検索結果

マウス接続設定

全3123件中2821~2840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • パソコンから音が出ません・・。

    先日穂っ子視に際してパソコンも移設して、新しい家でパソコンを接続しました。最初は普通に音が出てましたが最近音が出なくなりました。引越し後にマウスの調子が悪くなったので赤外線で飛ばすタイプのマウスに変えました。それ以外は何も変わってません。安いマウス(ELECOM)のマウスは購入時からカーソルがいきなり飛んだり、マウスの真ん中のダイアルでスクロールしようと思っても殆ど出来ません。よって、画面のスクロールは画面右側にある「青い縦長の部分・・名称知りません)にカーソルを置いてっスクロールしてる状態です。 パソコンの音量は最大まで上げてますが音が全く出ないのは何が原因でしょうか?因みにパソコンは2005年に新品で購入した日立プリウスのXPデスクトップです。原因もしくは考えられる事を教えて下さい。

  • NECのNXパットが使えなくて困っています

    OKWAVE初心者です。分からないことがあって質問投稿しました。 最近中古でNECのVA15XというノートPCを購入しました。 ところが、マウス操作するNXパットが反応しないんです。 BIOSも新しいバージョンに変えてみたり、ドライバーを更新してみたりしてみましたが、ダメでした。 OSはWinXPプロを使っています。 どなたかNXパットの復旧方法を教えていただけませんか?

  • マウスと液晶

    こんにちは。 現在15型の液晶のノートPCを使っておりますが22型の液晶のデスクトップPCを買って使ってみました。やはり15型と違ってマウスも思う様に届かない時があるのですが、自分はFPSゲームをするのですがやはり液晶の大きさ(解像度)によって大きい液晶を使っている人は比較的マウスの感度(精度)が高いのでしょうか?  ゲーム時は800×600の解像度でやろうと思うのですがいちいちマウス感度を変えるのがめんどくさいと思うのですが何か良い案はないでしょうか?よろしくお願いします。

    • PCpcccc
    • 回答数5
  • パソコンのリカバリーについて

    買ってから4年ほど経つ「DELL Dimention9100」を使用しております。 OSはXPのhomeです。パソコンの立ちあがりやHPの閲覧がイライラするほど遅くなってきたので、そろそろリカバリーを考えています。いらないアプリケーションやスタートアップなども削ったのですが、なかなか買ったばかりの頃のようにはいきません。そこで、まずはバックアップ(メールのデータやお気に入りデータなど)は市販のソフト(ノートンゴースト)を使ったほうが無難でしょうか?次にリカバリーですが、これは付属していたリカバリーソフトで行えばいいのでしょうか?手順としては、データのバックアップ⇒リカバリー⇒OS・ドライバ・ソフトのインストールで問題ないでしょうか?出来れば詳しい手順を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

  • マウスのスクロールができない

    はじめまして WindowsMEを使用しています。 パソコンが不安定になったのでリカバリーしたところ、今まで使っていたマウスの上下スクロールができなくなりました。

    • s-taro
    • 回答数5
  • ワイヤレスマウスの反応が悪くなりました。

    先ほどまで動作していたワイヤレスマウスが急に動作しなくなりました。 ◆ワイヤレスマウスの詳細ページ http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MA-WH68BK サンワサプライのMA-WH68BKという種類のマウスなのですが ID設定なども何回も繰り返しましたが動きません。 マウスを解体して中を掃除してみましたが、レシーバーと3cmほど離れた場所でしか反応がありません。(3cmほどでは使いにくいです。) ※ちなみに落としたり叩いたりしていません。使っていたら急に動かなくなりました。 どうすればいいでしょうか? ちなみに「http://support.microsoft.com/kb/930180/ja」このページ等も参考にしてやりましたが全然ダメでした。 皆さんからの回答をお待ちしています。

  • 内臓HDD交換 エラー

    DELL DIMENSION9200 WindowsXP Home Edition メモリ4G(増設) GEFORCE9500GT DUO2E6300 1,86x2 購入した内臓HDD BEUFFALO HD-H320FBS2/3G 320GB 元の内臓HDD 320GB 内臓ハードディスクが壊れたようで新しいHDDを購入し交換したのですが、OSがうまくインストールしません。 インストール後の再起動まではいくのですが、ウィンドウズが立ち上がりません。 再起動後、DELLのロゴとブートメニューが出て、正常であればそのままウィンドウズが立ち上がるはずなのですが、以下のようなエラーメッセージが出ます。 コンピューター ディスク ハードウェア構成の問題のため、Windowsを起動できませんでした。 選択されたブート ディスクを読み取れませんでした。 ブート パスとディスクハードウェアを確認してください。 ハードウェアディスク構成については Windows のマニュアルを。 追加情報についてはハードウェアのマニュアルを確認してください。 新しいHDD入れ替えの為、HDDの中身が空なのでセーフモードなども立ち上がりません。 インストールが出来てないものだと思います。 ネットで考えられる問題と対処を検索し出来ることをやってみたのですが(パソコンを起動してもエラーメッセージ画面から先へ進むことが出来ませんので出来ることは限られますが)状況はまったく変わりません。 なにか良い対処法、アドバイスが御座いましたら回答お願いします。

  • パソコンに詳しい方教えてください。現在かなり古いパソコンを使ってします。

    USB1.1なのですが、USB2.0に換えた方が良いのでしょうか? 換えることによってかなりの変化を感じることが出来るのでしょうか? ネットをしているのですが、かなり遅いです。 これが原因なのでしょうか?

