検索結果

心臓病

全6075件中2421~2440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 犬の抜歯について

    はじめまして。 現在、11歳雄のミニチュアダックスを飼っています。 今年に入ってから、一時的にくしゃみを連発するようになり、動物病院へ連れていたところ、歯に歯石が溜まっており、それが原因ではないかということで、全身麻酔をし歯石除去とグラついている歯を抜歯することになりました。(犬歯のグラつきもあったので抜歯しました。)犬歯は他の歯とは違い根が深い為、縫ってありました。良くみると穴を塞ぐようにジグザグに糸が縫い付けてありましたが、固い歯茎を縫っているので本当に塞がるのか不安になるような縫い方で…その後、様子をみていましたが、やはり穴が塞がらず、現在に至っております。そして、くしゃみも前と同じように連発しています。 引越をしたので、その病院ではなく他の病院で診てもらったところ、犬歯の穴が塞がってないのが原因で、その穴を塞ぐために他の皮膚を移植し、縫い合わせる必要があると言われました。 高齢のため、全身麻酔をさせて、また体に負担をかけて大丈夫かという不安もありますし、費用もかかるので、悩んでおります。 歯石除去と抜歯をした病院にクレームも考えております。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

    • 締切済み
  • 閉経っていつでしょうか・・・

     現在、41歳の女ですが、閉経というにはいつごろでしょうか? 人によって様々なのは知っていますが、平均といいますか、子供を産んだ数とか、産んでいないとかの状況にも関係するのでしょうか・・・ 自分としては、早く閉経して、毎月のわずらわしさから解放されたいのですが・・・ その分、どんな利害関係があるのかも知りたいです。 皆様のご意見、体験をお聞かせ頂ければと思います。 変わった質問かもしれませんが、ご意見を下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 蔵王周辺の温泉について

    効能は何ですか?

    • sammer
    • 回答数2
  • 心房細動と血圧計の数値

    75歳以上です。8年ほど頻脈性心房細動と言われワーファリン・ワソラン・テノーミンなどを飲んでい ます。心拍は手首ではかると現在は分60~70で安定です。しかし血圧計ではかると80~45 でばらばらです。とくに機械のほうが手首より少ない理由が分かりません。 以前は手首も機械も100以上でしたが、機械のほうが高いのが普通でした。また時を経て機械も手 首も全体に心拍数がひくくなりました。これは心臓が弱ったためでしょうか。

    • uchuu
    • 回答数1
  • 50代半ば男性の性について

    私よりも10歳くらい上の男性に、ほのかにあこがれて(?)います。あこがれや恋愛というより、仕事でとてもお世話になり、ケンカもしたし、叱られもしたけれども、「この人と夫婦なら、安心してついていけそう」という信頼感があり、今回、アタックすることにしました。 相手男性はずっと独身で50代半ば、私はバツイチで、40代です。 50代半ば男性で、恋愛歴も少ない男性で、私に対してそんなに恋愛感情がないとしても、夫婦となれば、性欲を感じることはあると考えられますか?ちなみに相手はものすごく恥ずかしがり屋で、上品な男性です。クラシックや、古典の本が好きな、典型的なまじめ人間です。 近々、共通の上司(60代男性)にお願いして、お見合いをセッティングしてもらう予定です。 50を過ぎても、10歳くらい下なら、大丈夫ですか? それとも、もっと若い子がいいですか?個人差はあると思いますが。 また、恋愛感情はなくても、夫婦になったら、それなりに性欲ってわいてくるものですか? 特に、男性に恋愛歴がほとんどなくて、女性の裸じたいがめずらしいものとなっている場合。 私は、か細くて、モデル体型で、彼のほうは、一生懸命ダイエットして、すらっとしています。 その努力がステキで、今回、直接アタックでは玉砕しそうなので、共通の上司にお願いすることにしました。 アドバイスをお願いします。

    • JUN208
    • 回答数3
  • 糖質制限ダイエットはどこが危険なのでしょうか?

    最近流行している糖質制限を行うダイエットですが、 成功したという人がいる一方で、医学的には危険であるという見解もあるようです。 どういったところが危険なのでしょうか? わかりやすく教えて下さい。

  • 動悸の原因について

    最近、以下のような気になる体調の変化があります。 ・安静にしているときでも動悸がする(継続的なものではなく、1回だけの大きな拍動が時々起こる) ・頭の後ろがひっぱられるような感じがし、なんとなくすっきりしない ・気持ちが悪い・吐き気 昔、貧血になった時にも症状が似ていたのですが、その時は動悸はありませんでした。 今回は貧血になった時の症状に加えて動悸がするのです。 動悸も貧血の症状として現れるのでしょうか? または、別の原因で上記のような症状が出ている可能性があるでしょうか? 思い当たるような病気があれば教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • なぜ高血圧で効果のない指導を繰り返しますか?

