検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 一人っ子はかわいそう?
現在4才の息子がいますが、もう一人子供が欲しいと思っている父親です。 でも、私は抑うつ状態(軽いウツ)なので、子供が2人になったら子供の面倒が大変なのでは?と妻に言われて2人目の計画は立っていません。 私ども夫婦の年齢は共に36歳なので、年齢のこともあり私だけ2人目について気持ちだけ焦っています。 そして、1人でもしょうがないのかな、とも考えてみるのですが、周りの友人や職場の同僚など、子供が3人の人も多くて羨ましくも思ったりしています。 息子も公園などに行くと、同じ年齢のお友達が兄弟などで楽しく遊んでいる様子をジッと見ていたりしますし、1人で遊んでいるお友達に声を掛けて一緒に遊ぼうとしていたり、また、仲良くなった子と一緒に遊んでいる姿を見ると、一人っ子は可愛そうにも感じてしまいます。 やはり一人っ子はかわいそうでしょうか?
- 子どもの風邪で病院
似たような質問はあったのですが、 ちょっとぴったりくるものがなかったので、質問させて下さい。 1歳9ヶ月の息子が、昨日から咳をはじめて 今日になって、鼻水をたらし、熱(37.4)が出てきました。 そんなに辛そうじゃないので、とりあえず市販の風邪シロップを飲ませたら 元気はないですが、とくにぐったりというわけでもなく、 ほどほどに遊んで、夜になり今は寝ています。 母や、主人は明日が金曜日ということもあり、 土日になる前に病院に連れて行けと言います。 しかし、私個人的な考えではもう2歳近くなり、だいぶ体力も付き 私自身、病院と、薬があまり好きではないので 連れて行きたくありません。 今そんなにひどくないのに、つれて行って、この時期ですから インフルエンザなんかもらっても嫌ですし 最近は小児科の先生も大変とよく耳にし、 たいした事じゃない風邪くらいのもんでいっても、逆にもっと重症な患者さんにも悪いとも思ってしまいます。 そもそも風邪なんて、パッと治せる薬もない訳ですし・・・ もし最悪これが風邪じゃなくて、容態が急変し悪化した場合は、 土日でも見てくれる区内の大きな病院がタクシーですぐの所にあるので、本当に悪くなったときはそのときはすぐに行こうとは思います。 こんなときみなさんならどうしますか? 鼻水と熱くらいで、すぐに病院にいきますか? そして、病院での薬をすぐに服用する事や 免疫力の低下、また軽症な子どもが来る事による小児科の負担等々・・・ どのようにお考えでしょうか。
- 鬱など精神病にかかる原因、症状
最近近所のお兄さんが都会のほうに就職し、1年後に鬱になって入院したと聞きました。 はっきりしたことはわかりませんが、結構重症なようです。 今では入院先を地元に戻しているそうですが、その人の両親はもっと早いうちに辞めるように言えばよかったと後悔しているそうです。 というのもよく「会社を辞めたい」などの愚痴をこぼしていたそうですが、両親たちは「みんな同じだ」「しばらくしたら慣れるから、もうちょっとがんばりなさい」と言って励ましてしまったそうです。 そしてその結果が入院となったわけです 私も昔一度、「何だこの会社は!」という思いをして、体調を崩すほど大変な思いをし、結局自分に合わないと思い辞めた経験があります。 本当のところを言えば、その業界では珍しいことではなかったのでしょうが…。 とにかく視界が狭まって、吐いたり、ふらふらしたり、上司がものすごく怖くなってガタガタ震えたりしました。 死ねば苦しまずにすむかな、とかも考えたりもしました。 今現在、私は新たな仕事についてしばらく経ちます。 あのときの症状は今は出ていません。 近所のお兄さんは私と似たような環境にいたのでしょうか? 両親が息子の症状に気づく方法はなかったのでしょうか? 私は経験があるとはいえ、はっきりと「こうなったら鬱病だ」なんて言えませんし、そもそも私が経験したものも鬱病だとは言い切れません。 どなたか、 「こういう人にこういうようなことをすると鬱病、またはそれに準じた症状を持たせてしまう」 「こういう態度、言葉、体調をすると鬱、またはそれに準じた症状にかかっていると言える」 そして 「仕事に就いて、こういう症状がでたらすぐにでも辞めさせるべきだ」 と言うのがあれば教えてください。 経験上、精神的に死ぬほど辛いという気持ちはよくわかっているつもりです。 後学のためにも、もしか自分に子供が出来て、近所のお兄さんのような事態にさせないためにも、是非とも教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- haroni9285
- 回答数2
- ロタウィルスの便について
