検索結果

バイオリン

全7850件中2861~2880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ▽千住明さんの次の曲の出だしの楽器を教えて下さい。

    ▽千住明さんの名アルバム「ほんまもん」の 3曲目「風と緑」(00:00~)、 5曲目「君を信じて(Blue sky ver.)」(00:02~)、 6曲目「いろは」(バイオリンのピチカート? )、 12曲目「君を信じて(Skip ver.)」(00:03~)、 18曲目「君を信じて(Happy ver.)」(00:02~)、 19曲目「勝負の朝」(弦楽合奏?)、 25曲目「山の舞曲(Chamber ver.)」(00:03~、笛)、 30曲目「愛しのファゴット」(00:02~、ファゴット?)、 34曲目「秘密の企て」(00:00~)、 と言う9曲のそれぞれ出だしのメロディーの音は、何の楽器であるか わかりますか?わかる方、わかる曲だけでも構いませんので、 ぜひ教えて下さい。多くて誠に恐縮ですが、どうかご回答宜しく お願い致します。(尚、カテ違いであるとお感じになっても、 ご容赦下さい。) http://www.akirasenju.com/disco/ost.html ▽amazon.co.jp TVサントラ, 千住真理子, 千住明 NHK連続TV小説 ほんまもん ― オリジナル・サウンドトラック - 音楽 http://www.amazon.co.jp/NHK%E9%80%A3%E7%B6%9ATV%E5%B0%8F%E8%AA%AC-%E3%81%BB%E3%82%93%E3%81%BE%E3%82%82%E3%82%93-%E2%80%95-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-TV%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9/dp/samples/B00005QCH0/ref=dp_tracks_all_1#disc_1

  • 劣等感を感じる人生

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 何かをするにつけ劣等感を感じます。 自分の考え方がおかしいのはわかっています。 しかし長年の考え方の癖が治りません。 あることができなくても、何も感じない人がいますが、 私は、”やっぱりだめだ”と自分のだめさを再確認してしまいます。 また、今まで何も積み上げてきたものがないこと、特に仕事以外の面で、テニスができたり、ゴルフができたり、みたいな経験を重ね宝こそできるものがありません。非常に苦しいです。 勉強に関して言えばそこそこできましたが、それだけです。 何をしても楽しくない状態が続いています。経験を重ねたからこそ持てる資格や時間をかけたからこそこれができる、見たいなものもなく、日々の忙しさに流されてそれをこなすことだけ考えていた結果、結局何もない自分だけが残ってしまいました。 もうちょっと何かをやっておけばよかった、と悔やむばかりです。 また、本気で何かを打ち込んだことがないから、何かうまくいかなかったり、人間関係で会話が続かなかったりすると、”やっぱり自分は・・・”みたいな感じになります。 みなさんはこのように感じることがありますか? 大学の同期など、サッカーをやっていたり、バイオリンをやっていたりいろいろ人生を楽しんでいてうらやましいです。貧富の差だけではなく自分の心の持ちようでこのようになったことはわかっているのですが行き着くところは劣等感です。 経験談、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • ピアノを独学か習うか

    最近ピアノをすごくやりたくて、独学か大人向けのピアノ教室に習いにいくか迷ってます。 小学生のとき、エレクトーンを6年ほどやっていたのと、中学で吹奏楽、高校で弦楽(バイオリン)をやっていたので、多少の音楽知識はありますし、楽譜も読めます。 ただ、うちにあるピアノ(姉がピアノ習ってたのであります)で少し弾いてみたのですが、(ちなみに、“花の歌”や“ピアノソナタ第8番悲愴”など)いちよう弾けてるつもりだったのですが、録音してみると、装飾音符が不自然・よくわからない,音に抑揚がない,音一つ一つがはっきりせず、幼稚っぽくぺたぺたした感じになる、など不自然さ満載で、聞くに聞けない程でした。自分ではこう弾きたいっていうのはあるんですが、やはり技術がないのでうまく表現できないし、弾いてる時に自分の音を客観視できないので、録音してみないといかに自分ができてないのかさえ分かりません。 まずは技術を!と思ったのですが、姉からもらったハノンやツェルニー、リトルピシュナなどいろいろありすぎて、なにをやるのが自分に合っているのか分かりません。 ピアノ教室にいくのが一番いいのでしょうが、経済的にできれば独学のが…。というのが現状です。独学用の教本とかもたくさんでていますよね。そういったもので弾けるようになるのでしょうか。また、おすすめの教本とかってありますか?結構真面目にやりたいので(グレード3.4級までとりたいと思ってます)すごく悩んでます。

  • 音楽活動という将来に向けて準備は何が必要でしょうか?

