検索結果

Macbook HDD 外付け

全535件中201~220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ノートPCの選定

    近々にノートPCが必要になり、いろいろ調べているのですが、調べれば調べるほど 検討する項目が増えてしまい、なかなか答えを出せずにいます。 皆様のご意見を伺えればと思います。 【前提】 ・メインPC ・頻繁に持ち運ぶわけではないが、週末などは気分転換にカフェでパソコンを  することが多いので、持ち運びができること ・ブラウザのタブを多く使う、またアプリを複数起動した状態で使用することが多い ・弥生の青色申告を使っている ・データは音楽が一番占めている(画像はあんまりなく、動画は見たらその都度消している。) ・外見はとても重要 ・予算は15万円強 ⇒上記からスペックは、  CPU: Core i5(必須)  メモリー:8GB(必須)  ストレージ:SSD 128GB(ハイブリッドHDDでも可)  ディスプレイ:13インチ(最悪、11インチや15インチでも可)  以上が望ましいという結論に至りました。 【気になったPC】 ・13インチ MacBook Air ・MacBook Pro Retina ・VAIO Fit 13A ※この他のPCも良い物があればと探しています。 ===迷っていること=== ・(メインPCとして長く使っていくので)無線LAN規格 「IEEE 802.11ac」は  必須と考えたほうがいいのか? ・Windows8(及び8.1)が使いづらそうだから、Windows7を選ぶべきなのか? (Windows8を選択から外すぐらいの対応が必要なのか) ・(外見のデザインはMacがいいと思うが)OS Xは基本的に使わないで、  Boot CampでWindowsを使用と思う。  それでもMacbookにする価値はあるのか? ・外付けHDDは購入予定だが、それでもストレージの容量が128GBでは  足りないのではないのかという懸念。 長くなってしまいましたが、「このPCがいいんじゃない?」、 「こういう要素を考慮するべきでは?」など何でも構いません。 皆様のお知恵を拝借できればと思います。 よろしくお願いします。

    • kati_m
    • 回答数2
  • Time Machineで約50日?!

    先日OSX10.7からMountain Lionにアップグレードしました。それまでTime Machineに使っていた外付けHDDのパーティションを見直したく、一度フォーマットし直して一から新しいOSにてTime Machineを設定し,動かしています。 メニューバーの時計はクルクル回っていますし、Finder上でも正常にバックアップされているようにみえます。ただ、完了するのに予想時間が50日と表示されていて、すごくびっくりしています。今までの経験では、初回バックアップにかかっても一晩でしたので。。実際のところ、バックアップ元のMacBookのHDは使用領域185GB。Time Machineの表示ではバックアップ量295GBとなっています。そのうち 2時間経過している現時点で200MBまでしか進んでいません。これは異常なのか、このまま様子見でいいのか、不安です…

    • ベストアンサー
    • Mac
  • アルミボディ3.5インチ外付けハードディスクケース

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:アダプター) ===ご記入ください=== アルミボディ3.5インチ外付けハードディスクケース ・製品名・型番(例:U2C-AC05BK) ===ご記入ください=== LGB-EKU3 ・利用端末・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== MacBook Pro ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== まだ使用しておりません ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・エラーが発生する) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 教えていただきたいです。 OSが起動しない古いimacのHDDを取り出してデータを新しいMacBookに移行したいと思い本日このケースを購入しましたが、対応OSの欄の所に今の最新のOSがありません。うっかりチェックしてなかったのですが、どうでしょうか?使用してみたら新しいものには対応したりしますか? 使えない事が先に分かれば、返品かしないといけないと思っております。 教えてください、宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

    • yusse88
    • 回答数1
  • Time Machine のドライブが取り出せない

    環境はユニボディMacBook Pro 15inch、Mac OSX 10.5.7です。 Lacie Little Diskの160GB版を、Time Machineバックアップドライブとして使用しています。外付けの小型HDDです。 USB2.0で接続しており、フォーマットはMac OS 拡張(ジャーナリング)です。 USBケーブルで接続後、バックアップが完了したのを確認して、Finderからドライブの取り出しを行うと、「ドライブは使用中のため取り出せませんでした」というダイアログボックスが出ます。 環境設定からTime Machineを切にして再度取り出しを行うと、一瞬ドライブが消えるのですが、すぐに再びマウントされてしまいます。 このときドライブのアイコンは、Time Machineの緑のものから、USBのロゴのついた黄色いドライブに変わります。 以降は何度やってもすぐにマウントされてしまうため、取り出せません。 無理矢理引っこ抜けばいいものの、データが飛ばないかとても心配です。 安全にドライブを取り出せる方法はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
    • s1g3ru
    • 回答数4
  • iMacの空き容量が勝手に減ってしまいます