もうじき2歳になるこどものことで質問です。 昨日の朝方、3回嘔吐しました。 吐いたものは、時間が時間だったせいか、黄色い胃液でした。 本人は朝ごはんを欲しがったのですが、あまり食べささない方がいいと思い、りんごを少しあげただけです。 その後吐くことはなかったので、お昼は柔らかいご飯。 夜はスパゲッティでした。 便は、朝いつもどおりのうんちが出ました。 日中何度かお腹が痛いと訴えていたのですが、うんちはしていませんでした。 夕飯後またお腹が痛いと言って少しすると、大量のうんち(下痢便)でした。 色は普通のウンチと同じ茶色。 柔らかい中にも形のわかるものも含まれていました。 機嫌はいつもどおり良かったです。 熱は36度後半から37度くらいで、平熱から微熱といったところです。 今日も普通どおり元気に過ごしていて、普通に食事も摂っていたのですが、夕飯後また大量のうんち(下痢便)。 今回も茶色く、形のわかるものも含まれていました。 そこで質問ですが、ロタウィルスに感染している場合、便の色は白っぽく水様便であるということですが、上記のような便の場合でもロタウィルスに感染している可能性はありますか?これから白っぽくなるのですか? また、便の回数が一日一回なのですが、通常の場合はどうなのでしょう? それと、ロタウィルスは便、吐いたもの以外からも感染するのでしょうか? 上記のような症状の場合、ロタウィルス以外の病気も考えられるのでしょうか? ロタウィルスに効く薬はないということなので、病院に行くかどうかを迷っています。 今行って新手の風邪を貰ってこないとも限らないので…。 経験談などわかる範囲で教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- kenkenyuko
- 回答数5
- 緊張に効く市販の薬
あがり症と対人恐怖症っぽい感じで困ってます。 でも病院に行くほどでもないので市販の薬で何とかしたいと思っているのですが、面接やプレゼンなど、緊張しそうなときにだけ薬を飲みたいと思っています。 私が緊張したときの症状は、ドキドキ、汗、顔の痙攣、赤面、声の震え、下痢、思考停止などです。 近所のドラッグストアにはメチオンパール、メンテック、パンセダンがありましたが、これらの効果はどうでしょうか?もちろん個人差はあると思うのですが、実際に飲んだことがある方いらっしゃったら参考に聞かせてください。他にお勧めの薬もあれば教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- nyoronyoro17
- 回答数3
- おっぱいがチクチク痛いです
現在搾乳して飲ませています。 記憶があいまいなのですが、今まで搾乳間隔が長いと乳房がチクチク針で刺すように痛みがあったり 授乳用のバストキープのワイヤーブラで胸を圧迫したときに上記と同じ痛みが出てきたような気がします。 しかし最近一日の半分以上が痛みます。 搾乳した後だけは痛みが少し収まるのですが、それでもすぐ痛みます。 熱はないので、過去質問を見る限りでは炎症ではなくおっぱいが作られている 時間なのかと思うのですがずっと痛いのでたまりません。 ・・・我慢出来るといえば出来るのですが、「あ~痛いのが強くなってきた!おっぱいも張ってきたし・・・。 あ~もう搾乳しなきゃ」とストレスも強くなってきました。 でも何より生後57日目の縦抱きが好きで縦抱きじゃないと寝ない赤ちゃんがいるのですが、 その縦抱きのときがたまらなく痛いです。 手をバタバタさせたり、最近は足キックもするのでおっぱいにあたって痛いです。 赤ちゃんには全く非が無いのに「もう!痛いって言ってるでしょ!」と当たってしまった事もあります・・・。 それくらいバンバン手や足を当てられると痛いです。 もうおっぱいが出なくなれば完全ミルクに切り替えられるのに・・・。 そう思って過去質問見ておっぱいを冷やすという方法をとろうと思い、 昨夜から三回搾乳と搾乳の間に冷やしたのですが左だけが今までに無い しこりが出来てしまいました。 搾乳方法も搾乳量も今までと変わりないです。 冷やすのってやばかったでしょうか? 左だけ痛む間隔が短い気がします・・・。 もう年末ですし、年末年始に乳腺炎になったら大変なのでいっその事今のうちに 母乳を止める薬を貰ったほうがいいのか悩んでいます。 どんな事でもいいのでアドバイスください。 宜しくお願いします。 それと生後何日で一ヶ月ずつ数えが増えるのでしょうか? 10月31日生まれの我が子の二ヶ月目、三ヶ月目は何月何日ですか? 30日プラスするのか31日プラスするのか分かりません。
- アトピナビにあるオムバス式自宅温泉湯治は本当にいいのでしょうか?