    えーと。私は今年31歳になるおばばです。童顔なので大学生とかとよくまちがわれますけど…。 将来音楽関係の仕事がしたいのです。 ストリートでもOK、できれば作曲作詞とかをしたいです。 実は24のときから重いうつ病になってしまいまだ完治していません。 10代は劣等感が強いのと恥ずかしがり屋で人前で歌うなんてとんでもない!て感じで何もせず終わってしまいました。将来のことを考える余裕がなかったです。 ちゃんとしたとこに就職したんですけど、労働条件◎ めちゃくちゃひどい目にあって、おかしくなりました。 そして家庭環境もあまりよくなかったので。 で医者に言われたんですが、週1のバイトでも働くのは無理だと…だから今は夢は捨てられないけど気力が… で昨年ストリートを一ヶ月ぐらいしたんですけど、とても体力が持ちませんでした。 元気になるまで何をしたらいいでしょう? 私ギター弾けません。弾けるほうがいいですよね。 作曲は打ち込みです。 歌はまあまあかな。 詞と曲を貯めておかなければならないんですよね。 わかっていてもできない。アイデアがあんですけどできない…。ふー 私はバイオリンもやっていたので、絶対音感あります。 のんびりやるのはメロディーを貯めることかな…? ギターはつづかなそう…。たぶん弾くのがおっくうになってしまうと思います。 無理すると寝込んじゃうんですよねー… 困ってます。

    • hana14
    • 回答数5
  • 弦楽器の右手と左手の地位に関する考察

    弦楽器の右利き/左利きについての疑問です。 私はクラシックギターをやります(エレキもやってますが)。 世界中の弦楽器を見ると、ギター、バイオリン、琴など、私の知る限り全ての弦楽器において、利き手である右手で弦をつま弾いていたり、弓やばちで弾いてますね。 これはなぜなのでしょうか? 私は、弦をはじくほうが押さえるよりも難しいから、利き手である右手ではじくのかと考えました。 なぜなら、弦を押さえるよりもはじくほうが、強弱、質感など、生み出される音の芸術性により大きな影響を与えるのではないか?と考えたからです。 もちろんスピードの速い曲などでは押さえるのも一苦労なのですが、きちんと押さえられることを前提にすれば、複雑・微妙な動きによって、音の質に対してより大きな影響を与えるのは、はじくほうの手かもしれないと思いました。 しかし他の人は、「左手は動きも激しいし、右手より正確に使うのは難しい」と言うし、また別の人は「右手と左手の息を合わせるのが難しい」とも言います。 左利きの初心者さんにギターなどを勧めるときには、左利き用と右利き用と、どちらがいいのだろうか?と思ったりもします。 右利き用の楽器の場合、右手と左手、どちらが重要だと思いますか? それによって、左利き用の価値も変わってくると思うのです。 特にギターなどの先生のご意見、お待ちしております。 よろしくお願いいたします。 (両方の手にそれぞれ難しさがあることは十分承知した上で言っておりますので悪しからず。)

  • 【ネタバレ含む】まどか☆マギカの美樹さやかについて

    全話見てずっと考えていますが、分かりません。 みなさんの考えを聞かせてください。 概念になった後のまどかが、さやかにコンサートホールで 「さやかちゃんを救うには、何もかも無かったことにするしかなくて。 そしたら、この未来も消えて無くなっちゃうの。 でもそれはたぶん、さやかちゃんが望むカタチじゃないんだろうなって。 さやかちゃんが祈ったことも、そのために頑張ってきたことも、とっても大切で、 絶対、無意味じゃなかったと思うの。」 と言います。 このまどかの言う「何もかも」とは、どこからどこまででしょうか? その後「惚れた男の為」に戦った魔法少女のさやかが出てきます。 「惚れた男の為」のために魔法少女になったさやかがいる→ さやかは「上条くんの腕を治したい」と祈って頑張った→ 上条くんは事故にあってバイオリンを弾けなくなっていた だと思います。 つまり、まどかの言う「何もかも」は上条の事故が無くなる事ではない。 さやかが魔法少女になっているのは「上条くんの腕を治す」という対価が きちんと支払われたからだと思います。 つまり祈りは遂げられた。そのために頑張る事も出来た。 もしかして、さやかが消えた後に、また上条の腕が壊れて 何もかも無かったことになるのでしょうか? それはあまりに酷過ぎると思います。 まどかの言う「何もかも」とはどこからどこまでなんでしょうか? みなさんの考えを聞かせてください。

  • 3歳児のヴァイオリン--毎日練習が必要?

