検索結果

芸大

全2981件中2621~2640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大学受験をしたいのですが・・・

    早稲田の付属高校に通っている一年生です。 最近、大学受験をしたいと思うようになりました。 ですが、付属校の環境や学習プログラムなどは大学受験には向いていませんし、寮のようなものに入っているため、周りには友達しかいなく、勉強に集中できる環境とはいえません。 ここで、私が住んでいる都立高校に編入をしてみようと思ったのですが、そこには下記のメリットがあると思ったためです。 まず、たとえその学校偏差値が早稲田より低くても、塾に通えるため、まだ大学入試に見合った勉強ができるのではないか。(寮では、塾に通えないため、独学になる。) 都立は私立の10分の1程度の学費である。 大学入試をするという心構えが生徒にはある。 私はこう思い都立の編入試験を受けようと思ったのですが、 編入というのがどのようなものかわかりません。 些細なことでかまいません、アドバイスをお願いします。

  • 工学or芸術

    現在大学選択で悩んでいます 埼玉(幸手の方)にすんでいて 県内の工業学科のある高校で情報系学科3年 評定は3.3です。 数学が得意で、英語が異常に苦手です。 Webデザインやグラフィックなどデザイン系に興味があるのですが、 情報工学科か芸術みたいな感じのほうに行こうか迷っています。 一応情報工学は日本工業大学、 芸術学部だと東京工芸のメディアアート表現やデザインのVCを考えています。 ただ 日本工業大学は近くていいのですが やりたいことに深く追求できるか や、周りの評判がとてもきになります。 あと 東京工芸は逆にとてもいい感じだったのですが遠くて(電車だけで2時間半近く)、 親からも通い続けるのが無理だろうと言われてしまいました。 そんな遠くなくて(2時間以内・・・できれば1時間ちょい) デザインなどの方にも力を入れている大学はありませんか? 工業・芸術共にお願いします。

  • 東京の私大か地元の私大か

    日本大学文理学部か近畿大学生物理工学部(和歌山キャンパス)のどちらかを受験しようと考えている女子です。私は和歌山に住んでいて、親は自宅から通える地元の近大の方が安心だからと近大を薦めます。 私は都会で一人暮らしは不安と思う反面、世間が狭い(と感じてしまう)田舎で生活するよりも、親元を離れて都会での生活を経験するほうが人間的に成長できるのではないかと考えています。でもお金を出してくれるのは親だし、都会での一人暮らしはどういうものか分からない不安もあって、なかなか決断できません。ちなみに、それぞれの大学で学びたいことは違うのですがどちらも同じくらい興味のあることです。 出願の期限が間近なので焦っています。何かいいアドバイスがあればお願いします。地元か東京かで迷ったことのある人の意見も聞きたいです。宜しくお願いします。

    • berry78
    • 回答数5
  • 「美術に力を入れている中学」を教えてください

    小学校5年生の娘が、美術系の学校に進学したいと言ってきました。もちろん受験する気でおります。が、親の私には美術系の学校の知識もなく、困り果てております。できれば首都圏で美術に力をいれている中学校がありましたら、是非教えてください。お願いいたします。

  • 映画美術スタッフになりたくて

    はじめまして。 私は今年で高校3年になるので受験生です。 将来、映画の美術スタッフ(今のところ、細かくは決めていません) になりたくて、そうゆうのを学べる学校に入りたいのですが・・・ やっぱり、大学のほうが専門よりもいいのでしょうか? 親には大学に進めと言われています。 でも大学で映画美術科というのが見当たらなくて・・・ 舞台美術と映画美術ではやはり違いますか? それと、専門でも現場の中に学校がある所もあると聞きました。 そちらのほうがより実践的でしょうか? どの学校へ行っても自分のやる気次第だとわかっているんですが やはりいろいろ不安です。 教えてください!

    • Rm_1
    • 回答数6
  • 理系大学について

    高2の保護者です。進路について質問させて下さい。 最近息子が建築の勉強をしたいと言い出しました。 主人も私も理系の知識がなく、何もアドバイスもできないのでこれから調べたいと思っております。 建築学科で良いとされる都内の学校を数校ほど、是非教えて下さい。 又、学校で早く自分の進路を考えるよう頻繁に言われ、漠然と「建築」と言い出だしましたが 物作りやパソコンは得意な方ではなく、ただ 数学が好き→理系→建築・・・という発想のようです。 それなら、「数学科+会計士の資格」の方が就職がしやすそう・・・と 子供の意思に関係なく私は考えてしまいますが 数学が好きというタイプに、他にも別の選択があるのでしょうか? 学校の先生に相談するべき事だとは思いますが、先に多くの意見を聞きたいと思いました。 長文で、申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

    • pop0101
    • 回答数9
  • 現在29歳ですがこれから絵を本格的に勉強したいと考えています。どのような選択肢がありますか?

