検索結果
バイオリン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 楽器を始めたいと思っていますが、クラリネットとサックスで2週間ほど迷い
楽器を始めたいと思っていますが、クラリネットとサックスで2週間ほど迷いに迷っています。?実際吹いてみた時の感触(クラより大分音が出しやすかった)や音、そして何より上達が早そうという事で考えるとサックスをやりたいのですが、ゆくゆくはアマチュア吹奏楽団に入って演奏したいので、クラリネットを選んだ方が入団しやすい(募集がかなり多いようなので…)かなと思っています。 過去のスレッドも沢山読んでみてはいるのですが、改めて質問です。合奏を楽しみたい楽器初心者(過去にバイオリンとトロンボーンはそれぞれ5年・3年やっていましたが、木管は吹いた事がありません)が今から始めるとして、おススメなのはどちらの楽器でしょうか? 特にクラリネットは上達が難しいと聞きますが、アマチュア楽団に入って演奏に参加できるようになるまでにはやはりかなりの時間がかかるものですか? また、サックス・クラリネット奏者の皆さんの語るそれぞれの楽器の魅力を聞かせて頂けると嬉しく思います。 ご回答、よろしくお願いします。
- 大学生 楽器の習い事をはじめたい
こんにちは、私は大学一年生です。前々から思っていたのですが、楽器をやりたいと思っています。やりたい楽器はいろいろありますが、自分の中で知っていてやってみたいって思うのは、ピアノ、ヴァイオリン、サックス、ギターがあります。 そこで、大学生からでも習えて、時々発表というか、みんなで合同で演奏できるような習い事教室ってありますか?サークルなようなとこでもいいかもしれません。 今音楽系のサークルには入っているのですが、人数の関係もあって、全然やりたくない楽器です。ただ、音を出して演奏するのは好きです。 特に好きな音楽の種類とかはありません。CDは高いので買わなくってネットで聞きます。カラオケとかも音域がせまいのでめったにいかないので音楽のことははっきりいって初心者だし知らないです。 この楽器は楽しいよ、とか、上記したような習い事とかサークルを知っているよって人は教えてください。オーケストラでもサックスでも興味はあります。 よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- blue-
- 回答数4
- ナントカの霊感?
お世話になります。既出でしたらすみません。 数年前、テレビのクラシックコンサートの番組で見た曲の曲名が知りたいので、お願いします。 演奏しているのは全員外国人で、全員バイオリンを持っていたような・・・。 記憶が曖昧なので、違うかもしれませんが。 そして、演奏が終わった順に、1人ずつ舞台袖に引っ込んでいきました。 最後に残った1人が、演奏を終わらせました。 曲のタイトルが、「ナントカの霊感」というようなタイトルだったと思うんですが、 もしかしたら、その時見たほかの曲と間違っているかもしれません。 クラシックは、学校で音楽の時間に習った作曲家の名前くらいしか知らないほど、無知です。 何かおかしな事を書いているかもしれませんが、その辺りは笑ってスルーしていただければ幸いです。 あと、大変申し訳ない事に、曲をもう一度聞いても、「この曲です!」と断言できません・・・。 なので、「1人ずつ減っていくコンサート」、「ナントカの霊感」で思い当たる曲がありましたら、教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- pikarin76
- 回答数6
- 人の楽器を弾くと所有者の何かが分かる?
皆さんは人の所有している楽器を弾いただけで所有者の実力が分かりますか? 以前、何気なく聴いたラジオのパーソナリティーが昔からの憧れのオベーション(だったかな?)を購入し、素人ながら弾いていた。 そんあある日、仕事柄そのオベーションをcharに弾いてもらう機会を得た。 するとcharは「これ弾いてる人は下手でしょ?」と言った。 ギターに限らず、楽器をされている方はこういったことが直感的に分かりますか?分かる方、教えてください。 私も下手なりにギターを長いことやってますが、人の楽器を手にして、「ああ、この人○○だな・・」って分かる時は。。 1.楽器そのものの調整ができていないと下手だと思ってしまう。 2.フレットの減り具合で演奏スタイル(手癖)がなんとなく分かる(時がある)。 3.持ってるギターの種類で好きなアーティスト・ジャンルが想像つく(時がある)。 と、当たり前のような、マジで~ってなこと3つですが、ギターに限らずピアノだとこう。ヴァイオリンだとこう。と教えていただければ幸いです。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- noname#43310
- 回答数5
- クラシック用小柄スピーカーのお勧めは?