    2歳になったばかりの頃から本人が興味があるようで、習わせてみようかと思案中です。親も親戚も、全く心得はありません。 色々考えた結果、鈴木メソードの教室が第一候補にあがっているのですが、果たして先生の教え通りに毎日少しでも練習できるのか? 現在の日常から考えると、まず無理なように思うのです。 1歳から保育園に通っていて、帰宅は毎日19時前後(遅い時は20時くらい)、それから夕食・歯磨き・お風呂、で精一杯の日々です。当然のことながら本人は一瞬の隙も無駄にせず目一杯遊ぼうとします。うまくいっても、練習は1回5分で週3回くらいが限度ではないかと… 以前見学に行った鈴木メソードではない教室では、3歳児ならレッスンの日だけヴァイオリンに触るくらいでもやっていけそうなお話でした。ガンガン練習して上達して将来は…なんて考えは全くない親なのですが、せっかくレッスンを受けてもなかなか弾けるようにならなければ、本人が面白くないのではないかというのも気になります。 そうこう考えるうちに、やっぱり早すぎるのかなぁという迷いもありつつ、しかしそんな歳の子供が1年半もの間やりたいと言っているものなんだからやらせてあげたいという気持ちもあって、悩んでいます。 お子さんが習っている方、またはご自身がレッスンの経験者の方、練習時間や教室の指導方針についてご意見をお願いします。

    • saru5
    • 回答数4
  • お嬢様?婚活テク?

    私には今、気になる女性がいます。 彼女は23才の社会人で、学生時代から真面目で堅実と周囲で評判の人物らしく、 実際会話をしてみても礼儀作法のしっかりした女性だなと思ったのですが、 よく話を聞いていると、彼女の言葉遣いは普通の敬語ではなく、例えば 「さようでございますか」 「ありがとう存じます」 「(文面で)ぜひまたお目文字したく存じます」 などなど、私のようなものにはあまり馴染みのないお嬢様言葉を使っているのです。 非常に流暢な言葉使いで、決して無理をしている感じはなく、 本人の容姿とも合っていて、まったく滑稽には感じないのですが、 以前生活が困窮していたという話も聞いた事がありますし、 (幼少よりヴァイオリンやバレエを習っていたそうですから まったく余裕がなかったわけではないと思うのですが) 出身校も公立及び国立の女子校で 特別裕福な家庭の出というわけではないようです。 性格的には派手好きで高慢なタイプではなく、 どちらかというと大人しく従順なタイプに感じました。 私は最初、彼女のことを 上品な世界に憧れ努力する純粋な女性と考えていました。 しかし大学の専攻と無関係の(資格の必要ない)医療系のお仕事をされていたり、 会ってすぐに出身大学名を尋ねられたことから、少し猜疑心を抱いています。 医師などステータスの高い男性を落とすために お嬢様言葉を学ぶという婚活テクニックがあったりするのでしょうか?

    • noname#195915
    • 回答数7
  • 初めての弦楽器 ヴィオラにかかる費用は?(京都)

    初めての弦楽器 ヴィオラにかかる費用は?(京都) 弦楽器を始めたいと思い、ヴィオラに狙いを定めました。 (選んだ理由は比較的低めの音が好きなのと、持ち運べるサイズが魅力的だったからです。 主旋律を奏でるヴァイオリンも魅力的なのですが、自分がヴィオラを担当すれば弦楽四重奏をする場合にメンバーが集めやすそうだなぁと思ったもので…。何年かかってもよいので、いつか弦楽四重奏をやってみたいのです。) 20代半ば会社員で、練習時間はあまり取れないのですが、音楽が好きなので頑張れるかな、と思っています。まだ構想段階で楽器店への問い合わせ等は行っていません。 そこで質問なのですが、ヴィオラを習う場合、楽器購入費と月謝のほかに楽器のメンテナンス等、予想される出費はどのようなものがあるのでしょうか? どれくらいの時期にいくらぐらいかかるという予想はたてられますか? 当方、京都市でのヴィオラ教室を探しているのですが、数が少なく、楽器店等で個人的に先生を紹介してもらうぐらいしか手立てがないようです。 同じような状態でレッスンを受けているという方はいらっしゃいますか? 注意したほうが良いことなどありましたら教えてください。 また、京都市内でオススメの弦楽器店があれば教えていただけると嬉しいです。 関係ないかもしれませんが、楽器暦はピアノ7年間(10~17歳)とクラリネットを中高のクラブ活動(吹奏楽)でやっていました。 高校卒業と同時に楽器からは離れています。

