検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 年商1000万以下の個人事業の消費税について
お世話になります。 いろいろ調べたり、過去ログを捜しましたが、ピッタリのものがなかったので、質問させていただきます。 今月から個人事業で開業します。 当面は(というかずっと)年商1000万以下の予定です。 また初期投資なども多額のものを行う予定はありません。 よって、普通は、免税業者を選択することになるかと思いますが、 (1)…にも関わらず、お客様に消費税を請求することはできるのでしょうか? (2)請求しておきながら、それを納税しなければ、脱税、違法となるのでしょうか? (3)請求できる場合、請求するお客様としないお客様が混在してもよいのでしょうか?(友人や知人に対しては消費税を請求しにくい) お客様は私が免税業者かどうか?は知る由がないわけで、いただけるものはいただいた方がよい(=儲けにさせていただく)のでは?と思う反面、 消費税を明記した請求書や領収書が残るわけで、それがありながら、免税業者として納税しないことは、さすがに許されない(見逃されない)と思うのですが、実際の現場では、どのようになっているのでしょうか? 何か微妙な質問で申し訳ございませんが、お客様に見積もりを出さないといけない段階になってきましたので、よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- svetla
- 回答数5
- 消費税の算定のための課税仕入額の対象範囲
消費税の算定に関する課税仕入額の範囲について分かりやすいサイトを 教えてください。 例えば、製造業において、原材料費、運送費、水道光熱費、機械の購入費、 機械の修理費、機械の減価償却費、交際費、通信費、交通費のうち、 課税仕入額に入らないものは、何がありますか?
- 消費税の計算に売り上げ金額は関係ありますか?
個人で青色申告をしています。 前々年の売り上げが1000万を超えると消費税の納税が必要かと思いますが、消費税の計算は所得からするのか、売り上げも関係あるのか教えてください。 前年の所得金額が同じとして売り上げが1000万と2000万のときでは消費税額は変わりますか?
- 個人事業主の消費税支払と給与について
個人事業主の消費税支払についてですが、売上が1200万円、総経費が1000万円、その他にもらっている給与が100万円だとした場合に、その他の給与は課税対象の売り上げに入るのでしょうか? 1200万円 - 1000万円 x 0.05% = 10万円 なのか 1200万円 + 100万円 - 1000万円 x 0.05% = 15万円 どちらなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- source_777
- 回答数2
- 固定資産の売却時の消費税・仕訳について
車両の売却した場合の消費税、仕訳の方法をおしえてください。 前提:期首簿価 50,000円(期首簿価で売却、期中減価償却しない) 50,000円で売却 会社において 預金 50,000 / 車両(課税) 50,000 と仕訳してありました。 決算にあたり、台帳と元帳を突き合わせしたときに、 台帳はゼロであるのに対し、元帳は2,381残り、一致しません。 この場合、どのように仕訳をし、台帳と元帳を一致させたらよろしいでしょうか。 また、資産売却した場合の一般的な仕訳パターンがありましたら お願いします。 とりとめのない、長い質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。
- 消費税の納付書の書き方を教えてください。
消費税の課税事業所になり、 初めての消費税の確定申告をおこなっているのですが、 たいへん初歩的なことで質問があります。 確定申告書は、税務署から送られてきた手引きどおりに 計算し記載したのですが、納付書の「本税」欄には 確定申告書のどこの金額を記載すればよいのでしょうか? 納付譲渡割額(22)の欄の金額でよいのですか?