    本格的に絵画の勉強をしたいと思っています。 この年から本格的に絵を描いて食べていきたいと思っている場合、どのような道があるのでしょうか? 10年以上前に3年間通っていた欧州の高校の選択授業で勉強した程度です。 かなり迷った末、結局違う道に進んだのですが、当時の情熱が忘れられずもう一度チャレンジしてみたいと考えています。 ちなみにコネなどは一切ありません。 諸先輩方のご意見お伺いしたく、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 身近にいる多才な人について

    (1)あなたの周りにいる多才な人やそのエピソード (2)あなたの思う多才な人物像 を教えてください。 ちなみに、僕の知ってる多才な人は、 中学のとき陸上部競技で全国大会手前まで行き、今は国立医学部でお医者さんを目指しており、おいしい料理を作る事とカラオケが得意な、僕の幼馴染と、 小学校からバンドをやっているため歌がとてもうまく、映画を何千本も見ていて、地元のおいしい店をたくさん知っており、何より女の子にモテまくりだった(今は知りませんが)高校時代の友人 です。 この二人を超える多才な人(世の中にはたくさんいるでしょうが)、お待ちしてます!一番「多才だな」と思った人に良回答したいと思うので、捏造は止めてください。

    • so_way
    • 回答数3
  • 映画の美術スタッフ

    また、質問させていただきます。 映画スタッフはフリーの方が多いと聞きましたが、そうなのでしょうか 私は将来映画の美術スタッフ(できれば現場スタッフ)に なりたいのですが、そういった方たちも やはりフリーの方が多いのでしょうか 美術スタッフも就職先はありますか? あるとしたら、やはり大学のほうが有利ですか? スタッフの方たちは大学出身と専門出身どちらのほうが多いですか? いろいろと基本的なことを聞いてごめんなさい! 1つでも知っていることがありましたら教えてほしいです!

    • Rm_1
    • 回答数5
  • 日芸とムサ基デ、どっちがいいですか?

    武蔵野美術大学基礎デザイン科と日本大学芸術学部コミュニケーションデザイン学科、グラフィックデザイナーを目指すとしたらどちらの方がいいと思いますか?

    • hp000
    • 回答数4
  • 岡本太郎ってどのようにして絵を売っていたのでしょう?いつから有名になったんですか?

    有名になる前・後ははどのようにして絵を売っていたのでしょう? どこかの業者と契約していたのでしょうか? 画商に絵を持って行ったら買ってくれていたのでしょうか? いつから有名なったのでしょう?

    • noname#62156
    • 回答数1
  • 20歳過ぎてから初めてイラストの練習をして上手くなった人いますか?

    まあまさに私のことなんですが・・・・現在21歳です。 上達はしてますがまだ全然絵と呼べる程ではございません・・・。 鳴子ハナハル先生にあこがれて去年から絵の練習してるんです。 それでいろんな人に一応相談したんですが・・・ 主に上手い絵が描ける人たちの意見↓ 無駄派 「無理。絶対無理。小さい頃から書いてる私でも今このぐらいなのに今から書いたって無理。幼少期から描いてないと絵なんて上達しないよ。今から描いたってせいぜいすごいよマサルさんぐらいのレベルじゃない?」 「言いにくいけど諦めたほうが良いよ。小さい頃から絵の勉強してるならともかく、今が初めて描くのなら上達してもたかがしれてる。ようするにいくら努力をしても上達する度合いが違うってこと。」 やれば出来るさ派 「大丈夫。練習すれば誰だって上手くなるよ。今からでも遅くないさ」 「うーん・・・漫画とかイラストの絵だったら練習すればいくらだって身につくけどなぁ。ゴッホとかの芸術の世界に入っちゃったら才能が出るけど・・・」 と意見が真逆です。このことで結構悩んでます・・・。前者ですと今までの努力が無駄だということになり、後者だと希望がもてるんですが。 でも考えてみれば成人してから絵を描き始めて上手い絵を描いてるイラストレーターなんて皆無ですもんね。 正直、リアルに考えてどちらが正しいとおもいますか? というか成人になって初めて絵を描いてらっしゃる方って私以外にいます?たぶん皆無か少数派だと思いますが・・・・ どうか解答お願いします。