    現在支度でiMac1.83GHz Intel Core Duo、2GB 667MHz、Mac OS X v10.5 (Leopard)を利用しています 以前から音楽や写真、書類といったデータは全て外付けHDDや.Macに保存しているのですが、そういったことをしているにも関わらず空き容量が勝手に減ってしまいます。OSがTigerのとき、テックツールや各サイトを参考に空き容量を増やそうとしたのですが、根本的な解決にはならず(空き容量が10GB→30Gになった程度)、Leopardを入れ直したら空き容量が100GB程度になりました。しかし、今日になって空き容量が13GB程度となってしまいまいた。どうしたらいいのでしょうか?テックツールはレパードに対応していないので現在使用できません。Macbookでは起こらない現象です。何かご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • iDVDで焼いたが綺麗な映像で再生できない

    ビデオの初心者ですが以下の内容について教えて下さい。 動画をiMovie'09で編集し、imovieの共有メニューからiDVDを立ち上げDVD-Rに焼いたのですが、家庭のDVDプレヤ―で再生すると画像が荒く、時々画像がチラツキます。(うまく表現できずすみません) 最悪、焼いたDVD-RがDVDプレヤ―から取り出せないことがありました。 そこでアップルのiDVD担当に電話しましたが、DVD-Rに焼いて再生できるならiDVDの操作は間違っていないとのことでした。また、現在のiDVDはハイビジョンのビデオカメラに対応しきれていないとも言われました。 質問-1 ネット等で調べてみましたが、iDVDで焼いたDVD-Rは一般の家庭のDVDプレヤ―で再生できるとのこと。何かiDVDの設定で解決できますか。 質問-2 ビデオカメラの映像をiMovieに取り込んで編集した後は、どのようなソフトでDVD-Rに焼いていますか。 当方の環境 MacBook Pro 2.53GHZ MacOSX10.6.6 メモリ 4GB   HDD 250GB 外付けHDD 350GB iMovie'09 iDVD ビデオカメラ SONY HDR-CX370V

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Macの種類

    僕は、高校生になったらバイトで金をためて、Macを買おうと思っています。 プログラミングの勉強をしているので、同時にiOSのアプリ開発もしたいと思っているからです。 そこで質問です。 最初にAppleのホームページをみてみると、安さで言えばMacminiがダントツでした。 なので速攻でそれにしようと思ったのですが、Windowsアプリの開発も引き続きやるつもりなので、楽に併用ができないといけません。 いちいちディスプレイやキーボード、スピーカーなどの配線を差し替えるのも面倒だと思っていろいろ調べてみたのですが、Bootcampを使ってMac機のなかにWindowsをインストールできるようですね。 まだWindowsのインストールディスクは家に保管してあるので、Bootcampができればインストールすることができます。 しかし、確かMacminiには光学ドライブがついてませんよね? なので、外付けの光学ドライブを購入する必要があると思います。 そのうえ、今使っているPCにはHDDをふたつ積んでいて、その中のデータを全部Bootcamp起動のWindowsに移行して使わないといけません。それができるならMacminiにしたいです。 上記2つのどちらかの方法で楽に併用する方法はないでしょうか? また、それが難しければ、Macbook proを購入するということも考えています。 その場合、わざわざRetinaモデルを買うことは考えていません。高いうえに、光学ドライブがついてないときたもんですから。 高校生の財布から出すということで、できれば安いほうがいいのですが、併用が効かないとなるとMacbookを購入するほかありません。 Macbook AirはProに比べて非力と聞いたので、あまりプログラミングには向いてないと自己判断しています。 あと、今のMacbook proは17インチモデルがないですが、15インチ、もしくは13インチでもプログラムを書いたりするうえで支障はないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • [MAC]初めてtime machineを使ったら外付けHDDのデータが全て消去されてしまった。