    • 0425Hz
    • 回答数2
  • MTRで使うマイクについて

    今、KORGのD3200というMTRを持っています。諸事情あって、音楽活動を再び始めようとしていて、新しいマイクを買いたいのですが値段が手頃(できれば安めの)何を買えばよいのか分かりません。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=444%5ED3200%5E%5E MTRの質やランクなども考えて不相応のあまり安すぎる質の悪いものも嫌なので、最低ラインで質が良いものってどんなものがあるでしょうか?(経済的にあまり余裕がないのでなるべくなら安いものが良いのですが・・) コンデンサ型のものに少し興味がわき始めてきましたが、今まで使ったことはありません。 今まではダイナミックマイクしか使ったことはなく、SHUREのSM58か安価なマイクしか使ったことがありません。 最近、コンデンサ型のものも昔に比べて安く、2万円以下(5千円以下のものもあるようですが)もあるみたいですが、それらってどんな感じなのでしょうか?(安くてダイナミック型より音が良いなら良いのかな?と思ってしまいます。ダイナミックと質感は違うと思うのですが・・あまり詳しくないので、コンデンサの方が良い音というイメージしかありません。今マイクについて色々調べているのですが・・) 用途はヴォーカル(ロック、クラシックの声楽)をメインで、たまにアコギ、ヴァイオリンなどの生楽器、音楽のジャンルはロックバンドとクラシックです。 外での録音はほとんどしません。自分の部屋で録音するだけです。 教えてください。よろしくお願いします。<m(__)m>

  • プラモデルみたいなものを探しています(自分で組み立てるもの)

    プラモデルみたいなものを探しています(自分で組み立てるもの) 以前にカメラを作るキットを購入して(2000円しないぐらいの値段で) 普通にプラモデルみたいに部品が入っていて それを組み立てると、 普通にフィルムを入れれば写真が撮れるカメラが出来上がりました。 で、他にもそういうものがないか探しているのですが どんなものを探しているかというと プラモデルというと少し語弊があるのかもしれないのですが 私の知っているプラモデルの認識はガンダムとか、戦車とかお城とか、 作って塗装等をして飾っておくというイメージなのですが (違うものも中にはあるようでしたらすみません) 私が欲しいのは、カメラみたいに、実用的なもの または動かして遊べたりするもの ウクレレとかバイオリンとかの製作キットとかも見ますが ああいうのは、プラモデルみたいにパーツとパーツを組み合わせるというよりは 貼り合わせるという感じなので パーツとパーツを組み合わせて、 何か作りたいのですが 何かご存知でしたら教えてください。

  • K711とJBLSAS100とほかのおススメミニコンポ

    こんにちは。2回目の投稿お許しください。今回で最後にさせていただきます。オーディオ初心者です。 ワンランク上の音で聞きたいのですが、予算が5万円前後で考えておりました。音としてはPOPとクラシックを良く聴くので、KENWOOD K711のような柔らかい音が良いな~と思っておりました。ONKYOCR-D2(S)は、ちょっと音がメカニカルのように聞こえ、除外いたしました。 本の特選街にて、JBLSAS100の評価が高かったので、やっぱりJBLは良いのかな?と思ったのですが、ちょっと予算オーバーです。できれば、7,8万円、、、でお願いしたいのですが、、、。 近くにお店もないので音も聞くことができないので、ネットで購入を考えています。SAS100もないので、、、。 もし、良い組み合わせで7,8万で収まる、ものがありましたが、ご教授いただけたら幸いです。それとも、5万円プラスしてJBLSAS100をお勧めでしょうか? POPは女性の声が多いです(いきものがかり、中島みゆき、夏川りみ、KIRORO) クラシック(フジコヘミング、バッハ、モーツァルト、ピアノ、バイオリン、または全般です。) なが~く、5年以上は使用したいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • レストランウエディングの余興について

