検索結果

バイオリン

全7850件中2361~2380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供の頃からやらないと楽器は上達出来ないのでしょうか?

    話せば長くなるのですが 私は小学校の頃、進学塾にそろばん教室と週に四回~五回と 通っていました。ただでさえ、馬鹿だったので塾で手一杯でした。 なので、楽器に触れてみたいと思っても触れる暇なんてなくて 気がつけば小学校高学年になり 『今更、やってももう遅い』と、一度は諦めましたが 中学生になり 『楽器をやりたい、習いたい』 と思うようになりました。 私はバイオリンなどの弦楽器が好きなので、弦楽器をやりたい のですが、中学生からやっても上達できるのでしょうか? それとも、やはり幼いうちからやらないと上達出来ないのでしょうか?

    • kayara
    • 回答数5
  • 発音の仕方を教えてください。

    発音の仕方を教えてください。 発音記号のsとバイオリンの穴みたいな形の記号の発音の仕方がよくわかりません。 例えばseaのsとsheのshの発音です。 特にshのほうがわかりません。 NHKの語学番組で舌の形がどうなるか断面図が表示されているのを見ましたが同じようにできません。 その画像では舌先は下がったまま舌の中央が盛り上がっていました。 ちなみにこの番組の発音はイギリス発音です。 発音するときの口の形と舌の位置、喉のどの部分から発声するか、聞いたときの2つの音の違い、そのほかコツがあれば教えてください。

    • noname#102628
    • 回答数6
  • 添削お願いします。

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 文がほぼ同じ意味になるように( )に適語を入れなさい。 (1)My father began to repair the roof at nine in the morning, and finished it at eight at night. My father (had ) (been ) (repairing ) the roof for eleven hours. この問題とても迷います・・ 修理をしていたけど今はやっていない・・ 文の( )の語を適当な形に直しなさい。 (1)The forest fire (burn) for five days when I arrived there. → had been burning (2)The concert (start) an hour ago. →has started (3)He ( take) violin lessons for fifteen years next May. →will has been taking よろしくお願いします。 みなさんのおかげでだんだん英語力がついてきたような気がいたします。感謝しております。

  • 現在自分は独学で音響について学んでいるのですが、倍音と基音の関係性につ

    現在自分は独学で音響について学んでいるのですが、倍音と基音の関係性について質問したいことがあります。 ヴァイオリンやオルガンなどの楽器は、基音に比べ倍音の発生率が非常に高い楽器であり、ともすれば倍音の方が強い楽器であると学びましたが、それならばなぜ人間の耳は基本派である基音の音程を最も認識することができるのでしょうか?理論的には基音は埋もれてしまい最も強い倍音にすげかわると自分には考えられるのです。 ご存知の方のお答えや、参考になりそうな書籍や論文の紹介などあれば教えて頂けると幸いです。

  • ヤマハ幼児科 辞めようか迷っています

    こんにちは。 現在ヤマハ幼児科1年目に通う娘がおります。 ヤマハには2歳児の赤りんごコースから通っており、 先生も同じ方で3年目です。 このまま行けば5月から幼児科2年目となる予定ですが・・・ タイトルどおり、辞めようか迷っています。 理由は、内容が物足りないからです。 グループレッスンゆえ、あるいはカリキュラム上仕方ない面はありますが、 同じ曲を何週間も続けていたり(もちろん数曲並行ですが)、 なかなか進めないのが親としてもどかしいのです。 個人レッスンであれば本人の進度に合わせてもらえるだろうに・・などと考えてしまいます。 本人は、というと音楽は大好きでレッスンも嫌がりはしませんが、 「つまらない」と言います・・・。 既にできることを何週間もやらないといけないのが苦痛のようです。 ちなみに練習は毎日やっていますが、宿題をさらうのは10分程度です。 今の先生にはこの状況をお話しし、ピアノの個人レッスンにすべきか迷っていることも伝えました。 先生の考えとしては、幼稚園のうちはグループで楽しく、総合的に学ぶほうが良い、個人はそのあとでもよいのでは・・・とのことでした。 それに現時点で物足りなくても、これからどんどん難しい曲になりますから、と。 確かにその通りでもあります。 今は宿題も少なくて、のんびりした取り組み方でも十分間に合うのですが、 仮に個人レッスンとなれば練習した量=進度となるわけで、 おのずと練習量も負担も増えるはず・・。 実は今、娘はヴァイオリンを個人の先生に習っているのですが、 初めて間もないながら毎日30分~1時間練習しています。 一通りさらうだけでそのくらいかかってしまうのです。 ピアノのほうも同じくらいかかると、5歳の子にはかなり負担なのではないか・・・というより、無理が来るのではないかと心配です。 今のところ本人はヴァイオリンが一番好きでヤマハはそれほどでもなく、 エレクトーンよりピアノがやりたいようです。 親としてもヴァイオリンは出来れば続けて欲しいと思っています。 負担の少ないヤマハを幼児科終了まで続け、ピアノはその後に考えたほうが良いものか、 多少なりとピアノの技術が身につく個人レッスンをすぐにでも探したほうが良いのか、 この半年位ずっと迷い続けております。 音楽に関して娘に将来どうなって欲しい、という希望は特になく、 自分の思い通りに演奏できるくらいの技術が身につけばいいと思っています。 その後のことは本人が選ぶでしょうから・・。 まとまりなくてすみません。 同じように幼児科を途中で退会された方、あるいは指導者の立場からのご意見など、聞かせていただければ幸いです。