    高血圧患者が病院に診察に行くと、必ず「脂肪制限」「塩分制限」を指導します。そして、わずかな期間の治療薬しか処方せず、「指導と経過観察」を理由に、短期間ごとの診察を繰り返させています。これは「医者が もっとも診察費を稼ぎやすい方法」です。高血圧患者の診察は「血圧は どうですか?」「体に いじょうは ありませんか?」 だけで すむからです。2、3分で終わる上に、診療報酬は割高、しかも医者の リスクは ほぼゼロです。ゆえに、高血圧患者は、医者にとっての「金のなる木」です。 しかし、この治療には 2つの問題があります。1つ目に「治療の放棄」、2つ目に「減塩の効果が低いこと」です。 まず「治療の放棄」について説明します。医者は、最低でも患者に対して塩分濃度の検査(尿検査)、脂肪量の検査(血液検査)などを実行しなければいけません。しかし、実際には、これらを実行せず、塩分濃度の低い患者、脂肪量の低い患者まで一律に「脂肪制限」「塩分制限」を指導しています。少なくとも、私が訪問した数件の病院の全部では、私が言い出すまでは絶対に病院側から検査を口に出しませんでした。そもそも、私は会社の定期健診で「中性脂肪が少なすぎるので、もっと摂取しなさい」と いわれています。また、病院で実施した塩分検査で、すでに塩分摂取量が 3.8g/日であるため、高血圧と無関係であることは立証済みです。しかし、病院では、その私に堂々と脂肪制限+塩分制限を指導しました。もちろん、全部の病院です。これは明らかに治療の放棄であり、医療行為とは呼べません。当然、厚生労働省は「検査をせずに高血圧ビジネスに執着している場合には一切の治療費を認めないし、医師免許も剥奪する」と決断しなければいけません。しかし、実際には、なぜか放置しています。 次に「減塩の効果が低いこと」です。食塩の摂取による血圧の変化には個体差があり、減塩に対して降圧反応が出にくい人(食塩非感受性、または、食塩抵抗性)と反応しやすい人(食塩感受性)が存在します。しかも、日本人の本態性高血圧患者では、およそ4割が食塩感受性、6割が食塩非感受性と発表されています。にもかかわらず、上記のとおり塩分制限を患者全員に指導しているのです。4割に効果がないと知っているにもかかわらず。さらに、その結果として塩分不足で病気になっても、医者や病院は一切の責任を取りません。そして、これらの不自然かつ理不尽な医療方針を合理的に説明している資料は存在しません。さらに、厚生労働省は、この不自然な治療をやめさせようとは しません。 いじょうの客観的理由から、これを生み出している原因は、厚生労働省と日本医師会の癒着(ゆちゃく)などの不正な関係と判断せざるを得ません。ただし、一方的に決め付けることは間違いを生みやすいと思い、質問させていただくことにしました。これらの客観的事実が すでに判明しているにもかかわらず、なぜ高血圧では効果のない指導を繰り返しますか? 多くの文献やインターネットで調査しても理解できませんでした。そのため質問させていただきます。よろしくお願い致します。 ---------------------------------------- 参考文献 高血圧を防ぐ食事|厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/kouketuatu/meal.html 塩分は本当に高血圧に影響する? http://allabout.co.jp/gm/gc/298598/2/ 藤田敏郎:食塩と高血圧 日本海水学会誌 Vol.42 (1988-1989) No.3 p.134-136 https://www.jstage.jst.go.jp/article/swsj1965/42/3/42_134/_article/-char/ja/

  • 人生

    自分の死因が自殺だと思う人っていらっしゃいませんか? 私は漠然と、自分が死ぬとしたら自殺だろうなと昔から思っていました。ちなみに28才です。 10代で精神的な病気ですごい苦労して、ストレスでか耳鳴りがして、もしかしたら将来難聴になるかもしれません。 会社員として残りの人生イヤイヤ働くよりも、気楽にフリーターとかやって、自分の好きなことだけやって、40歳くらい自殺するほうが幸せなのかなって思ったりしてます。 私の考え方や自殺の良い悪いはさておき、自分の死因が自殺だと思う人っていらっしゃいませんかね?

