検索結果

マルウェア対策

全4392件中261~280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • F-secureのオンラインスキャン(オンラインスキャナ)

    いつもお世話になっております。 F-secureのオンラインスキャン(ONLAINE SCANNER)を試してみました。 推奨されている15分のスキャンではなくて、数時間かかるかもしれない「フルスキャン」を実行しました。 スキャン中、画面左側に大きい黄色い!マークが出てたのですが、いつのまにか赤い×マークに変わってました。 スキャンの結果をみると5つのファイル感染があり、それらを駆除したら、「5つのファイルの感染を駆除しました。」と表示されて、詳細をみてみると、 ・Tracking cookie.2o7 ・Tracking cookie.Doubleclick ・Tracking cookie.Rev(u?)sci ・Tracking cookie.webtrends ・Tracking cookie.Yieldmanager が表示されました。 Tracking cookie.Doubleclick、Tracking cookie.Yieldmanagerはspy sweeper with antivirusで完全スキャンをした時常に検出されるのですが、Tracking cookie.2o7、Tracking cookie.Rev(u?)sci、Tracking cookie.webtrendsは初めてみました。 (1)何も考えずこれらの5つのファイルを駆除してしまったのですが大丈夫でしょうか? また、これらのcookieは危険度が高いですか? あと、 (2)F-secureのオンラインスキャナではマルウェアとスパイウェアだけの検出のみでウイルスは検出してくれないのでしょうか? (3)F-secureのオンラインスキャナの数日前にocnのオンラインスキャンをしているのですが、一時ファイル等を何も削除せずにF-secureのオンラインスキャンを実行してしまったのですが、問題ないでしょうか? (4)F-secureのオンラインスキャンを試したので満足してしまったのですが、やはりウイルス感染の疑いがある場合、カスペルスキーやcccクリーナーなどのオンラインスキャンも試したほうがいいでしょうか? ちなみにocnのオンラインスキャンでは何も検出されませんでした。 ******************************** <PC環境> osはvista ウイルス対策ソフトはspy sweeper with antivirus ファイアウォールはwindowsファイアウォール(vista) ********************************

    • yuii77
    • 回答数3
  • Windows Vistaでウイルスソフトの不具合

    最近、VAIOのVGC-LN91JS(OSはvista Home Premium SP1)を購入し使用しています。64Bit版です。 Vistaに関しては初心者で詳しくありませんので、分かり易く回答して頂けると助かります。 プレインストールでマカフィーのお試し版が入っておりましたが、私はウイルスバスターを契約更新していたため、ウイルスバスター2009をインストールしました。 ですが、正常にインストールしたかのように始めは見えるのですが、次回起動時にアップデートと再起動を繰り返し、ウイルス対策無効の警告が出されてしまいます。 セキュリティーセンター画面を見ると、[マルウェア対策]のみが無効の状態となってしまいます。 ウイルスバスターのバージョン情報を見ると、始めは全て表示されていましたが、次回起動時にはバージョンが0.0.0となってしまい、正常にインストールされていないように思われます。 以下、試みた対応です。 ●マカフィーを[コントロールパネル]→[プログラム]からアンインストールしています。 ●Vistaに常駐しているWindows Defenderを有効から無効に設定しています。 ●マカフィーのアンインストールの残骸により、他ウイルスソフトにエラー要因を与える可能性があるということだったので、マカフィーサイトからVista対応のアンインストールツールを使用し、マカフィーを完全に削除した(?)と思います。(レジストリ内にもMcAfeeといったのは見つからなかったので恐らく…) ●ウイルスバスターをサポートツールからアンインストール後、再起動し、次に C:\Program Files\Trend Micro の「TrendMicro」フォルダを削除、 C:\Program Data\Trend Micro の「Trend Micro」フォルダを削除し、 再起動しました。 上記条件で、再度インストールを何度か試みましたが、上手く行きません。 少々気になる点は、間違えて32bit版をインストールしてしまった際に入ってしまったと思われますが、 C:\Program Files(x86)\Trend Micro の「Trend Micro」は問題ないのでしょうか? 「64bit版にして下さい」というような警告がインストール時出て中断されたので問題ない気もするのですが…。 以上につきまして、何か分かる方居りましたら、宜しくお願い致します。

  • 複数のフリーソフトについて、インストール時にエラーが発生して困っていま

    複数のフリーソフトについて、インストール時にエラーが発生して困っています。以下、詳細です。 PC:TOSHIBA dynabook AX/57E OS:Windows Vista Home Premium 症状: 以下のソフトのインストール時にエラー発生。 ・avast!(フリー日本語版):error 1006 ・AntiVir(フリー日本語版):basic\vcredist_x86.exeのCRCエラー(正確には解凍時にエラー) ・NOD32 V4.0体験版:「有効なWin32アプリケーションではない」と表示される ・iTunes(ver9.2):「有効なWin32アプリケーションではない」と表示される 以下のソフトのインストールは成功。 ・Registry Booster 2010 ・Quick Time Player 7.6.6 今までウィルス対策にKINGSOFTを使っておりアンインストールは済ませたのですが、Windowsのセキュリティセンタの「マルウェア対策」の欄にはいまだに「KingSoft AntiVirusは最新の状態で、ウイルススキャンは有効です」と表示されている状態です。 また、PCが自動でしてくれるアップデートについては問題ないようです。Windows Updateは通常通り動いており、この質問を書いている途中にもJavaがアップデートを完了しました。 iTunesは現在は古いバージョンのものを使っています。今までにこのようなエラーが出たことはありません。間違えて64bit版をダウンロードしてしまったということはないです。 行った処置: インターネットでこの不具合について検索し、以下の処置は一応しました。 ・インターネット一時ファイル、cookie、キャッシュの削除 ・全てのサービスを有効化(システム構成で) これらの処置後に再びインストールエラーの出るソフトをダウンロードし直しインストールを試みましたが、4つとも同じエラーが出ました。 プロセス: chrome.exe chrome.exe chrome.exe chrome.exe chrome.exe cmvMain.exe Client Manager V csrss.exe dwm.exe ehmsas.exe ehtray.exe explorer.exe hkcmd.exe igfxpers.exe igfxpers.exe IMJPXMNT.EXE IMJPXMNT.EXE iTunes.exe iTunesHelper.exe KHALMNPR.exe MSASCui.exe readlsched.exe RtHDVCpl.exe SetPoint.exe SynToshiba.exe SynTPEnh.exe SynTPStart.exe taskeng.exe taskmgr.exe TCrdMain.exe TosChkupd.exe TPwrMain.exe winlogon.exe 以上です。初心者なので原因、対処方法について分かりやすく教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • 助けてください・・・