もうすぐ5歳になる子供がいます。 1歳の頃からかさかさがひどくなり、2才の頃が一番ひどくて それから生活習慣を見直したりして、だいぶ改善したものの、 12月、1月、2月と ステロイド剤に頼ってます。 このまま薬漬けで成長するのも、かわいそうで、何とかして 治してあげたいと、ネットで情報収集したりしていて あるサイトにたどり着きました。 でも、アトピー性皮膚炎総合情報サイト「アトピなび」というサイトです。 オムバス式というものを取り入れた温泉湯治法で、治ったという方の 体験談が数多く載っているのですが、こういうアトピー治療法って 本当にあるものなのでしょうか?
- 吃音〔どもり〕の治療手段 吃音克服できた人教えて
心因性による吃音です。 吃音のせいで非常にコンプレックスを抱えてしまい、 落ち込む毎日です。生きていると喋らざるを得ないですから・・・ 吃音を治すためにどのような治療方法がありますか? おすすめの方法がありましたら教えて下さい。 吃音克服のためにはどんな努力も惜しみません。 もうどもりと指摘されるのはいやです。 補足ですが、薬を飲むことは昔やっていました。 効果が出ずにやめてしまいました。 心因性によるものだとわかっていますので、 なにか良いどもり克服方法はないでしょうか
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#75824
- 回答数5
- 子供の肌について教えてください
1歳の子供がいます。季節を問わず肌がカサカサです。特に今のような乾燥する季節は特にひどくガサガサしていて見た目にも痛そうです。アトピーではなさそうなのですが・・・。治療は薬などを使用するとして、予防法で何かいい方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
- 3歳児の言葉の遅れについて
3歳半の息子のことでお尋ね致します。(長文お許し下さい) 現在幼稚園(年少)に行っていますが、言葉が未熟で同年代の子供と比べ1歳半程度も遅く感じられます。 野菜とか果物の名前、トーマスやアンパンマンのキャラクター、物の名前はけっこう覚えています。 また「しまじろう見たい」「パパ、アイス食べたい」などの要求や、「いやだ」、「ハイ」、などの可否もあります。 数字も1から50くらいまで言いますし、ここ1ヶ月で「あいうえお(50音)」も大まかに言えるようになりました。 ただし暗記の範囲は超えていませんので数や文字としての認識は5割程度です。 友達との遊びの中には入っていきますが、言葉のやり取りはほぼ出来ません。 ジャンケンも理解できていませんし、遊びのルール解釈も苦手(というよりほぼ出来ない)ので、ただ友達の間を走り回っている感じです。 言葉は発するもののコミュニケーションが取れず、同年代の子供からも『またN君変なこと言ってるね』と遅れを認識されています。 質問や呼びかけに応じることが出来なかったり、自己完結のような独り言、同じ言葉を繰り返す、相手の言葉の真似、会話が成り立たないなど、コミュニケーション面での未発達が目立ちます。 発音はレロレロしていますし、「お弁当、何が美味しかった?」という問いにも答えられなかったり、あるいは「お弁当」、というズレた返事。 「こんにちは」、「ありがとう」、「バイバイ」、「すみません」、を場面で言うことは出来ますが、パターンとして覚えていて条件反射的な感じもします。 先日もお菓子を貰ったお礼を「○○さんにアリガトウ言ってきて」と言ったら、最初から「○○さんお菓子ありがとう」をず~っとくり返しでした。 (文字にするとキレイですが、実際はもっとレロレロした幼稚な発音です。) イントネーションも「一本調子」や「ロボット的」ではありませんが、他の子と違う感じに聞こえます。 声が大きいせいもありますが、少し張り上げ気味に話します。 