  • 交響曲とスピーカー口径について

    みなさん、おはようございます。 音楽大好きの学生です。 交響曲を聴くとき、音が小さくてよく聞こえないので 音量を上げると、特にシンバルを鳴らされたときなど びっくりして飛び上がってしまいます。 これは、私のスピーカーの口径の問題なのでしょうか? MA-20D(PCのモニタースピーカーで12cmウーファー) というのを使用して、PCで聴いています。 他のジャンルなどを聴いているときは、値段以上に良くなってくれるので 大好きなスピーカーなのですが・・・ 例えば名のあるメーカーの10万、20万のブックシェルフで 11cm口径といったスピーカーもあると思うのですが そのようなスピーカーだと、こういったことはおきないのでしょうか? このびっくり現象は、交響曲に限らずピアノやヴァイオリン などでもおきますが びっくり度合いというのをいうと 交響曲>ピアノ>ヴァイオリン と感じます。 そこそこ大きな音量で聴くのが嫌なのではないのですが 例えると、耳元で わっ!!!と大きな声で言われるのと カラオケに行って、歌っている人のを聞く ような感じでしょうか、どちらも大きな音なのですが 静かな音量からいきなり大きな音量に、と大きな音量を一定に といったかんじでしょうか。 うまく説明できたか心配ですが先輩方、よろしければ・・・ いえ、是非アドバイスをお願いします・・・

  • 「バイエル」はやらなければいけない?

    ピアノを習い始めると、「バイエル」を必ずやらなければいけないのでしょうか? 私は4歳頃から小学3~4年までピアノをやっていたんですが、「バイエル」と他に1~2冊の本をやっていました。 でも、楽しくない曲ばかりで練習する気にもならず、結局親に辞めさせられてしまいました。 1曲もみんなが知っているような、有名な曲も弾けないし、何を習っていたのかと思ってしまいます。 大人になってから、ヴァイオリンを習い始めたのですが、何年もピアノを習っていたにもかかわらず、今楽譜を見てもちんぷんかんぷんだし、ミとファが半音しか離れていないという事も、ヴァイオリンの先生に教えていただいて知りました。 何年もピアノをやっていたのに、何を習っていたのか、音感さえも身に付いていないのか、ただ全部忘れているだけなのか、情けなくなってしまいます。 自分の子供にも、何か楽器を習わせてあげたいのですが、私のようになるのだったらと思い踏み切れません。 「バイエル」だけのせいではないと思いますが、ピアノを楽しく上達していくには、やはり「バイエル」はやらなければならないのでしょうか?