    10月にホテルのなかにありますレストラン(ちょっと高級)で、レストランウエディングを予定しています。 場の雰囲気に合わないためか?カラオケやPVなど映像関係はありません。 庭園と優雅な時間と美味しいお食事を堪能する!っといったような大人っぽいレストランです。 オプションとしてピアノやバイオリンやフルートなどの生演奏はつけるのですが、カラオケがないため友人による余興はどのように考えたらいいのか?もしくはこちらでゲームなどを考えてゲストに景品があたるようにしたほうが楽しめるのか?など考えては悩んでいます。 私は友達の結婚式で、カラオケがない披露宴に行ったことがないので、どのようにすればゲストのみなさんが楽しんでくれるのか?検討がつきません。 なにかいい余興がありましたら、教えていただきたいと思います。 またこのような余興をして好評だったっというようなものがありましたら教えてください。 ちなみに花嫁のカクテルドレスの色当ては友達の結婚式でやっていたため、それ以外で教えてください。 宜しくお願いいたします。

    • chiri14
    • 回答数4
  • ビーゴ のレッツトークかファーストフレンズか。(小2)

    4月から3年生になる子供なのですが、ビーゴのレッツトークかファーストフレンズかで悩んでいます。 お試しのゲームでは、学習というよりは、出てくる単語も ボール バイオリン など、知らなくても理解出来るものばかりで学習というよりは、本人もゲームとしての認識のようでした。 ベネッセの方によると、お試し版だから簡単にしてあるというのではなくて、ファーストフレンズはやはり、お試し版そのままの難易度との事です。 ラボなどは利用しているので、単語はわからずとも耳を養う?という事は今までもしてきています。そんな訳で、単語などは、学校英語ていどで初心者ながら、体験版は簡単すぎ。また、レッツトークは9歳からと言うことで直に対象年齢に入るため、どちらを受講した方がいいのか、ベネッセの方と相談したものの、決めきれないでいます。 同じ学年くらいの方で、それぞれの教材をお使いの方の感想を教えて頂ければと思っています。 よろしくお願いします。

  • タンゴの曲について教えて下さい。

    以前映画にも使われていたタンゴの曲で、現在、キリン「生茶」の松嶋菜々子が出ているCMの中で使われているタンゴの曲について詳しく知っている方、教えてください。 http://www.beverage.co.jp/product/cm/namacya/ 曲名:「Por Lha Cabeza」 歌手:カルロス・ガルデル と上記のサイトは書いてあります。 ここまでは分かったのですが、タンゴ歌手であるカルロス・ガルデルのアルバムを複数見ても、その曲を見つけられません(全部調べたわけではありません) 私が思うには、この曲はタンゴの「ラ・クンパルシータ」などの有名な曲と一緒でカルロス・ガルデルは歌を歌っているだけで彼だけの持ち歌ではないのではないかと思っています。 好きなのはあの曲調であり、バンドネオンとバイオリンの調べです。 同曲の原曲や、他の人が演奏しているものでも結構ですので、この曲が入っているアルバム等わかれば購入したいと思っています。 宜しくお願いします。 因みに以前映画に使われていたのはアーノルド・シュワルツェネッガー主演のトゥルーライズだったと記憶しております。

  • 旋律短音階について

    「ト調短音階」があったとします。 となると、♭はシとミについています。 短音階だから、3つの形があります。 「自然短音階」「和声短音階」「旋律短音階」 ここでは「旋律短音階」で話をします。 旋律短音階には、「上行型」と「下降型」があります。 「ト調短音階」の上行型ではミにナチュラルが付いて、ファに♯が付いた形です。 下降型ではファは元に戻り、ミは♭がつきます。 じゃぁ、実際「ト調短音階」の楽譜でですね・・・ 『ミは♭を付ければいいんでしょうか?     それとも付けないのでしょうか?』 『ファは♯を付けるのでしょうか?     それとも付けないのでしょうか?』 シはもともと♭だからいいとして、その2つが疑問です。 実際の楽譜でその音を「上行型」で弾くのか、「下降型」で弾くのかがわかりません。 そのミやファの次の音が高いか低いかで判断するのでしょうか? それともミやファの前の音が高いか低いかで判断するのですか? それとも決まりが別にあるのでしょうか? (ちなみに楽器はバイオリンです)