    機種-NEC 機種番-VL570/7 OS-WindowsXP Home Edition Version 2002 Service Pack 2 まず始めに、とあるサイトでDLしたことがきっかけだと思いますが、DL後PCを立ち上げなおしたところ「コンピューターが危険にさらされている可能性があります」というバルーンが出てきました。 その原因は自動更新の無効でしたが、WindowsUpdateのサイトに行って手動で更新しようにもエラーがでて更新できませんでした。 対処法に従って、\services.mscを起動して Automatic Updatesを開きスタートアップの種類を無効⇒自動を選択して適用、サービスの開始を押したのですが「エラー1058:指定されたサービスは無効であるか、有効なデバイスが関連付けられていないため開始できません」となり、なすすべがありません。 ウィルス対策ソフトでスパイウェアを一部検索し、6匹ほど出てきたので削除。 その後、もう一度PCを再起しInternetExplorerを起動したら、 「ATTENTION! If your computer is infected, you could suffer date loss,erratic PC behaviour,PC freezes and creahes. Detect and remove viruses before they damage your computer! Antivirus 2009 will perfrom a quick and 100% FREE scan of your computer for Viruses,Spyware and Adware. Do you want to install Antibirus 2009 to scan your computer for malware now?(Recommended)」 というウインドウが出現し、OKorキャンセルがでてくるのですが、×を押して回避しています。 すると別窓でhttp://antivirus-server.com/2009/1/_freescan.php?aid=77052207のURLのサイトが出現し勝手にサーチみたいなのをしてきます。 全て英語なので何がなんだかわからず「やばいのかな?」とおもったのでインストを求められたのでインストをしてしまいました。 するとウイルス対策がTOJ_RENOS.ASというウイルスを発見したが削除、隔離出来ませんでしたとでてきたので・・・ 何度もウィルス検索してもかからないので。。。 このわかり難いですが、二つの問題を解決し、元のPC戻すにはどうしたらいいでしょうか・・・? どうか、助けてください・・・

    • noname#73770
    • 回答数12
  • 外付けHDDを読めずUCA制御の解除法を知りたい。

    file restoreというマルウエアにかかってしまいました・・・ ノートパソコンが壊れたかのように見せかけられておかしくなりました。 fire restoreというウインドウが何十個も出てきて・・・。 アップデートウイルスだとかなんとか・・・。 確かにquick timeを更新してくださいとポップが出てから、 インストールして再起動してからおかしくなりました。ショックです。 なんとかネットはつながったので、対策を見ていたのですが、そのうち起動しなくなり、起動前に画面が真っ黒で左上にカーソルが点滅しているだけの状態。 F8のセーフモードでも起動しないので、知人からハードディスクをかりて、 ノートのHDDと入れ替えそれを外付けとし、借りたものをノートにいれて初期化し、 外付けからデータを取り出そうと試みました。 すると、たくさんあると思っていたノートのHDDには、 「BOOTSECT.BAK」 とあるだけで、ほかのファイルがまったく見当たりません。。。 容量的にはちゃんと40Gと見えてるのにです。 それでまたいろいろ見ていたら、vistaはUCAという制御があるようですね。 ユーザーアカウント制御の解除と検索しまして知りました。 しかし実際にはやり方がよくわかりません。。。。 レジストリ触るとかなんとか。。。 私にわかりやすいようにご説明していただけないでしょうか。 ちなみに私がやりたいのは、ノートに入っていたHDDを外付けにして ウイルスチェックをかけウイルスをなくし、またノートに戻そうと思っています。 *SHARP PC-WE40T *windows VISTA

  • ChromeブラウザでYouTube動画が見れない

    ChromeエンジンのCoolNovoを使い続けているのですが、先日からYoutubeの埋め込み動画が表示されないのです。 エンジンは同じなのでchromeのYoutube動画が表示されない現象を検索していろいろ試しては見たのですが、直りません。 詳細としましては、ページの流れとしてニュースサイト閲覧→題→本文→動画→提供元→リンクというのが普通ですが、途中にある動画が表示されません。 ちょうど埋め込み動画程度の空白ができるだけなのです。 IEタブで開くと普通に再生されるのですが、いかんせん重いもので。 というより、他にもXboxのゲーマータグやAmazonの価格情報のウェブパーツも表示されなくなります。 AdBlockというアドオンは入れていますが、無効化しても表示されないのは同じです。 実は質問に添付した画像も質問した後表示されていませんでした。 この質問はやり直してもう一度質問しなおしています。 見れないものと見れない差もわかりません。 ウィルスチェックはしましたけど、スパイウェアとマルウェアの検査はしていませんがたぶん関係ないと思いましてやっていません。 試した対策 ・ブラウザ再インストール ・キャッシュ、クッキーのクリア ・フラッシュプレイヤーの再インストール 他のサイトでプラグインのShockWaveを無効にした状態で~ですとか、ハードウェアアクセラレーションを~といったものも試した見たんですがだめでした。 普通にYoutubeのサイトに行けば動画は見れるのになぜ埋め込みだけ?と思いまして。 なにとぞ回答のほうよろしくお願いします。

