸が痛むという ような事、それによってその人を表となり裏となり支えていこう、というようなことを考え、実行する人はいるのでしょうか? 以上、乱文で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- lhrw
- 回答数3
- オタクな私が公務員に…甘いでしょうか?(長文です)
公務員になるために勉強中で来年の9月に受験を控えた東京に住む高校2年生の♀です。 公務員になろうと思います。親が二人とも高校教師をやっており公務員の大変さやメリット、デメリットを知っての事でなろうと思ってます。 高校一年生のころからマックで働いていて接客や人と触れ合うことが大好きです(もちろんクレームや苦情なども耐えてきました)クレームなどはやっぱり嫌ですがやはりお客様が「ありがとう」や「ごちそうさま」などと笑顔で言ってくれると頑張ろうって気持ちになります。 なので人とふれあいがあり、悪いことが出来ない性格なので最初は警察官が良いなと思いました。しかし警察は休みも不定期だし深夜もお仕事があるし休みが取りにくい…と言う事で諦めました。あとは体力検査で落ちそうだし簡単になろうと思ってなれるものじゃないと思います。(試験以外のことで) もちろん普通の市役所勤務も休みが取りにくいと聞きますが警察署ほど…とは思いません。 なんか警察官の人や市役所で働いてる人に本当に失礼なことを仰ってると思います。申し訳ございません(汗) (※下に続きます)
- 本当に家出の処理でいいのか?
『日本人女子大生Aさん(21)が9月下旬、ソウルの繁華街にあるホテルから失踪したとされる事件について、ソウル南大門(ナムデムン)警察署は21日、「Aさんが拉致などの犯罪に巻き込まれているものではないと判断した。意思決定能力を持つ成人の家出事件に対して警察が介入する名分がない」と明らかにし、捜索を終了したことを発表した。複数の韓国メディアが報じた。 韓国メディアは、警察はソウル市内の明洞(ミョンドン)で失踪したとされる日本人の女子大生の事件について、拉致である可能性が低く、家出であるという結論を下し、事実上捜索が終了したと伝えた』 だそうである。 この事件で不思議に思う事はこの女子大生の親の言い分が一つも伝えられていない事だ。 それに失踪を全て意思決定能力を持つ成人の家出と結論付けていいものなのだろうか? もし彼女の親が捜索願いを出したら韓国の警察は動くのだろうか? 大体からこの女子大生もその家族もプライバシー保護からかメディアは伝えていないので本当に家出な のかどうかも分からない。まさかメディアが韓圧に負けて報じていないと言う事はないのだろうか。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- minato1250
- 回答数4
- 落とした財布が見つかったんですが…
落とした財布が見つかり、警察署に行った際に「お礼は希望していないので連絡不要」と言われ、お礼をできぬままいた所、携帯電話に拾ってくださった方から電話が入りました。 どうやら、本当はお礼を希望されてたみたいで、連絡が無いとご立腹の様子。 警察に問い合わせたら、単純に警察の連絡ミスと判明したので、折り返し電話をして、お礼をする意志がある事を旨を伝えて住所などを教えて頂きました。 ここで疑問なんですが、落とし物をしたら拾った方に連絡先を本人の許可なく教える物なんでしょうか? わざわざ届けて下さった方ですし、お礼をしたくないわけではありませんが、いきなり携帯に電話がかかってきたらちょっと怖いんと思うんですが… 警察に問い合わせた所、 「拾った方のお礼を貰う権利を保護する為」と説明されました。 それは理解できるんですが、個人情報保護にこれだけうるさい世の中で簡単に第三者に連絡先を教えるのはいかがなものかと思ったので質問させて頂きました。 僕は成人男性なのでいいんですが、女性だったらと思うとどうも納得いきません。