「静かに」という合図をすると(気が向けばですが)音量の調整はできるようです。 これまで、ADHD、アスペルガー、自閉症スペクトラム、広汎性発達障害、などの本も読みましたし、病院や児童相談所にも行きましたが、発達障害の疑いがあるという程度で確定診断までいきません。 その他、行動面でも多動っぽかったり未熟さが目立つのでとても心配です。 喜怒哀楽ははっきりしていて、私達両親にも話しかけは(意味は微妙ですが)あります。 愛嬌も良くて、黙っていると普通っぽくはあるのですが・・・。 この年頃に同程度の遅れが見られたお子様のご両親、漠然とした質問で申し訳ありませんが、『何か言葉を引き出すヒント』のようなものをお持ちでしたらアドバイスいただければと思います。
- 多重人格障害者との付き合い方
私には付き合い始めて1年の彼女がいます。彼女はシャイで恥ずかしいがりです。親によるDV。不倫の子。元彼たちのひどい仕打ちなど話を聞いてると俺が何とかしてやると思い付き合い始めました。 しかし 彼女はどうやら多重人格のようです。それに気がついたのは最近で 今確認しただけで4人に会ってます。それはHのときと寝てるとき変化に気がつきました。 主格は上記のとおり キスさえも恥ずかしがります。あと過呼吸です。 2人目は A 積極的でH好き。正直私にとって理想的な姿かもです。Hのとき出てきます。 3人目は B かなりのH好き。主格をいじめるのが好きみたい。Aとはまた違いますがHのときに出てきます。 4人目は C 寝てるとき幼児化 子供みたいです。 すべて女性みたいです。 出てくるとすべて違いがわかりました。 話を主格に聞くと 医者も行っていて ほかにも何人かいるらしい。通常時はもう一人出ているときがあるそうです。 最近各人とも話ます。それぞれ私に好意があるようです。ですがこれでいいのでしょうか? 多重人格だがすべて本人で均等に話してましたが 良くないのでしょうか? またそれぞれのことを話すのもまずいのでしょうか? 経験談 対処法教えてください。ちなみに彼女と別れるつもりはありません。それと多重人格に気がついたのは1ヶ月前です。
- 締切済み
- 病気
- noname#92666
- 回答数1
- 1歳児、咳が酷くて食べても吐きます(食欲がない)
お世話になります。 1歳1ヶ月の息子を持つ母です 12日 高熱40度~37度繰り返し・座薬使用・嘔吐1回 13日 38度~37度繰り返し ・座薬使用 14日 38度~37度繰り返し ・座薬使用 15日 38度→37度 ・座薬使用 16日 熱が下がる ・嘔吐4回 12日は鼻水・熱からはじまったのですが 食欲も無く、水分(母乳も含め)だけはとれていて ウンチやおしっこもでてます 16日に近づくに連れて咳が酷くなってきました。 検査結果インフルエンザではありません。 耳も小児科の先生に両耳赤いねといわれました もちろん薬をもらったのですが、機嫌がいいとパンや苺お菓子を 数口食べてくれる程度です、そして水分補給もするのですが 数時間たつとだんだん機嫌が悪くなってきて 泣き→咳き込み→吐く 薬を飲んだ意味がなくなってしまい なかなか薬の効果がでていないようです。 粉薬の飲ませ方は イオン水に溶いた哺乳瓶で飲ませてみたり(寝起きに飲んでくれます) ヤクルトにいれてストローで飲ませたり(義母が吐き易いから気をつけてというのでなるべく避けています) スポイトで口にいれてあげたり(泣いて嫌がります) それでも、数時間後に苦しそうにうなり、咳き込み、吐きます。 水分を飲ませすぎなのでしょうか? こちらでも過去の質問を色々調べてみたら 水分はしっかりと 食べる物ならお菓子だろうが食べさせてあげる というのが 心に残っております。 ココ数日ほとんど食べ物を口にしていないので体重も 軽くなっています。 水分はちゃんととれているのでこのままで大丈夫なのでしょうか? ご経験がある方 どうぞ教えていただけますでしょうか?