- フリーランスは消費税を請求しますか?の追加質問
私は個人で請求をする際に、先方から「消費税無し」で請求するように指示されました。 請求合計は同じでよいのですが、そのうち消費税分を明示したほうが、税金上有利なら、そのようにしたいと思います。 これに関して、 質問者:habiscreamさんの「フリーランスは消費税を請求しますか?」という質問に対して、 回答者:mukaiyamaさんが「前述のとおり、消費税の課税要件に、免税事業者は除くなどとは書かれていません。 もらった消費税を売上に含めて所得税の確定申告を行う限り、消費税をもらわないと損をします。」 と書かれていましたが、 この「消費税をもらわないと損をします。」の意味が理解できません。 お手数ですが、ご教示いただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・リモートワーク
- 1003kuma
- 回答数4
- 消費税還付・減価償却・申告について教えてください
半年後(10月)に個人経営のカフェ起業を予定しています。 そこで今、必要な経理や申告などについて調べているのですが、 いくつかわからないことがあるのでどなたか教えてください。 (初期投資)・土地 約1000万円 ・建物 約2000万円(店舗住宅 住宅は約1/3) ・什器 約 200万円 【質問1】初期投資が大きいのであえて課税事業者届けを出し、消費税 還付を受けようと思うのですが、建物や什器などの購入を証明するためには領収書だけでよいのでしょうか? また、課税事業者になると2年間適応されるそうですが、売り上げが1000万円に満たなくても最低2年間(初年度を含み)は払い続けるのでしょうか? 【質問2】建物や什器(10万以上のもの)は減価償却で計算し、経費としていこうと思うのですが、これも証明に必要なものは領収書なのでしょうか? また開業時や申告時に特別な届けが必要なのでしょうか? 【質問3】青色申告の控除額など優遇措置はわかるのですが、年間売り上げが1000万円には満たなければ白色でもいいと聞きました。実際事業も申告も初めてなのですが、それでも作業の大変な青色を選ぶべきでしょうか? 初歩的なことで、「そんなの税務署いって聞け」と言われそうですが回答をよろしくお願いします。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- cafe-mania
- 回答数1
- 支払家賃のうち事業用部分の消費税課税仕入れ
支払家賃のうち事務所兼自宅の消費税課税仕入れについてお尋ねします。 事業用、居住用をそれぞれ50%とした場合に自分は貸して側の課税状況により次の通りと考えて申告しています。 (1)契約が居住用の場合→事業用部分も課税仕入れにならない。 (2)契約が事務所用の場合→事業用部分のみ課税仕入になる。 人によっては(1)の事業用部分は課税仕入にしているとの回答で迷っています。自分は間違っているのでしょうか?
- 海外からの宅急便到着時の消費税について
社員が海外出張時に会社宛に送った荷物(仕入ではありません)を受け取る際に発生した消費税は、(1)荷物にかかるものか(2)送料にかかるものかどちらでしょう。 仕訳は(1)荷造発送費(非課税)および仮払消費税の2本立て または(2)荷造発送費(課税)でいいですか?
- 消費税の簡易課税 複数事業の届出について
今、簡易課税を選択していて、業種を3種で計算しているのですが、商品を仕入れて卸している分が1種に該当すると思いました。 ずっと、経理士に任せていたのですがここ3年自分で経理をしています。 複数事業の届出というのは必要なのでしょうか。 そして、いつから売上げの分類ができるのでしょうか。 7月決算なので20年度分を遡れるのなら訂正できればいいと思いました。
- 消費税だけ返金しないと言われ困ってます
お世話になってます。 ヤフオクでとあるストアから PCのメモリーを購入したのですが、 代金支払いの際は消費税を徴収され、 初期不良で返金を申し出た際、 消費税の分は返金しないといわれています。 (初期不良であることはストアも認めてます) オークションの説明に、初期不良時の返金は 落札金額ー振込手数料 と記載されてはいますが、一般的に考えて 落札金額は、ヤフオクの入札金額ではなく 消費税を取るなら消費税込の値段だと思うと思うのですが・・。 挙句、なぜ消費税を返金しないのかと問い詰めると 質問には回答せずに、営業妨害で起訴すると言われ ほとほと困ってます。 そもそも、消費税の分だけ返金しないという事は 法律的に許されるのでしょうか? 是非お詳しい方アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- afganhound
- 回答数7
- 消費税の還付請求のやりかたを教えてほしい
自動車整備の仕事をしています つい最近 自分がバカだったのですが気がついたのです 記帳時の消費税の課税、非課税の計上(処理)のミスです。 車検の依頼を受けお客さんの車の車検を受けるとします。 車検には税金や法定費があり 自動車重量税、自賠責保険、検査印紙代 リサイクル料(各車一回だけ) これらは消費税計算には入れない 非課税として仕入(経費)処理しています。 これは正しい処理だと思うのですが。 その後、お客さんからお金をもらうときに、上記税金等を含む 整備代等を1枚の請求書に書いてまとめて 売上 で処理していました 要は課税売り上げにしていたのです。(非課税売上げにしていなかった というか消費税の計算に入れてしまっていた) これでは 非課税仕入れした分のまるまる5%を損していると思うのです 普通車で 重量税、自賠責、検査印紙、リサイクル料 でだいたい1台 6~7万円 非課税の金額があるので 一台につき3千円くらい損をしている気がします。 今期は訂正していっているのですが、過去を見ると 2004年5月から今までで 1600万円ほどの上記4種の 非課税仕入れ履歴があります。(それ以前は手処理のため調べるのが 大変でわかりません、今はPC処理です) この支払後の分を修正申告して返金してもらうことは可能なのでしょうか? また その場合どのようなものをそろえて税務署へ行けばいいのでyそうか? 税務署に聞けばいいことなのかもしれませんが、どうも根ほり葉ほり 色々聞かれたりするのも嫌だし、払うことなら良いけど、返してくれ と言う内容では丁寧に教えてくれそうもないとも思ったので ここで質問させてください よろしくお願いします。
- 国外売上の仮受消費税は無しでよいですか?