標記件ですが、クラシックでも特にバイオリンの音がクリアーに出る ものを探しています。候補は、 PIONEER S-A4SPR,S-A4SPR-PM,S-A4SPR-VP ONKYO D-112E Victor SX-L33,LC33 ALR JODAN EntryS 予算的にはS-A4SPR-VPはちょっとオーバーです。 タンノイのマーキュリーはちょっと音がこもりがちなので、どうも クリアーな感じではありませんでした、BO○Eの120系も駄目でした。 確かに「駄目ですよ、BO○Eなんて。」とオーディオ店の人にはっきり 言われました。KEFのQの小型もどうも評価が高いとは思えません でした。ちょうどハーベスのcompactHLを聞いた後だったので ほとんどどれも駄目でしたが、S-A4SPR-PMだけは引けをとりませんで した。S-A4SPR、D-112E、EntrySはまだ聞いたことがないのでなんともいえません。 心中ではD-112EとS-A4SPR-PMのどちらが良いか、が問題 だと思います。D-112Eがどれほどのものなのか知りたいところです。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- lord_chan
- 回答数3
- 定額給付金で買うCD
こんにちは。この度の定額給付金でCDを大人買いしてみようと思っています。この際なので高めのものを買ってみようと思って考えたのが以下の物です。 (1)ベートーヴェン ピアノソナタ全集 (2)ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ全集 (3)ベートーヴェン ピアノ協奏曲全集 (4)バッハ ミサ曲ロ短調 (5)バッハ ブランデンブルグ協奏曲全集 (6)ラフマニノフ 交響曲全集 全部は予算オーバーなのでいずれ少しずつ買っていこうかと思うのですが、どれもコレ!というCDが思い浮かびません(^_^;)。例えばベートーヴェンのピアノソナタならバックハウスしか思い浮かばないのですが、本当にバックハウスで良いのかがイマイチ自分の知識では微妙です(録音ももしかしたらモノラルとかかもしれないですし)。全部でなくても構いませんので、絶対コレ!というお勧めの名盤を教えていただけないでしょうか?好みとしてはツウなら分かるというよりも、ダイナミックで華やかな演奏が好みです。 返事はもしかしたら遅くなるかもしれませんが、よろしくお願い致しますm(__)m。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- MAY1814
- 回答数4
- 小野アンナ 3オクターブの調
「ヴァイオリン音階教本」(小野アンナ著)のP27~の「Scales and Chords of Three Octaves」を見ています。 例えば、 ♭が1個で最後の伸ばす音がファ、だから、ヘ長調。 ♭が1個で最後の伸ばす音がレ、だから、二短調。 というように、判断して、何調か書き込んでいました。 ところが、P28の5段目、♭が3個で最後の伸ばす音がソ、がわかりません。 変ホ長調ならば基音はミ♭ ですし、ハ短調ならば基音はドですよね。 これと同じようにわからないのが、後3つあります。まとめると… P28、5段目:♭が3個で最後の伸ばす音がソ。 P31、2段目:♯が4個で最後の伸ばす音がソ#。 P31、8段目:♯が3個で最後の伸ばす音がファ#。 P32、8段目:♯が1個で最後の伸ばす音がソ。 これらは何調なんでしょうか。 (現在レッスンに通っていないので、先生に聞けず、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。)
- 締切済み
- 楽器・演奏
- noname#83007
- 回答数4
- 日本の童謡・唱歌やナツメロを編曲依頼をするにはどう
すればいいでしょうか。 私達は昔懐かしい日本の童謡・唱歌あるいは国民歌謡や流行歌・演歌等、 いわゆるナツメロと言われる音楽をご高齢の方々の施設を訪問し、 演奏させて頂くというボランティア活動を行っています。 こういう活動には必ず編曲者が必要なものですが、 編曲を担当してくれていた指揮者が高齢(83歳)になられ、 もう編曲は無理と言っています。 これまで編曲されたものを大事に使っていくことは勿論ですが、 やはりいつかは限界が来るのではないかと心配しています。 そこで、こういった曲を私達の要望に沿った形で編曲してくださるプロの方に、 お願いできないものかと考え始めています。 しかしネットで見つけた方にいきなりお問い合わせするのも何か抵抗がありますし、 料金もどのぐらい高いのか気になります。 できれば私達の希望に沿った形に対応して頂ける良心的な方が望ましいと思っています。 ちなみに今思いつく要望を上げますと。 パートは ヴァイオリン1(4人程度) ヴァイオリン2(4人程度) ビオラ(2人程度) チェロ(2人程度) フルート(1人) ピアノ(1人) 曲の技術レベル アマチュアの中級者程度でもほぼ初見で演奏できる程度 演奏の楽しみとして 出来うる限り各パートに最低1回は主メロディをまわして欲しい 曲の長さ 原則フルコーラス (3~5分ぐらい) 楽譜 スコア及びパート譜 参考 良く演奏する曲は 故郷 どこかで春が 夏は来ぬ 里の秋 赤とんぼ たなばたさま 誰か故郷を思わざる 君の名は ここに幸あり 旅の夜風 等々 以上にふさわしい編曲者をズバリこの人というご紹介もありがたいですが、 探し方を教えて下さってもありがたいです。 以上よろしくお願いいたします。