- どもります。
私は現在高校2年生です。 毎日楽しく学校に通い、充実した毎日をおくっています。 ですが、一つ大きな悩みがあります。 気がついたら、私は物事を話すときどもるようになっていました。 友達の前でも、家族の前でも、どもってしまいます。 上がり症でもありません。 うまくしゃべれないので、しゃべることがなんだか恥ずかしくなってしまいました。 改善方法など、あるのでしょうか? あったら是非教えていただけるととても助かります。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- kuero19
- 回答数8
- 予防接種
はしかやおたふくかぜ、水痘などは、子供の頃に予防接種を受けて免疫を作ることが勧められています。 でも、はしか等の感染症は、大人になってから罹ってしまうと、重症化してしまうので、子供の頃に罹っておいた方がいいと言われています。 「予防接種をして感染を防ぐ」けれど、「子供のうちに罹患していた方が良い」これは、予防接種を受けて症状を弱めるということですか? いまいち、予防接種のことが分かりません。詳しい方、教えて下さい。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 0413-0628
- 回答数2
- 4か月の男の子です。自閉症の可能性が高いでしょうか?こんな状態での子育ての楽しみ方を教えてください。
4か月の男の子です。 (1)喃語を話しません。音には反応し聴覚には問題なさそうです。 (2)新生児のころから目が合いにくいです。追視あり視力の問題はなさそうです。 (3)お世辞にも表情が豊かとはいえず、あやしてもなかなか笑いません。 (4)声を出して笑ったのは今までで4~5回 (5)反り返りが強くまだ首が据わりません。保健師にも相談しましたが、反り返りが強く引き起こし反応が正しく評価できない状態です。寝返りはまだ出来ません。 (6)抱きにくく一体感を感じません。 (7)起こさないと寝てばかりいます。眠りが浅い時に激しく頭を振ります。 (8)オムツが汚れてもお腹がすいてもあまり泣きませんが、起きている時間はグズグズと機嫌が悪いです。 (9)時々横目で目つきの怖いときがあります。 (10)聴覚過敏気味です。 こんな状態の赤ちゃんでも自閉症ではない可能性ってありますか? 反応のない赤ちゃんを相手にどうしたら育児が楽しくなりますか? 最近は赤ちゃんとの実際のかかわりでは必要とされていると実感することが出来ず寂しさばかりですが、唯一小さい洗濯物を干しているときにお母さんになった幸せを感じます。
- ベストアンサー
- 育児
- wanwan6557
- 回答数11
- フランスでの食事について
この夏、ツールドフランスを見に旅行に行く予定なのですが、息子に食物アレルギーがあり、小麦 卵 乳製品が食べられません。 フランスのスーパーなどでは、味の付いていないライス(日本でいう白飯)は売っているでしょうか? 幼児用のレトルトおかずは、日本から持っていこうと考えておりますが、主食まで持ち込むとなると重くて大変なので、教えてください。 それから、普通のレストランで食べられるメニューがなかった場合、2歳になる子供の食事を持ち込むのは、やはりマナー違反でしょうか?そして、スーパーなどで買ったお弁当を食べてよい場所というのは、公園などでしょうか?教えてください。 それから、もしもショック症状がでた場合の、 『救急車を呼んでください』という言葉の文面も教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ヨーロッパ
- rosemarry5
- 回答数5
- 慎重過ぎますか?
