検索結果

芸術大学

全6283件中241~260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 私立芸術大学音楽部受験の準備について

    娘(中3)が楽器演奏で、芸術大学に入学を希望しています。 演奏の面では、もう入学レベルに達しているといわれました。 しかし全国的に見ると、全然ダメだと思います。 まだ、聴音、譜面を歌うこと、楽典の勉強は全く始めていません。 まずは高校進学なので。 受験について調べてみたら、行きたい大学の教授のレッスンを受けたほうがいいと出ていました。 これは、受験前に限ることなのでしょうか? それとも受けたければ、今からでも受けてもいいのでしょうか? それと、このようなレッスンは高額なのでしょうか? ワンレッスン数万円とか・・・ 入学前に成績、実技がハイレベルだと、特待生になれる可能性もあるようなので、頑張りがいがあると思いました。 先生からは大学に入学してからは、中退者も出るので、 覚悟して頑張らないといけないといわれました。 現在はどれぐらい中退してしまうのでしょう? まだ期間があるので、動機が高まっていくか、失っていくかわかりませんが、できるだけ応援したいと思っています。

  • 芸術と工学を学べる大学を探しています。

    芸術と工学を学べる大学を探しています。 通常そういったところで学べる芸術はデジタルなものをイメージしがちですが、アナログなものや音楽関係もやってみたいです。 例えば、早稲田大学の基幹理工学部・表現工学科は理想的でしたが、私は文系なので諦めざるを得ませんでした。 一つの学部では出来なくても、例えば玉川大学のように芸術学部と工学部が同じキャンパス内にあり、他学部の授業が比較的自由に受けられる大学も視野に入れています(玉川大学はどうなのでしょうか…?)。 文系科目での入試となると国公立もほぼありませんし、相当限られてしまうと思いますが、情報お願い致します!

    • aiue017
    • 回答数12
  • 大阪芸術大学 通信教育部の4年間の学費

    大阪芸術大学の通信教育部は4年間で卒業すると学費はいくらくらいに なるのでしょうか。 入学を考えているのですがあまりに高いと進路を変えようと思っています。 知っておられる方がいましたらお願い致します。 ちなみに音楽学部に行こうと思っています。

    • noname#78695
    • 回答数1
  • 東京芸術大学大学院修士課程の試験内容を教えてください。

    私は現在教育学部美術専攻の1回生です。 将来は教育系ではない美大の大学院の受験を目指しています。 といってもそれは相当難しいことですが。 とりあえず情報収集をしてみようということで、少し前からいくつかの大学の大学院募集要項などをみています。 ところが東京芸大は、音楽の方はすでに試験内容が発表されていますが、美術は発表されていません。 大学に問い合わせることもできるらしいのですが、まだちょっとそこまでの勇気はないので(笑 もし知っている方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 ちなみに絵画専攻油画を希望しています。

    • kayomu
    • 回答数1
  • 京都市立芸術大学 大学院への進学についての質問です。

    京都市立芸術大学 大学院への進学についての質問です。 私は現在、東京の化学品系の商社(営業)で働いている26歳の男です。今年の3月で現在の職業について丸3年が経ちます。学歴は商学系の公立大学を卒業しました。 そんな私ですが、今後、プロダクトデザイナーの道に進みたいと考えております。動機は、商品化できる製品のデザインをしてみたいからです。特に興味のある製品は眼鏡です。やるからには、著名デザイナーにまで昇り詰めたいと考えております。 そのために、教育機関でプロダクトデザインを学びたいと考えました。修了した際の自分の年齢と、費用を考えると、専門学校や4年制大学のカリキュラムではなく、2年制の国公立大学の大学院がいいのではと思いました。立地の都合上、京都市立芸術大学を希望しています。 そこで質問させて頂きたいのですが、芸術大学大学院(研究科)への進学には、やはり大学や専門学校などでデザインに関連した教育を受けている必要があるのでしょうか?私のようにデザインについて全くの素人が、モチベーションを武器にいきなり大学院からスタート、というのは無謀なのでしょうか? 質問としては曖昧かもしれませんが、皆様のご意見を賜りたく何とか今の気持ちを文章化した次第です。 アドバイスと、厳しいご意見の両方を頂ければ幸いです。 因みに、私のデザイン(デッサンにしても水彩など)のレベルは一般的に「絵がうまい」といわれる程度と認識しています。絵を描いたりするのも好きです(好きだけでは上手くいかないとは思いますが)。しかし、専門的にデザインを学んだ方の作品と比較するとかなり厳しいとは思います・・・。

    • ok291
    • 回答数2
  • 美術系および芸術系の短期大学の通信制

    美術系および芸術系の短期大学で通信制を実施している大学を教えてください。 探した所、大阪芸大しか見つけられませんでした。 どなたか知っているかたよろしくお願いします。