    初めて利用させて頂きます。 Macbook OSX 10.5.5 を使用しています。 タイトルの通りなのですが、初めてtimemachineを外付けHDDに使用(BUFFALO 1TB)したところ、フォーマットされてしまい、中のファイルが全て消えてしまいました。 大変貴重な資料や写真が含まれていたため、非常に困惑しております。ただいま緊急でネット上で情報収集しているところなのですが。。。 1、何かマックのシステムを使っての復旧は可能ですか?(他のソフトを使う等せずにマックのシステム自体でデータの復元を行うという事です。) 2、他のデータ復元ソフトを使うとして、個人的に行った場合、データを全て取り出す事は可能なのでしょうか?また業者に依頼した場合、データは100%取り戻す事は可能なのでしょうか? 突然のことでかなり頭が混乱しており、文章が煩雑で申し訳ありません。 是非、何かアドバイス頂ければと存じます。

    • 締切済み
    • Mac
    • jack950
    • 回答数2
  • ノートパソコンの動きを速くしたい。

    前までは、VAIO Eの2013年春モデル(Core i7 -3632QM、メモリー8GB、BDドライブ、外付けグラフィック搭載)を使ってて、特に不満がなかったのですが.. 突然壊れて、これは信用できないと思って、もう使いたくなくなったので、 処分に出しました。. 次のノートパソコンはMacbook ProまたはAirシリーズか、Surface Proシリーズにしようとは思ってますが.. 1年しかたってないため、家族に反対されるのであと2年は前のPCを使うことにしています。 ※デスクトップは持ち運びができないので、考えてません それで前に使ってたノートパソコンですが、Gateway NV4400-42Wの動きはやっぱ遅くて、そのまま普通に使うのには動画編集をやっていた自分には耐えられないスペックなので... CPUやメモリー、HDDなどのパーツを交換してしまおうと考えています。 このパソコンで何か使えるCPUとのパーツはありませんか。 ご協力をお願いします。

  • 動画のDVDビデオ化 エンコード・オーサリングについて

    最近自作のデスクトップから ノートPC(MacBook:MB403J/A:WinXP)に乗り換えました。 ノートPCに外付けのHDDを付けて、データ・動画ファイルを移動している所です。 で、ノートPCで再生中に画が止まってしまう(音声は正常)ファイル(WMV9:1280×720)が有り、そのファイルはDVDに焼こうかと考えています。 そもそも中級のノートで動画を満足に見ようというのが間違いなのでしょうが・・・ そこでDVDビデオに変換するツールをフリーソフトで探しています。 お勧めがあれば教えていただきたいです。 ※フリーソフトは難しい様であれば、お勧めの有償ソフトを教えてください。 それと、私はこの辺りの知識が全くないのでいくつか教えて頂きたいのです。 ・エンコードとオーサリングではソフトが違うのですか?そもそも違いがわかりません・・汗。 ・DVDビデオのデータに変換する=MPEG2データに変換 という事でいいのでしょうか? ・エンコードのソフトによって仕上がりに違いがあるのでしょうか?それとも設定次第ですか?

  • AirMac Extreme 今は買い時期?

    今まで、iMacを母艦としてネットワーク共有機能で擬似的に無線Lan環境を作っていました。 このたび、引っ越しをするのでこれを機会に無線LAN機器を購入しようと思っています。 回線は光で、iMac(Late 2006)とMacbook Pro(Mid/Late 2007)での使用です。 また、AirMac Disk機能を使いたい(外付けHDDは購入済み)のでAirMac Extremeの購入を考えています。 質問は、ずばりAirMac Extreme今は買い時でしょうか? 海外の購入ガイドページでは数ヶ月程度で新型が出るのでは?と予想されています。あくまで予想ですが。 新型機がどのような機能を積んでくるのかも気になります。 アップルの場合は事前公表がないので我々で推測するしかないのですが、新型機の機能予測など教えていただけるとうれしいです。 参考 http://www.mactactic.com/ また、セキュリティーの面はいかがでしょうか?十分なセキュリティがあるといえるのでしょうか? ご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • メール-ボクスの復元方法