    • noname#10989
    • 回答数11
  • 反転ペンの裏面に貼るおすすめの粒高ラバー

    はじめまして。 社会人になり再び卓球を始めた反転ペンプレーヤーです。 (前陣~中陣異質ドライブマンを目指しています) 現在はフォア面に「ファスタークG-1」、バック面に「ベストアンチ」を使用しています。 最近ラケットを角丸型反転から角型反転(バイオリン)に換え、フォア面のラバーの厚さも厚くしたところ、以前よりかなり重く感じるようになりました。(角型ですからある程度は仕方ないのかもしれませんが...) また、重くなったことでドライブを打つ際も、腕の振りが鈍く、ボールを思うように擦り上げられずにボールの質が表ソフトラバーの角度打ちのような感じになってしまっています。(回転は一応それなりにかかっているのですが、上がらないと言った感じです) このままではマズいと思い、とりあえずアンチラバーに飽きてきたこともあり、裏面のアンチラバーを粒高に換えて(1枚ラバーか超極薄など)、ラケットの軽量化を図りたいと思っています。しかし、あまり粒高ラバーの経験が無いため、どのラバーが自分の希望に合っているかわかりません。そこで、皆さんからお勧めの粒高ラバーを教えて頂きたく、質問致しました。 自分の希望としては以下の通りです; 1. なるべく弾まない粒高ラバー(使用ラケットがバイオリンの為、結構弾む) 2. アンチとまではいかなくても、ツッツキ時あまり回転のかからないラバー(回転のメリハリでミスを誘いたい) 3. 粒高ということである程度の変化、及びナックルボールが出しやすいもの 自分としてはカールP-1R(特薄)かフェイントロング2(超極薄もしくはOX)で悩んでいるのですが、どう思われますか? 皆様の知恵を分けて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。  

  • 11音楽先生について

    11音楽先生というサイトがあります。 ここを通して紹介された自称ヴァイオリン講師に非常に不愉快な 気持ちにさせられたので、ご相談します。 レッスン契約を交わし、第2回目のレッスンに向かったときです。 「あなたとは相性が合わない」「今後教えるつもりもない」と一方的に宣告され、契約を打ち切られました。 あまりの出来事に何も言い返せず、まさに青天の霹靂でした。 理由について確認できた範囲では、面接時や初回レッスン時に30~60分ほど遅刻したことが原因だそうです。 ただ遅刻の件についてはきちんと理由を説明し、そのときは何も言わなかったのでご了承いただいたと思っていたのに、あとになって言い出すなんてとても卑怯です。 しかも話し合おうともせず一方的に自分の言い分だけ述べて、契約破棄するなんて無責任にもほどがあります。 もちろんこんな人からヴァイオリンを教えてもらおうとは露ほども思いませんが、こんな人が堂々とサイトに登録し、生徒を募集していること。しかもサイトの管理者に相談しても返金しますというだけで、一向に誠意が感じられないことに強い憤りを感じています。 もちろん私にまったく非がないとは思いませんが、かといってこんなひどい対応をされて黙っているほどお人好しでもありません。 ただ、自分の視点だけで事態を見ていると考え方に歪みがある場合がありますので、第三者の方の意見をお伺いしたく投稿いたしました。 みなさまの忌憚なきご意見をお願いします。

  • この曲を教えてください

    今日友達の車の中で聴いた曲なのですが、タイトルが分からなかったので質問させていただきます。 曲の特徴は ・男性複数で歌っている曲 ・バイオリンで始まるバラード曲 ・バイオリンのあとすぐに"Baby"を連呼し、そのあとピアノの演奏が入る というものです。歌詞は一生懸命聞いたのですが、何を言っているか分かりませんでした。ただ、とにかくBoyz II Menのようなグループの曲に聴こえました。そういう感じが好きな私はすかさずその友達に「この曲なんていう曲?」と聞いたのですが、「ラブバラードコレクション」というコンピレーションCDに入っているものらしい、ということ以外本人も分からないようでした(カーナビのHDDに入っているので、CDを持っているわけではないようです)。洋楽も邦楽もごちゃまぜにかかっていたので、おそらくカーナビの「1曲目だけ再生機能(?あるかどうかも分かりませんが)」なのではないかと思うのですが…。 ということで、先ほどから「ラブバラードコレクション」を探しているのですが、見つかるのは12年前にリリースされた同タイトルのコンピレーション(http://7andy.yahoo.co.jp/cd/detail?accd=C0807780)です。もしその人がHDDに入れているものがこのCDなら、IV Exampleという人たちの"I'd Rather Be Alone"という曲のはずなのですが、試聴して確認できるサイトが見つかりません。 ただ、普段邦楽を聴いているその友達が洋楽の、しかもそんなに新しくないコンピレーションを聴きたいと思うタイプかなぁ…というのが引っかかって、試聴しても違う曲なのではないか、と思ってもいて…。それで、こちらで質問させていただこうと思いました。 あいまいな特徴だけですが、お心当たりのある方は教えてください。よろしくお願いします。

