検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 投資型農場。
栃木だか群馬だかの、 投資型畜産農場が民事再生を申請したとか。 和牛のオーナーになりませんか、 といううたい文句で投資を募って、 ここに投資している人、結構居るようですね。 破綻の原因といわれたのは、 セシウム牛肉による風評被害(政府や科学者は食っても無問題といっていますから間違いなく風評です。)により、牛肉が売れなくなったためということです。 この理由が本当だとすれば、 投資家の方々の原資は賠償されますか。 ほかの会社などでも、その会社の利益に対しての賠償はされるようですけど、 風評による株の値下がりについては賠償されるんでしょうか。 教えてください。
- 累積投資業務
単位型公社債投資信託の累積投資契約を締結した場合、 契約で予定している買付時期に新規発行がなかった場合、 証券会社は具体的に何を代わりに買付ることが可能なのでしょうか??
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- haruka0909
- 回答数1
- 投資未経験
元手10万から30万くらいで投資を始めたいと思っています。 友人がFXをやっていたという事もあり、私も始めようかと思っておりますが、FXはギャンブル性が高いという事をよく聞きます。 初心者が始める投資として、FXは適さないのでしょうか? また、初心者が始めるものとして、適している投資は何かありますか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- FX・外国為替取引
- katsuta521
- 回答数9
- 投資信託はじめて
三十代会社員です。投資信託を少額から始めてみようかと思います。全くの初心者です。 長期の積み立てと考えてます。 口座を開くのはどこの会社でも大差は無いですか?やはり、ネット証券でしょうか?
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- hiromegumi42
- 回答数3
- 投資信託 ポートフォリオ
平素より御世話になっております。 35歳男性 妻31歳 子8歳 職業 医師、公務員(基本的に失職の可能性はないと仮定) 年収約1000万円(上がることはあっても下がることはない、はず) 借金返済 月10万円(住宅ローン、20年) 貯金 0円(新築の家に全て注ぎ込む。今後、年収程度の貯金は作る予定) 不動産 駐車場、月10万円程度(不安定) 田畑少々 ここからの収入は、固定資産税で消える 上記の人間が、以下のポートフォリオで投信の積み立てを行っています。 内容の見直しについて、御教示下さい ニッセイ日経225インデックスファンド 1,000 円 ニッセイ TOPIXオープン 1,000 円 SMT 国内債券インデックス・オープン 1,000 円 SMT J-REITインデックス・オープン 1,000 円 SMT グローバルREITインデックス・オープン 1,000 円 BNPパリバ・オシレーター・コモディティ・ファンド(大地の力) 1,000 円 SMT グローバル債券インデックス・オープン 4,000 円 SMT 新興国債券インデックス・オープン 4,000 円 SMT グローバル株式インデックス・オープン 8,000 円 SMT 新興国株式インデックス・オープン 8,000 円 計 30,000円 個人的に経済見通しとして 今後、インフレになる可能性に基づいて上記の選択をしました。 とある経済評論家によると、インフレと並行して上がるのは株式。 日本は原発事故による東北の喪失、東日本への放射能汚染放置、全国への核廃棄物拡散 により無価値な国家になると考えています。ですので株式は先進国・新興国に比重を置きました。 次に現物。ということですが、REITとコモディティに対してどの程度重点を置くのかわかりません。 先輩諸氏の、辛口の御指導をお待ちしております。
- 株価 株式投資
超素人的な質問です。 株価はどのようなときに上昇するのですか。 その株の取引き量が増えだす(需要が増えている)と、上昇するのでしょうか。
- ベストアンサー
- 国内株
- 32tarako53
- 回答数4
- 投資(NISA,IDECO)
楽天の山崎元さんの本を読んで始めました。 書いている通りに国内株式インデックスファンド、先進国外国株式インデックスファンドを同じ割合で買ってますが増えません。 初めて間もないのですが本当に増えていくのでしょうか? プロが運用するアクティブファンドはやめておいた方が良いと書いてました。 なぜならプロでも先が読めないし経済でノーベル賞をもらった人も運用に失敗したこともあるかららしいです。 手数料が安くて先進国の経済に連動したインデックスファンドが良いと。 たしかに先進国の経済はまだ少しですが伸びています。 このような運用されて利益でている方いますか? もしもっと良い銘柄があれば教えて欲しいです。
- 富裕層 投資
こんばんは 富裕層の趣味は投資の人が多いと聞いたんですが、本当ですか? 本当なら具体的に何に投資してるんでしょうか?(株式投資、債券投資など)
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- yuru15
- 回答数3
- 投資助言行為
日本では法律で有料での投資助言行為には、資格・登録がないとできないことになっていますが、これは日本国内に限ってのことでしょうか? 例えば日本国内に住む者が、海外に在住している日本からみたら外国人に対して(若しくは海外に在住している日本国籍の人に対して)メールやサイトを使い、インターネットを利用して日本株や米国株の有料の投資助言行為をした場合、その者は日本の法律に抵触することになりますか? 当該海外の国において、有料の投資助言行為には、資格・登録が必要であるとする法律があった場合となかった場合に分けられるとも思いますが、もし該当する国に法律による規制があった場合は、国際犯罪となりますか?
