検索結果

ハードウェアトラブル

全3533件中2501~2520件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 変な起動方法でしか起動出来なくなってしまった!

    謎な現象が起きて困っています! 助けて下さい!m(_ _)m システムが入っていないHDDを 起動ドライブに指定しないとPCが起動しなくなってしまいました。 SSD:128GB→Windows7が入っていて今までは起動ドライブに指定してて問題なかった。 HDD:2T(WD)データのみ 最近調子悪く死にかけ。 (CPUはi7 メモリは8GB) 今まで通りSSDを起動ドライブにすると起動できず、何故かシステムの入っていないHDDをbiosから起動ドライブに指定すると起動できます。(SSDにしかシステムは入っていません) どういう事なんでしょうか? ちなみにHDDは死にかけてて、起動後にアクセスするとPCが認識しなくなり「コンピュータ」内から消えます(笑) でもPCを起動する時はこいつが必要という奇妙な状況なのです。 Boot情報を確認したり編集したりするんでしょうか? すみません。頭ん中ウニウニです…

    • wahi43
    • 回答数6
  • アパートの無料インターネット設置は,大家でも可能?

    築後10年の軽量鉄骨のアパート(パナホーム製, 2階建4世帯収容を3棟, 合計12 世帯)を経営しています.空き室対策のため,各部屋に無料インターネットを敷設したい と考えます. 各社の見積もりを取りましたが,概ね6年間で160~120万円程度の費用がかかり, 大家として無料とするには敷居が高いです. 少しでも費用を節約するため,   電気工事など屋外の架線工事は地元の業者に依頼するとして,   工事担任者/電気通信主任技術者の資格があるので,機器の設定,電話回線の一   時的変更,各部屋への電話配管内LANケーブル敷設は,大家自身で行いたいと考え   ます. 基本的なサービスとして,   堅固な入居者間のセキュリティーが確保されたインターネット接続(ゲーム機接続やオ   ンラインゲーム程度は可能にしたい.)を考えています. 副次的なサービスとして,   1)各戸毎の帯域制御をして,必要な世帯には有料の帯域拡張サービス.   2)アパート全体で1戸と限定されても構わないが,有料の個人サーバ設置許可サービス.    を考えています.(多少とも,費用を回収したいため.) ネットの検索よると,回線は光を使用し,光回線--->ONU--->CTU の次にルータとスイッ チングHUBを置いて,各部屋に有線LANで配線するのが一般的のようです. いろいろ調査してみましたが,一番問題と思えるのが,ネットワーク機器の設定です. とりあえず,基本サービスだけでも構いませんが,   a)こうした用途用に,設定済みの機器は入手可能でしょうか?   b)こうした用途用の機器の設定値は,ダウンロードなどで安価に入手できるでしょうか?   c)こうした用途用の機器の設定を行えるスキルを身につけるには,具体的にどうすれば    よいでしょうか? (家族の者が,インターネットの訪問サポートを仕事としていましたので,家庭用のインター  ネット 接続,家庭内LANの共有設定,無線LAN設定,ディスクトップ用Linuxのインストー  ルなどを行う程度の知識はあります.)

    • ys11_ok
    • 回答数4
  • 急にパソコンの動作すべてが遅くなりました

    昨日まではぜんぜん普通に快適に使えてたのですが、今日になって突然起動もすごく遅くなったし、インターネットやすべての動作が遅くなりました OSはWindows7 Ultimateです 原因かなと思ってるはMicrosoft Office 2010で、Microsoft Wordを開いたら、Configuring Microsoftと言って、ローディングが終わらず、強制終了したら、遅くなりました Ccleanerでレジストリの問題も解決させたのですが、やはりだめでした とても困ってるので、至急回答お願いします

  • xp ログオン後の挙動について(異常)