  • 透析二年目の父

    70歳になる父の病気の事でお聞きしたいのですが、腎不全の診断を受け透析二年目に入ろうとします…透析をしている人は色々なリスクが伴い寿命も短くなると聞くのですが、病院では心エコーや心電図など月に何度か検査があるし診断結果は毎回異常はありません。しかし父は大変我がままな人間で家の食事が嫌いで外の店の物やスーパーのお惣菜が好きで毎日焼酎コップ一杯半ロックで飲むし煙草も1日五本は吸ってます。缶コーヒーもよく飲むし透析患者らしい制限は一切何もしていません。家のおかずには、これはカリウムが多いからいらんとか文句言いたい放題で食べないくせして外のできあい物だったら喜んで食べます。父の寿命はやはりこの先あまり長くないいのでしょうか?外の食事だったらよく食べます。糖尿病もありません。

    • 11xyz11
    • 回答数1
  • 長生き&健康に効果のある食べ物

     こんにちは。「終活WEBソナエ」編集部です。  ギネス社が世界最高齢として認定した大阪市の女性が3月5日に誕生日を迎え、ニュースサイトには誕生日ケーキをおいしそうに食べる写真が掲載されました。御年なんと116歳…すごいです。  記事によると、昨年末から食欲が増し、体重も増えるなど健康状態は良好とのこと。長寿の秘訣は、やはり「食べる」ことにあるのでしょうか!?  そこで、今回は「長生き&健康に効果のある食べ物」について募集します。  健康・長寿のために普段からみなさんが食べている料理や食材、ご家族や周りのご長寿の方が実践されている食事法や、好物など食に関するエピソードを教えてください。沖縄料理に精進料理、納豆、青魚…いろいろありそうですね。  みなさんのご回答、お待ちしております。 ※質問は予告なく締め切らせていただきます ※投稿いただいた回答は「終活WEBソナエ」で紹介させていただく場合がございます

  • 骨折で入院して寝たきりになってしまった高齢者

    去年の8月、85歳の母が、足首を骨折して入院しました。 昼間、一人でいる時に骨折して、そのまま動かずにいたそうです。 思ったほど、痛そうにしてませんでした。 私が夜、会社から帰り、発見して、もう8時前くらいだったのですが、近くに総合病院があるので、そこにタクシーで連れて行こうと思ったのですが、 近所の人たちが出てきて、救急車を呼んだ方がいいと言うので、救急車で、初めての病院に行きました。 私は入院もしたこともあるいくつかの近くの病院の名前を言ったのですが、 やはり、救急車で行く時は、確実に診察してもらえるか確認して行くので、全然知らない、結構遠い病院になってしまいました。 今年の1月末まで、5か月以上入院しました。 傷口がくっ付かないので、プレートを1枚抜くという、再手術もしました。 その後ぐらいから、車いすに座ってても、ベルトやテーブルで支えてないと、おじぎ状態です。 覚醒してる時は、まだましなのですが、腕も神経がどうとかで、食事も、ほとんど箸も持てないようになりました。 それから、昼間は一人なので、自宅介護は無理なので、施設を進められて、介護老人保健施設に入居しました。 でも、2週間ほどで、又入院しました。 今度は、その施設の関連病院で、又別の所です。それまでも、熱が引かないとか、もうろうとしてるとかで、2回ほど、病院に付き添わされて、3回目に、入院でした。 それも、最初は、熱が下がればいいので、10日から2週間程度と言われてたのが、 3か月以上になり、その病院からも、これ以上回復は望めないので、このまま、入院してられないので、施設の方を、相談してください・・・と言われました。 今度その、相談員の人と、面談するのですが、今までの施設では対応できないとの事で、 別の所を探すのだと思いますが。 長々とすみません。 私が知りたいのは、母は、もう、このまま、終わりなんでしょうか? 去年の8月までは、たまにですが、シルバーカーで近所のスーパーに行ってました。 確かに、居眠りも多くなったし、調子が悪いと病院に行きたがったりはしてましたが、 認知症とは違うと、病院の先生も言ってくれてました。 今は、もう寝たきり状態です。おしっこの管を通して、鼻から、直接胃に栄養剤を入れる管が通ってます。 飲み込む力が弱くて、誤飲の恐れがあるからだそうです。 痩せてしまって、脚も曲げた状態で、鶏の手羽先のような感じになってます。 見舞いに行き、反応が無いので、「私が誰かわかる?」というと、 「何言ってるの?あんたがわからないでどうするの」とは言うのですが、ほとんど聞き取れなくなってきました。 母が何ともないなら、良いのですが。 痛みとかもそうですが、急にこんなことになってしまい、自分の状態を把握出来ているのか? 何か納得できない悩みがあるのか、私は、何もしなくていいのか、と、いよいよ楽観できなくなってきました。 このまま、本当に終わりなんでしょうか? 回復というか、寝たきりにしろ、意識がはっきりして、自分の欲求を人に伝えることが出来るのでしょうか? 長々とすみません。これから、先も、どうなるか全くわかりませんので。