- 締切済み
- その他(社会)
- village405
- 回答数3
- 「引ったくり」の示談について
「引ったくり」の示談について 都内在住です。 先日、仕事を終えて同僚と飲んだ後に公園で座っていたら若者(十代)2人にかばんをひったくられました。私はかなり酔っていて、警察の方に「かばん取られましたよ」と言われて初めて気がつく程酔っていました。 その後、警察の方に私のかばんを取り返してもらったのですが警察署に行き、いろいろ書いてもらって朝ごろ帰宅しました。全て帰ってきたので全て終わったと思ったら、昨日に警察からTELがケータイにあり、先方の弁護士が示談にしたいという旨の話があり、私の連絡先を教えても良いか。という内容でした。 そこで、今後どのように相手の弁護士と話を進めるべきでしょうか。 私としては、再犯の防止を含めると数万では納得ができないです。示談金を貰わなければ犯人はどうなるのでしょうか? 初犯と2回目とでは違うのでしょうか? 何か交渉を有利にできるアドバイスがあればよろしくお願いいたします。 <補足> 弁護士は通常どちらか一人の弁護なのでしょうか? それとも2人セットで交渉してくるのでしょうか?また示談金は2人別々に取れるのかも教えていただきたいです。
- 職場内窃盗~職場の女性が自供しそうなのですが
先日,私は職場内で窃盗に遭いました。会社の意向もあって上司と二人で警察に相談に行きました。被害届は出していません。単に相談に行っただけです。 会社側で防犯カメラによる録画映像を解析した結果,怪しい女性が浮上して,会社側が任意で事情聴取をしたところ,その女性は容疑を否認しました。そこで上司が警察に行くことを告げたところ,相手も怖気づいたのか,警察署で話をしている最中に,私に「話がある」と電話で連絡して来ました。どうやら会社から履歴書を盗み出すか何かして,私の電話番号を調べてきた模様です。 おそらく今回の窃盗に関して,その女性が「黒」だろうと想像しています。仮に本人が犯行を認めた場合,本人の今後の対応いかんにより,警察への届出や本社への報告の有無を決定しようと思っています。 明日,この女性と会って話すことになっていますが,私はどのような準備をすれば良いのでしょうか?二人で会うのは避け,第三者を立ち合わせた方が良いのでしょうか?ICレコーダーで会話を記録した方が良いでしょうか? アドバイスをお願いいたします。
- イタリアに個人旅行で行くなら警察に滞在届けを出すんでしょうか?
今回はじめてイタリアに行きます。 今まで個人旅行でヨーロッパのほかの国は行っていましたがイタリアは初めてです。 外務省のHPには次のようなことが書かれていました。 http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4_S.asp?id=153 ========= イタリア移民法によれば、イタリアに滞在する全ての外国人は、入国日から8執務日(土・日・祝日等を除いた日)以内に滞在地の警察署に滞在許可を申請し、目的に応じた滞在許可証を取得することが義務づけられています。これを怠ると国外退去処分の対象となる可能性があります。 また、ホテルを始め、外国人を宿泊させる側も、48時間以内にその外国人に関する情報を警察に通報する義務があります。短期間で各地を移動する団体ツアー旅行者は問題となりませんが、友人宅などに長期滞在する個人旅行者が突然警察に踏み込まれ、滞在許可証を掲示できなかったことから、国外退去に処せられたケースも発生していますので注意が必要です。 ========= つまりホテルにの宿泊簿にちゃんと記入をすればいいのですか? それとも警察に足を運ぶのでしょうか? イタリアで個人旅行をされた方お願いします
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- icq
- 回答数6
- どっちが良い警察官ですか?
