検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 累積投資業務
単位型公社債投資信託の累積投資契約を締結した場合、 契約で予定している買付時期に新規発行がなかった場合、 証券会社は具体的に何を代わりに買付ることが可能なのでしょうか??
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- haruka0909
- 回答数1
- 投資アプリAI
AIによる投資アプリがあるそうですが、有用でしょうか。なにかご存じの方の知識・経験を教えて下さい。 ネガティブな回答で構いません。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- 32tarako53
- 回答数3
- 【経済】海外投資/投融資/直接投資について
(1)海外投資 (2)海外投融資 (3)海外直接投資 この3つの言葉の違いが、ぼんやりしていて良く判りらず困っています。wiki等にも違いについては出ておらず、自分で調べてはみたのですが、若干限界です。経済にお強い方がおられましたら、教えて頂けないでしょうか?宜しく御願い申し上げます。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- shakushaku
- 回答数1
- 日経225連動型上場投資信託に投資
株の素人で、株ではなかなか利益がなかなか出ません。 最近日経225連動型上場投資信託(1321)を見ています。 何日かに一度は必ず下がるような気がします。 そこで、次のような投資方法で利益を上げたいと思っています。こんな方法で利益は出るでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。 ○ 値が下がった場合に購入 ○ 手数料+アルファー程度ですく売る 225を見ていますと、4、5日で必ずいったん下がるようですので、そこまで待って又購入、売却を繰り返す。 日経225連動型上場投資信託以外で、もっと値動きがわかりやすい上場投信はありますか。よろしくお願いします。できればその上場投信の特徴等を教えてもらえば助かります。
- 投資素人の思う「投資信託について」
投資素人です。 投資信託に興味を持ち、いろいろ見始めたところ 素朴な疑問が湧いてきました。よろしくお願いします。 1.同じような商品で手数料が全然違うのはなぜか インデックスファンドのような投資結果がほぼ同じファンドであれば最安手数料のファンドを買うべきだと思いますが、現実には色々な手数料体型の商品が買われているのはなぜでしょうか。 2.長期運用することでリスクを減らすことが出来ると言われていますが本当か 買い付け手数料を3.15%で信託報酬を1.6%とすると、相場の動きが全くなかったとして5年後の元本は89.3%、10年後は83.7%程になります。 つまり長期運用するほど元本が確実に減っていくわけです。購入価格の平準化はわかりますが手数料を支払うことを考えてもメリットと言えるのか納得できません。どなたか分かりやすく説明出来る方お願い致します。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- goldholmes
- 回答数1
- 個人投資家による個人への投資
個人投資家が個人事業に投資することもあるかと思うのですが、その場合、株式というものは発行されてませんから、投資家に対してはどのような形で還元していくことになるのでしょうか? ケースバイケースかもしれませんが、どのようなケースがあるか教えてください。 私の場合、大した額ではないのですが生活もやっとの思いなので、自身で投じる資金が少なく、広告もなかなか出せない個人事業主です。 そこで投資話が出てきたのですが、投資されたことがないので投資されたあとその投資家に対してどうすればよいのか頭を悩ませております。
- 締切済み
- 株式市場
- konekochan_
- 回答数1
- 「金投資」か「投資信託」どちらにしようか・・
こんにちは、よろしくお願い申し上げます。 さて、投資信託を2007年頃から初めて、「毎月決算型」のものを持っておりました。 「毎月決算型」にしたのは、当時大学生だったのですが「毎月お小遣いのような感覚が分配金が受け取れる」という理由でした。 どちらかというと「キャピタルゲイン」よりも「インカムゲイン」を好んでおります。 しかし、今思えば「分配金」の名目であったお金は「特別配当金(元本払戻し)」だったことにようやく気が付きました。郵便局で対面で買いましたが、今思えばそんな説明なくて「投資信託はリスク商品です」ぐらいだったような・・・ そして手持ちも投資信託のほとんどを「解約」し、新しい投資商品を探しています。 具体的な投資金額等は書きたくないのですが、損益通算すると100万円は超えているかと思います。 「投資信託は長期保有を」と書かれる専門家もいらっしゃいますが、どうも信用できなくなりつつあります・・。 投資信託以外には 国内株式投資(株主優待・配当目的だが、キャピタルゲインで儲かったこともあります) 外貨預金(円安時(1USD=約120円)に購入し、円高気味なので数万円の損をして円に払戻し) 個人向け国債(利回りは低いももの普通預金よりかはましかと思いまして) 積み立て型金投資(2年ほど前から月数千円で積み立てしています) の投資経験があります。 売った投資信託で、次の投資をどうしようか考えているのは、 (1)国内株式投資 (投資信託のように自分のお金が払い戻されることなく「損」か「儲かった」か一目で分かるから) (2)毎月決算型でない投資信託を購入 (ファンド自体の資産価値をあげるような投資信託が良いとの記事を参考にしてみた) (3)金投資 (金に魅力や個人的に信用を抱いてはいませんが、約2年ほど行い損益通算しても投資信託以上の下落がないため) これ以外にも、投資に関するアドバイス、お勧めの投資商品や投資先があればご教授下さい。 そして毎月数千円程度の積み立て買い付け型の投資信託をしていたのですが、それもやめました。「毎月積み立てる」お勧めのものがありましたら、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- shukudai
- 回答数2
- 投資素人が思う債券投資について
投資素人です。 中長期の投資として積立インデックス投資を検討しています。 アセットアロケーションを組む際には、日本株や海外株に加えて、安全資産としてある程度債券を組み入れるのが一般的と思います。 一方で現在の日本はゼロ金利のため、債券価格は高止まりしている可能性が非常に高いと思われます。 現在から積立投資を始めるに当たって、債券を組み入れるのは将来の値下がりがほぼ確実な気がするので、何年後、何十年後かわかりませんが、金利がある程度上昇するまで債券タイプの投資信託の積立は見送りたいと考えたのですが、いかがなものでしょうか。 その分は将来の債券購入にそなえ、現金あるいはMRFで積み立てるつもりです。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
- ベストアンサー
- 債券
- goldholmes
- 回答数3