    環境は以下のとおりです。  xp home sp2 or sp3 【症状】 1.ログオン後の処理が異様に長くハードディスククアクセス時に   ・リセット   ・stop 0x1fが  発生する。 ※ログオンまでの処理では発生しない。  →アクセスが安定すると再現はほとんどなし。 2.短時間で電源入り切りをした場合、数回試行で使えるようになるが、  その数回時点では、   1.BISO check sum error が発生する   2.画面がちらつく。  などがあります。  数回後(安定すると)、この時は、ディスクアクセス時間は、短い気がする。 【対応】  だめもとで、ハードディスクを替えてリカバリして使用始めたところ  発生しない。ソフト環境を整えていくと発生する。  旧ハードディスクでのリカバリで、ソフト環境を整えて(windows updte中)などに  発生したため、新ディスクへの交換を踏み切った経緯があります。 【質問】  ・原因をアドバイスをお願いします。   メモリ、マザーボード、電源?  ・ログオン後の処理ログを採取するツールはありますか?   → OK 時と NG時の比較をしたいと思います。  以上は、今後のために、調査方針をアドバイスをお願いします。  ・最終的には購入してから、6年経過しているので、変え時であり、   このPCをあきらめてもいいかと思いますが、このディスクをスレーブ接続などで、   環境移行 特にメール関連について移行できる方法ツールはありますか?     ※一般データは、少しずつ移行するしかないかなと。   現PCが正常であったらwindows 転送ツールなどがありますが、    上記の理由で移行時にトラブルと困るので。 よろしくお願いします。 #問い合わせがあれば、補足していきます。

  • Macbookはメモリ8Gを認識しますでしょうか?

    Macbook(Intel Core 2 Duo、OS 10.6 Snowleopard)を使用しています。 LIONをインストールしたいこと、Photshopをよく使用することもあり、メモリを増設したいと考えています。(現在2G 価格が安くなっていることもあり、どうせなら8Gまでと考えているのですが、このMacbookは32ビットでしか起動しないということ、Appleのアナウンスでは4Gとなっていることから、4Gまでしか認識しないのだろうかと思っています。 実際には4Gと8Gどちらまで認識するのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
    • opa_opa
    • 回答数6
  • 初自作PCです!アドバイスをお願いします

    【CPU】インテル/Intel Core i5-2500K BOX (3.3GHz LGA1155 ) 【CPUクーラー】クーラーマスター/CoolerMaster Hyper 212 Plus (RR-B10-212P-GP) 【MEM】CFD W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]*2 【M/B】ASUS/ASUSTeK P8Z68-V PRO (Intel Z68 LGA1155 ATX) 【VGA】MSI R6870 Twin Frozr II ( PCI-E x16 (2.0) ) 【Sound】UA-33 TRI-CAPTURE 【HDD】Hitachi/IBM 0S03224 [2TB SATA600] 【SSD】Crucial Crucial m4 128GB (CT128M4SSD2) (SATA 6Gb/s 128GB 2.5インチ) 【光学ドライブ】DVSM-24AS/V-BK(BUFFALO) 【OS】マイクロソフト/Microsoft Windows7 Professional 64bit SP1 (DSP/OEM) 【電源】CMPSU-750TXV2JP(Corsair) 【ケース】Centurion 5 II Red Interior CR-502-KWN1-JP(COOLER MASTER) 使用用途 オンゲ、動画観賞、ネットサーフィン、動画編集、動画配信 今のPCは知人に組み立てていただいた物で今回は自分で組み立てようと考えています スペックは趣味です 予算は約15万を予定してます。 PC部品を各種揃えてるのがパソコン工房くらいしかないのでパソコン工房で買う予定です。 一括で買う予定ですがこのサイトが良いというオススメのとこがあったら教えてください。 ディスプレイ、周辺機器は流用 今のPCはXPとしてとって置きたいので部品流用はしない予定です サウンドカードですが、オーディオインターフェースを入れる予定にしてるのですが内蔵は悩んでいます 今のパソコンはオンボードなので今回はサウンドカードを入れようと思ったのですが、特に意味がないような記載を見つけたので 悩んでいます パソコンの知識はネットで学ぶ程度なのでほとんどありません。 こんな初心者ですが、アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • IBM M Pro をリカバリーすると?画面が