某社で4月に新人さんが入社しました。そこで新人は数ヶ月間働きましたが、よく上司とケンカします。そして、ケンカの度合いが日に日に激しくなっていきました。新人の頬を上司はパーでビンタすることも何度かありました。 9月某日、新人の顔面を上司はグーで殴り、腰に蹴りを入れてきました。新人は痛みと身体的ダメージを受け、アザができました。まー、そのアザは2日で治りました。 この暴力がこれ1回だけで済むのなら、我慢すれば良いです。しかし、これ以降も上司が暴力を仕掛けて来るのならば何とかしたいと思い、警察に訴えることにしました。警察署に出向き、上司の暴行罪を主張し、処罰を求めました。 (フィクションです) さて、ここからが質問です。下に2つのシナリオを提示しました。警察官Aと警察官Bを比べると、どちらが良いですか? 《シナリオA》 ◆警察官A:暴行ですか。患部を見せてもらえますか。 ◆新人:頬と腰です。 ◆警察官A:別に何ともなさそうですが、もう治ったのですかね。 ◆新人:でも、上司は殴ったり蹴ったりしてきました。 ◆警察官A:それは上司の指導です。一般的に、上司は新人さんを育てるのも大事な仕事でしょうし、時には厳しく叱ることもあるでしょう。 ◆新人:だからって、殴ったり蹴ったりするのは酷いよ。指導を名目に上司から暴力を受けても、私は我慢するだけなのでしょうか? ◆警察官A:落ち着いて下さい。警察というのはグレーのものに白黒を付ける場ではありません。 ◆新人:えっ?どういう意味ですか? ◆警察官A:上司の指導の範囲という観点ですと、本件はグレーゾーンです。仮に、あなたの同期社員がナイフで攻撃してきてあなたに怪我を負わせたのならば、我々はその同期社員を傷害罪容疑で起訴します。飽くまで黒の事件を黒だと言うのが警察の機能、明確な黒に対しては加害者を取り押さえます。しかし、本件のようなグレーゾーンのものだと、警察は動きません。 ◆新人:もういいです。帰ります。 《シナリオB》 ◆警察官B:暴行を受けたのですか。酷いですね。怪我の状況はどうですか? ◆新人:少しアザができたくらいです。もう治っています。 ◆警察官B:それは救いですね。しかし、このまま放置すると上司は同じことを繰り返してしまうかもしれません。どう対策するか、ここが課題ですね。 ◆新人:私としては、暴行罪を訴えたいです。私に対して上司のしたことは犯罪ですので、法律で定めている罰を課すのが単純な道理だと思います。 ◆警察官B:その通りです。ただ、疑わしいだけだと上司は潔白になってしまいます。上司を起訴するには、どのように暴行の証拠を提示できるかがポイントですね。 ◆新人:証拠ですか。私の周りの社員にお願いすれば、証言してくれるかも。思い付いたのはそれくらいですね。 ◆警察官B:社員さんの証言はあった方が良いです。ですが、決定打が欲しいですね。ボイスレコーダーをお持ちですか? ◆新人:いえ、帰りにそこのヤマダ電機で買って携帯し、次の暴行の様子を録音しましょうか。 ◆警察官B:もしよかったら、ボイスレコーダーを1ヵ月貸し出します。それを護身用に持ち歩いてみてください。社員さんの証言があればいつでも起訴できますが、訴訟を優位に進めるために、もう1ヵ月は上司の出方を待ってみましょうか。 ◆新人:ありがとうございます。助かります。 ----- 警察官Bの方が良い、私はそう思う。ただ、出世しやすいのは警察官Aなのかな。漠然とそんな気がした。
- 東京地検に告訴状を送りましたが未だ回答なし。普通はどのくらいで返事が来るのでしょうか?
