検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子猫の粗相
1月前に1.5ヶ月ぐらいの子猫(オス)を保護して飼い始めました。トイレをなんとか半月ぐらいで覚えてくれたのですが(カーペットに2回、ソファーに1回、ベッドに2回の粗相)、日中は留守にするため、多頭飼いがいいのかなと思っていたところ、ワクチンでいった病院に2ヶ月ぐらいの子猫(メス)が里親探しをしていたので、飼う事にしました。いろいろとネットで確認して先住猫を気にしていたのですが、先住子猫は新子猫にちょっかいをだしまくりで、新子猫の方が”フーッ!!”となり取っ組み合いになっています。新子猫の方はトイレも一発で覚えてくれました。 (トイレは共有です) ところが先住猫がベッドの掛け布団に再び粗相をしました。原因が何なのかよくわかりません。やはり新子猫が入ってきたことによるストレスなんでしょうか?普段のそぶりからすると新子猫の方がストレスを感じるのならわかるのですが・・・ やはり原因を取り除かないと粗相は繰り返されるんでしょうね。ペット飼い初心者なもので悩みまくってます。申し訳ありませんがアドバイスをいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
- ねこの飼い方
先日も猫のこと質問したのですが、まだまだ聞きたいことがあって・・・。ちなみにうちの子は2ヶ月のオスです。 1、ねこのシャンプーは不要?しないほうがいいのでしょうか。 2、ねこのトイレは毎日掃除する?トイレの砂はどのくらいの頻度で捨てるのでしょうか?毎日全部入れ替えるとなると結構必要ですよね。 3、こねこは毛玉を吐かない?お店で「毛玉ケア」などの餌をみると生後1年以上からとあり、1歳未満の子用のは見ません。1歳ぐらいまでは心配ないということなのでしょうか? 4、飼い方とは違いますが、ねこがのどをごろごろ言わせるときぺろぺろなめるのは、甘えのようなものなのでしょうか。くすぐったくて我慢できなくて逃げると「ニャー」と追いかけてきて一生懸命なめるのですが。 5、生まれてから1度も外へは出していません。私はできることなら出したくないのですが、夫は猫は外と中を行き来するのが当たり前だと言います。もし、出すとすると何ヶ月くらいからなら良いのしょうか。いきなり出して家に戻ってこられるのでしょうか。 たくさん書いてしまいましたが、どれか1つでも教えていただけるとうれしいです。
- 猫がなつかない
昨年の暮れに亡くなった父が世話をしていた家猫が2匹(兄弟)いるのですが、父がいなくなってから様子がおかしいです。仲が悪くなってしまったようです。 1匹(シロ)は隣のおばあちゃんになついて両方の家を行き来してるのですが、もう1匹(クロ)は父の部屋とベランダだけが行動範囲の気の弱い猫です。しかし、めったに外へ出ないクロが、3日前に外に出てしまい、以来、家に入ろうとするのをシロが邪魔するらしく出入り口で喧嘩していて、結局、クロは家の中へ入って来れません。 捕まえて家に入れようにも逃げてしまうし、どうしたらいいか困ってます。猫をなつかせるにはどうしたら良いでしょう?仲直りなんてできるのでしょうか?どなたかアドバイスを下さい。
- ベストアンサー
- 犬
- charly2001
- 回答数2
- 水遊び大好き子猫