    IBM Intellistation M Pro HDD40GB メモリー1GB DVDが見れなかったり調子が悪いので、全て分かる範囲内でバックアップを取り、リカバリーをしました。 すると画面の解像度が640X480と小さいままでクリックが動かず変更できません。 又シャットダウンの項目も再起動とシャットダウンだけで、スタンバイは薄く消えてクリックに反応 しません。 PC ドクターでチェックしようとしましたが最初の画面が出るだけで立ち上がらず。 画面が超荒れているので見るのも殆ど読みずらく、大変です。 どなたか同じような現象を合われた人とか、ご教授下さい。

  • MacPro 立ち上がる時に固まる

    MacPro 2.00GHzQuad Core Xeon/RAM1GB/HD250GB/SD メモリ2GB MacOSX 10.4.11 上記の環境で使っています。 出勤して朝イチで立ち上げると画面上部からスミ50%くらいの暗幕(デスクトップは透けて見えています)が下りてきて、本体ファンが大きな音をあげて固まります。 しばらくすると再起動が始まり、その後は通常に作業できます。 たまにですが作業中に同じ症状になる時があります。 ニュアンスは伝わりましたでしょうか? 例えば何か画像があったとして、スミ50%を乗算したような感じです。 同じような症状で解決された方、また解決方法をご存知の方、ご教授お願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • CD/DVDドライブが検出されない

    過去にもいくつかこのような質問がされていたのですが、それを読んでも解決することが出来なかったので、改めて質問させていただきました。 私は現在、Windows7でFrontierというパソコンを使っているのですが、突然CD/DVDドライブがマイコンピューターとデバイスマネージャーから消えてしまいました。 完全な原因とはいえませんが、CD/DVDドライブが検出されなくなる直前にDVDの読み込みが遅く、一旦作業を中断しようとし、それによってパソコンがフリーズしてしまったので、警告が出ていたにも関わらずやむを得ずシャットダウンしてしまいました。そして再起動して再びDVDを入れたら、読み込まず・・・。マイコンピューターを確認するとドライブが忽然と姿を消していました。インターネットで色々と調べてみたのですが、よく見る解決策のデバイスマネージャーのCD/DVDドライブを削除して再インストールする方法は、そもそもデバイスマネージャーにCD/DVDドライブの項目がないので出来ず・・・。レジストリを開く方法も、開いてみても「UpperFilters」と「LowerFilters」の項目がないので削除できず・・・。パソコンには疎いのでシステムの復元はやっていいものなのかどうかよく分からず試してはいないのですが・・・(調べたらシステムの復元は危険度が高いという話があったので) トラブルシューティングも試してみたのですが、問題は検出されるのですが解決までには至らず、「光ディスクドライブが検出されませんでした。」と出るばかり。 ドライブが接続されているか確認してください、と出ているのですが、どうやって確認したらいいのかよく分かりません・・・。パソコンについてあまり詳しくはないので、調べてみても謎が増えるばかりでなかなか解決できません・・・。これはもう、一度修理に出して専門の方に見てもらったほうがよいのでしょうか?もし、簡単に説明してくださる方がいらっしゃいましたら、拙い質問ではございますが、是非ご教授いただければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。

  • ウィルスバスタ2010が中止できません

    検索中になって13時間たちますが、なにも進行していません。 中止したいのですが、「中止」のところが白い色になって操作不能状態です。 電源を切ろうとしても、「検索終了後にしてください」の表示が出ます。 どうしたら中止できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • isekami
    • 回答数3
  • XP 起動ロゴ以降でのリセット繰返し