お世話になります。 質問です。東京地検 特捜部 直告班に告訴状を送付しましたが、3ヶ月経過しても回答がありません。普通はどのくらいの期間で回答がくるものなのでしょうか? なお作成にあたって、弁護士、司法書士等の法曹職には依頼していません。 ある事件について(虚偽告訴ではありません。マスコミで一部疑惑が報道された問題です)ある人物及びその者が経営する会社を告訴したいと思い、東京地検にその旨を相談すると、 「では告訴状を郵送してください。書き方例はネットで検索するといろんなものがありますからそれらを参考にしてください。」 との回答でしたので、告訴状を自作し、東京地検特捜部直告班に6月頭に送りました。 ところがそれから3ヶ月経過してもまだ受理なのか、不受理なのか、の回答文書が送られてきません。 実は7月頭、8月頭にも電話で問い合わせているのですが、 「書留で送っていただいてますので確実に届いています。現在担当官が検討中です。告訴状は他にも多いのでもう少し時間をください。 告訴、告発というのは相手の人権にも関わる事なので現在慎重に審査中です。」 との回答しかありません。本日も電話で問い合わせましたが同じ結果でした。 告訴状、告発状の受理、不受理に関して、ネットで検索してみたり、ここのQ&Aで過去事例を見てみると 「告訴状、告発状は原則として弁護士、司法書士等、法曹職が作成するもの。 素人が自力で作成した告訴状、告発状は問答無用で相手にされない。(もちろん表向きの理由は別につける)」 「検察庁は忙しいのでなるべく告訴状を受け取りたがらない。あれこれ言い訳をしたり、ひどいときには”届いていない”、”封筒がカラだった”などという無茶苦茶な言い訳すら平気で言ってくる。」 などなど、ひどい状態であるようです。 普通は回答までどのくらいの時間が掛かるのでしょうか? いま、私が思いつく限りで考えて見ますと・・・ 1 東京地検には本当に1日数百件の告訴状、告発状が届く。全部不受理扱いにしているが、1日に到着する告訴状、告発状に対して不受理回答の文書を作成、発送するのに3日以上かかる。 よって、東京地検の仕事そのものがパンク状態。回答書は期待しないほうがいい。 2 私が送った告訴状は本当に捜査するに値する重要なものであり、現在慎重に捜査している。 必ずや、捜査着手、告訴、裁判の日はやってくるので朗報を待て。 3 本当は届いたその日に一瞥しただけで瞬時に”不受理”の判断をしたが、すぐに突き返すと”慎重に中身を審査したのか?”と疑われるので、そうならないように”寝かせて”ある。こちらが告訴状を出した事すら忘れた頃に返事はやってくるので期待するな。 なお、同内容の告訴状を警察にも提出しました。 まず、告訴対象者の居住地管轄の警察署に提出したところ、 「これは事件ではないので受理できない。」 という文書付で速攻で返されました。(警察到着翌日の消印で返されました。) 次に告訴対象者が経営する会社の所在地管轄の警察署に提出したところ、 「確かに事件として捜査する内容であるかもしれないが、告訴状というのは被害者の居住地を管轄する警察署に提出する事になっている。よって地元の警察に提出して下さい。」という文書付で返されました。(同じく警察到着翌日の消印で返されました。) 最後に、地元警察署の刑事に直接対面して提出しようとしましたが、あれやこれや理由をつけて 「参考書類としては預かるが、事件捜査は着手できない。」 といわれました。 なお、興味深かったのは、刑事と一通り面談して、書類を預けてからも刑事からは絶対に 「それでは今日のところはこの辺でお帰りください。」 という言葉が絶対に出てこなかったことです。 こちらとしては警察の刑事課を訪問するなどという経験は初めてだったので、あまり居心地がいいものではなく、とくに警察側の不受理の姿勢が判明してからは早く帰りたかったのですが、こちらが 「じゃ、私はこれで帰っていいですね?」とか 「ではこの辺で・・・」とか 「だいたいの書類の流れはわかりました。本日はありがとうございました。」などと言ったり、 かばんを持って席を立とうとしても絶対に「ではお帰りください。」とは言い出さず、だらだらと話を続けようとしていました。 おかげで、こちらは帰っていいやら悪いやら検討がつかず、結局2時間も拘束されてしまいました。 あれって、後日、 「警察に告訴状を持って行ったら、追い返された。刑事に”帰れ”と言われた。」 と言われる事の無いようにするため、絶対に言質をとられないようにする態度だったのだと思います。 それだけ、警察は告訴状を受け取りたがらないのですね。 ご回答よろしくお願いします。
- 交通違反通告センターより呼び出し。今後の展開は?