  • ウイルススキャンでパソコンが落ちる。

    以下のようにウイルス対策ソフトでスキャンすると、パソコンの電源が落ちてしまいます。これについて、少しでもアドバイスをいただけるとありがたいです。 ▼パソコンが落ちる原因はウイルスだと考えてよろしいでしょうか? ▼ウイルス以外で考えられる原因を教えてください。 ▼ウイルスが原因の場合、有料のウイルス対策ソフトで対処することは可能だと思いますか? ▼やっぱりOSを再インストールするしか方法はないでしょうか? 不躾な質問でごめんなさい。よろしくお願いします。 ■avastでスキャンすると電源が落ちる 実家に帰省した際にノートパソコンをルータにつないだところ、ウイルスが続々と検出されました。ネットワーク内の姉パソコンにウイルス対策ソフトが入ってなかったので、ひとまずトレンドマイクロのオンラインスキャンを実行しました。しかし、なぜかスキャンの途中でパソコンの電源が落ちてしまいます。 そこで、avast! 4 Home Editionを姉パソコンでダウンロードし、定義ファイルをアップデートし、LANケーブルを抜いた状態で通常スキャンを試みました。しかし、以下のいずれの場合もスキャンの最中に電源が落ちてしまいます。 ▼通常起動で「完全な検査&圧縮ファイルを検査する」 ×何回も ※電源が落ちるまでの間にいくつかのウイルスを検出するので、チェストに移動しました。 ▼ブートタイム検査 ×何回も ※ブートタイム検査の最中は、なぜかUSBキーボードもPS/2キーボードも反応しません。 ▼セーフモードで「完全な検査&圧縮ファイルを検査する」 ×1回 ▼通常起動で「迅速な検査&圧縮ファイルを検査しない」 ×1回 このようにスキャンが不完全な状態で姉パソコンにLANケーブルを差すと、再び他のパソコンでウイルスが検出されるようになります。姉パソコンにLANケーブルを差さなければ他のパソコンでウイルスが発生しないので、現在のウイルスの発生源はおそらく姉パソコンです。ただし、姉パソコンがウイルスに感染していることと、姉パソコンがウイルススキャン中に落ちることとの因果関係はよくわかりません。 ■ウイルス以外の原因? パソコンが落ちる原因として考えられるものをいくつか検討してみました。 ▼ハードディスクの破損 CHKDSK /Rでは不良セクタはゼロでした。 ▼排熱 フタを開けてホコリを軽く掃除機で吸ったり、扇風機で冷やしたりしていますが、やっぱり落ちます。なお、電源が落ちる際には特にブルースクリーンは表示されず、また、電源が落ちた直後でも電源スイッチを押せば何事もなかったように起動します。 ▼avastの不具合 avastの不具合の可能性を考えて、avastをアンインストールし、AVG Anti-Virus Free Edition 9.0をインストールしました。セットアップファイルはLinuxパソコンでダウンロードし、それをUSBメモリで姉パソコンに移しました。姉パソコンからLANケーブルを抜いている状態ではアップデートできないので、2009年10月22日付(9日前)の定義ファイルになっています。しかし、この状態でスキャンしてもやっぱりパソコンが落ちてしまいます。 ■環境 姉のパソコン(BTO?のデスクトップパソコン) ▼OS:Windows XP Home Edition SP2 ▼マザーボード:MS-7200 ▼CPU:Intel Celeron 2.53GHz ▼メモリ:512MB ▼現在のウイルス対策ソフト:AVG Anti-Virus Free Edition 9.0 ▼父パソコン(WinXP)、投稿者パソコン(WinXP)、Linuxパソコン(ubuntu)とともに、有線ルータからネット接続。 ▼たぶんWindows Updateが不十分だが、LANケーブルを引き抜いているのでアップデートしていない。 なお、父パソコン(ウイルス対策ソフトがライセンス切れだった)は、トレンドマイクロのオンラインスキャン、avastの通常スキャン、avastのブートタイム検査、のいずれも問題なくウイルスを検出できました。 ■参考:4台のパソコンで見つかったウイルス(いずれもavastでの名称) ▼BV:AutoRun-S [Wrm] ▼Win32:Confi [Wrm] ▼Win32:Crypt-FEN [Trj] ▼Win32:Malware-gen ▼MW97:Marker family

  • wisptis.exeはウィルスでしょうか?

    wisptis.exeというプロセスが正当なプログラムなのか、正当なプログラムに擬装したウィルスなのか、判別に迷っているので質問させていただきます。 使用しているOSはwindows7です。 先日、タスクマネージャからプロセスを調べていたのですが、wisptis.exeというプロセスが二つ出てきました。 一つはプロパティにmicrosoftの著作権表記が明確になされているもので、もう一つはプロパティを開こうと思っても表示されません。 そこで下記参考サイトで調べたのですが、wisptis.exeはwindowsにとって必要なファイルであると同時に「c:¥windowsまたは、 c:¥windows¥system32 フォルダーにある場合はマルウェア」であるとのことでした。 そこでCドライブを調べたところ、system32フォルダからwisptis.exeが見つかりました。 しかし、そのファイルを削除しようとしても「このプログラムによってファイルが開かれているため削除できません」という旨のウィンドウが出ます。 しかも、そのファイルのプロパティにはmicrosoftの著作権表記がなされています。 また、参考サイト経由でダウンロードした「セキュリティタスクマネージャ」というソフトではwisptis.exeが一つしか検出されず、そのソフトでは「無害と考える」という結果が出ます。 ちなみに、ウィルス対策ソフト(ESET)ではウィルスが検出されません。 当方、PC初心者ではないのですが、決して上級者でもないので、これが正常なファイルなのか、擬装したウィルスファイルなのか、判別に困っております。 また、wisptis.exeのプロセスが二つ出てくる理由も分かりません。 該当ファイルが有害か無害か、有害な場合はどう対処すればよいか、どなたかご教授願います。 (参考サイト) http://www.windowsfiles.jp/fairu/wisptis.exe.html