    はじめまして、こういちといいます。 宜しくお願いいたします。 長い間、WindowsXPの自作デスクトップPCを使っておりますが、先日自室の 掃除中に、電源コンセントを引っかけてしまい、スタンバイOFFでレジューム中 だったPCの電源を落としてしまいました。 再起動したところ、XPの起動ロゴ画面までは出るのですが、その後10秒以上 黒画面のまま(HDDへのアクセスは有り)、画面が一瞬点滅し、BIOSからの再 起動プロセスに入ってしまいます。 ビデオカードは複数もっており、差し替えましたが、同事象でカード故障では ないと思います。 メモリもMEMCHKはしてませんが、BIOSのエラーチェックでは 正常です。 起動時のF8メニューの各セーフモードでは起動できず、以前の正常起動時の 構成でもXPロゴまでという同事象となりました。 よって、画面の描画系のシステムが損傷したものと思われます。 やむなく、XPのCD-ROMから起動し、回復コンソールでCHKDSKにて不良クラ スタの修復を行っても変わらず。修復インストールも試みましたが、変わらず。 このPCは長年の環境が蓄積されており、ソフトや設定をなんとしてでも残したい と思っています 。 残る回復手段はは下記の2ステップなのかと考えていますが、 いずれも手法がわからないし、結果がわかりません。 上級者の方々から、小さなことでも構いませんのアドバイスをいただければ幸い です。 STEP1 描画系システムの損傷を復旧させる。 でもやり方が不明。 STEP2 既存の環境を残し(引き継ぎ)、XPのCD-ROMから上書きインストール。 でも、インストールメニューに出てくる文言は新規インストールという選択しのみ で、既存のシステムとしてC:\WINDOWSが表示されるのですが、そこに書き込むと 環境は残るのでしょうか? 最後の手段は新規インストールだとはわかっておりますが、可能性がある限り 少しでも追いかけたいと思っています。 最後に環境を記しておきます。 MB: GIGABYTE GA8-IEXP CPU: PEN4-2.53M MEM:1GB PC2700 HDD: 6本 カード類:SATA,TVチューナ この質問は同一MBのもう1台の自作PCから書いています。 みなさま、どうぞアドバイスを頂けますようお願いいたします。

  • Windows Vistaが遅い…助けて下さい

    Windows Vistaのノートパソコンを使用しています。 Dynabookの2009年のモデルだったと思います。 もともとそんなに動作は早くなかったのですが、 ここ最近全体的に動きが遅い、かつ異常に遅い動作があり、困っています。 ネットを使用する時に、ものすごい時間がかかるのです。 ブラウザはGoogle Chromeを利用しているのですが、 特に「よくアクセスするページ」をクリックしてから、開くまでの時間がひどいです。 検索をするのにも、上の方にあるURLを入力するところに検索ワードを入れて 検索しようとするとやたら時間がかかります。 自分なりに対処法を調べてみて、 McAfeeのアンインストールなどを行いましたがいまいち良くなりません。 CPUは常に100%になっているのは確認しているのですが、 対処がいまいち分からず、ここに原因が有るのかもとは思うのですがどうにも。。 良い対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • [自作パソコン]windows7 急に読み込めなく