  • これは熱中症の初期症状?

    1日6時間くらい室内の中でほぼ座っていて、1時間に一度の割合で湯呑1杯の 熱い麦茶を飲んだり、デスクワークなので甘いお菓子なんかは食べているという状況で、 クーラーをつけず(外は28度)あまり風が通らない環境です。 クーラーをつける時もありますが、他の人の意見であまりつけたがりません。 半袖でいて、熱いと思っていたら 次第に熱いのか寒いのか分からなくなってきて、 でも風が吹けば心地よいんです。 そして、頭痛を感じ、もしやと長袖を着て暖かくするとその頭痛が和らぎ、 熱いと思っていたのが寒かったらしいと思いました。 その後は暖かくして睡眠をとって治ったのですが、2~3回同じ経験症状です。 今度なったら、最初から防寒したほうが良いのでしょうか? それはそれで熱いような・・・。熱がこもる? 水分も塩分のある冷たいものが良いのでしょうか? どちらかというと冷え性なので夏でも暖かい飲み物の方が良いとは思っているのですが。

  • バイアグラ使用→イク→まだ立ってるの?

    素朴な質問です バイアグラを使用し性行為を行い、 イったあとはやはり一度、収縮するのでしょうか? それとも薬の効用中は立ちっぱなしになるのでしょうか?

  • なんなのでしょうか?めまい怖い

    ゆれるめまいで 耳鼻科で異常ありませんでしたが 耳鼻科専門病院でめまいのときに 血液検査から心電図、耳や首のレントゲン、CT まで出来るところに行こうとしてます。 こういうところで検査して異常なかったら めまいは病的ではないと判断していいいのでしょうか? 今日も、ふわふわして倒れそうになって座ってても立ってても 落ち着かなくて、手で顔をおさえたりさすったりしてしまいました。 電車などに載ってるときは マシです。 怖くてたまりません めまいは皆さん怖いですよね?

    • noname#204336
    • 回答数3
  • 腎機能のステージとケアーについて

    私は72才(男)大腸がんを手術し抗がん剤治療に入りましたが副作用により腎機能に影響し機能低下が起こりました、血液検査の結果はクレアチニン値1,4 カリウム値4,2 尿素窒素値35 総蛋白値6,5 でした、医師からは特に塩分、カリウム制限を指示されて居りますが、持病の糖尿病、高血圧症、抗がん治療中止があり今後のケアーに大きな不安を感じています腎機能のステージはいくつか又今後のケアーのアドバイスを是非ご指導宜しくお願い致します。

    • jinzout
    • 回答数1
  • 寝る時に冷房つけないのは危ない?

    今月11日から一人暮らしを始めました 南西の方角にベランダへの出入り口があるのですが、アパートの1階なので常に締め切りです 会社や私のアパートがある地域は私の地元(実家)より2~3度高いのですが、実家にいる時は夜でもクーラー必須(設定は27~28度)だったのですがアパートに越してから殆ど冷房を使いません 買い物から帰ってきたあと、仕事から帰ってきたあとは暑いのでクーラーをつけるのですが、28度設定でも5分もすれば寒いので切ります 実家にいれば頻繁に27度設定でクーラーつけてました 実家の部屋は西向き、アパートは南西向きだそうです 会社の人に冷房使ってないと話したところ、せめて扇風機を使った方がいいと言われました 部屋は締め切りなんですが、全然暑くないんです 10時間労働なので昼間は家におらず夜は扇風機さえいらず、冷寒作用のある抱き枕だけ使っています 暑くなくてもせめて扇風機は使うべきですか? 夜勤もしているので、昼間は流石に冷房使うつもりです 暑く感じない夜でも冷房は使うべきですか?

