検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫の室内飼い
4ヶ月になるオスの猫を飼っています。 室内飼いにしようと思っているのですが、家にくる前に、母猫と一緒に外へ出ていたせいか とても外に出たがります。 あまりにも外へ出たがるので一度、猫をだっこをした状態で外に出てしまったのも悪かったかもしれまん。 この前はついに、ドアを開けた瞬間に猛ダッシュし脱走しようとしました。 去勢手術もまだだし、危険もいっぱいなので外に出すのはイヤなのですが、「外へ行きたい!」とニャーニャーかなりうるさく、ストレスを与えてるのではないかと心配しています。 このような、外に出たがる猫を完全室内飼いにするのは難しいでしょうか? また、室内飼いでも猫にストレスを与えない方法などありましたらアドバイスお願い致します。
- 猫の脱走対策
2歳の雄猫(去勢済み)を飼っています。 飼い始めて半年は自由に外に出していましたが、事情があり室内飼いに変えました。 先月末に引越しをしたのですが(一軒家)、2階の私の部屋にはドアがありません。階段を上がればすぐ部屋というオープンな造りになっているんです。 猫は2階で飼うことになっているんですが、ドアがないことで目を離すとすぐ外に出たがります(すでに脱走2回)。とりあえず、大きめのワイヤーネットとつっかえ棒を結束バンドで固定し、即席ドアを作りましたが、力づくで抜け出してしまいます。試行錯誤の毎日です。どなたかいい方法を教えていただけないでしょうか。お願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#124385
- 回答数5
- 猫が鳴きまくる・・・
初めまして。まずは紹介から。 おそらく生後3ヶ月ほどの野良猫を親猫から引き離し、我が家に招きまして4日目です。初めは威嚇してきたんですが今はなくなりました。まだトイレは覚えていなく、私のいない隙を狙い布団で2回もされちゃいました。おしっこを拭いたティッシュとうんちをトイレのなかに入れといたんで、躾はこれからです。ここの質問と回答から打開策を見つけていこうと思います。 昨日から鳴きすぎて困っています。 朝昼夜問わず、ずっと鳴き続けます。主に壁や窓に向かって鳴くことが多いです。野良生活の名残か、親と会いたいのか、外に出たいようです。こういう場合どのように対応すればいいのでしょうか?早くこの家を自分のテリトリーだと認識して、外に関心が無くなるといいのですが。
- 居ついた猫
実家で猫(10歳以上のオス)を1匹飼っているのですが、 ここ1ヶ月くらいで、別の猫(メス(餌を食べているときに見たところメスのよう)、1歳くらい?)が居ついてしまいました。 どうも飼っている猫の餌を盗んで食べていたようです。 屋根の上で猫が鳴いているので助けてあげてと言われて、何とかしなければならない状況になりました。 昨日までは、人間がいけないようなところに逃げたりして捕まえることは出来ませんでしたが、 昨日、餌を与えたら食べにきて、 今日になると、餌をよこせと擦り寄ってくるようになりました。 今なら捕まえることはできそうです。 この猫をどうすればよいか? 餌を与えずに出て行くのを待つか? 出て行くのをあきらめて飼うか? 捕まえて里親を探すか? どうするのがよいでしょうか?