    • noname#130603
    • 回答数10
  • 進路について悩んでいます

    鹿児島の進学校に通う高校1年です。 私は将来、デザイン系の仕事に就きたいと思っています。 (まだ漠然としており、はっきりとは決まっていないのですが… 将来の事も考えて、美術系の大学や専門学校に行きたいと思っています。相談してみると専門学校より美大の方が断然良いと言われたのですが、住んでいる場所が場所なので有名な美大には行けそうにないです。(家計の問題もありますが;) なので出来れば近い所の美大に行きたいです。また、鹿大などの教育学部の美術科に行って勉強する事も薦められました。私は美術教師になりたい訳ではないのですが、そういった所で学んで美術教師以外の職に就けるのでしょうか? それと、調べてみると「予備校に通うべき」と仰っている方が多いのですが、そういった所に通ったほうが良いのでしょうか? 私は美術部に入っており、先生が結構本格的に指導して下さるのですが、それだけでは駄目ですか? 家は経済的にあまり余裕が無いので、厳しいものがあります; 文章がおかしくてすいません… 回答頂けると嬉しいです。

  • 家庭科の教員免許か美術の教員免許か・・・

    私は、今服飾について学べ、家庭科の教員免許も取れる大学に通っている一年生です。 教師になれなかったことも考えて、就職先が多くあると思われる家庭科を選んだのですが、最近ずっとなりたかった美術教員の免許も取りたいと考えるようになりました。 大学では服飾の資格&家庭科の教員免許取得のために時間割はかなりハードです。 また、金銭的な余裕もありません。 学校の教務課にも在学中に両方取るのは難しいと言われました。 美術は趣味程度にして諦めた方がいいのでしょうか?

  • どの建築デザインソフトがお勧めでしょうか?

    自分で自宅兼お店の設計をします。 現在発売されているものでは、マイホームデザイナーLS2がありますが、 もうすぐShade Home Designが発売されるので、どちらしようか迷っています。 http://shade.e-frontier.co.jp/home/index.html のプロモーションビデオを見ますと、マイホームデザイナーLS2よりもセンスがあって美しい感じがします。 すでに、マイホームデザイナーLS2を使っている方がご覧になって、いかがでしょうか? マイホームデザイナーLS2の最安価格からすると2倍近くの値段になりますが、その価値があるでしょうか? なお、屋根がガラスで出来ていて、内部の鉄筋がむき出しになっているなど、シンプルで機能的なこだわりの家を望んでいます。 shadeは、とても古いのを使い始めたばかりですが、所有しています。 マイホームデザイナーLS2やshade 経験者の皆様のご感想アドバイスをお願いします。

  • 貸し アトリエ、PRの方法について

    古いアパートの一階で日当たりの悪い部屋をトランクルームに 改装しました。  1畳半から4畳ぐらいまでの部屋が10室あります。 天井高が3m33cmほどあり、ロフトの設置も可能です。 広さは一坪弱から二坪半まで。   各部屋に小窓、コンセントがあり、共同で使える流し、トイレも完備しています。 家賃は月ぎめで一万円から2万円までです。  国産材の杉や珪藻土を利用して調湿も考えたトランクルーム です。立地も新幹線停車駅近く、繁華街、役所も徒歩20分程度で、 便利な場所にあります。  不動産会社に20社ぐらいに案内しまいしたが、今のところ 借り手がつきません。  絵を描いている方にPRしてみたいと考えています。 アトリエ、絵の保管場所として、利用価値はありますでしょうか。 どのようなPRの仕方が有効でしょうか。 アドバイスお願いします。  