- お薦めのcdなど(明るくて、華やかな感じ)
ここ半年くらい、がっつりはまりました。 コンサートにも、5回行きましたし、名盤と呼ばれるcdも買いあさりました。(笑) 初心者で、周りにめちゃくちゃ詳しい人もいないので、 ここで紹介されているcdを目安に、アマゾンのレビューなども参考に購入してました。 http://nyatora.web.fc2.com/index.html その中でも、 ベト7 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002GKRTQA?ie=UTF8&tag=classicmeikyo-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B002GKRTQA ブラ1 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000PDZPHK?ie=UTF8&tag=classicmeikyo-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B000PDZPHK ラフマニノフ ピアノコンチェルト2番 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002GKRT0Q?ie=UTF8&tag=classicmeikyo-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B002GKRT0Q チャイコフスキー バイオリン協奏曲 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000V2RW9Y?ie=UTF8&tag=classicmeikyo-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B000V2RW9Y の各cdが、もっともお気に入りなのですが、 (ほんとに素晴らしくて、心地よくて、人生が変わりましたW) 上記のような(有名なものばかりですが!)ものが好きなら、「これもいいよ!」なんてお薦めはありませんか? 聞き比べより、違う曲を聴いてみたい感じです。 でも、上記の曲なら、「これも是非聴いてみたほうがいいよ。」っていうのがあれば、教えてください。 (ちなみに、ボレロ・チャイコのピアコン2番・ベト5・カルメン幻想曲・ラブソディインブルー・メンデルスゾーン バイオリン協奏曲・ベートーベン ピアノソナタ悲愴などの4曲はもっています。順不同でごめんなさい。) (ブルックナーのフルトベングラー交響曲7.8番を知人に借りましたが、今の私には難しすぎるようで、全然ピンときませんでした。) どちらかというと、交響曲と、ピアコン・バイコンが好みです。 (完全に、今のお気に入りに左右されてるのですが。) 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- kazuyuki111
- 回答数3
- 勇ましい行進曲のCD
勇ましい行進曲が沢山入ったCDってありませんでしょうか? イメージとしては、軍隊の勝利パレードに使えそうな感じの勇ましくて痛快な曲ですが、なるべく例として挙げた曲に近いニュアンスのものでお願いします。 もちろん昔の曲から現代の曲まで、狭義のクラシックに当てはまらなくても全然構いませんので、幅広い分野からそれっぽいCDをよろしくお願いします。 ハーメルンのバイオリン弾き 魔曲全集 1 10. スフォルツェンド~その勝利と栄光 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%BC%BE%E3%81%8D-%E9%AD%94%E6%9B%B2%E5%85%A8%E9%9B%86-1-TV%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9/dp/B00005FQWK/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1308741786&sr=1-2 ハーメルンのバイオリン弾き 魔曲全集 3 6. 進軍 21. 魔法兵団 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%BC%BE%E3%81%8D-%E9%AD%94%E6%9B%B2%E5%85%A8%E9%9B%86-3-TV%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9/dp/samples/B00005FQXN/ref=dp_tracks_all_1#disc_1 ↓ゲーム音源ですが、あくまでイマジネーションを汲んで頂ければ…!(汗) http://www.youtube.com/watch?v=YMDTWu4H3J0 http://www.youtube.com/watch?v=HTbg2_KdgXM
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- Chappy4649
- 回答数5
- 音楽会。チケット買うだけでオーケー?