  • 不整脈の良い治療薬はなんでしょうか?

    現在30歳の者ですが、11才の頃から不整脈があります。 機能不全家庭で育ち親は育児放棄をしてましたので、 10代の頃は病院に行けませんでした。 (「何故子供の頃に治療をしなかったのか?」という当然の 疑問のために書いておきます) 20代の頃は割と落ち着いていたのですが、 ここ最近またひどくなってきました。 常に脈が一分間に130あります。 これを書いている今もとても息苦しいです。 私は他に喘息やドライアイ、不安神経症などを持っています。 調べたところ不整脈の薬の副作用には喘息やドライアイを悪化 させるものが多く、どの薬を飲めばいいのか分からなくなってきました。 良い治療薬はありますか?

  • 居眠りと人工透析について

    職場に、すごくよく居眠りをする方(以下、Aさん(男性))がいます。 最初見たときは、衝撃でした。こんなにも頻繁に、豪快に職場で居眠りをする人がいて、 それを容認している職場があるのか、と。 上司に聞いたところ、週3回の人工透析をしている、とのことでした。 人工透析が大変なことは聞いた事があります。その影響で眠たくなるのかを調べてみましたが、人それぞれのようでした。Aさんはプライドが高く、仕事の知識はあります。しかし、団体行動が出来ず、挨拶や片付け、人を敬うといった社会人として最低限必要な事ができません。寝ている時には、豪快にいびきをかきます。私は世話係ではありませんが、半ば押し付けられている形で、日々、ストレスとの戦いでした。(上司は、居眠りについてあまり関わろうとしません。腫れ物に触るような感じです) 1年が経ち、Aさんの事も少しずつ分かってきました。 【Aさん談】 ・低血糖状態で意識がなくなりかけている時と、服薬している漢方の影響で眠くなっている時があるので、寝ている時は都度起こしてほしい ・上司は医師から説明を受けているのに、居眠りするなと注意する。自分ではどうしようもできないのに ・上司から夜更かしを疑われている。(憤慨) ・信じてもらえないから、上司には相談しない ・机の引き出しに、糖分摂取用のものが入っているから問題ない 【上司談】 ・透析中は寝ているんだから、朝から寝ているのは不摂生の影響かも ・前日に透析があろうとなかろうと、寝ているのは変だ ・寝てたよ、と起こすと、「寝てない」と毎回言い訳をするのはどうか ・昼休み中は1度も眠たそうにしている所を見た事がない ・いびきが酷いので、無呼吸症候群ではないか 【私】 ・理由はどうあれ、病気なら徹底して治すべき。会社も協力的にならなければ。 ・どうしようもなく急に眠くなるにしては、机を整理して準備万端で寝ている ・低血糖で気を失っているのかどうか素人では分からない。そんな危険な状態で仕事をさせていいのか ・机の上やコピー機に謎のメモ書きがあるので調べたら、ドラクエ10(オンラインゲーム)のアイテム名だった ・妻も子供もいる身で、「俺になにかあったら上司の責任だ!」発言は幼稚すぎるのでは。 ・病気以前に、他人を見下しすぎなど、性格に難がありすぎるのが問題 正直、私は病気であれば仕方ない事はあると思うし、同僚もそれを理解して、出来るだけフォローする事が良いと思っています。しかし、当の本人にも、「分かってもらう努力」をする必要があると思います。 1年経った今、状況は変わらないどころか、徐々にですが確実に悪化しています(職場の空気)。 最近は、何が悪くて、どうすれば良いのか分からなくなってきていますし、私のストレスもかなり限界に近いと感じています(上司側とAさん側から愚痴の聞き役になっているなど)。 あまり無いかもしれませんが、職場、あるいは近くにAさんと同じような状態の方がいらしたら、どう対応しているのが教えてください。よろしくお願いします。 (ちなみに私は30代前半の男性です)

  • 尿のトラブルについて

    尿のトラブルに悩まされています。 症状としては以下の通りです。 ・まだ尿が残っていると感じることがある。 ・頻尿のことがある。 ・尿が途中で途切れることがある。 ・尿が途中で途切れた場合、力入れないと尿が出ない。 ・尿の勢いが弱いことがある。 ・尿が出るまでに時間がかかることがある。 やはり泌尿器科で診察してもらった方がいいですかね?