検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- デュアルブート削除が不完全な状態?既出ごめんなさい
2日前まで1台のPCに3つのドライバでc:をWindowsXPSP3(pro),d:をWindowsXPSP3(home),e:をVistaで使用していて、デュアルブートの設定はVistaが最後のインストールなのでVistaでデュアルブートが構築されたと記憶しておりました。 この数日内で間違ってXP(home)のd:を上書きのようにインストールしてしまった。何かの不具合の原因で修復しようとしたところ間違ってしまい・・・。d:現在はフォーマットして空白です。 その後、 (1)デュアルブートの画面がなくなり、 (2)e:Vistaが開けなくなり、(c:XPproは通常のように開けます) (3)DVDドライブが読み込みができなくなり、WindowsOSでのDVD-ROM起動ができなくなっています。マイコンピュータの中のファイルを探しましたがフォルダ内は空欄で読み取っていないようです。 (DVDとCD読み込みができない原因は今回が原因かどうかは不明です。) とりあえず、DVD-ROMを使えない状態でデュアルブート設定の削除や修復、回復コンソールの画面などをできるようにしたいです。 どなたかお知恵拝借いただきたいです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#196179
- 回答数6
- 太鼓んさん次郎の画面が真っ暗
Windows8を使っているのですが、太鼓さん次郎がつい最近太鼓さん次郎の演奏画面が表示されず、真っ暗になるようになりました。それまでは普通に演奏できていました。 太鼓さん次郎を起動すると選曲画面が表示されるのですが、最初はその選曲画面も真っ暗です。でも、音は正常に出ています。 ここで、真っ暗の状態でなんでもいいので曲を選んで、escキーで選曲画面に戻ると、そこからは、選曲画面は正常に表示されるようになります。ただ、演奏しようとなると、画面が一瞬表示されて、すぐに真っ暗になってしまいます。(一瞬表示される画面には、なぜか和田どんがいない。) どなたか解決方法を教えてください。
- パソコンでコンセントを抜いてはだめ?
パソコンの新旧入れ替えをしました。 旧分は何日も使わないのでコンセントを抜きたいのです。 OKですか? HD内のものをたまに使うときもあります。 支障はないでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows Me
- richard23
- 回答数6
- PCが立ち上がりません。
「プログラムの追加と削除」で、削除しても問題無いと思ったファイル等をアンインストールしたところ、パソコンが起動しなくなってしまいました。 10年くらい前でのパソコンでOSはWINDOWS XP Home Editionです パソコンの動作が遅くなったので不要と思われたファイルをアンインストールしたのですが、必要なファイルも削除してしまったようです。その後、パソコンの電源を入れてもWINDOWS XPが立ち上がらず、警告音が鳴りっぱなしでモニター画面には何も表示されなくなってしまいました。モニターは他のパソコンに接続したところ正常に機能してます。 手元にあるのはWINDOWS XP Home Edition のCD-ROM1枚だけです。DVDドライブも異常です。 起動用フロッピーディスクもありません。フロッピーディスクドライブも故障してます。USBメモリーは使えます。 以上のような状況でこのパソコンを復旧したいのですがどなたか教えてください。 なお、私はパソコンにあまり詳しくないのでわかりやすい説明でお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- ho_renso49
- 回答数3
- explorer
僕はノートパソコンを使っています。 このノートパソコン一台で外と内と全部まかないます。 データは、パソコン内には必要最小限しか入れず、 ほとんどすべてのデータを外付けHDDに入れています。 そのため、パソコンに取り込んだデータを、 外付けに移動したりコピーしたりする機会がとても多いのですが、 どうやらこの、ファイルの移動や、コピーで、 explorerが不安定になるような気がするのです。 フォルダを二つ開いて、片側から片側に、中のファイルを移動させる。 すると普通はすぐに移動された先のフォルダと最初にファイルがあったフォルダの最新の状態が反映されますが、 たまに、移動が終わってるのに、その状態にならないときがあります。 F5を押して再読込すればきちんと反映されますが、 一度この状態になると、 タスクマネージャーから、 explorer.exeを終了して、もう一度起動しないと、ちゃんとした状態に戻りません。 