バイオリンを以前習っていて、今でもその時のセンセイとお付き合いがあります。昔から演奏するのが、好きで割合コンサートに行く機会がありましたが、 いつも付きまとうチケット代の問題。 売る方も恐縮して、けれど自分でできる範囲で買わせてもらってます。そのセンセイにはお世話になっていることもあって花束を持参するのですが、センセイは遠慮して手ぶらで来てねとおっしゃいますが、自分だけ花束がないのはとても寂しいものです。だから買わずに行くことができないけれど、それが何度もになると先生も遠慮されます。自分が出せるだけ出しているので、問題はないですが、恐縮していらないと言われる相手に果たして買って行ってもよいでしょうか?? 難しい、どうしたらいいのか悩んでます。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- nemusugi
- 回答数2
- 披露宴に家族で演奏
今年の秋に結婚式を控えているものです。 しめっぽくなりたくないので披露宴に花束贈呈や手紙はやらない予定ですが、その代わりの演出のことで相談します。 母がギターを弾けるので、私と彼と彼の両親の5人で演奏をしようかなと考えています。 演奏といっても楽器ができるのが母のみなので、他の4人はカスタネットとかトライアングルとかたて笛とか… 披露宴の楽器といえばバイオリンとかピアノですよね。 やっぱり恥ずかしい気もして悩んでいます。 5人で一緒にやることで、これから新しい家族として頑張っていきたいという気持ちをあらわそうと思っているのですが… ※回答のお礼が遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いします。
- ラバー変更
僕は今、R「バイオリン」にF「プライド30」、B「テナジー64」を使っていますが、不満がありラバーを両面変えたいと思います。 不満:フォアドライブが軽い。(ラケットとラバーが柔らかいので相性が悪い、ラケットが軽い。もしくは腕がないだけかもしれませんが、ドライブの回転ではこのラバーに変えるまで部内ダントツでした) バックのラバーは性能はいいのですが、値段が高いし、寿命が短いので学生には厳しいです。 そこで僕なりに候補を考えてみました。フォアはドライブが重くなり、多少弧を描いて安定するラバーがいいです。バックは、台上やレシーブ、ブロックがやり易いものでお願いします。 候補 フォア 「レナノスホールド」、「ゼータ」、「ジーニアス」 バック 「ゼータ」、「ヴェガアジア」 です。 できればこの中、もっといいものがあればそのラバーを教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 卓球
- noname#132721
- 回答数2
- 作曲するために楽器を始めようと思うのですが。
学生です。 2年前から、任天堂DSの「大合奏バンドブラザーズDX」というソフトを使ってオリジナル曲の作曲をしています。 動画サイトに投稿し、そこそこの評価を頂いているので、大学進学を機に本格的に作曲を始めようかと思っています。(あくまでも、趣味の範囲内ですが。) DAWを買ったり……。 僕としては、何か楽器が出来れば作曲の助けになると思うのですが、どうでしょうか。 もし無駄でない、有意義だ、というのなら、ピアノかギターのどちらかを習得したいと思いますので、どちらかよりおすすめのほうを教えてほしいです。 ちなみに扱っている曲のジャンル(というか雰囲気)としては、 ロック(普通のやメタルっぽいものなど)、ドラムンベース、ピアノやバイオリンを使ったやさしめの曲などです。 回答よろしくお願いします。
- プレゼント交換@クリスマス…。(少し前に似た趣旨の質問がありましたが…)
hiikoです、いつもお世話になっております。 今度のサークルの合宿(12/24~)で、プレゼント交換をすることになりました。条件は以下の通りです。 ・金額は500円相当 ・年齢18~23歳(大学生なので)、男女混合 ・オーケストラのサークルです(バイオリン) ・なるべく男女両方使えるもの(ぬいぐるみとかはNG) ・当方20歳♀です これで交換するプレゼントを考えるのに困ってるので、助けてください!プレゼントはギャグ(うまい棒50本とか)でも、シリアスでも両方可、です。活動内容(上記)に沿っていても、いなくてもどちらでも良いです。 あと、過去にこんなものが喜ばれた、というアドバイスも受け付けております。 それではよろしくお願いします! ※かなり困っているので、クレーム(「削除対象になるのでは?」「自分で考えるのもプレゼントのうち」など)・煽り等お断りいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- noname#110957