    • piringo
    • 回答数1
  • 東京藝術大学の日本画科の受験について。

    予備校に通わずに、東京藝術大学の日本画科を受験したいと思うのですが、受験内容や、対策に付いて教えて下さい。 この間まで怪我で、あまり動けない状態だったので、ブランクがあるのですが、一応、前に油絵科で予備校に通って勉強はしていたので、デッサンは割とできると思うのですが、日本画は独学で、最近始めたばかりです。 例えば、藝大の油絵科の受験は鉛筆も配布でしたが、日本画もそうなのでしょうか? やっぱり、日本画を独学でしかしたことの無いような初心者の方は受けないのでしょうか? ご経験がある方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 東京藝大の先端芸術表現科、大学と大学院について

    こんにちは。 東京藝大の先端芸術表現科に興味があるので質問させて下さい。 今私は、社会人2年目です。 仕事の時間が自由な事もあり、大学または大学院進学を考えています。 (専攻は違いますが4年生の他大学を既に卒業しております、美術芸術系の大学ではありませんでした。) 先端芸術科に在籍またはご存知の方がいましたら教えて頂きたいのですが 大学と大学院ではカリキュラムは違うのでしょうか? 大学のサイトにああシラバスを覗くと とても自分が学びたい内容と一致していたのですが 大学院の方のシラバス、詳しい講義内容は載っていませんでした。 しかも大学院ではより専門的な技術や知識を求められるんですよね? もともと映像、絵画に興味はあり 受験するとなれば予備校にも通いますが 芸大美大出身ではないので 大学院ではなく、大学から入った方が良いのかなと思っています。 通常 大学を一度卒業した者は大学院に行く事が多いと思うのですが 分野が特殊なだけに迷っています。 もしカリキュラムに相違が無ければ 大学院でも良いのでしょうか、、、 長々とすみません、 ご存知の方がいれば意見を参考にさせて下さい。

  • 音楽大学や芸術大学を卒業してその道を続けられる確率

    のだめカンタービレを読んでの単純な疑問です。 よく芸術の世界は「せんみつ」つまり千人目指したら、成功できるのは3人くらいの厳しい世界って言われていますが 実際の所、きちんとした美大、音大と考えられている所に入った人が その道を続けていくとしたら ・ソロコンサート等を開いて一生それで前線に立てる人の割合 ・自分が主役でなくても楽器を弾くだけで生計を立てていける人 ・ピアノの先生などで、音楽からは外れないけど、メインストリームからは外れる人 ・その他の職種に行く人 の実際の割合ってどれくらいなのでしょうか? 同僚に劇団で俳優していたけど結婚を機に今の全然違う職場で落ち着いた方もいらっしゃいますので 他にも劇団の役者さんや、バンドマンの人などもお話を聞ければ嬉しいです

  • 京都市立芸術大学よりレベルの低い、もしくは同じくらいの

    京都市立芸術大学よりレベルの低い、もしくは同じくらいの 国立、または公立の芸術大学を教えてください。 地方でもかまいません。

  • 芸術療法の学べる大学や短大知りませんか。

    芸術療法に興味があるのですが、どういう大学や短大で学べるのか、どういったところで活躍できるのかわかりません。ご存じの方、教えてください。

    • koronn
    • 回答数1
  • 大分県立芸術文化短期大学の後期について

    大分県立芸術文化短期大学の後期について 上記の国際総合学科、後期、独自試験を受験しようと考えています。 そこで、個別試験の面接形式、小論文の形式(小論文では主に英語なのか、日本語なのか。話題は環境系や心理、経済・・・何が出ていたのか。etc)などを知りたいのですが 短大だからなのか、情報をみつけだすことができません。 ぜひ、本やHPなどを知っていたら教えて下さい。お願いします。 補足:HPをみて、前期の過去の問題は請求できます。4年制の大学は面接や小論文などの過去の問題をまとめている本(学校しか買えない)で内容を詳しく見る事が出来ました。

    • misutah
    • 回答数1
  • 京都造形芸術大学 歴史遺産学科について

    息子が歴史遺産の修復に興味を持っています。 特に歴史が好きとか、美術が得意とかでは無いのですが、コツコツと物を作り出したりする事は好きなようです。芸術と言えば書道は得意かもしれません。 特にデッサンを習ったりしている訳では無いのに芸術大学って入れるのでしょうか?息子は文化遺産の修復に興味が有るので、歴史遺産学科が気になるようですが、絵が上手くないと辛いでしょうか? 手先は器用だと思いますし、絵を描く事は嫌いでは無いですが、物凄く上手な訳でもなく...と言う感じです。

  • 京都造形芸術大学について 早く知りたいです!

    京都造形芸術大学を受験するつもりなんですが、第2希望で入学した後やっぱり第1希望で学びたいと思ったらコース変更は可能なのでしょうか?

    • noname#147679
    • 回答数1
  • 日本大学芸術学部放送学科について

    私はカメラマンを目指す高校3年生です。 日本大学の芸術学部についてなのですが、調べたところ、 アドミッション・ポリシーの中に"国語力"とありました。 私は理系の人間なんですが、そのせいで どうにも"国語力"という言葉に不安感を持ってしまいます。  必要な国語力とは、どういったものなのでしょうか? 馬鹿らしい質問ですが、どうかご回答お待ちしております。

  • 筑波大学 芸術専門学群 デザイン科を目指す者です

    実技試験について質問します まず、実技試験の内容は デッサンのみなのでしょうか? デッサンと平面構成(など) 試験内容は2つあるのでしょうか? それともデッサンを2枚描くのでしょうか? 教えていただきたいです! それと、実技試験の対策についてですが、 美術の予備校等に通おうと思っているのですが センター試験おわった後に 始めたのでは遅いでしょうか? 筑波は学科のレベルも高く、また 学科:実技=1:1ということもあり、 センター試験の対策はしっかり行いたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします!