    こんばんは。 私は自作PCを先日作りまして、現在そのパソコンをサーバーにするべく設定やソフトのインストール等を行っております。 まずはあまり関係無いかもしれませんが、一応自作パソコンのパーツ関係を記載させて頂きます。 形式; Mini-ITX MB; ASUS AT3N7A-I R2 CPU; Intel Atom 330 (オンボード) メモリ; SILICON POWER DDR2 800 (CL5) 2G x2枚 HDD; Western Digital バルグ品 2TB 内蔵DVDドライブ; ソフマップで2000円で購入したバルグ品。 PCケース; SILVERSTONE SST-SG05B という様な構成で作り上げました。 まず症状について書きます。 上記で組んだPCにWindows7 64Bit Ultimateをインストールしました。 その際、毎度毎度「初めてコンピューターを使用するための準備をしています」という箇所で2~3時間程は毎回必ず待たされます。 初めての時は何らかの初期不良か、接続不良かと思いました。 これが終わると後はスムーズに動きます。 ただAdminを表示、ログインできる状態にしてインストール時に作ったアカウントを消す行動をインストする度に毎回設定するのですが、 これを行うと必ずWindows7を起動する際、ロゴが表示されている時間が異常に長く感じるようになりました。 また、2-3日はこの状態でも使っていられるのですが、 これが切っ掛けなのかは分かりませんが、TVと接続しているVGAケーブルを起動中に取り外し、 再起動を行うと毎回エラーが起きて、Windows自体にログイン、 というか、Windowsの全てのデータが消された?ような状態になり、Windows起動出来なくなってしまいます。 VGAケーブルが直接の原因かは不明ですが、とりあえずこの状態にはあきあきしてます。 もしかしたらHDDの初期不良かなと思い、専門の検査ツールを導入し検索しましたが悪い物は一切表示されず。 逆に焦りました。 全くこの辺の事は専門外でして、どなたか専門的に詳しい方がいましたら助けて下さい。 現在もデータが飛び、再インストール中ですがやはり「初めてコンピューターを使用する~」の所で数時間止まります。 その後は問題なさそうですが。。 今にもデータが飛んでしまいそうで怖いです。 またネットで検索していた所、HDDがIDE形式でないとインスト出来ない?という様なブログを見た気がします。。 ですが結局HDDの形式の変更にIDEという文字が見当たらなかったため、 現在はBIOSでAHCIに設定しインストールしております。 またインストールの際は内蔵DVDドライブ (2000円でソフマップで購入したバグク品)を使ってインストールしております。 これも原因の1つなのでしょうか。 もうここまでなってしまうと私の知識では限界です。 どなたか力を貸して頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • イラストレーター プルダウンメニューが閉じる

    windows vista で illustrator10 を使っています。 何日か前から、イラストレーターでプルダウンメニューで項目を選ぼうとすると、 メニューが勝手に閉じてしまい、うまく選ぶことができません。 タイミングと運がよければ選べるんですが、非常にストレスです……。 おかしいと思ったので再インストールしたのですが、変わりませんでした。 GoogleChromeなど、ほかのソフトでは正常に選べます。 原因と解決方法がわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 外付けHDDは外すとPCが立ち上がりません。

    内蔵HDDを3台、外付けHDDを1台でDualBoot(Win7とWinXP)にしています。 外付けHDDを外すと、BIOS画面の次の「Loading Operating System... Boot from CD/DVD」画面で止まってしまいます。 BIOS画面の確認をしました。 FirstBoot・・・CDROM SecondBoot・・・HardDisk ThirdBoot・・・USB-FDD  このように設定しています。 外付けHDDを接続するとDualBoot画面になり立ち上がります。 アドバイスをお願いいたします

    • c2000
    • 回答数6
  • ディスクユーティリティによるアクセス権の修復不能

    MACOS10.6.8を使っています。 恐らく停電による不具合だと思うのですが、 「必要なアクセス権がない」という理由で、 DVD&CDのディスク作成、ゴミ箱にデータを入れる(即時削除となる)、 アプリのアップロードなどが不可となってしまいました。 ディスクユーティリティによるアクセス権の修復を行なったのですが治りません。 解決方法をご指南ください。

    • 締切済み
    • Mac
  • 初サーバー構築について教えて下さい。

    初サーバー構築へ挑戦中です。 ハードの知識も深くないです。 X86(intel)か否かが判断できる程度。 そんな私がノートPCでのCentOS5.6構築を考えています。 スペック、容量は十分余裕があるのですが、 パーテイションを分割してWinとのデュアルブートをするか、 Win for VMwearでLinux構築するか、迷っています。 パーテイションを分割するやりかただと、 例えばLinuxの設定に問題があって、 ノートPCのハードウェア故障の原因になり得ますか? また、VMwear上で構築すると、 どんなにLinuxが無茶苦茶な設定になっても、 WinやノートPCのハードウェアに影響は出ないのでしょうか? VMwearで出来ること、また出来ないこと それぞれメリット、デメリットを教えて下さい。 本当はデスクトップ、タワー型で構築したいが、 予算的に問題があるので、今回ノートPCでの構築を考えています。 アドバイスの程、宜しくお願いします。