- 締切済み
- 犬
- takechan5757
- 回答数4
- 猫の留守番
6歳のオス猫を一匹マンションで飼っています。 8月はじめに朝から片道2時間の場所へ出かけ、お墓参り後、その夜は近くのホテルで一泊し、花火を見て次の日昼ごろ自宅に戻りたいと考えています。 猫のえさはかりかりを置いておけばと思うのですが、 お水は、腐らないか心配です。 お風呂場の洗面器の中と別に、もう一箇所小鉢にお水を入れておく。 これで大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。 マンションなのでベランダへの出入り口が1箇所作ってあり、ベランダへはいつも出入り自由にしています。 ガラス戸を少し開け、部屋の中を少し風が通り抜けるようにしようかと考えています。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#33598
- 回答数8
- 猫との生活
現在うちには7ヶ月の娘がいます。今までは寝んねが多くて気にはしていなっかたんですが、最近寝返りをする様になり手の届く物は何でも口に入れるしハイハイなどをするようになってからの事を考えると猫の事で悩みます。 1、猫のご飯・水は常に床に置いてあるんですが、これはご飯の 時間を決めてあげるようにすればいいのか。 2、猫のトイレですが、トイレに入ってようをたした後に砂をかいた砂チップが少々トイレ周辺に飛 び散ってしまいこれをどうすればいいか。(今は きずいたらすぐにチップを拾ってます。) トイレの位置を変えるべきか・・・? 部屋が2つあり1つは畳の部屋もう1つはタイルカーペットの部屋で置けそうにもないのでトイレはリビングに置いてあるんですが、置き場所も悩んでいます。 同じような経験者さんはどうされていましたか?
- 猫の膀胱炎
いつもお世話になります。 うちの猫(メス、10歳)のことなんですが、4日前帰宅すると何回もトイレに入っては出るを繰り返しており、結石かも!と慌てて病院へ連れて行きました。 その際、触診とレントゲンで膀胱に尿は溜まっておらず、とりあえず点滴と注射をしてもらい帰宅しました。 帰宅したらすぐにトイレ通いはなくなり、ご飯も食べて、すっかり元気になっていました。 お薬は缶詰に混ぜてみたのですが、全く食べなかったので症状もないからと与えませんでした。 すると今日になってまた何度もトイレへ行き、今度はトイレ以外の場所で排泄しそうになったり、抱こうとしたらにゃーにゃーと鳴き続けています。 驚いてまた病院へ行くと膀胱炎と診断されました。(尿の検査をしてないので断言はされてませんが)それでまた点滴と抗生物質の注射をしてもらったのですが、今のところまだ何度もトイレへ行っています。 これからはちゃんとお薬も飲ませてきちんと治療してあげようと思ってるのですが、 1.お薬(錠剤、砕くと余計に苦いらしいです)の上手な飲ませ方 2.日常で気をつけること(先生には特に何もないと言われたのですが) などで、何かご存知の方がいらっしゃれば教えてただきたいです。 私にとっては宝物の子なのでなんとしてでも、治してやりたいです。
- ベストアンサー
- 犬
- momokuri22
- 回答数5
- 猫の死因(毒物?)
飼っていた1才半の雄猫が、先程亡くなりました。 その死因が獣医さんにも、交通事故か毒物を飲んだのかはっきりしないので、皆さんの経験やお知恵を拝借したく、質問させていただきました。 いつもどおり、元気に外へ遊びに行っていたのですが、突然庭先で苦しそうに「オエーオエー」とないていたのです。 毒物を飲んだのかと思い、それならば吐かせなければと、無理やり水を飲ませたり指を突っ込んだりしたのですが、吐きたそうにはするものの、結局何も吐きませんでした。 この30分後くらいに獣医さんに連れて行き、解毒剤を混ぜた点滴をしてもらって20分ほど頑張ったのですが、甲斐なく亡くなりました。 亡くなるまでの症状としては、「オエーオエー」とないて帰ってきた後は、横になり苦しそうに口を開け、ハアハアいっていました。 外傷は、後足にちょっとした引っかき傷のような物がありました。 しかし、この程度の怪我は前からよくあり、交通量は少なく慎重な猫なので、交通事故は考えにくいです。 また、ケンカも、去勢していることもあり臆病なので、いつも逃げ一方で、それも考えにくいです。 だとしたら、あとは毒物しか考えられないのですが、皆さんが飼っていらっしゃった猫で、このような症状に心当たりはないでしょうか? つらい体験を蒸し返すようなことになるかもしれませんが、よろしければ回答をお願い致します。