  • 工場出荷時の状態に戻すには

    こんにちは、初めてこちらで質問させていただきます。 今年の夏にLavieを購入しましたが、悪意のある人物にマルウェア(及びワーム)を感染させられてしまいました。 iPadやiPhoneから感染してしまったと考えられます。 PC起動時にF2を押し、HDを初期化する選択をしたのですが、ネットワークの設定が消えておらず残っていたため、今度はバイオスを消去する方法を試したのですが、やはり同じで侵入してこられます。 再セットアップメディアも作成し、これを使って初期化も試したのですが、、感染した状態で作成したためか、初期化されていないかのようでした。 例えば文字入力中に別の場所(文章の先頭など)へカーソルを移動する、関係のないアプリケーションを起動して文字入力を阻止するなど、遠隔操作で嫌がらせをしてくるのです。 恐らくですがDNSサーバーを経由して入ってきている可能性があるようです。 ネットはWiMaxのモバイルルーターを使用しています。iPadやiPhoneは初期化後、crowd flareのプロファイルをインストールし、PCが起動していない時に操作をしていますが今のところ問題なく使えています。 今後も私自身が使う予定ですので、HDを物理的に壊すということは考えていません。 Lavieを完全に初期の状態に戻す方法(工場出荷時の状態に戻す方法)を、どなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。 商品情報 ——————————————————— 【品名】  LAVIE Direct PM (内訳)   ·パソコン   ·約256GB SSD   ·LTE   ·リチウムイオンバッテリ(M)   ·Bluetoothマウス(ブラック)   ·1年間保証 【型番】  PC-GN186L4DYECHD6CHA ——————————————————— ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :ウイルス対策」についての質問です

  • ウィルス対策としてシステムの復元

    システムの起動やアプリケーションの動作にものすごく時間がかかるようになったり、設定したはずのないメッセージが表示されたり、原因を調べるためのツールが起動できなくなったり、普段とは異なる動作をしてしまうパソコンではマルウェアの侵入が疑われますが、どのウィルスに感染したのかについてはよほどの知識がないと判断できません。 相手が分からない以上、ネットワークに接続することで感染を広めてしまう可能性も否めず、web上のオンラインスキャンに接続することもはばかられます。ウィルス対策ソフトをきちんとアップデートしてきて運用していたつもりでいる場合などはもうどうしていいか分かりません。そんなときはOSの再セットアップ以外にないのだと思っていました。 しかし、こんなサイトがあります。 【higaitaisaku.com:システムの復元による対処法 (WindowsXP/ME限定)】 http://www.higaitaisaku.com/fukugen.html 条件付きながら「システムの復元」という機能が有効に動作するそうです。 またしかし、こんなサイトもあります。 【ウイルスはシステムの復元で駆除可能? - デジタル - 日経トレンディネット】 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/os/20041221/110393/ 駆除できないウィルスも存在するとなると、安易に「システムの復元」に頼り切るのも考え物のような気がしてきます。 ウィルスに感染したパソコンに対し、「システムの復元」という機能はどのように働くのでしょうか。 この機能を使う事で感染以前のような使い勝手が戻ってくるのでしょうか。 調べても「システムの復元」という機能がどんなことをしているのかがピンと来ないので困っています。 なお、環境はWindowsXP SP2からSP3を想定しています。MeやVista、7についてはよくわかりませんので考えていません。

  • パスワード変更直後なのに、ホットメールに何者かが侵入?

    パスワード変更直後なのに、ホットメールに何者かが侵入? Mac OS10.5.8/Safari4.0.4を使用しています。 FC2ブログを利用しているのですが、そのアクセス解析をチェックしていたら、 リンク元が自分のホットメールのURL(http://ka101w.kaw101.mail.live.com/.....)になっている事が何度かありました。 昨年にホットメールのIDとパスワードが流出した事件が起きたことから、 ホットメールに外部の何者かが侵入した恐れがあると思い、 すぐにホットメールのパスワードを変更して対応しました。 最近もまたホットメールのIDとパスワードが流出の事件があったせいかもしれませんが、 昨日もまた見知らぬDIONのプロバイダーの何者かが侵入した形跡があったので、 本日に再度パスワードを変更したのですが、 その4時間後に、今度は別のWAKWAKネットの何者かがホットメールに侵入した形跡がありました。 これらの侵入は、FC2ブログのアクセス解析のリンク元のログから判明したものです。 FC2ブログでは主に未登録ページを閲覧しているようで、どうやら人間が読んでいるような感じではないです。 ホットメール内のFC2ブログのURLを探してリンクしているようなので、 ロボット操作の可能性もありますが、 パスワードを変更した矢先に、侵入した形跡があるのは気持ちが悪いです。 現在はホットメール内に個人情報や、ブログURL、パスワード情報などは保管しないようにして対応していますが、 これは本当に何者かが侵入しているんでしょうか?他に何か理由があるのでしょうか。 ちなみにマック上で出来るマルウェアやウィルス対策はしております。 今日も二種のソフトでスキャンしましたが、不具合は検出されませんでした。 よろしくお願いいたします。