    • amijat
    • 回答数8
  • プリンターがオフラインで

    どこかを何かしたのかどうか、まったく覚えがないのですが、プリンターがとつぜん、「オフラインです。ケーブルが接続されているかどうか確認せよだの、電源が入っているかどうか」だのメッセージを出して、印刷できません。昨日はいったんドライバーをインストールしなおしてなんとか印刷できたのですが、また今応答してくれません。もちろん電源もケーブルも大丈夫なのですが…。どうなっているのでしょうか?どうぞ宜しくお願いします。

    • umeta
    • 回答数2
  • lavieLL800/kでマウスパッドをオフに出来ない。

    NECLAVIE LL800Kを使っていますが、マウスパッドに触ってしまうため、機能をオフにしたいのですが、これにはその機能がありません。ネットで色々調べてみたら、コントロールパネルーマウスで設定画面があるはずなのですが、出てきません。マウスパッドで検索しても出てこないので、設定ができないようになっているのでしょうか?丁度触れる位置にあるため以前から邪魔でしょうがない。古い機種だと簡単に切る方法があったはずなのに見つかりません。

  • パソコンが全体的に遅くなってしまいました

    自作パソコンを組み立てたのですが、最近、起動時間、動作時間共に遅くなってしまいました。 ダウンロードを大分したのが原因かもしれませんが、ウィルスバスター2009でスパイウェアはそれなりに削っていると思います。フリーソフトでavastと呼ばれるウィルス対策ソフトも起動していますが。 起動時間が以前の10倍以上かかり、起動が終わっても、パソコンを操作しているときに固まることが多くなりました。 知り合いからは、ハードディスクのシステム領域(おそらくOS)と記憶領域を一緒にしている可能性がある、類のことを言われましたが、これを変更する方法がわかりません。 どのようにしたらパソコンが元の動作に近くなるのでしょうか? 回答宜しくおねがいします。

  • Bluetoothによる通信について

    Bluetoothアダプタを用いた通信について質問させてください。 Bluetoothアダプタは1台のスレーブに対して1台のマスターしか登録できないのでしょうか? 例えば、有効範囲100mのマスタ‐を100mごとに設置して,範囲にあるマスターと通信を行いたいと考えております。

  • DELLのパソコン

    DELLのパソコンを3.5年ほど前に19インチ液晶ディスプレー付で購入しました(DIMENSION 5150C)。それ以降毎年のようにトラブルが発生し、サポートには覚えているだけで4回ほどお世話になってます。1度は基板交換、一度は再インストール、そしてつい先日は液晶ディスプレーの画面が真っ黒になって”おだぶつ”です(液晶交換4万円と言われました)。 質問は、私の運が悪いのか?それとも選んだメーカーが悪いのか?PCとはそんなものなのか?どれでしょうか。

  • パソコン初心者の学習ドリル

    60代の両親に私の分かる範囲で、ワードや写真の取り込み等を教えています。 コピーと貼り付けの関係やデスクトップとドキュメントの違いとかが、絵を描いたりして教えてはいるのですが、イマイチ理解してもらえません。 また、離れて暮らしているので繰り返し、教えることもできないので、身に付かないと両親も残念がっています。 そこで、一人でも安心して学習できるドリルのようなものはないでしょうか? 内容は「Word」「Excel」で作品?を作ったり、ネットの見方とかCDの種類の違いとか、PCの基本とか総合的なものはないでしょうか? よろしくお願いします。

    • rasu_k
    • 回答数2
  • NX PADを無効にする方法について

    NEC LavieでOSはXP professionalです。カーソル飛びがあるので、NX PADを無効にしようとしたのですが、コントロールパネルからマウスを選んでも、そこに「NX PADを無効にする」という項目がないのですが、どうしたらいいでしょうか。 2003年に買ったパソコンで、古いのでできないのでしょうか?? よろしくお願い申し上げます。

    • saku210
    • 回答数5
  • キーボードが使えない

    キーボードが使えなくて困っています。 キーボードが使えないのでセーフモードにすることも出来ません。 しかも、このパソコンは中に入るのにパスワードを入力しないといけないのでコントロールパネルも使えません。 ちなみにキーボードは他のパソコンで使えたのでキーボード自体が壊れていると言うわけではなく、numlockの部分が点灯しているので接続はちゃんと出来ていると思います。