    • naokott
    • 回答数2
  • バイワイアリングの理屈

    こんにちは。 スピーカー(B&W804S)がバイワイアリング対応なので実行してみたところ、私がこだわるバイオリンの音がとても聴きやすくなりました。 オーディオ雑誌等ではしきりにバイワイアリングが良いことが記事になっているのですが、理屈の解説がありません。 バイアンプでそれぞれのスピーカーを駆動するやりかたなら、何となく感覚的に分かるのですが、たかだか5mのスピーカーケーブルを分けて音が良くなるなんて不思議です。 電気信号は光速だと思うのですが、音はそれにくらべると無視できるくらい速さが違いますよね。 音が良くなったんだからそれで良いんじゃないか、と言われそうですが、一方で単なる思いこみのような感じをぬぐいたいのです。 ちなみにケーブルは中低音用は太めの1300円/m、高音用は髪の毛より細い線がよじってある840円/mと、財布にやさしめのにしました。 また、専門店にはもっと高価なケーブルが沢山の種類売られていますが、高価な方は値段なりに音が良いのでしょうか。その理屈も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 布団のCMで流れていた曲の名前

     昭和五十年代後半と思いますが、布団のCMで流れていた曲の名前をぜひ知りたいと思っております。  旋律は、こんな感じだったと思います。    ミ ラ ’ド ’ミ  ’ミ ’ミ ’ミ  ’レ’ド シ  シ ’レ ’ド シ ラ シ  ソ ラ    4 4  4  2  ’8 16  2  8 8  2  4  2  8 8 4 ’4  8 ’2   *「ドレミ」に「’」が付いているのは、1オクターブ上の音という意味です。   *数字は、「4」なら「4分音符」、「’8」なら「符点8分音符」の意味です。  調性は分かりませんので、ハ長調(この場合はイ短調でしょうか)で記しました。  何で演奏されていたかは、覚えていませんが、ヴァイオリンか、あるいはオーボエ、クラリネットあたりだったかと思います。  CMでは、この曲とともに、バレリーナ(女性)の踊りが映ったので、バレエ音楽ではないかと思い、できる範囲で探しましたが、見つかりませんでした。布団の会社は覚えておりません。  子供心に、甘美で良い曲だと感じ、今までメロディを覚えておりました。  この曲をご存知の方、ぜひお教えいただきたく存じます。

    • ftyn
    • 回答数1
  • 音大生の方、エリック・サティについて教えて下さい。

    私はアニメ制作会社に勤務しているのですが、今、ある児童文学を原作とした企画書を書いています。 中学生の二人の女の子を中心としたお話なんですが、そこにエリック・サティの音楽が密接に関わっています。 このエリック・サティという音楽家について、生み出した曲について、彼の人となりについて、 原作小説を読むだけでは分からないことを知りたいと思っています。 そして音楽という要素を、企画の重要な位置に置きたいんです。 ただ、この企画は私を含め、若手だけで立ち上げようとしているものです。 ですから、ぜひ若い方、現役の音大生や、若い音楽家の方の捉え方を教えて頂けないでしょうか。 私個人としては、友人が楽器をやっていたことがきっかけで、クラシックを聴くようになりました。 詳しいことは分かりませんが、たまにコンサートにも行きますし、一時期音大生の友人にバイオリンレッスンをしてもらっていたこともあります。 ですので、音楽は趣味の一つで、とても好きです。

  • とあるイギリスのパフォーマーさんに

    ドイツに住んでいる高校生です。 昨夜、ユニセフ主催の音楽会に出席しました。 それぞれのパフォーマンスに統一性はなく、ピアノやバイオリン、オペラやジャズなど様々な部類のアーティストが集まり、私は最初、普通のオペラコンサートかなと思っていたので退屈するかと覚悟していたのですが、予想外に面白く、深夜まででしたがとても楽しんで帰ることができました。 そこで、イギリスから来た一組のアカペラグループのパフォーマンスにとても感動してしまいました。 三人組でトークも上手く、何より歌声が素敵でした。 帰宅してから調べたところ有名というわけではなさそうですが、魅了されたファンからは 支持があるようで、オフィシャルサイトを見付けました。 そこで、ぜひ一言だけでもメッセージを送りたいと思ったのですが、 送ってもいいものでしょうか? 本来は6人で活動しているようなのですが、私が見たパフォーマンスはトリオでした。 なのでその三人だけに対し書いてもいいものか、拙い英語で突然送ってもいいものか、不安です。 なるべく、早い回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。