    • easuf
    • 回答数4
  • 挫折してしまった楽器、長続きしている楽器を教えてください。

    私は今までピアノとバイオリンをやっていて、これは長続きしている楽器の部類に入ります。でも少し前にはじめたフルートが・・・どうなるか、もしかしたら挫折・・の方に入ってしまうのでは、と言う危うい感じです。と言うことで、どなたか私のように挫折してしまった楽器、それとは逆にはじめたら楽しくて(はまってしまって)長続きしている楽器がありましたら教えていただきたいと思いました。もし良かったら挫折してしまった場合、どのあたりがネックになってやめてしまったかも教えていただけると嬉しいです。逆に長続きしている方は、どのようなところにはまったのか、教えていただけると楽器好きの私には今後の参考になります。よろしくお願いします!

  • 音大生に憧れる~!!

    小さい頃はピアノ、現在はバイオリンをやっているものです。最近音楽に浸りきっているせいか、音大に通ってる方、通っていた方、そういう方に憧れてしまいます。音大生という言葉を聞いただけで思わず「素敵!!」と叫んで倒れそうになってしまいます。小さい頃からの夢が看護婦さんになることと、音大生になること(音大生の方は母親の刷り込みの言葉のままのようです。)だったので、取りあえず看護婦さんにはなったのですが、音大生、音楽の仕事をしている方に今でもほんとに憧れています。どんなことでもいいです。何かお話を聞かせてください。漠然としすぎていてすみません。

  • クラシックギターの音が・・

      今年大学に入って、一人暮らしをはじめたのですが 趣味のクラシックギターを弾くことが出来なくってしまいました。というのも、学生アパートに住んでいるので音が 簡単に隣の部屋に聞こえてしまうようでギターを弾き始めると上や隣からドンドンと壁をたたく音(静かにしろと叫んでいるように)が聞こえ始めてしまいます。ヴァイオリンやチェロには、電気信号にかえてヘッドフォン聞くといものがあるそうですが、ギターはエレキギターという 選択しかないのですか。(クラシックをエレキで弾くことは出来ないと思いますが。)どなたか、アドバイスをお願いします。弦とか他の部分に細工をするとかでもよいのでよろしくお願いします。

    • googly
    • 回答数8
  • ヴィンテージギターの組み直し

    1924年製のギブソンのギターを使ってます 前に高級なヴァイオリンはストラディバリウスでも バラして組み直すって聞いた事があるんですけど本当ですかね? ヴィンテージギターもバラして組み直した方が長持ちしますか? ライブで使ってるのでどうしてもあちこち傷が出来たり 表板の2ピースも接着がとれて来てます ブレイシングで止ってる感じです どうせならお金かかってもバラして組み直したい気持ちなんですけど あまりギターで組み直しって聞いた事無いし レアなギターなので下手な職人さんにやってほしくないです ついでにリフィニッシュもしたいです 誰か信頼のおける職人さんのいるリペアショップを教えてください 関東で希望です

    • tbx
    • 回答数2
  • ギターの価値?とは

    ふとした悩み モヤモヤ ある日総合楽器店の担当店員さんに 「(ギターの)価値も知らないくせに」 と、いっかつされました 私は4歳より鍵盤とバイオリンとコンダクターと混成四部合唱のパートリーダーとその披露する合唱曲の、グランドピアノでの伴奏しかやってなかった(要するにギターはその総合楽器店に一人で訪れた時が初めてだった) のですから、初めて両親無しでたった独りでその主にギターの販売が専門の総合楽器店に行って、ギターを買って始めたものですから、頭こんがらがって(要はギターの音感が無いから)しまい、担当店員さんにずーっと質問攻めしてしまっていました。 その店員さんがおっしゃってらしたギターの価値、とはどのような意味と思いますか?