  • 【ペンタブ】描き始めが遅い・カクカクする

    症状は添付の画像を参照して下さい。 黒丸が描き始め地点です。 OSはWinのVista、富士通です。 ペンタブで絵茶や手書きブログで描くと、描き始めの部分がカクカクってなります。 カクカクっとなった後は動きがゆっくりになります。 絵・文字共通で。 XPではそういうのは全くなく、Vistaで描くとこの症状が出ます。 フラッシュもバージョン10です。 タブレットが違うからこういうのになるのかな?と思い、このパソコンにインストールされてるタブレットで描いてみても同じ症状になります。 タブレットのプロパティのペン先の感触を柔らかいにしても変わりませんし、ペンと入力デバイスの右クリックは「なし(チェックを外してる状態)」、入力パネルの起動も「なし」です。 説明不足かもしれませんが、何が原因なのでしょうか。

    • dino18
    • 回答数2
  • PCの稼動時間によってシャットダウン不能になる。

    化石PC:東芝製 DynaBook Satellite 1850 を使用しています。 CPU CEL 1.2GHz , HDD 20GB(純正/10GB位空き) メモリ 768MB(512+256) , ページメモリ 2GB(SSD) , OS: Win2000 SP4 外付けドライブ: PC←USB2CONNECT(CARDBUS USB2.0 I/F)+XHUB7PLUS(USB2.0 7PortHUB) Panasonic LF-D200JD 2台 (SCSIデジチェーン⇒USB2XCHANGE(SCSI-USB2.0変換)⇒USB2.0接続)HUBへ Panasonic LF-M760 (USB2.0接続)HUBへ Panasonic LF-M860 (USB2.0接続)HUBへ HDD 100GB (USB2.0接続)HUBへ HDD 40GB (USB2.0接続)HUBへ PC及び外付けドライブは正常動作しています。 PCの稼動時間によって、シャットダウン後も電源が入ったまま(※1) (※2一部は切れている)になります。 ※1:PC本体、LCD画面 ※2:USB系統、(PC内HDDは10秒後位に停止?) 稼動時間も長短あります。 1時間くらいで切れなくなったり、10時間くらいでも切れたりします。 原因(推定でも)、対処方法を教示お願いします。

    • Catnyan
    • 回答数8
  • PC動作を速くしたい!!

    PC初心者です。 PC動作を速くしたいのですが、いくつか質問があります。 (WinXP 512MB SP3 NEC LL750 ) 特に(4)について困っています。 (1)タスクトレイの常駐ソフトを終了させたりの作業をしようとしていたのですが、 タスクバーのアイコンは常駐ソフトとは関係ないのでしょうか。 (2)また、デスクトップ上にはマイドキュメント、マイコンピュータのアイコンはないのに、下のバーのデスクトップ欄には 表示されておりデスクトップ上にあることになっているようです。 これは削除すれば、整理したことになるでしょうか。 (3)最近、webカメラを使用してチャットなどを利用するようになったのですが、 その際には特にPC動作が遅くなったり、フリーズしやすくなるように思います。 やはり、webカメラはPCにかなり負担をかけるのでしょうか。 これはメモリ増設で解消されるでしょうか。 また、キャプチャした画像がMicrosoft Office Picture Managerで見ることが出来るのですが、 こういった画像数が多くても負担がかかるのでしょうか。 (4)SP3の場合は512MBだと少ないというようにも聞いたのですが、そうなのでしょうか。 また、メモリを多く必要とする作業とはどういうものがあるのでしょうか。 動画の保存などでしょうか? 動画を見るだけでも大きな負担はかかりますか? (5)履歴の保存日数を0→20、インターネット一時ファイルの使用ディスク領域を1→6MB というふうに最近変更しました。 これらもPC動作に影響しますか? 数値が低いほどいいのでしょうか。適正値はどのくらいでしょうか。 (6)物理メモリ合計489KB コミットチャージ最大値 1、7GB と、動作がすごく遅い時はこういった数値に なっています。これは明らかにスワップがおきてしまっているのでしょうか。 メモリを増設する必要がありますか? その場合は2GB位まで増やすべきでしょうか。 (7)タスクマネージャのプロセスのメモリ使用量の箇所を見ていると、○○Kとあります。 KBとKはどうちがうのでしょうか。 *PC関連の本は持っておらず、トラブルなどが起きた時は、こういった サイトをよく利用するのですが、こういったことは1冊の本にまとめて 載っているものなのでしょうか。 サイトの場合は情報が断片的になりがちのようにも思うのですが、1冊 本を購入した方が、トラブル時により役に立つでしょうか。 質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願いしますm(__)m

    • kikira7
    • 回答数5
  • iMacで使えるマウスを探しています

    Windows用だとネットで「戻る」「進む」の機能がついたマウスがたくさんありますが、Macで使えるものはあるのでしょうか。 店頭で調べてみましたが、「Macでは機能しません」と注意書きがありました。 Intel Mac OS10.5.6で使えるものをおしえてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • urakibi
    • 回答数3