よろしくお願いします。 間もなく4ヶ月目になる子猫ですが、 水遊び(イタズラ)が大好きで困っています。 他にも困っているイタズラはたくさんありますが(^^; 台所で洗い物をしていると、 蛇口から流れてくる水に手を入れたり引っ込めたり。 また野菜の入ったボールの水も手を入れビチャビチャ。 猫水飲み用の入れものの水も手でビチャビチャ。 お風呂に入っていると 床の水をペロペロなめったリ、浴槽のフチから手を出し入れ。 特に台所では食べ物やお茶碗に触れるので 猫に触れず(手に毛がつくので)止めさせたい! 水は怖くないようなので、 水鉄砲や手で水をかけても効果なしでした。 もう一匹いる親猫は、水滴が一適でもかかると嫌がります。 これが普通の猫ですよね。。。
- 犬・猫の世話
現在専業主婦をしています。 犬・猫が好きで、資格(トリマー)をもっている事もあり、以前よりペットショップで働きたいと思っていました。 主人も私が働きに出る事に関しては理解をもってくれて、自分でやりたいんであればと言ってくれてます。 今日の求人で「生体管理・販売」の求人を見つけました! 是非面接に行こうかと思ってるんですが、同時にプライベートで子作り中です。 今月はまだ予定日ではないですが、生理はまだ来ていません。 そこで心配なのが、犬・猫による病気です。 ここの質問でご自宅で飼ってらっしゃる犬・猫についての感染はほぼ心配ないと云う事ですが、販売している犬・猫はやはり危険と認識した方がいいのでしょうか・・・ 感染症についてはそこそこの知識はありますが、妊娠した場合今回が初産になる事もあり、必要以上に気になってしまいます。
- ネコのにきび(アクネ)
病院でアクネだといわれ、家で薬用シャンプーするようにと言われました。しかし、飲み薬も併用しているのにアクネの黒い粒は取れてきたのですが かさぶたが出来(どうも引っかいてしまうのか乾かない)、あごの毛も禿げてきました。(腫れてないが赤い) そんな状態なのでシャンプーもストップしてます。 イソジン消毒がいいと聞きましたが 猫にきびを経験された方、アドバイス下さい。 先日結石の手術をしたばかりで病院を極端に 嫌がるので、出来れば自宅で直してあげたいのですが・・・。
- ベストアンサー
- 犬
- tanakacchi
- 回答数3
- 異常なネコ嫌い
私は異常な程のネコ嫌いです。大変困っています。 去年まで住んでいた家は社宅なのですが、野良猫がウヨウヨしており、ネコがいるから家に帰れない、や、家から出れない状態で、去年引越しをし、やっとネコ地獄から脱出したと思っていたら、今の家の近くにも大きな黒猫が現れるのです・・・時にはベランダの桟に(1階の為)、時には玄関の外(マンション内)、時には家の車の下・・・などなど。 それ以来怖くて家から出る時も、ドキドキし、家に帰る時も猛ダッシュで超ドキドキしながらで、怖くて怖くてベランダにも出れません。 何かネコにされた記憶はなく、物心ついた時から、怖くて気持ち悪くて、どうしようもありません。しかも子猫だろうが、映像だろうが、鳴き声だろうが。 テレビのネコもダメだし、(チャンネルを変えます)ヒョウ柄のフワフワもダメです。怖いだけでなく、気持ち悪く、寒気もします。ねこアレルギーもあるので、毛で痒くなり、くしゃみも出ます。 ここ最近、野良猫が多すぎて、テレビでネコがいっぱい出てきて、本当に辛いです。 どうすれば、ネコを怖くなくなるでしょうか。大好きになるつもりはないですが、普通に生活ができるようになりたいです。 ちなみに、家族は私ほど嫌いじゃないし、姉はネコを飼ってました。私はネコ以外は平気です。(犬は触れます。) 試しに飼ってみて、とかとりあえず触るなどの回答は、勘弁してください。本当に無理です。 ネコ嫌いを克服された方などいらしたら、ご意見お待ちしてます。
- ベストアンサー
- 犬
- kumachan11
- 回答数7
- 猫2匹が...