    • mkjohn
    • 回答数3
  • カスペルスキーか、カスペルスキーエンジンをもとにしたG DATA/エフセキュアなどどれがいいか

    セキュリティ総合対策ソフトをどれにしたらいいか迷ってます。 なお、win vista sp1 ultimate 64bitです。 とりあえず、ウイルスの検出率からして、カスペルスキー系で、決まりだと思っています。 で、カスペルスキーは、OEMっていうんでしょうか?カスペルスキーエンジンを他社へ提供してたりするようなので、 本家にするか他のにするか迷ってます。 カスペルスキー本家 (カスペルスキーインターネット セキュリティ 2009) http://www.just-kaspersky.jp/ ※本家だからこそのメリットがなにかしらあると思うのですが、なにがあるのでしょうか? カスペルスキのエンジンをもとにした、「G DATA 2008」 http://www.gdata.co.jp/ ※検出率世界一だそうです。でも、バージョンがまだ2008だから、少しでおくれてる??? エフセキュアインターネットセキュリティ 2009 http://www.f-secure.co.jp/wellbeing/is.html ※1ライセンスで3台までインストールできる 他にもあるかどうかはわかりません。 で、判断基準としては、 (1)ウィルス・マルウェア・スパイウェアなどの検出率を、第一優先規準にする でも、2or3%くらいの違いなら、同じとする。 もっと違いがあれば、それで決定。 (2)(1)で、もし、2or3%くらいの違いで同じとみなしたものがあった場合、その中で・・・ 判断基準として、 (値段や1ライセンスあたり何台のPCまで入れていいかは、どうでもよくて)パターンファイルの更新頻度とファイアーウォールの機能と使い勝手の良さ・・・など(あいまいですみません。まあ、「など」の部分は、思いつかないくらいなので、優先率低くていいと思います)で総合的に決めたいと思います。決めたいと思います。 どうでしょうか? ご意見や情報などおもちでしたら、お教えいただければ幸いです。 p.s.昨日、niftyのADSLに申し込んだのですが(といっても、1か月くらいしたら、光One(ギガ得)にする予定ですが)、月400円くらいで、 「PC3台までインストール可能な総合セキュリティソフト」が使える、とniftyの人が言ってました。 で、なんかのソフトのOEM的なものですか?と聞いたら、カスペルスキーをベースにしている、それ以上のことはわからない、とのことです。 (ちなみに、カスペルスキー本家を日本で売っているジャストシステムにそれをきいても、わからない、との回答でした) これって、「エフセキュアインターネットセキュリティ」のことなんでしょか・・・?(だとしても、微妙に違うのかな。カスペルスキーのOEMのさらにOEMみたいな・・・?) よろしくお願いします。

  • ゲームソフトのインストールが出来ません。

    ゲームソフトのインストールが出来ません。 すみません、長文になってしまって、しかも以前にも一度質問させていただいたのですが現状のままなので、どうか宜しくお願いいたします。 パソコンには現在、ウイルス対策ソフトで「avast!」がインストールされているのですが、ゲームのインストールをしようと試みると、「clep」にマルウェアが検出されました。修復も行ってみたのですが、拒否されてしまい出来ませんでした。 最近Avast!やAVG等のアンチ・ウイルスソフトの誤検出の報告が多いということで、「Avast 誤検出」でいろいろ調べて、「avast!」をバージョンアップしてゲームのインストールを試みてみたのですが、やはり上手くいきませんでしたので、思い切って「avast!」をアンインストールし、再度ゲームのインストールを試みてみました。でも、やはりインストールは上手く出来ませんでした。 ウイルス対策ソフトが導入されていても、されていなくても、同様にインストールが出来ない状態にあります。 インストール作業は基本的にファイルをコピーしているだけだと思うので、HDの残り容量に問題がなければファイルをHDにコピーして「clep.exe」をダブルクリックで起動してみればどうかなと思って試してみたのですが、画面に「指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります。」と、エラーメッセージが出現して先に進めなくなってしまいました。 HDの容量は、 ◎Cドライブ 容量 19.60GB 空き領域 7.86GB ◎Dドライブ 容量 92.16GB 空き領域 44.10GB でした。 試しに他のゲームソフトをインストールしてみたのですが、普通にセットアップされプレイすることが叶いました。 それで、ゲームの公式サイト・サポート係にも幾度か問い合わせして、手持ちのゲームソフトを送って検証をお願いしましたところ、同ゲーム別ソフトを返送していただきましたが、やはり同じ現象になっています。 検証の結果は、インストール⇒ゲームをプレイ、が出来たとのことでした。 ▼ゲーム名と機種名とスペック ・ゲームソフト…「クレプシドラ~光と影の十字架~」 ・PC機種…TOSHIBA dynabook TX/430DS (譲り受けて使用しております、取扱説明書はありません) ・OS…Windows XP Home Edition SP3 ・CPU…Intel Celeron Mプロセッサ 350 1.3GHz ・内蔵HD…120GB(新品に交換済み) ・メモリ…494MB RAM ・VRAM…64.0MB ・型番…PATX430DS ▼持っているもの ・HDのリカバリ領域から作成したリカバリディスク(ドライバ用、アプリケーション用のCD-ROMはありません) どうすればいいのか皆目見当がつかず困惑しています。 どうか宜しくお願いいたします。 (家庭人ですので時間帯等には補足&御礼が出来ない場合もございますが、その旨、ご理解いただけましたら嬉しいです。)