- 投資と悪
巷で金融界のことが悪く言われていますが、何のどこがどういうわけで悪いのか明確に定義されていないと感じ、考えてみたいと思いました。 いくつか自分で考えた点がございますので、ご意見を伺えたらと思います。 1、善悪の定義 私が思うに悪とは他人の利益を害してでも自分の利益を追求する行為だと思いますが、自由競争経済でたとえば会社同士の競争があるのは仕方ないので一概には言えませんが、実業の場合なら顧客というか社会に価値を提供して対価を得る行為前提で企業間の競争があるのでいいですが、投機という行為に関しては、いわば買占めで、社会に価値を創出する行為に基づいていないように思います。したがって投機という行為は悪といえるのではないでしょうか。 また善悪の定義についてどうお考えでしょうか。 2、貯蓄という行為そのものについて 経済学で均衡式でS-I=X-Mというものを習いました。 完全雇用に近づけるための条件として、国の限界貯蓄性向を押さえ投資額と基礎消費を増やすこと、消費のための基礎輸入と投資のための輸入、限界輸入性向を減らし輸出を高めることが有効だと思いますが、逆に言うなら人々の「お金をためよう(購買力を貯蓄しよう)」という行為はとりもなおさず完全雇用を脅かす「社会悪」であるといえるのではないでしょうか。 ですが現実的に、人生に備えて必要分の貯蓄は実際必要であるし、まとまった金を貸せる人ないし機関がなければ企業活動も円滑にいかないので貯蓄行動のすべてが悪とはいえなさそうですが、いまの経済は金を生むために金をためる、そのせいで経済がうまく回らなくなる、それが行き過ぎているように感じます。 3、利子をとることについて お金でなくたとえば食料を価値保存の手段として使うなら、時間がたつにつれ価値は下がるから同じ100円分の食料なら将来の方が高いですが、お金はその逆です。それに違和感を感じました。誰かに金を貸すのに、利子を取るどころか満額帰ってくることを期待すること自体社会的に見れば悪なのではないか、とすら感じました。 4、逆に社会的によいとされる投資とは 単純に考えて、人から人に金を貸す場合、金を貸すほうは、多少賭けの要素があっても元手を増やしたいと思うから金を貸すのだし、借りるほうはプロジェクトの運転資金がほしいから、機械損失を回避するためには借りてもよいと判断し、要はお互いの利害が一致する、winwinの関係が成り立つはずです。それが守られていれば何も金融が社会悪になりうるはずがないと感じました。少しさっきの議論と矛盾しますが。 であるなら消費者金融や銀行のような貸し金業は悪とはいえないことになります。 ですが実感がわきません。逆に貸し金業ならたとえばマイクロファイナンスが善い金融だと感じます。 確かに高い金利ですが、その分借りた人の生活を家庭教師のように管理し改善し、後で利息をいただくというのは、社会への価値創出に対する対価を得るという、「労働により得た賃金」であるように感じます。こういう投資を社会的に善い投資といえるのではないでしょうか。
- 不動産投資信託
J-REITは不動産投資信託といわれますが、法的な意味では信託ではないと考えてよいのでしょうか? J-REITの投資法人は、株の配当という形で投資家に還元しているのであって信託とは違うように思えます。 またJ-REITの投資法人は信託会社では必ずしもないように思うのです。
- ベストアンサー
- 不動産投資・REIT
- a1b
- 回答数1
- ホテル投資って?
先日 ニュースで 今イギリスで「ホテル投資」が流行っているとやっていました。 (正確ではないかもしれませんが)ホテルのすべての部屋は個人投資家がオーナーで部屋の収入はホテルとオーナーで折半され 経営や予約管理などはすべてホテル側が行うため オーナーは使いたい時に使えるのです。 ロンドンのホテル需要は高く今ホテルが不足しているとのことでした。 ニュースを見ただけなので もっと詳しくご存知の方がおられましたら教えていただきたく宜しくお願いします。 あと 日本でも このようなことがすでに行われているのでしょうか?
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- noname#147824
- 回答数3
- 個人投資家
1株単位の株をなくす動きとか、 株の税をあげる動きとか(2008年はまだ10%の見通し?) 個人株主を干すような動きがありますが、 いずれ個人投資家がもっと不利な状況へ追いやられると思いますか? 自分は株の税などもいずれ30~50%くらいになるのかな、と思いますが・・。 皆さんは何年先まで、またはどんなことが起こるまで、個人投資家、専業の人がそこまで大きな負担無く投資できる状況にあるだろうと予想されますか? せっかく、相場のこと、手法のことを勉強しても使えなくなったら意味無いですよね。 特にこれまで大きく損をしている人で取り返そうと努力してる人にとって・・。