こんにちは。 長文になりますが、 色々ご教授頂きたいので失礼します。 http://okwave.jp/qa/q8000167.html ↑↑にて質問した者です。 その当時、違反は否認はしましたが、 青切符と納付書は貰ってきました。 事件は3月でした。 今回の呼び出しまで、約11ヶ月もかかっております。 質問1. 普通の感覚からすると、すごく遅いと思うのですが、 お役所仕事はこんなものでしょうか? 質問2. 今後の流れとしては、 通告センターに出頭し、否認。 ↓ 検察から呼び出し ↓ 不起訴処分か裁判か 上記通りで合ってますか? 検察からは100%呼び出されますか? 質問3. 当時、調書を取られました。 同じ内容の主張を繰り返すことになりますが、 上申書と申しましょうか、私の言い分は、 通告センターに出頭するときにも持って行った方がいいですか? 単に「金を払って済ませれば?」 と言われるだけだから、そんなものは不要であり、 検察から呼び出しがあったときに準備して持って行けば 良いでしょうか? 質問4. 当時、警察で取られた調書や その他、警察の報告書のようなものは、 今どこにあるのでしょうか? 担当の警察署がまだ持ってるのでしょうか? 質問5. 質問4の流れと同じなのですが、 今回の通告センターからの呼び出しは、 言い分や正当性など関係なく、 反則金を払っていない状況だから 事務的に呼び出しが来た。 と、解釈すればよろしいでしょうか? 質問6. どこの通告センターも自宅から遠いところばかりです。 出頭先を近くの警察署に変更して貰うことは出来ますか? やはり記載のある通告センターでなければダメですか? 私としてはやってないわけですから、 否認を貫きます。 質問ではありませんが、 今後の流れでの注意点や、 アドバイスなどがございましたら、 併せてご教授下さると助かります。 ご存じの事だけでも結構です。 どなたかお教え、お助け下さい。 よろしくお願いします。
- 脅されて犯行を認めてしまいました……
昨日行った銭湯で『女性用脱衣所』を覗いていたと女性店員にいいがかりをつけられ、受付カウンターで質問攻めにあいました。 実際のところ、覗き行為をする意思は全く無かったのですが、私の居た場所・時間帯で覗き行為をする自分をその店員が『自分の目で見た』との事。 それとは別に他の男性客から通報があったとの事。 被害届などは一切出ていないのですが(実際その時、脱衣所には店員以外誰もいなかったとの事)、事実を説明する機会も与えてもらえず警察沙汰になってしまい、警察もこちらの話を聞こうとはせず一方的に女性店員側の話を聞き、私に『始末書を書けばこの件はそれで終わり』と言って来ました。もうこの店員の前では事実を説明しようとしても無駄だと思い、諦めて始末書を書き母音を押してしまいました。 ところが一時間後くらいに警察側から電話があり、犯人長所をとりたいから警察署に来てくれと言われました。 してもいない罪を認めてしまったという事実が腑に落ちなくて署で事実を初めて警官に説明しました。 すると、警官が納得してくれて『参考人』の申し出みたいなもの(こちら側からの事実を説明する文面)を書かされ『良く本当の事を言ってくれた』と言われ、事件は解決……したと思うのですが良くわかりません。 その時聞き忘れたのですが、一度提示してしまった『始末書』の方はこの場合どうなるのでしょうか? また、今回の一件で未だに忘れられない腹立たしい『おかしなコト』がいくつかあるのでそれを問題化しようと思ってるのですが、友人に相談したところ、一度『始末書』を提出している以上、覆すのは難しいと言われ、参ってます。 もう『始末書』を一度提出した以上、こちらからは打つ手無しなのでしょうか? よろしくお願いします。