また、移動するときに、移動先のフォルダに、ファイルを移動した後、 同じ場所に変なTempファイルが出来る事も時々あります。 たまに、外付けドライブを検索して見ると、 結構な数のTempファイルが出来ているときがあります。 まれにですが、 explorerは反応していません。 という小さいウィンドウが出てきて、 そのあと、 explorerを再起動しています。 という小さいウィンドウが出てきて、 自動的に再起動してくれるときもあります。 どうしても外付けドライブにデータを入れている関係上、 ファイルの移動やコピーは必要です。 この変な状態を治す方法がありましたら教えてください。 Windows 7 64Bit IntelCore i5第一世代、 メモリ4ギガ SSD80ギガ、Intel320シリーズという奴です、たぶん。 です。
- ベストアンサー
- Windows 7
- noname#151518
- 回答数2
- ネットに繋がっているのにインターネットがつかえない
ある日突然、IEをつかっていたらネットに繋がってるにもかかわらずinternet explorerではこのページは表示できません。と出て読み込んだままインターネットが使えない状態です。 ホームページにはyahooにしています。 OSはXPです。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- nahe1112
- 回答数8
- CD書き込みウィザードを完了できません の表示
デジカメで撮った写真をCD-RWへ移したいです。 パソコンへ画像を取り込んだ後、CDへ画像をドラッグし、これらのファイルをCDに書き込む を押下したのですが 「CD書き込みウィザードを完了できません 書き込み中にエラーが発生しました。書き込もうとしたディスクは使用できなくなった可能性があります。」 という表示が出て移行出来ません。 全部が書き込めない訳ではなく、一部の写真は成功しました。 パソコンはXPを使用しております。 どんな情報が必要になるのかもわからず、説明不足なところもあると思いますので 他に必要な情報がありましたらご指摘下さい。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- RrRrR-R
- 回答数2
- パソコンを起動してもアイコンが表示されない
パソコン起動時に、3回に一回くらいの割合で、アイコンとスタートボタンが表示されないといった症状が現れます。 下記のURLの、No4様の回答の通りに試すと、アイコンが表示できるようになるのですが、何が原因でこういった症状が現れるのでしょうか? http://okwave.jp/qa/q2888755.html それと、この症状と関係あるのかわかりませんが、最近パソコンからジリジリという音がして、うるさいです。このパソコンは5年程使用しております。
- ベストアンサー
- Windows XP
- situmonchan
- 回答数2
- パソコンの寿命
デスクトップPCで、OSはXPのsp3、CPUはcore2.Quad6600、メモリは2Gを使用しています。 使用して4年ぐらいになるのですが、三ヶ月前からHDDが音を立てていたので、 新たに入れ替えました。(入れ替える以前は、再セットアップを繰り返し、だましだまし使っていました。) もちろんHDDの音は静かになったのですが、動作は以前と変わらず重いままでした。 てっきり、HDDを交換すれば購入時と変わらない動作をするものと思っていましたが、 そうではないのでしょうか。 セキュリティーソフト、Microsoftupdate、デフラグ、使用していないソフト、動作を軽くできる ものは一通り試しましたが変わりませんでした。ネットの回線速度は落ちていないと思うのですが、 IE8で、タブを5つぐらい開こうとすると、購入当時は素早かったのですが、今は重くなります。
- BTOパソコン
初めまして。 BTOパソコンを父が購入しました。 パソコンの調子が少しおかしくなりまして、電源を入れてもENTERを押せと出て、 押しても同じ画面が出るそうです。 他にも、ctrl+alt+del?を押せとか出るそうです。 たま~に起動できるみたいです。 このパソコンにはwindows7proが入ってるそうなのですが、 リカバリ?ディスクがついてなかったらしくて、 windows7の製品版を新たに購入して入れても良いのだろうか?という質問です。 入れても良い場合、homeでも良いのだろうか?ということだそうです。 詳しい方、宜しくお願い致します。
- windows8カスタマープレビュー版のエラー
windows8カスタマープレビュー版を、Vitual boxに入れて動かしてみようと思いさっそく入れてみましたが、起動すると「ホストマシンの仮想化支援機能(VT-x/AMD-V)が使用できません。本機能を必要とするいくつかのゲストOS(OS/2やQNXなど)は起動できません。」というメッセージが出て、そこで続けるを押すと青い画面に英語のエラーが出ます。どうすればいいのでしょうか。教えてください。 参考 OS windows7HomePremium SP1 64bit版 メモリ 4.00GB