私は、飼って約一年たつオス猫2匹を飼ってるんですが、今日の朝に急に威嚇しあいだして喧嘩をはじめたんです。夜は、とてもなかよかったのに。縄張り意識がはじまったんでしょうか。でも、一匹をだっこして、30分ぐらいしたら、また仲良く寄り添って寝ていました。どうしてでしょう。教えて下さい。
- ベストアンサー
- 猫
- happy_love
- 回答数3
- エイズ猫の肝炎
我が家の猫(13才・オス)について質問です。 猫エイズ陽性なのですが 13年間、食欲もりもりに元気に生きてきました。 ところがこの夏の終わりから食欲がなくなり、 一日中ほとんど同じ場所にいるようになったので 獣医さんにつれてきました。 診察結果は 血液の肝臓の数値が悪いので肝炎かもしれない。 特に太った猫が急に食欲をなくすというのは 脂肪肝の可能性もある。 無理やりにでも食べさせないと 衰えていくだけなので、 流動食をスポイトで与えてください。 肝臓の薬は出しますが、治るとは言えません。 とのことでした。 ついこのあいだまで元気だったのに もしかしてもう余命は短いのでしょうか? 好物に対してはまだ興味を示すのですが 日に日にやせ細っていきます。 もし似たような病気の猫の経験がおありの方 いらっしゃいましたら なんでもいいです、教えてください。 肝炎にかかった猫はもう 元気になれないのでしょうか?
- 猫の歩行不良
5才のメス三毛です。1週間前、左前足を痛がるように浮かして歩いてました。 触ってみると、ニクキュウは他の3本の足より冷たく、白くなっていました。 獣医に連れて行きましたが、骨には異常なく「関節炎か、ねんざでしょう」と言われました。 実際3~4日で普通に歩けるようになったのですが、 昨日から、今度は左後ろ足が同じ症状になってしまいました。 今朝になって前回と同じ獣医に連れて行ったのですが 今回言われたのが「心臓から血栓が出て、足の血管に詰まっているのでは!?」とのことでした。 血栓を溶かす注射を打って、今日1日点滴をして様子を 見てもらうことになったのですが、 自分の記憶では猫の血栓は白猫が多くかかる病気では なかったでしょうか? 三毛でもかかるものなんでしょうか? また、血栓が原因だった場合、どのような治療になるのでしょうか? 完治できるでしょうか? 長い文章になってしまいましたが、よろしくお願い いたとます。
- 締切済み
- 犬
- shimamichi
- 回答数1
- 「猫も杓子も」
「猫も杓子も~」っていう言い回しありますよね。「どんな人もみんな」という意味だと思います。そして「杓子」はしゃもじも意味なんですよねえ。 で、どうして、このような「みんな」の意味の時「猫もしゃもじ」なんですか? この言い回しの由来を知っているかた教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- nariorio
- 回答数4
- おとなしすぎる猫ちゃん!
こんにちは うちの猫は3歳なのですがすごくおとなしいチンチラです 犬<マルチーズ>と一緒に飼ってて 寝るときも一緒ですが 飼い主が起きるまで絶対起きません 何か言いたいとき<たとえばおなかすいたとか水のみたい時>は 手とか顔舐めて水ちょうだい!って感じのしぐさするんですよ にゃーにゃーとあまりいわないんです それで相談なんですけど子猫のころから 犬と一緒に育てると猫も犬みたいな感じに育つんでしょうか? それとももともとおとなしい性格なだけなのでしょうか? ご意見聞かせてくださいね
- ベストアンサー
- 猫
- misacyan4wd
- 回答数5
- 猫が痩せた・・・
こんばんは。 うちには2匹のオス猫がおります。 1匹は去勢してるんですが、もう1匹は2歳になりますがしていません。 今年からサカリが始まってますが、その頃からか少し痩せてしまいました。 4キロあったのが3.5キロ位です。 去勢してない猫を飼うのは初めてなんですが、そんなもんなんでしょうか・・・。 かかりつけの獣医さんはあまり去勢をすすめないのです。 麻酔で死んじゃうこともあるしとも言われました。 そんなことってあるんでしょうか? その子は首の後ろが赤くボロボロになってるのですが、病院でも原因はわからないそうです。 アレルギーかも・・・と言われました。 毛もすっごい抜けます。経験ある方いますか? 去勢したら直ったりしないのかな?なんても思ったのですが・・・。 なんかいろいろ書いちゃいましたが、ご存知のことありましたらよろしくお願いいたします。