  • Skiaというフォントからマルウェアに感染したかも

    「ウイルス入ったかも」と相談され、内容を調べています。 Skiaという無料のフォントをインストールしようとしたところ、マルウェア対策ソフト ESET NOD32が反応した(ESET ログ1)そうですが、駆除できたというメッセージが出たので、そのままインストールしたそうです。 すると、また何かESETが反応した(ESET ログ2)そうです。 怪しかったけど駆除できたっポイから大丈夫だろうと、別のPCにインストーラ持って行って、またフォントをインストールしたところ、そちらのPCでもESET NOD32が反応したそうです。(ESET ログ3) その後、スキャンしたりして警戒したら、また何か削除されたようなメッセージが出ているようです。(ESET ログ4、ESET ログ5) これは、どういう状況でしょうか? ESETの過剰反応とかでなく、ガッツリマルウェアにやられたのでしょうか? 無料のfontのインストーラにマルウェアを仕込まれている状態でしょうか? どのような実害が予想されますか? スキャンして自動で駆除されるのですが、されずに残っている場合もあったりします。 もうOS初期化するしかなさそうですか? Skiaというフォントがどうしても欲しいそうです。 安全に使用できるSkiaフォントをダウンロードできるサイトはありますか? あるいは、このインストーラを浄化する事はできますか? 以上、よろしくお願いします。 【SkiaのダウンロードURL】 http://jp.ffonts.net/Skia.font (気を付けて下さい!!) 【ESET ログ1】 レベル 重大な警告 スキャナ リアルタイムファイルシステム保護 対象 ファイル 名前 F:\Skia_downloader_by_Ffonts.exe ウイルス Win32/Somoto.Aの亜種 望ましくない可能性があるアプリケーション 情報 アプリケーションによって新規作成されたファイルでイベントが発生しました: C:\WINDOWS\explorer.exe. 【ESET ログ2】 レベル 重大な警告 スキャナ リアルタイムファイルシステム保護 名前 C:\DOCUME~1\user1\LOCALS~1\Temp\BetterInstaller.exe ウイルス Win32/Somoto.Aの亜種 望ましくない可能性があるアプリケーション 情報 アプリケーションによって新規作成されたファイルでイベントが発生しました: C:\Documents and Settings\user1\デスクトップ\Skia_downloader_by_Ffonts.exe. 【ESET ログ3】 レベル 重大な警告 スキャナ リアルタイムファイルシステム保護 対象 ファイル 名前 C:\DOCUME~1\user2\LOCALS~1\Temp\BetterInstaller.exe ウイルス Win32/Somoto.Aの亜種 望ましくない可能性があるアプリケーション 情報 アプリケーションによって新規作成されたファイルでイベントが発生しました: C:\Documents and Settings\user2\デスクトップ\Skia_downloader_by_Ffonts.exe. 【ESET ログ4】 レベル 警告 スキャナ リアルタイムファイルシステム保護 名前 C:\System Volume Information\_restore{4203F65C-1384-4E7E-81AE-9C815E2F88D5}\RP757\A0088069.exe ウイルス Win32/Somoto.Aの亜種 望ましくない可能性があるアプリケーション アクション 削除されました - 隔離しました ユーザ NT AUTHORITY\SYSTEM 情報 アプリケーションによって変更されたファイルでイベントが発生しました: C:\WINDOWS\system32\svchost.exe. 【ESET ログ5】 レベル 警告 スキャナ リアルタイムファイルシステム保護 名前 C:\System Volume Information\_restore{4203F65C-1384-4E7E-81AE-9C815E2F88D5}\RP758\A0088124.exe ウイルス Win32/Toolbar.Babylonの亜種である可能性 望ましくない可能性があるアプリケーション アクション 削除されました - 隔離しました ユーザ NT AUTHORITY\SYSTEM 情報 アプリケーションによって変更されたファイルでイベントが発生しました: C:\WINDOWS\system32\svchost.exe.

    • webuser
    • 回答数2
  • xpの不調

    この欄で過去にもいろいろ教えていただきましたが、新たな問題が・・・ デスクトップ自作のw8.1とXPのデュアルブートマシンですが、 XP運用時起動当初(20~30分)は何事もなく使えるのですが、次第にカーソルの動きが悪くなります、10秒~1分間くらい反応せず、その頃はアクセスランプが灯きっぱなし状態です。 実は、状態のよい状態でAcronisソフトでデスクイメージとして保存してあるものをリカバリー して復旧することで不調時対策としています。 最近、前記の短時間固まる状態が度々起こる都度2014年5月当時の状態イメージから復元を するのですが、直後は問題ないものが短時日で、前記症状に悩まされ使わないソフトを極力削除 するなど自分なりに対処を試みてきましたがすっきり改善とはいきません。 (w8.1またはw10側では問題有りません) そこで、XPを単独でクリーンインストールして、付属のトランプゲーム(ソリテァ)で 遊んで見ますが何の問題もありませんでした、 只、うまくネット接続ができなかったため、アップデートは一切行っていない状態でした。 ここまでで、もしかして? と疑問を感じたのがXPのアップデートす、最近のものは ほとんどが使っているoffice2010関係のものですが、何の疑問もなくすべて自動更新でアップデートしてきました・・・ そこで自動更新を停止して様子を見ようかと考えていますがまだ実行していません。 長々と述べてきましたが、ここまで読んでいただいた中でこの不具合に関する 症状についてお心当たりのある経験者の方、解決策をご存じの方にアドバイスを 頂けたらと考え質問させていただきました。 整理しますと (1)XP単独の問題として考えるべきか?  ・XPアップデートを含むソフト類の競合と考えるべきか?  ・一時的にせよフリーソフト(システムケア、スパイボッと等、(3)~(4)個)   (2)1台のデスクに(SSD120GB or HDD120GB等 どれも同じ結果でした)  w8.1とXPのデュアルブートに?、 (少なくともw7tXPまでは問題なし) (3)Acronisソフトによるバックアップ~リカバリーに原因がありそうか? (4)マルウェア、スパイウェア等を考えるべきか?  スパイボットによる検索では引っかかるものはありませんでしたが、  これが全てではないでしょうから・・・汗 (5)その他 教示いただけると勉強になります、以上よろしくお願いいたします。   