- ベストアンサー
- その他(Windows)
- tmsen
- 回答数3
- オンボードレイドについて
現在、Windows7とUbuntu11.10のデュアルブート環境で使用しているデスクトップ機のオンボードraid(raid1 ミラーリング)を検討しています。(マザーボードは、『ASUS P8Z68-V PRO/GEN3』を利用しています。) ただ、オンボードraidの場合マザーボードが故障したらHDDが生きていても読み出せなくなると聞きました。これは、raid1でもそうなのでしょうか? もしそうだとすると、raidを組んだ際に使用したマザーボードと同じ製品もしくは別の製品に交換しても読み出せないのでしょうか? また、これらのことはraidカードを利用した場合も同じなのでしょうか? 拙い質問ですが、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- spring_man
- 回答数3
- MacBookで動画を見ると調子が悪いです。
macbookで動画を見ると最近本体からプツンプツン?という音がして動画がぷつんぷつんという音のリズムに合わせて途切れてしまってスムーズに見れません。 最近得にそれが酷くって、動画を開くと数秒で動画が固まってsafariが応答しなくなります。 それで仕方なしに強制終了をするのですがそれすらも反応せず、しかたなしにパワーボタンを押して無理矢理に終了させています。 どうしてこうなるのでしょうか?PCに詳しい方お願いします。 因に使用して4年になるmacbook OS X ver,10.5.8のメモリ2GBです。
- ベストアンサー
- Mac
- makura0014
- 回答数4
- OS再インストール後にインターネット接続できない。
OS再インストールし、インターネット接続しようと思いましたが、設定できません。 http://gmobb.jp/support/manual/internet.php?c3=103&gc=290 2項目目の、「ブラウザのアドレス欄に『http://web.setup/』を入力し、Enterキーを押します。」が実行しても、「ページが表示できません」となります。 AOLからとくとくBBに切り替えて、AOLのモデムをそのまま使っていましたが、今まで問題なく使えています。 また、家族のPCは インターネットに問題なくつながりますので、モデムが原因とは思えません。 詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。
- auスマホ HTC Jについて
auのガラケからスマホに変えようと思っていて おサイフケータイ、赤外線、WIMAXがあって、 できれば最新機種がいいと思っているので 先日発表されたHTC Jにしようと考えています。 ARROWS ZやDIGNIもいいと思うのですが ARROWS Zはもうじき販売終了となると 次期ARROWS Zよりもいいものが出るのかとかおもって 躊躇します。 DIGNIは、ARROWS Zに比べると 写真の画素数が低いのでどうかと・・・ HTC Jも画素数は低いのですが 最新機種だから、機能がいいのかなって勝手に思ってます。 なので、 HTC製のスマホがスムーズに動くのかとか、アプリ・タッチ感度などについての評判が知りたいです。 あと、HTC JよりもARROWS ZやDIGNIが良いとかあれば教えてください。 ちなみに、私の行きつけのauショップでは、まだARROWS Zは販売されていました。
- 締切済み
- au
- okinawa-st
- 回答数2
- バッテリー故障?iPhoneの再利用
iPhoneが恐らくバッテリー関係の故障を突然起こしてしまい とても携帯できない状態になっています。 故障の症状というのが ・スリープ状態にはいると数秒で何を触っても反応しなくなる復帰不可能状態になる ・充電を開始すると復帰しはじめる ・動作は異常に重い ・そのせいかバッテリーの減りも早い ・たまに充電だけでは復帰ができない(ホーム・スリープを長時間長押し・数時間充電など) 正直3Gな上ホームボタンの効きが悪くなっているため いい機会だと思い買い換える予定なのですが このまま再起不能にしておくのも勿体ないと思ってしまったので なにか良い再利用方法などないでしょうか? またダメ元となりますが、初期化・リカバリーモード・DFUモード等あらかた試し済みの上での おすすめの復帰方法などありましたらよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- iPhone・iPad・iOS
- momonofu
- 回答数2
- Core2Duo搭載機を購入するのは、ムダ使い?
