検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 4分の3拍子と4分の4拍子の違い
4分の3拍子と4分の4拍子の違いを教えてください。 …といっても形式的なものではなく、曲の雰囲気、心への感じ方とかです。 こんな感じで答えていただけるとありがたいです↓ 4分の3拍子の曲は○○な感じ 4分の4拍子の曲は□□な感じ
- 現代の著名な作曲家
学校の音楽で皆さんが習うモーツァルトやベートーベン等の200年位前の人が作曲したいわゆるクラッシックオーケストラはそれら以降学校で習うような世界的に有名な人は出現しなかったのでしょうか。50年位前のからでも構わないので教科書に載ってみんなが音楽の時間に聴くような人がいたら教えて下さい。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- nagatmh
- 回答数6
- 曲の著作権侵害の基準
音楽の初心者なのですが 私の作った曲が既に作られている曲の著作権を侵害しているかどうかというのは何を基準に決められるでしょうか? 例えば、聞いた感じが似ていたらダメとか、サビの部分が似ているとダメとか。 どんな所に気をつければ良いでしょうか。 わかる方よろしくお願いします。
- 「脳が開く」音楽(特にクラシック)について
こんにちは、クラシックについて教えてください。 先日、インドはヒンドゥー教の中で伝わる「チャクラ」とクラシックの音楽の関係性について、授業で学びました。 非常に興味深く、面白い内容の授業だったのですが、クラシックについてはズブの素人で、全く判りません。 そこで、代表的なモーツァルトは勿論の事、有名なクラシックの音楽家の、「脳を開くことのできる曲」を教えてください。 できれば、CDのタイトルで教えてくださると助かります。 また、友人は「久石譲の曲は癒される」と云っていたのですが、久石譲も効果的なのかも教えてください。 よろしくお願いします。
- EN JAPANのCMで使われているパイプオルガンの曲名は?
最新のEN JAPANのCMで使われているパイプオルガンの曲名を教えて下さい。クラシックで気になる曲は少しずつ、曲名とメロディーが一致するようになってきてますが、この曲だけはタイトルがわからないので、気になってから何年もするのに、入手するに至らずの状態です(T_T) 。
- ソフトバンクのCMのロメジュリについて
ソフトバンクのCFで既にお馴染みとなりました プロコフィエフのロメジュリ「モンタギュー家とキャピュレット家」ですが、 今私が持っている下記の音源ではどうも演奏が気に入りません。 http://www.amazon.co.jp/dp/B000I0S8SS もっと勇ましくダイナミックな演奏をしているCDを探しています。 速いほうがいいです。 どうか宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- hagenoossa
- 回答数2
- ツィゴイネルワイゼンはハイフェッツしかないのでしょうか?
35年くらい前、小学校の音楽の授業で初めてツィゴイネルワイゼンを聞きました。すごい大量の針音の向こう(当然、当時はアナログレコード)から聞こえてくるバイオリンの音に、訳もわからないながらも感動し、あのときの雰囲気は忘れられないものとなりました。あれはサラサーテ自身の手になる音だったのかどうか、音の状況から、可能性はありますが、今では確認するすべはありません。 最近、あの当時を思い出しまして、ツィゴイネルワイゼンを聞きたいと思い、ネットなどで推薦盤を探しました。すると、ほとんどの人が、ハイフェッツがよい、と記述しています。具体的には、これですね。 http://www.amazon.co.jp/dp/B00005EGXP/ 実際に購入して聞いてみましたが、確かにすばらしい演奏でした。 しかし、贅沢なことを言うようですが、やはり小学生の頃聞いたツィゴイネルワイゼンとは異なるように思います。もちろん、サラサーテ自身による音源は現在販売されていないことは十分承知しております。 思うに、現在、ツィゴイネルワイゼンはハイフェッツにとどめを刺してしまうのでしょうか。確かにそうかもしれません。しかし、現在数え切れないほどのツィゴイネルワイゼンのCDがある状況で、私が小学生の頃聞いた、荘厳とでも言えるような雰囲気を持つと言うか、なんというか、ハイフェッツとはもっとちがったツィゴイネルワイゼンもあるような気がします。あっても良いような気がします。 そこで、ここでお聞きしたいのが、ハイフェッツ以外で、これぞ名演、と呼べるようなツィゴイネルワイゼンのCDはないものでしょうか。無理かもしれませんが、昔聞いた(正確に表現できないのですが、)あの荘厳な、独特の雰囲気を持ったツィゴイネルワイゼンは聞けないのでしょうか。 HMVやTower RecordやAmazonで手に入るものという条件付きですが、皆様のご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- blackowl2005
- 回答数3
- 初心者で、どれから手をつけていいのか教えてください
今までクラシックとは無縁だったのですが、ちょっと興味があってbest classics 100を買って聴いてみたり、コンサートなどに行ってみました。コンサートに行くと、すごく迫力があって、是非近いうちにまた行きたいと思っているのですが、その前にクラシックについて予習してから行きたいと思います。 また、教養も兼ねて図書館で借りれるCD等で、いろいろ聴いてみたいのですが、あまりにたくさんありすぎて、どこから手をつけて良いのかわかりません。あまりお金をかけずに、携帯音楽プレイヤーや自宅のコンポ&本で楽しみたいのですが、いい本やHPなどはないものでしょうか? この雑誌の特集がいいとか、初心者ならここから入るのがよいといったアドバイスでもかいませんので、ご教授ください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- agaaga