初めて質問させていただきます。 ただいま、妊娠9ヶ月に入ったプレママです。 今、担当していただいている産婦人科医の先生の ことなのですが、必要以上に慎重に診察をされて いるような気がしまして、 こちらでご相談させていただきたく思います。 私は、2年少し前に7週目でけい留流産を経験しました。 これは今の病院とは別の所でのことですが、 一応、今の病院にもその経緯の説明は最初にしております。 また、子宮筋腫もあり、36歳の高齢妊婦でもあります。 2週間前の検診で 「赤ちゃんが正常値ギリギリですが、かなり小さいです。」 と、言われました。 小さいことの原因として、胎盤機能に問題があるか 赤ちゃんの染色体に異常があるかもしれない、と言われました。 それまで順調にきていたので、とても心配になりました。 しかし、胎動はかなり活発ですし、私自身も出血などの 症状もありません。 お腹が張ることはありますが、後期に入ると生理的なもので 安静にしていて収まれば心配ない、とこちらのサイトでも たくさんの方がおっしゃっておられます。 しかし、お腹の張りを感じることがある、と言うと 「子宮口が開いてきて、早産になることもあるので、 念のために内診しましょう。」と言われました。 内診の結果、別に何の異常もありませんでした。 それ以降、胎動モニターや心拍モニターをつけて 赤ちゃんの動きをチェックし、超音波でサイズを 量るため、と週に2回も検診に通っています。 仕事もしながらですから、楽ではありませんし その都度の検診費用や交通費もバカになりません。 1週間前の超音波では、赤ちゃんがかなり大きく 成長していました。少なく見積もって、1500gはある、 とのことでした。(8ヶ月の終わりです) また、さらに一週間後(今日)量ってもらったところ 1700gはある、と言われました。 決して大きい方ではありませんが、と言って 心配するほど小さすぎることもないです。 胎動モニターでも動きは活発で、羊水の量も適量でした。 私の尿検査は蛋白はマイナスですし、体重増加も 1ヶ月に1キロくらいの増加で順調そのものです。 2週に渡って、4回も胎動その他を検査し、 超音波でのサイズも標準なのだから、これから臨月 までは2週に1回になるかと思っていたのに、 「まだ心配なので、来週も2回来てください。」と 言われてしまいました。 もう母子手帳の検診の記録欄も残り少なくなってしまいました。 そこは総合病院で、担当が決まっています。 「なるべく同じ先生に診ていただくようにしましょう。」 という病院側の方針もあり、私の仕事のシフトも その先生が当番の時に合わせて取っています。 しかし、不安にさせるような言い方をされたり、 順調なのに何回も検診を促されると、正直、 不必要なことまでされているんじゃないか、と 不信感があります。 平日に2回も休みを取るので、母親学級のある曜日に 休みを取るのも気が引けて、全然参加できていません。 検診が2週に1回であれば、母親学級にも参加できるのに・・・ という思いもあります。 もうすぐ産休に入るので、そうすれば時間はできますが、 納得ができないのに週に2回も検診に行くのはうんざりします。 同じ病院で、去年、やはり高齢で第一子を出産した友人は、 別の先生に診てもらっていたようで、 やはり赤ちゃんがちょっと小さ目だったのですが、 特に検診の回数を増やされたり、「胎盤機能がどうこう」 という説明もされなかったとのことです。 彼女曰く、私の担当医は診断に自信がないか、 あるいは過去に誤診でもして訴訟とか起こされていて、 大変なことがあったから、念には念を入れて、という ことかもしれないね、と言いました。 言われてみれば、確かに若い医者で、 ベテランという雰囲気ではありません。 もちろん、私は素人ですし、せっかく授かった命ですから ちゃんと産んであげたいという思いもありますから、 そのためにはできるだけのことをしたいと考えています。 しかし、週に2回の検診を受ける必要が本当に あるのかと思うと、かなり疑問なのです。 ここは、別の先生の当番の時に、予約を変更してもらい、 セカンドオピニオンを求めようかとも思っていますが、 皆さんなら、どうされますか?