    ( 状 況 )    OS 10.9 のPC内メールアカウント設定を何回か繰返し変更中、誤ってメッセージ削除の釦を押し、小分けした分類小箱や今までのメッセージすべてが消失した。 目次頁の題名表だけは表示されているが、中身はカラッポ状態。 復元方法を吟味中、具体的な操作説明のウェブ解説には事実と一致しない不審な記事もあり戸惑うので、この機会にマックユーザほかの適切な見解を貰いたい。 ( 操作環境 ) 外付 HDD (120GB領域/1 TB) は、状況に応じて繋ぎ、 [Time Machine] で保存操作している。 新規の受信・送信などは異常なくできる状態で、現用中。 OS=Marvericks 10.9.5  メール=7.3  Safari=9.1.3  PC=MacBook Pro Time Machine=1.3  テキスト=1.9  Adobe Reader=11.0.23 ( 質 問 ) メールボックス全体を復元する正しい操作方法を知りたい。 ◆ OS 10.9では、どのフォルダを復元するのか、別方法があるのか?   復元するフォルダは user / Library / Mail / V2 との説もあるが、   内蔵HDD内には [ユーザ] は有っても [user] や [Library] は無い。   HDD中の [アプリ] フォルダ中 [メール.app] は、やはり目次だけ。   シャーロックで探し、リスト表示で確かめても、発見できない。   市販の図書類は、エキスポートは詳しいがインポート解説が無い。   結論は {V2] (又は{V3]/OS 10.11以降) を差替えるということか?   クラウド前のOS 10.8系/Mail 5 などの解説が混用されてる感じ。    ◆ 外付け HDD 内の、どのフォルダを持ってくればいいのか?   外付け内は [日付け] 順の多数フォルダ、{Latesuto} フォルダ.   開いてみても、[Massages] - [Plugins] - [imassage.inpreference―]   などはあるが、[Library] や [Mail] などのフォルダは見当らない。    ◆ PC内へ収録するにはどの操作方法が正解なのか?   「差し替える」とか「保存する」と書かれた解説が2説あるが、   古い方をゴミ箱へ捨ててから、BU.してあったのを収録するのか、   古い方はそのままで、BU.フォルダを上からかぶせるのか不明。   操作の手順が正しく正確には書いてないので、不可解の状態。 以上です。 御見解をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Mac Time MachineとESETの不具合

    Mac Time Machine で、毎回、「信頼性を向上するために、新規バックアップを作成する必要があります。」と表示されようになりました。 MacBookPro 15インチの2014モデル。MacBook 12インチの最終モデルでの質問です。 どなたかご助言いただけたら幸いです。 両モデルともに、Time Machine のバックアップ初回終了後に、 **上のバックアップの検証を完了しました。信頼性を向上するために、新規バックアップを作成する必要があります。 と毎回出るようになりました。気がついたのは、2019年10月頃だった様な気がします。 iPad で事足りることが多く、使用頻度が減ったことから気がつかなかっただけでその前からだったのかもしれません。 macOS Catalina 10.15.3 での利用です。 ウイルス対策ソフトはESET Cyber Security Pro Ver6.8.300.0 VMware Fusion11.5.1も利用しています。 それ以外はMSOffice2019程度で不具合を認識した前後で影響しそうな特段のソフトは利用していません。 Apple純正品のTimeCapsuleで不具合が出たことから、HDDを交換してみたもののだめで、 USBでダイレクトに外付けしたHDDやNAS(QNAP)のHDDでも試して見ましたが同じ状況に。 また、USBのHDDもNASのHDDも新品HDDと交換しても出ることから、HDDの影響ではなさそうです。 毎回「バックアップを検証」を試しても再起動して再度試しても駄目でした。 OSのアップデート後からこのような気もするのですが、ESETをアンインストールするとこの症状は無くなりますので、ESETがなにかしら影響している様です。 その後、ESETを再インストールすると、症状は改善したままなのですが、Macを休止状態や再起動をするとまた不具合の症状が始まります。 どうすれば良いでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • 【外付けHDDの故障?データにアクセスできない】