    • 84San
    • 回答数3
  • ウイルスバスターズを使っているが突然、SecurtyToolが起動して

    ウイルスバスターズを使用しています。 今まで数年使ってきましたが、今使っているのはウイルスバスターズ2009です。 ところが、昨日から、突然、今まで見たことのない、SecurityToolなるものが起動しました。 すべて英語で書かれていて、まるで新たな別のウイルス対策ソフトのようです。 Get Full protection with Security Tool とか書いてあって、SystemScanが自動で始まり、45個のSpyware,Malware,Adware,Dialerなどが見つかった、と出てきました。 右下のタスクトレイにあるウイルスバスターのアイコンをダブルクリックして起動しようとすると、ウイルスバスターズは起動せず、代わりにSecurity Toolという英語のダイアログボックスが出てきて、 UfNavi.exe is infected with worm Lsas,Blaster,Keyloger. This worm is trying to send your credit card details using UfNavi.exe to connect to remove host. と書いてあります。 また出てきたSecurity Tool のほかのダイアログボックスには、 WARNING! 45 infections found とあって、Remove all threats now というボタンがあります。 このボタンは押していいのでしょうか。 これって、このSecurityTool自身がウイルスなのでしょうか。 また、ウインドウズ再起動初期に、ウイルスバスターズによって、疑わしい動作を検出しましたというダイアログボックスが出てきて、98063733.exeというファイルが上げられていました。 何か、関係ありますか。 昨日、はじめてこの症状が現れたのですが、ウインドウズ再起動直後、右下のタスクトレイにウイルスバスターズのアイコンが出てきたとき、急いでこれをダブルクリックしたら、ウイルスバスターズのダイアログボックスが出てきましたので、急いで、全システムのスキャンをしました。 その際、2つのウイルスが発見されて、トロイの木馬もいくつか発見されましたが、すべて駆除しました。 念のため、再度、全スキャンをしたところ、今度は、コンピュータは安全です、というダイアログボックスが出てきました。 なので安心していたのですが、今日、起動したところ、また、この症状がでてきたのです。 ウイルスバスターズ2009では、このウイルスには対応していない、ということでしょうか。

  • 怪しいメール だけど

    先日も質問させていただいてなるほどと思い無視しようと思っていました。 が今日届いたメールがアドレスが今使っているパソコンメールのアドレスで自分のパスワードがあったのです。 ですのでびっくりしました。ちなみに内容は こんにちは! あなたは私を知らないかもしれませんし、なぜあなたはこの電子メールを受け取っているのだろうと思っていますか? この瞬間、私はあなたのアカウント××××のパスワードは××××です。 実際に、私は大人のvids(ポルノ資料)のウェブサイトにマルウェアを置きました。あなたは何を知っていますか、あなたはこのウェブサイトを訪れて楽しんでいました。 あなたがビデオクリップを見ている間、インターネットブラウザはRDP(Remote Desktop)として動作するようになりました。 それは私にあなたのスクリーンとウェブカメラへのアクセスを提供するキーロガーを持っています。 その直後に、私のソフトウェアプログラムはあなたのメッセンジャー、ソーシャルネットワーク、そして電子メールから連絡先全体を集めました。 私は何をしましたか? 私は二重スクリーンビデオを作った。 最初の部分はあなたが見ていたビデオを表示しています(あなたは良いと奇妙な味を持っている)、2番目の部分はあなたのウェブカメラの記録を示しています。 まさにあなたは何をすべきですか? まあ、私は$850が私たちの小さな秘密の公正な価格だと信じています。 あなたはBitcoinによる支払いを行います(これはわからない場合は、Googleの「ビットコインの購入方法」を検索してください)。 私のBTC住所: 1CMQMKmvT4hz2k2ijyxVxN7fHS62K7uQ7z (それはcAsEに敏感なので、コピーして貼り付けてください) 注意: お支払いを行うには2日以内です。 (この電子メールメッセージには特定のピクセルがあり、この瞬間にこの電子メールメッセージを読んだことがわかります)。 私がBitCoinを手に入れなければ、私は間違いなく、家族や同僚などあなたのすべての連絡先にビデオ録画を送ります。 しかし、私が支払いを受けると、すぐにビデオを破壊します。 これは非交渉可能なオファーですので、このメールメッセージに返信して私の個人的な時間を無駄にしないでください。 次回は注意してください!より良いウイルス対策ソフトウェアを使用してください! さようなら! 自分のアドレスで届くと言うのはよくあるとご回答いただいたのですが、パスワードもよくあることなのでしょうか? ウィルスに関してはウィルスソフトを使っているし定期的にチェックをしていますが感染はありません

    • bob1995
    • 回答数6
  • トロイの木馬でブロックされるのですが・・・

    知人の手伝いでホームぺージに記事を投稿する作業を行っているのですが、その作業をほぼ毎日行っていたのですが、一週間くらい期間があいた後、記事を新規作成・編集等を行うページにログインするときに「トロイの木馬をブロックしました」というメッセージが出るようになりました。 そのページが感染しているのかと思い、その知人に聞いてみたところ、その方は普通にログインして見れるとのことでした。 自分のパソコンでウィルス検査をしたところ、トロイの木馬に感染していたので、それを削除したら、ログインが出来て作業が行えるようになりました。 ところが、また一週間くらい空いたあと、またログインをする時、「トロイの木馬をブロックしました」というメッセージが出てログインが出来なくなりました。 自分のパソコンをウィルス検査したところ、何もウィルスは検出されませんでした。 記事がアップされたホームページは問題なく見れるのですが、記事を新規投稿・編集する画面はどうしても見れず、以下のエラーメッセージが出ます。 (ちなみに、私は、AVASTという無料のアンチウィルスソフトを使っています) 危ないところでしたがご安心ください。アバスト! がクラッシュから保護しました。 過去においてウイルスとスパイウェアの拡散方法はメールが主でしたが、現在はマルウェアの80%がインターネット経由で広がっています。実際最新のアバスト! ウイルス研究所の調査によるとマルウェアの 99%が通常のウェブサイト経由のもので、たった1%が怪しいまたは『いかがわしい』サイトからでした。 Infection Details URL:(オブジェクト) Process: file://C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe Infection:(感染) js:Redirector-YG [Trj] 私のPCがいけないのかと思い、他のPCで試したところ、AVASTの入っているほかのPCでも同じエラーになり、「セキリュティ0」という有料のセキュリティソフトを使用しているPCでは、「ウィルスが検出されました。ウィルスを削除されました」と出て、ログインが出来ません。 ですが、知人のPCでは有料のウィルスバスターを入れているらしいのですが、警告も出ずに、ページも開けるそうです。 それに、ウィルスには感染していないはずだといわれました。 適合性が合わなかったり、ブラウザが古いとトロイの木馬と勘違いしてそのような警告が出る場合があるといわれたので、googlechlomeをダウンロードしてそこからログインを試しましたが、 a.. このウェブページを後で読み込んでください。 b.. インターネット接続を確認し、使用しているネットワーク デバイス(ルーター、モデムなど)を再起動してください。 c.. ファイアウォールまたはウイルス対策ソフトウェアの設定で、 Google Chrome を許可されたプログラムとして追加してください。 許可されたプログラムとして既に追加されている場合は、リストからいったん削除してから再度追加してください。 d.. プロキシ サーバーを使用している場合は、プロキシの設定を確認するか、ネットワーク管理者にプロキシ サーバーが正常に動作しているかどうかを確認してください。プロ キシ サーバーを使用していない場合は、次のプロキシ設定を編集してください: ツール メニューの [設定]、[詳細設定を表示...]、[プロキシ設定の変更...]、[LAN の設定] を順にクリックし、[LAN にプロキシ サーバーを使用する] チェックボックスをオフにします。 エラー 101 (net::ERR_CONNECTION_RESET): 接続がリセットされました。 と出ました。 何が悪いのか、どうしたらいいのか、分からずとても困っています。 ウィルスではないのなら、ぺージを開きたいのですが、ブロックされるので、開けません。 長文で申し訳ないのですが、ウィルスやパソコンに詳しい方、解決方法を教えていただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