  • 21歳美術系の進路、短大、京都市立芸術大学、私立美大どうするべきか悩んでいます

    現在21歳(女)です。 もともと美大に入りたかったのですが、金銭面、就職の事を考え違う方向の短大に入りました。 しかしやっぱり美術がしたいという気持ちが強くなり辞めていろいろ悩み、失敗し結構お金と時間がかかってしまいました。 そして今短大に今年入ってしまうか京都市立芸術大学、または私立美大に一年頑張ってみるか悩んでいます。 もう十分にお金がかかっているので短大か国公立の京芸を目指した方が良いのかを考えています。 私の本音としましては京都市立芸術大学は十分難しい大学なのはわかっていますがやはりどんなにかかっても頑張ってみたいという気持ちが強いです。 しかしそれと同時に歳の事もありますし、この歳であがいても無断なのではとかどんなに勉強してもはいれる保障が全くありませんし 何より私が迷いに迷って金銭面もいろいろ迷惑をかけたのが申し訳なくてまた一年画塾代がかかってしまうのも…(私も払いますが) 母は来年国公立の京芸に入れなくても私立美大でも良いとは言ってくれていますが本当はきついと思います。 ならば美術系短大…とも考えますが美術は4年勉強したいと思ってしまいます。 結局は何かを断念し進まなくてはいけないのですが 考えれば考えるほどループしてしまいます。 やはり歳の事を考えた方が良いのでしょうか? 一応美術系の先生には今年短大に入って前に進みながら京芸を目指すのも…とも言われていますが…(駄目だった時4年には入れないリスクがありますが) 一年頑張ってみて私立が受かれば金銭と相談、京芸私立どちらも入れなければ諦めて短大に行くという考えは無謀すぎますでしょうか。 出来れば明日までに決めなければいけないので急な質問となってしまいましたが、宜しければご助言アドバイス頂ければありがたいです。 宜しくお願いします。

    • askale
    • 回答数2
  • 指揮法を学べる大学・専門学校を教えてください。

    こんにちは。 指揮法を学びたいのですが,科目履修生や研究生として指揮法を履修できる大学や専門学校をご存じないでしょうか? ちなみに私は幼稚園のころからヴァイオリンを習っていて,オーケストラ経験もあり一通りは弾けますが,音大受験のための対策をしたわけではありません。また,音楽理論やピアノ,ソルフェージュについても専門教育を受けているわけではありません。 学歴は都内の国立大学の心理学関係の学科を卒業していて,現在は大学院生です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 記号

    記号について教えてください。 「2声対位法」(池内著)を購入したんですが、 記号の意味がわかりません。" "(/*^^*)/ハズカシ ---------------------------------------- 「2声」です。 「C・アイオニアン(長旋法)」の場合で説明していただけるとありがたいです。 または、 「C・ダイアトニックコード」を使って補足していただいても結構です。 ---------------------------------------- ・「I8」 (数字は、ローマ数字の「右上」) これは、 「I」の「ルート同士のオクターブ」であることは判りましたのでOKです。 要するに、「ド」と「ド」の意味。 ---------------------------------------- 以下の「 」内の「記号の意味」を、教えてください。 ちなみに、「ローマ数字」自体の意味は理解できます。 ・「II5」   (数字は、ローマ数字の「右上」) ・「V6」   (数字は、ローマ数字の「右上」) ・「V+5」   (ローマ数字の「右下」に+。「右上」に5)   ちなみに、「+」とは、「導音?」を意味するのか? ・「III6」   (数字は、ローマ数字の「右上」) ・「I5」   (数字は、ローマ数字の「右上」) ・「VII3+6」   (ローマ数字の「右下」に3。「右上」に+6) ---------------------------------------- その他 ・(4+6)   (ローマ数字なしで、「下」に4。「上」に+6) ・(64)   (ローマ数字なしで、「下」に4。「上」に6) ---------------------------------------- 以上、ざっとみたところ、このような記号がありますが、 意味、わかりません。orz 教えてください。。。 ■ちなみに、この表記方法は、なんという 「表記名称」なのか お分かりでしたら、教えてください。 ■また、下記の記号の意味は、理解できます。 「I46」=Iの第2転回。 「I6」=Iの第1転回。 「V7」=Vの7の和音(属7の基本形)。「V56」=Vの第1転回。 「V34」=Vの第2転回。「V2」=Vの第3転回。   (「1つの数字」の場合は、ローマ数字の「右下」)   (「2つの数字」の場合は、ローマ数字の「右下」。「右上」の順) 以上、教えてください。お願いいたします。

    • tom0120
    • 回答数2
  • 大学の入学式に着ていく着物

    こんにちは 私は春から大学生になり、4月1日に入学式があるのですが、入学式に着物を着ていこうと思います。 他に何人かいるみたいなのですが、入学式に本人が着ていく着物は何がいいんでしょうか? 親は小紋でいいというのですが、小紋じゃちょっと砕けすぎかなあと思っています。 着物のTPOとかを見てみても、入学式の付き添いでは訪問着とありますが肝心の本人の着ていくものには触れられておらず困っています。 周りは大体黒いスーツなので、滅茶苦茶浮かないようにするつもりなので、よろしければアドバイスをお願いします。