    • noname#202225
    • 回答数5
  • G線上のアリアについて

    今「G線上のアリア」を探しています。 視聴できるものやフリーでダウンロードできるサイトで聴いてみましたが、手の届く価格で自分の求めている「G線上のアリア」が見つかりません。 理想の「G線上のアリア」は下記URLのサンプルのような、ピアノなどの伴奏がないものでヴァイオリンオンリーのものです。(下記URLの女性的なのほうのアリアです) http://www.mediaplanet.jp/soundtextures/list6.htm 上記URLは高すぎて手が出せません。音はいいんですが・・・。 どなたかこれに近い「G線上のアリア」を知ってる方はいらっしゃいませんか? 音が高いほう(ニ長調?)のものがいいです。 できればフリーのものがいいですが、予算は2000円ぐらいまでで、視聴できるものがいいです。 よろしくおねがいします。

  • 何か楽器を演奏できるようになりたいです

    私は高校2年の女です。 最近、趣味がほしくてたまりません。 中学、高校と音楽系の部活に入りましたが、 両方とも、中途半端でした。 だから、今度は本当に自分にあっていて 続けられる楽器をやりたいなと思っています。 家にある楽器といえば、 キーボードくらいです。 友だちで、フルートをやってる子がいて いつかふたりでセッションするのが 夢です。 最近はヴァイオリンがいいなと 思っているのですが、 もう高校生ですし、 はじめるのが遅すぎるのかなとも 思ってしまいます。 来年になると受験がありますし、 はじめるなら大学に入ってからがいいかな とも考えています。 気軽に始められるおすすめの楽器が ありましたら 教えてください。

    • horry39
    • 回答数5
  • 小さな世界の伴奏付け

    こんばんは。 娘のヴァイオリン演奏の伴奏をすることになりました。 曲は小さな世界でハ長調です。 先生からはお母さんが適当に伴奏付けてください という感じで特に楽譜など頂いてません。 単純なコード進行を考えたのですが よく分からないので教えてください。     C C    G G ミファ ソミドレド  ドシシ     G  G   C C レミ  ファレシドシ ラソソ     C  C7   F  (ここがわかりません) ミファ ソドレミレド ラレミファ     G  G   C ミレ  ソファミレ  ド C C  G G G G   C C ドドミド レレレ レレファレ ミミミ C C  F   F  ミミソミ ファファファ     G  G  C ミレ ソファミレ ド ↑のC→C7→F の次がよくわかりません。 あと自分の考えたものは単純すぎるので もっとこうしたらいいというのがありましたら 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • yuu2882
    • 回答数4
  • あのバイオリニストの少年 笑顔

    今朝(といっても日付が変わってるので、昨日8月8日です) 目覚めてから出勤まで、つけっぱなしのTV (フジ8ch・目覚ましTVなのか、とくダネか、もしくは番宣か) そのなかで、バイオリンを弾く脳障害の少年の、 ご記憶のある方いらっしゃいませんか? 朝支度しながらでしたので・・・ハッキリしなくて申し訳ないのですが 葉加瀬太郎さんの曲をアレンジした演奏をしたり、 極めつけは「お客さんに喜んでもらってよかった!」と 演奏後笑顔で答えているあの姿に心が鳥肌たってしょうがないのです。 お母様も、インタビューに答えている映像もありました。 ほんの少しの情報でも結構です。 あの少年の情報をお寄せくださいませ!

    • noname#206348
    • 回答数2
  • 1939年公開、「かれらに音楽を」の指揮者役は誰でしょうか。

    古い映画ですが、1939年のアメリカ映画で「かれらに音楽を」というものがあります。この映画の中でヤッシャ・ハイフェッツ本人がチャイコのバイオリン協奏曲の第1楽章をオーケストラと共に演奏しているのですが、このシーンで指揮をしている人物の名前をどなたかご存知ありませんか?? 音楽監督のアルフレッド・ニューマンだという話を以前聞いた事があるのですが、だとするとちょっと老けすぎじゃないかなぁなんて思って・・。ハイフェッツの演奏はもちろんですが、このシーン、指揮者がかっこよくて、とても印象に残っているんです。どなたか教えてください。よろしくお願いします。 参考:http://www.youtube.com/watch?v=kFaq9kTlcaY (↑そのシーンの動画です)