現在、celeronD2.66GというCPUのPCを使っていますが、 最近、インターネットが、非常に重くなってきています。 ここで、中古のCore2Duoというcpuを搭載したPCを購入するのは、安物買いの・・・でしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- noname#155185
- 回答数7
- LANケーブルが差してあるのに接続されていませんと
我が家のパソコンの1台だけが突然インターネットができなくなりました コントロールパネルのネットワーク接続のローカルエリア接続は「ネットワークケーブルが接続されていません」と表示されています デバイスマネージャには「このデバイスは正常に動作しています」となっています ルーターは接続のランプが点いていません これはどういうことなのでしょうか? OSはWIN7_SP1です
- 再セットアップ 出来ません。 (不明なディスク)
DELL DIMENSION 9100 Windows XP Professional 160GB SATA HDD CDを入れWindowsセットアップ画面を起動し途中でパーティションを選択する画面が出てくると思うのですが、「不明なディスク(このドライブにはディスクがありません)」となり再インストールできません。 色々調べてたらBIOSの設定で「Advanced」→「AHCI Configuration」の項目を「Disabled」とあったのでBIOSの画面を開いたのですがそういう項目がありませんでした。 BIOSで1つづつ確認して見たのですがIDEに変更できるような項目がありません・・・ このままだと「不明なディスク(このドライブにはディスクがありません)」となり何度やっても再セットアップできないので何でもいいから情報及びアドバイス下さい(TT) お願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- nittak
- 回答数3
- HDDの修復で苦しんでいます
いくつか、質問をこちらで、あげて多くの方から助言をいただいているのですが、なかなかうまく行っていません。いままで実行した内容を挙げてみます。もし更にアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。 機種:東芝 Dynabook EX/66MRDDYD, Windows 7 64bit ファイルはNTFS、HDDはSATA 1.Windows起動ディスクからは操作の途中で止まります。水色の画面になり、その後ポインターまではでるのですが、操作アイコンは表示されず、ハードディスクのLEDが反応しなくなります 2.Windows7再インストールソフトから→修復に入り操作しますが、1と同じ内容です。 3.USBアダプタ経由で壊れたHDDを別のWindows7 PCに接続すると、たまに運よく見れることがありますが、ドライブを認識するまで20分くらい掛かりました。見えていたとき、ファイルのコピーを試みましたたが、そのままスキャンを推奨したので、スキャン実行でファイルを修復にクリックして、待ちましたが、1ファイルを認識するのに1分以上掛かるようで、半日たっても全体の5%くらいしか進まないので諦めました。その後、この方法でドライブを認識するのは成功していません 4.コマンドプロンプトからbcdboot、chkdsk等を行おうと思いましたが、うまくいきませんでした。diskpartで全体情報を見ようとしたのですが、コマンドプロンプトがフリーズしました 従ってコマンドプロンプトでは何ひとつ出来ていません。ちなみにコマンドプロンプトは、Windows7再インストールソフトを入れてF10で操作できます 5.Data Rescue PCソフトで全体のスキャンをかけてみましたが、180Mbくらいのスキャンで警告文が 出て、これ以上のスキャンはデータを破損する恐れがあると出て、スキャンできません。 データでわかるのはクラスタで3000程度の問題ファイルがあるのと、Volumeフォルダ内のMFTが痛んでいる、Windowsがまだ、壊れていても初期の頃、スタートアップ修復を行っていたのですが(回復せず)、そのMappingが途中の段階であるようなコメントが出ています。 -わからないのは、コマンドプロンプトで、diskpartがフリーズしてしまう件です。 これは、破損しているCドライブを読みにいくのに時間が掛かっているのでしょうか。 もし、list disk コマンドが使えてディスクドライブ情報が見えないときは、どこから修正すればよいのでしょうか?(例えばMBRの修復) - Cドライブの修復はスキャンディスクでの修正が正しい方法でしょうか? - chkdsk コマンドが仮に動いたとして、エラーが修復できなかったときは、限界に来ているのでしょうか? - Cドライブをコマンドプロンプトで認識できないとき、どこから、順番に直していくのが適切でしょうか(上の質問の重複になりますが)? - 全体として、データの読み込みにすごく時間がかかり、いずれ止まってしまう(HDDのLEDが点滅しなくなる)傾向にあります。何が原因なのでしょう。 - 原点の戻って、Windowsのリカバリー等が動かないのはMBRが破損してるからでしょうか? - コマンドプロンプトがちゃんと動けば、パーテーションのアクティブ化、MBRの再構築が出来るのでは と思っています。それが出来ないのはCドライブの破損のせいなのか、それなら、Cドライブはどうやって修復するのか(鶏と卵の関係ですね)分りかねています。