- 回答数2
- リヒャルト・シュトラウスの歌曲
リヒャルトシュトラウスの歌曲が大好きで、特に「万霊節」「献呈」「四つの最後の歌」が好きです。 お奨めのCDやDVDを教えてください。歌手名だけでも構いません。よろしくお願いします。 また、リヒャルトシュトラウスの他の曲でもいいのがあれば紹介してください。
- ベストアンサー
- 音楽
- Audrey_Carville
- 回答数3
- ape+cueについて教えてください
著作権が消滅したクラシック音楽ファイル(ape+cue)を 再生するためMonkey's Audioを全て「Next」でインストールして APEファイルをWAVEファイルに変換しました。 ファイルの中にCDImage.cue、CDImage.ape、CDImage.wavがあって wavはwmp10に関連付けてあるので再生はできるのですが曲名が出なく 一つに連なっています。また、cue1個でape10個のファイルはapeを 一つづつMonkey's Audioで変換していかなければならないんで しょうか? ape+cueの正しい再生手順をアドバイスいただけると 大変たすかります。お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#61554
- 回答数6
- この曲の題名がわかりません
ミレレーミレレーミレレーシーーーシラソッソファミッミレドーーーーレドドーレドドーレドドーラーーーラソファッファミレッレド↓シーーー……… と音符で書けないのでドレミで書いてありますが、この曲の題名が分りません。 短調の曲で、舞曲っぽいんですが、教えてください。 試聴できるサイトがありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 詩や曲名に「花」が出てくる曲と言えば?
こんばんは、(まだ時間は早いのですが、もう夕陽が沈みました・・・) お世話になります。会員再登録の45歳男性です。 束の間の休日、懐かしのフォークソングやニューミュージックに、 昼日中から耳を傾けて一杯やっています。(苦笑) 毎年、秋の今頃(それでも先週ぐらいまでがピークでしたか?)には、 どこからともなく甘酸っぱいような香りが流れてきます。 小さな花はあまり目立ちませんが、花が終わって散った後は、 そこだけが金色の小さな絨毯を敷いたように見えて綺麗に感じます。 この「金木犀」が出てくる曲・・・ 個人的に思い付く曲と言えば、「君の瞳は10.000ボルト」ですが・・・^^; http://www.fukuchan.ac/music/j-folk3/kiminohitomiwa10000v.html http://www.hmv.co.jp/product/detail/716247の11曲目 詩や曲名に「花」が出てくる曲は多いかと感じます。 (今が見頃なコスモスなどは、なおさら結構有るようにも思いますが・・・) 皆様がお気に入りの曲、1曲や2曲でも、 よろしければこの酔いどれにもお教え下さい。(^^ゞ 知らない曲も有る場合も多いので、でき得れば参照サイトなども ご提示いただければ、なお幸いです。 お礼は必ずさせていただきますが、拙いお礼しかできませんし、 なにぶん遅筆ゆえ、遅れ気味になりますが、どうかご容赦下さい。 日曜日の真昼間から一杯やったおかげですっかり酔いも廻りました。^^; 申し訳有りませんが、本日はこれにてご無礼します。それでは宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#89789
- 回答数21
- 合唱の「モルダウ」の伴奏が弾けなくて困っています。
こんばんは。 いつも、このホームページで疑問を解決できて大変感謝しています。ですが、今回、どうしても解決できないことがありまして、皆様にご相談したく、初めて質問させていただきます。 さて、早速本題ですが、私は、現在中学生で、今度行われる、合唱コンクールに向けて、ピアノを練習しています(伴奏なので…)。曲は、「モルダウ」です。その伴奏で、途中に、とても速く指を動かさなければならないところがあります。具体的には、歌の歌詞が、「今日もひびく 角笛たかく」から「よろこびの歌 ララララ・・・」までです。 そこは、テンポが付点四分音符で96くらいのところなのですが、曲が6/8なので、1小節を2拍で数えます。その1小節の間に、12個の音を弾かなければなりません。全て同じ長さです。つまり、1拍で6つの音を弾かなければならないのです。それがいくつもあるのです・・・ そこが、どうしても弾けなくて困っています。練習すれば少しは良くなるのですが、指番号がわからないため、どのような指使いで動かせばよいのかわかりません。なので、「モルダウ」の合唱の伴奏を弾いたことのある方、どのような指で弾いたかお教えください!また、曲全体の表現の仕方もお教えくださるとうれしいです(*^_^*) この曲のことだけでなくても構いません(指の速い動かし方などでもOKです)。どなたか、ピアノに詳しい方、またはこの曲を弾いたことのある方、お教えいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。(分かりづらい文章で申し訳ありませんでした^^;)
- トロンボーンの活躍する曲は?