こんにちは。以下の取引形態の場合、消費税法上の問題はあるでしょうか? 1)法人が国内で仕入れをして、海外に販売する時には、仮受消費税の受取は無しで良いですか? 2)上記1の場合仮払消費税は期末の残高があっても、仮受消費税は残高がゼロで、還付が受けられる、と思っていてよいでしょうか? よろしくお願いします。
- 消費税・課税事業者に戻った場合の手続きは
法人ですが過去に課税事業者で、課税売上高がここ数年1千万以下になり免税事業者でした。 今期の課税売上高が1千万超えたのですが、再来年の消費税申告をする為に事前に届出をしなければいけない書類についての質問です。 今回、この届出がはじめてなもので・・・よろしくお願い致します。 質問したい内容ですが ●以前、簡易での届出を提出した状態のままであれば、そのまま何もしなくても簡易でよいのか。 ●課税事業者から免税事業者になった際、消費税課税事業者選択届出をしたのかがわからないのですが(今、書類を捜しています・・・)普通であればこの書類を提出しているのか。 ●この場合、今回提出する書類は「消費税課税事業者選択届出」なのか「消費税課税事業者届出」なのか(それによって提出期日も違うようですが・・・) そもそも「消費税課税事業者選択届出」と「消費税課税事業者届出」がいまいちわかっていないのもあると思います・・・ また、決算期が3月の法人で既に今年の申告は終わっています。 今更ながら、その事に気付き気が動転して質問させていただきました(涙) その他、届出が必要なものがあるようであれば教えていただければと思います。 初心者なので、質問内容も変なところもあるかもしれませんがご回答よろしくお願い致します・・・
- 取得税は消費税込みの金額にかかるのですか?
新車購入時に車両代金の消費税に取得税ははかかるのでしょうか?取得税は消費税別で計算されるのでしょうか?
- 消費税について納得ができないのですが。
こんにちは。消費税について質問があります。 時々海外通販で物を買うのですが、金額が多いのでいつも関税と消費税を徴収されます。関税は問題ないのですが、消費税について、国内で 買ったわけではないのになぜ徴収されるのでしょうか?これでは 海外で消費税を払って、また日本で消費税を払うと税金の二重払いになる気がします。税金については素人なので恐らく私が変な事を言っているのだとは思いますが、よろしえれば分かりやすく教えてもらえませんか・
- 請求書にあげた消費税の処理方法(急ぎです)
この3月半ばに鉄工所をはじめました(個人・青色申告) はじめて記帳していくところです。 納品書は税抜き額で渡しています。そして請求時に納品書合計に消費税を加算して請求書を発行します。 納品時に振替伝票はおこさず、請求書発行時にまとめて1本でおこしました。 (例 税抜き額100円 消費税5円 合計105円) 売掛金105/売上105 この際の売上帳への記載がわかりません(加算した分の消費税) 4月1日 A商品50円 4月5日 B商品50円 4月20日 消費税5円????? 消費税に対する知識は全くないのですが、、、 売掛金105/売上100 仮受消費税5 であれば、仮受消費税の勘定科目をつくればいいのですが、他が消費税込み処理なのに、売上だけこの勘定科目をつくるというのはどうなのでしょうか? 初心者のため、全くわかっていないのでご指導お願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- sinkiitten
- 回答数4
- 去年の消費税の還付金は課税取引になる?
消費税の確定申告についてお尋ねします。 去年の消費税の還付金は課税取引になるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 消費税法第30条第9項 について
領収書関連では、民法第四八六条[受取証書の交付請求権]とタイトルの法令があげられるそうですが、このサイトの回答で疑問がありますのでご回答いただける方よろしくお願いします。 消費税法第30条第9項で下記のように回答されていることがあります。 >消費税法第30条第9項 イ 書類の作成者の氏名又は名称 ロ 課税資産の譲渡等を行った年月日 ハ 課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容 ニ 課税資産の譲渡等の対価の額 ホ 書類の交付を受ける当該事業者の氏名又は名称 ただし、金額が3万円以下の場合は、「ホ」の記載が無くてもよいことになっています。 又、小売業、飲食店業、写真業及び旅行業などの特定の業種では、3万円以上でも「ホ」の記載が無くてもよいことになっています。 でも、この3万円以上、以下のくくりが該当の消費税法を読んでも見あたりませんでした。 この「ホ」に関する3万円以上、以下の記載は本当でしょうか?本当なら、どこに文章化されているのか教えてください。 よろしくお願いします。