    • jan20mk
    • 回答数4
  • スパイウェアを検出しました

    こんばんは  パソコンに 下記のような表示がしょっちゅう表示されるようになって困っています >スパイウェアが検出されました。システム内でスパイウェアが 検出されました マルウェアの影響でコンピューターが 通常より遅くなっています。        今すぐ直す また >お使いのPCの動作が遅いです ここをクリックしてエラーを修正 また >Registry ScannerでWindowsを高速化 今すぐスキャンを開始   Systweak たった3つのステップでPCを掃除 最適化します いずれも 無料をうたっています など 内容は諸々ですが 大体は パソコンが危機にさらされているので ここをクリック…… といったような内容です。ネットを立ち上げる度にでてきて ひじょうに 煩わしいです これには どう対処して良いものか分からず 困っています パソコンの動作は非常に遅くなっているのは事実です パソコンの 動作をもう少し さくさく動くようにしたいのも 事実で、今不要なプログラム(ソフト)をアンインストールしたりなど改善を試みています ただソフトによって アンインストールができないものなどがあって なかなか改善に いたりません (MIX PADという ソフトがアンインストールできないなど……) 質問したいのは、これら(無料でPCを修正として表示されるもの)を クリックして良いものなのでしょうか? ということです。無料で……というところも 怖いし さらにパソコンの状況が悪くなるのも 避けたいです また クリックをしない方が よいということであれば これらが 表示されないようにするには どうしたらよいのかということです どなたか お知恵をお貸しいただけないでしょうか? 機種は東芝のAX/55A OSはVISTAです 3か月間にウィルスバスターの期限が切れて以来 特別な ウィルス対策はしていません もし 同じよう状況の方がいらっしゃって そもそもの原因や 対処方法などがあるのでしたら 教えていただけないでしょうか? なぜ このような状況になったのかわからず 状況説明が不十分ですが 分かる範囲で良いので 少しでも 打開策をお教えください  もう少し 詳しい状況説明が必要でしょうか? 分かる範囲のことは できるだけ 書いたのですが…… 宜しくお願い致します

    • noa-t
    • 回答数4
  • TSPY_ZBOTというウイルスについて

    TSPY_ZBOT.NTというウイルスがウイルスバスター2012で見つかりました。 大学の課題を終わらせ、犬の散歩と昼食のためパソコンをつけっぱなしにして部屋を離れてましたら、もどってくるとなにやらアラートが出ていました。 発見された脅威は削除されました。的な内容だったかと思います。ログを見てみると、たった15分程度の間に67件ものログが残されていました。 脅威は全てTSPY_ZBOT.NTによるもので、全て削除済みにはなっております。 「影響を受けるファイル」は以下 C:¥windows¥assembly¥NativeImages_v4.0.30319_32¥System.ServiceProce#¥d115ee573dc3c409a91bd06f1eb62541¥System.ServiceProcess.ni.dll C:¥windows¥assembly¥NativeImages_v4.0.30319_32¥Temp¥1744-0¥System.ServiceProcess.dll 代表して2個だけ乗せていますが、他のファイルもTemp以下の数字が違うだけで、:他は同じでした。 ウイルスバスター2012のデータベースによると、TSPY_ZBOT.NTというのはつい最近出来たもののようです。TSPY_ZBOT自体は前からあるようなので、新種なのか亜種なのか、良く分かりませんが・・。データベースは書きかけのようになっていて、他のTSPY_ZBOTシリーズのように詳しい情報は載っておりませんでした。 削除済み、とはなっていますが、TSPY_ZBOTシリーズは情報漏えいやレジストリを改変するみたいなので心配なのです。そこで質問なのですが、 1:検出されたということは、やはり感染していた、ということですよね?パスワード等の情報が漏れたと考えたほうが良いでしょうか? 2:削除済み、とはなっていますがレジストリが改変されていた場合、改変されたレジストリも元に戻してくれているのでしょうか? 3:削除済みになっているのなら、これについては安心していいのでしょうか? F-secureのオンラインスキャン、ウイルスバスター2012のスキャン等計3つのマルウェア対策ソフトで検索してみましたが、その後何も検出はされていません。 また、windows アップデート、Java、FlashPlayer等のアップデートは常にしております。