    • noname#255642
    • 回答数2
  • 家のパソコンでインターネットが出来ません

    こんにちは。 家のパソコンがインターネットにつながりません。 ネット環境は まず、IPアドレスは勝手に割り振られるやつでこちらから入力する必要がないものです、 次に、無線ランルーターを使っています。 パソコンはデスクトップです。無線ランルーターから有線で繋げております。 インターネット事態は繋がっております。その証拠に今現在携帯端末を無線ランを通して使っています。 パソコンの画面では右下に出てくるネット接続状態のアイコンにビックリマークがついて出て来ます。 そこをクリックすると受信も送信も0です。 今までも繋がらないことはありましたが、0ということはありませんでした。素人考えですがハードの問題なのでしょうか。 本当に素人でお手上げ状態です。どうかこの道に詳しい方、御指南願います。どうか

  • 電力不足での再起動? 熱暴走による再起動?

    OSをインストールし、数時間はまともに動きましたが突然ブラックアウトし再起動。 数度再起動を繰り返し、ブラックアウトのまま止まりました。 原因を調べようと何度か起動、再起動を繰り返していたら今度は起動すらしなくなりました。 電源は入りますがBIOS画面すら表示されないまま画面は真っ黒。 HDDランプはけたたましく光るのですが、電源ボタンを長押ししても電源は落ちません。 次にメモリを交換してみた所起動しました。しかしやはりしばらくするとコンセントを引っこ抜いたかのように落ちて再起動。また起動しなくなりました。 OS     Windous7 Professional CPU     Intel i7 980 マザー   RAMPEGIIIEXTREME VGA ZOTAC GF GTX590 メモリ    Corsair 4G*3 電源    ENERMAX MODU87+ 900W 電源は流用で少し低いかと思いましたがケチって強行してしまいました。 いずれも水冷化してあり、VGA水枕とM/B+CPU水枕を並列にしてあります。流量は問題ありません。 GPUとの接触部分とCPU水枕とリザーバーでの温度監視を行った結果、1~3℃の差しかなく、ベンチマーク測定時の52度が最高温度でした。 原因の可能性として考えられるのが電力不足によるシャットダウンなのですが、落ちた後に再度起動しようとしてもしばらく起動しないので熱暴走も考えられます。 その電力不足でのシャットダウンを繰り返した結果、メモリが壊れたという事は考えられますか?

  • DELL Inspiron530の起動に関して

    現在DELLの Inspiron 530 を6年ほど愛用しているものです。 先日、PCを起動させようと電源スイッチを押したところ、 オレンジのランプが少しだけ点灯しすぐに消えるというアクシデントが起こりました。 (電源ボタンを押しても、クスーンという音を立てて起動しなくなります) 本体裏側のランプは点灯していたので、通電は正常だったと思います。 完全に電源がつかなくなるというわけではなく、何度か試すと起動が出来るようです、 本体内部のホコリを掃除機で吸引し、現在は起動するに至っていますが、 いつまたこのようなアクデントに見舞われるかわかりません。 何が原因でこのような現象が起こっているのか、対応策はどうすれば良いのか、 分かる方は何卒教えていただきたく思います。 念のため、当方で使用しているPCのスペックを記しておきます。 DELL Inspiron530 CPU: Intel Core 2Duo 3.16GHz メモリ: 3.25GB RAM 必要であれば情報を書き足しますので、よろしくお願いします。

    • C_Weed
    • 回答数3