- 回答数3
- ひとりカラオケ
あなたは ひとりカラオケってお好きですか? ・ なぜ、おひとりでカラオケを楽むのですか? ・ 利用時間は平均して何時間ほどですか? ・ どんな曲を歌いますか? ・ その時一番自信のある、いわゆる十八番(おはこ)の曲は? ・ そのほか、なにかありましたら短めにお書き添えください。 わたしの場合は週に一度は行きます。レッスンの予習復習といったことが主な目的です。 利用時間は平均して3時間ほど。 ・ チャップリンの「モダンタイムス」から Smile ・ 「屋根の上のバイオリン弾き」から Sunrise Sunset ・ ディズニーの「ピノキオ」から When You Wish Upon A Star ・ ハワイ民謡 Mele Kalikimaka ・ 「ラマンチャの男」から The Impossible Dream ・ N・K・.コールの The Christmas Song ・ B・クロスビーの White Christmas 歌う曲はとにかく手持ちのレパートリーになりそうなものを手当たり次第、何度も繰り返して、 そして、そのあとは、高橋真梨子さんやユーミンの歌など思い付くまま。お腹が減ります。
- 子供のころやってた習い事
わけあってデータを取っています 教えて!学習塾はぬきで! 小学生くらいまでやっていた ・習い事 ・はじめた理由 ・やめた理由 を教えてください! ちなみに自分は 幼稚園でバイオリン 手先が不器用って理由で親が行かせました 1年くらいでやめましたw 場所が遠かったんです、親と車で行ってたんですがその移動時間がめんどっちくて 行きたくないって猛反発した覚えがあります 大学生になった今でもひけます、少し・・・ 小2から空手 兄貴が黒帯で小学生の部の大会かなにかで優勝してめちゃくちゃ親にほめられてて 俺もほめられたい一心で真似して入りましたが 半年持たずにやめました 理由は覚えていませんが、めんどうとかそんな理由だと思います
- 大阪でチェロ弾きさんを探しているのですが、いい方法は無いでしょうか。
大阪、できれば南の方にお住まいのアマチュアのチェロ弾きさんを探しているのですがなかなか見つかりません。 60歳定年退職後の余生は、年月だけは長い間弾いているヴァイオリンを生かして室内アンサンブルを楽しみたいと思ってからもう5・6年が過ぎました。 その間、ピアノのお友達が出来、今はこの方と色んな曲を弾いて楽しんでいます。 レッスンの友社から「ピアノ・トリオによる日本の四季」I・II・III・IVと「日本のメロディーによるピアノ・トリオ」I・IIが出版されていて、 全て購入はしたのですが、チェロ弾きさんがなかなか見つかりません。 出来れば、同じような世代で平日活動が可能な方なら申し分ないのですが、どんな探し方があるでしょうか。 その方法をお教え頂きたいのです。 よろしくお願い致します。 堺市在住 66歳(男)
- 共鳴箱 2題
1.ここに440Hzの調律用の音叉があります。 柄のところを指で持って、硬いものにぶつけてもかすかな音しか出ません。 これを共鳴箱の上に載せると大きな音に変わります。 これは、指が音叉の振動エネルギーの大部分を吸収してしまうので、大きい音が出ないのだと解釈出来ます。 では、共鳴箱を工夫して最大の音量を出させるためには、共鳴箱はどういうところを工夫すればよいでしょうか? 最も効率良く振動→音変換が行なわれたとき、どれくらいの音量になると予想されるでしょうか? 2.バイオリンやギター、ピアノなどは共鳴箱を持っているので大きな音量が出ることは分かります。 管楽器は(特定の波長の)振動を発生するメカニズムは分かりますが、共鳴箱はどこがその作用をしているのでしょうか?
- クラシック音楽に詳しい方
先日BSハイビジョンで神尾真由子さんの特集(再放送)があり、そのなかでチャイコフスキーのバイオリン協奏曲の演奏がありました。そこで第1楽章の演奏が終わり、観客が拍手しブラボーと叫んでいました。 このことを演奏後のインタビューで記者の方が「ブラボーが出ましたね?」と聞き、神尾さんは「出ましたね。わかって言ってくださってるんでしょうね。まちがいじゃなく。」と言っていました。この意味はどういうことでしょうか。 私なりの解釈だと、ふつう第1楽章が終わっても拍手等はせず、1曲すべてが終了したら、拍手するのが普通だけど、この曲の場合ちがうというのでしょうか。何分クラシックについて初心者です。詳しい方(特にこの放送を見た方)でわかる方の回答をお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- yy10
- 回答数3