こんにちは。学生オケのトロンボーンパートの者です。近々選曲会議があるのですが、その際トロンボーンの活躍する曲を推薦したいと思っています。僕の所属する楽団は50人程度で、いわゆる2管編成(ロマン派形式)なのですが、何か良い曲はないでしょうか?知っている方がいたら是非教えて下さい。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- 3duck
- 回答数4
- もしオーケストラが指揮者無しで演奏したら?
クラシックの世界では指揮者の存在がとても大きいと聞きます。 仮定の話で恐縮ですが、もし指揮者無しでオケが演奏をしたとすれば、一体どんな曲に仕上がると思われますか? と言っても、指揮者不在だと、どのタイミングで最初の音を出せば分からないと思うので、とりあえず各楽章の始まりの部分だけ誰かが 「セ~ノ」 と掛声を出すとします。 たとえばコンマスの 「セ~ノ」 という掛声で 「ダダダ・ダーン」 と運命が開始される ・・・ この場合でも全員に楽譜が配られているわけですから、最後まで演奏する事はプロですから出来ると思います。 もしこんな演奏をしたとすると、一体どんな感じの曲になるでしょうか? 意外に面白い結果になりますか? それとも各人がバラバラで、とても音楽とは言えない代物になるでしょうか? よくウィーンフィルは重厚で荘厳なイメージで捉えられていますが、指揮者無しでも同じ結果になるでしょうか?
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#48778
- 回答数10
- モーツァルト「レクイエム」「アヴェ・ヴェルム・コルプス」のおすすめ!
モーツァルト作曲の「レクイエム」、「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の、お勧めCDを教えて下さい。 プレゼント用なので、ショップで入手可能であることが前提条件です。 レクイエムの補作者は不問(ジュスマイヤーでなくても可)、およびアヴェ・ヴェルム・コルプスの演奏形態は不問(歌ありでも、楽器のみでも可)ですが、いずれの曲も「クセのない、透明感のある美しさ」というキーワードに合致すると嬉しいです。 私自身はクセのある演奏が大好きなもので(笑)、今回選択に困ってしまい質問させて頂きました。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- bari_saku
- 回答数3
- 選曲の協力お願いします!(ピアノソロ)
演奏会でソロのピアノ曲を弾くことになりました。 場所はド田舎で、しかもクラシック好きが集まる訳ではないこともあり、どんな曲を弾くか悩み中です。 下の条件に当てはまる曲で、あなたのお勧めを教えてください。 (1)5分から8分程度 (2)超有名な曲は避けたいです。「なんか、この曲どっかで聴いたことあるなあ。なんだっけ?」って感じがベスト。 (3)難易度はそこそこ あまり手は大きくありません。 参考までに、今まで弾いたことのある曲は、 ショパン:バラード1番、エチュード何曲か、スケルツォ2,3番、ポロネーズ(忘れた。英雄ではないことは確か) リスト:愛の夢3番、小人の踊り、タランテラ、ためいき、海の上を渡るパオラの聖フランチェスコ ベートーヴェン:ソナタ何曲か バルトーク:ミクロコスモス後半何曲か ルーマニア民俗舞曲 2つのルーマニア舞曲 カバレフスキー:ソナタ3番 などなどです。 (4)現代曲はNGです。私自身は好きですが、聴衆を考えて一般受けしないと思うので。 本当はスクリャービンとか弾きたいのだけれど。 どこからを現代とするかは、お任せします。 (5)変奏曲はNGです。ただ単に私の偏見です。 (6)1曲の中でドラマチックに変化する感じの曲がいいです。 (7)ショパンバラ3を他の人が弾くので、ショパン以外の方がいいかなと思っていますが、お勧めがあったらジャンジャン教えてください。 注文が多くてすみません。 全部あてはまらなくても良いです。 どうぞお力を貸してください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- dolce55
- 回答数4
- 音楽室にいた作曲家
みなさん、こんにちは。 突然ですが、皆さんの記憶に残っている範囲で、 学校(小・中・高問わず)の音楽室にいた(つまり肖像画が貼ってあった)作曲家を教えていただけませんか? ちなみに自分の卒業した小学校には15~20人くらいずらーっと並んでいたのですが・・・ (確実なのは)ベートーヴェン・ブラームス・ロッシーニ・シューマン・ショパン グリーグ・チャイコフスキー・メンデルスゾーン・滝廉太郎 山田耕筰・宮城道雄 (自信なし)モーツァルト(←記憶にないのですが、絶対いますよね) バッハ(←こちらも絶対にいたと思うんです) リスト(いなかった可能性大) 当時はクラシックなど興味なかったのですが、顔だけは何故か覚えていました。 あと(質問とは直接関係ありませんが)中学校で鑑賞したシューベルトの『魔王』がかなり印象に残ってます(笑) お暇な時に答えていただければと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- u_ullv_vllo_oll
- 回答数6