    • noname#156282
    • 回答数1
  • 東京藝術大学美術学部 センター試験について

    来年受験生で芸大を受験する予定なのですが、 学科試験の受験教科、科目数がよくわかりません。 ホームページを見たところ、例年7月末に発表と書いてあるだけです。 国語、英語プラス選択科目で3教科3科目と聞いたのですが、 世界史B受験ってできるのでしょうか? 今年受験した方やわかる方がいればお答えください(_ _)m お願いします。

    • noname#34248
    • 回答数1
  • 神戸芸術工科大学ビジュアルデザイン科の受験について

    私は今年4月で高校2年生になり、今進路の事で悩んでいます。 1年の頃は文学部を志望していたのですが、やはり神戸芸術工科大学大学ビジュアルデザイン学科への受験が諦め切れず、志望校を変更しようかと思っています。 この学校を受験するからにはやはり美術予備校へ通う事を進められました。 しかし予備校の学費が高く、両親から反対されました。 大学の学費が高いからなおさらです。 予備校に通って大学に合格して奨学金をもらったとしても、厳しいと言われました。 そこで質問なのですが、やはり神戸芸術工科大学大学は、予備校へ行かなければ合格する事は難しいのでしょうか。 それとも、独学でデッサンの勉強を頑張れば合格することも可能なのでしょうか。 ちなみに私は県立高校の総合学科に通っていて、美術の成績は10段階評価のうち9です。 駄文のうえ長々とすみませんでした。

    • soslike
    • 回答数1
  • 東京藝術大学(絵画)受験の予備校で教えてください。

    岩手県在住のものです。 現在高校1年生の息子がおりまして、東京藝術大学の絵画に進みたいと言っています。 息子的には、かなり本気のようです。 しかし、僕は美術について全くの素人なので、後でネットでいろいろと調べだしたところ、かなり難しく、絵(という表現でよいのでしょうか?)を真剣に取り組まなければならないということが、だんだんわかってきました。 ここで、センター試験は別にして、二次試験対策について教えてください。 【質問1】 美術の予備校には、やはり通うべきでしょうか。 【質問2】 岩手県に住み、高校に通いながら、藝大合格を目指すとしたら、どのような方法が考えられるのでしょうか。 関東の予備校に、夏季講習や土日講習等で通わせるなど、考えるべきでしょうか。 あるいは、それ以上のことが必要なのでしょうか。 【質問3】 合格率の高い予備校とかあるのでしょうか。 有名なところとかありましたら、教えていただけないでしょうか。 【質問4】 ネットでいろいろとみておりますが、正直、どの予備校が良いのか、よくわかりません。 現在高校一年生、岩手県在住、このような条件で、おすすめの予備校等ありましたら、教えていただけないでしょうか。 美大の進学のことなど、まったくわからず、知り合いもまわりにおりません。 経験された方や、ご存知の方、お手数ですが教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 東京芸術大学に行きたい 予備校を迷っている

    こんにちは。 私は、東京芸術大学か、京都市立芸術大学に行きたいと考えている高校1年生です。学科は建築科(京芸なら環境デザイン専攻)を希望しています。 今は高校を中退して、高認取得のために勉強をしています。 成績は、在校中は学年で10番以内に入れていました。一応英検2級を持っているので、英語は得意かな・・・と思っています。 国語・数学よりも理科や社会のほうが苦手です。 東京芸術大学に行きたいと考えたのは夏からで、しかも私は塾や予備校に通ったことの無い人間で、学校の先生にしか相談できないという状況でした。 芸大のことを調べていくうちに、建築科とはいえ、デッサンなどの技術がかなり必要・・・とわかって、今結構パニックに陥っています。 高校に通ってない分、昼間制の授業にも出られるのですが、私は大阪に住んでいて、東京の寮のある芸大予備校に行くべきなのか、近場でも良いところがあるのか、と悩んでいます。 東京の予備校となると、料金も高くなりそうですし、周囲にこういったことに詳しい人がいないので、全く絞り込めずどうしたらいいのか・・・。 要約すると、 ・東京の寮のある芸大予備校にいくべきなのか、もしくは大阪で自宅から通う形の芸大予備校にいくべきか ・(東京・大阪共通して)どこの予備校に行けばよいのか、具体的に薦めてもらいたい センターの勉強などは一所懸命しています。技術面でも、絵は好きで描いているので、視野を広げたり、良い影響を受けるためにも、是非良い予備校に行って、学びたいと思っています。どんなアドバイスでもいいので、回答を待っています。よろしくお願いします。

    • evasaia
    • 回答数4