- 産むのが痛そうで、怖くてたまらない
27歳女性です。 男友達がいますが、最近、結婚を前提にしたお付き合いに切り替えて欲しいとそれとなく言われました。 結婚したら、私は子供を産みたいと、頭では思っています。 しかし、ドラマやドキュメント番組で、激痛で汗ダクダクで、苦しみながら産むシーンを見ているだけで、産むのが怖くて仕方ありません。 私は痛いのが大嫌いで、ちょっとの切り傷や擦り傷でも、痛い痛いと、泣きそうになるほどです。 母は、私の出産に6時間かかったそうです。 因みに彼は、「俺は丸1日かかった」と笑っていました。 彼は結婚したら子供が欲しいといいますが、丸1日痛み続けるなんて、考えただけで体が萎縮してしまいますし、冷や汗も出てきます。 彼は、もし子供が産まれたらこうしてあげたいとか言っています。 私も、そう思いたいのですが、それよりまず「痛いだろうな」が先行してしまい、他に何も考えられません。 それだけが異様に怖くて、結婚を前提にしたお付き合いに発展できません。 母曰く、『この世の痛みじゃない』そうですね。 痛いのでしょうか?どのくらい痛いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- nanakora
- 回答数14
- 予想外の妊娠と戸惑い
28歳、結婚して1年です。 現在妊娠9週目です。 夫とは「子供は結婚して1年半たったら欲しいね」と以前から言っていましたが、 よく「授かるのに半年かかった」とか、すぐには授からないという話を周囲から度々聞いていたので、 今のうちから・・・と思って、子作りを開始したところ、すぐに 妊娠してしまいました。 夫は、とても嬉しいようで、妊娠を告げた時も大喜びして、以前にも増して色々と気遣ってくれるようになりましたが、 私は予想外の妊娠に正直戸惑ってしまっており、 嬉しいというより、複雑な気持ちです。 妊娠発覚後すぐにつわりが始まり、 気持ち悪さでぐったりする日々が続き、家で過ごす事が多いので、 気分が沈む事が多く、イライラしがちで、 おなかの子によくないとわかっているのに、 夫に八つ当たりしてしまう日もあります。 検診で「順調ですよ」と言われたり、母子手帳をもらいに行った時に 「おめでとうございます」と言われても、 全く実感がわかず、ひとごとの様に感じてしまいます。 周囲からは「マタニティライフを楽しんでね」とか言われるのですが、 戸惑いや、無事出産出来るのか、などの不安のほうがはるかに大きくて、 今現在、楽しむという気分になれずにいます。 こんな気持ちでいたら、おなかの子に良くないとわかっているのですが、 どうにも出来ずにいます。 同じ様な経験されたかた、いましたらアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#77603
- 回答数6
- アトピー決定でしょうか?
もうすぐ4ヶ月になる子がいます。 2ヶ月くらいまでひどかった乳児湿疹が落ち着き、 きれいな顔になってきたとおもって肌のことはあまり気にしていなかったのですが、 先日、4ヶ月の子が集まる会で他のお子さんを見たら うちの子よりもぜんぜん肌がきれいでした。 心配になり、いろいろと調べたら アトピーの症状に当てはまる項目が非常に多く、 これはアトピーなのか?と心配になっています。 すぐに皮膚科にでも行けばよいのですが、 他の子を見るまでは「赤ちゃんの肌は敏感だからこんなもの」と おもっていたくらいで、あまり気にしていなかったので、 本当にこの症状でアトピーを疑っていくべきなのか 悩んでいます。 また、今の月齢で行ってもあまり意味がないという説もあるみたいですし、乳児脂漏性湿疹との違いも分かりません。 以下の項目を見て「行ったほうがいいよ」「うちもそうだった」などのアドバイスがあれば よろしくおねがいいたします。 ・右耳のみ耳切れをおこしている(じくじくはしていません。) ・よだれで口の周り~頬がかぶれている(カサカサしていて赤みがある。日によって症状が違う。) ・頭皮に黄色いフケ(きちんと洗っていますがよくあります。) ・首やひざの裏側(間接)がカサカサして赤い。 ・胸にポツポツとジンマシンのような赤み。(日によって異なる。風呂の跡がひどい)(この件については、こちらでも質問済みで、3ヶ月検診では特に問題なしといわれました。) ・まぶたがうっすら赤いときがある。 ・生後まもなくからずっと、イライラしたりすると顔をかく癖がある。 ・ケアは保湿をしているのと、3ヶ月検診でもらったアンダームを 耳切れの部分に塗っています。それでもすこーし良くなるくらいです。 ご意見、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- ninico2005
- 回答数9