    まず最初に、このような症状に陥ってからかなりの日数をかけ色々と自分なりに調べて解決しようとした、ということをご理解ください。同じような質問を何個も見て色々試しましたが改善しませんでした。 約1年半くらい前から、バッファローの外付けHDD「HD-PCT1TU3」の黒の1TBを使用していました。 パソコンは壊れる前はWindowsVistaのデスクトップ(型番わかりません)で、そちらが壊れてからは今現在も使用しているPC(ASUSのX550L)を使用しています。 何も問題なく1年以上使ってきました。 が、ある日会社のPC(Windows7)に接続して使用していたところ、外付けHDDがテーブルから落ち(この際USBケーブルは繋がったままで床などに落ちてはいません)、その際に強く引っ張られたのか開いていたフォルダがフリーズし、一旦フォルダを閉じてまた外付けHDDを開こうと思いマイコンピュータにアクセスしたのですが見つかりません。 勿論「このデバイスに対して行う操作を…」みたいな項目も一切出ずにアクションできない。 そして自宅に持ち帰り自分のPCにも接続してみましたがマイコンピュータに表示されません。 【詳しい症状】 (1)デバイスマネージャには正常に認識されている時とビックリマークがついていて正常に認識されていない時がある たとえ正常に認識されても暫すると認識されなくなってしまうことが殆ど デバイス接続時と取り外し時には、それぞれPCからちゃんと認識している音はする (2)ハードウェアの安全な取り外し には、デバイスマネージャにきちんと認識されている状態の時であれば問題なく「HD-PCTU3」の項目があります。 (3)外付けHDD本体は、青い点灯(これはUSB3.0できちんと認識されているということ) (4)容量自体はきちんと使われているので。中のデータ自体は無事だと思います(無事だと信じたいです) 【試したこと】 (1)ドライブ文字の割り当て ディスク1のところが「不明」となっていて文字の割り当てができない 「フォーマットしてください」と出てくるので不安でこれ以上進めず断念 (2)デバイスマネージャからUSB記憶装置を削除しPCの再起動後接続 →症状に一切変更なし (3)自分のPC及び会社のPC以外での接続 →友人のMacbookで試すも表示されず 【試すべきがどうか迷っていること】 (1)HDDカバーを購入しHDDを取り出して接続してみる 値段的にそこまで高く無いものですし試そうかどうかとても迷っています (2)フォーマットした後に無料のデータ復旧ツールでの復旧 →フォーマット後データ復旧ツールを使えばデータ自体は救えると思うのですが、そもそもフォーマットしてからPC側に確実に認識されるという保証がなく、もし仮にデータが消えてしまうと心から困るのでかなり躊躇っています (3)データ復旧業者への依頼 これはもう何がなんでも最終手段です 【求めていること】 似たような症状に遭遇した方、またはこの症状を見て何か改善するかもという案がある方の情報提供をお願いします。 外付けHDD自体が元に戻れば何よりなのですが、データを取り出すことが何よりの目的であり行動理由です。 データ自体は600GBくらいなのですが本当に大切なデータばかりで消えてしまうと人生に支障が出るテベルです。 バッファローのサポートに電話してみましたが、噂通り散々待たされた挙句「復旧業者への依頼しかない」の一点張りで挙句の果てには「当社の外付けHDD以外にも複数の場所にバックアップを取るべきだ」とかクソみたいな回答を頂き心からイライラしたのでまず頼れません。 今一度言いますが、中のデータを取り出しどこかへ移すことが最大の目的です。 本当に困っています。 皆さんのお力添えをどうかよろしくお願いいたします。

  • MacBookProに仮想環境Win7導入について

    現在、英語(US)キーボードのMacBook Pro 13インチの購入を考えています。 メモリを8GBほど搭載して、Parallelsを使ったWindows7の仮想環境での使用を考えています。 ただ、購入前のためWebで調べてはいるものの不明な点も多いため、 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけますでしょうか? ちなみに以下の環境を想定しています。 ◼︎機種: MacBook Pro13インチ(メモリ8GB 512GB SSDまたは256GB SSD) ◼︎Windows OS: Windows7 Professional 64bit版 ◼︎回線: 光回線(Bフレッツ) ◼︎主な使用想定ソフトウェア ・Photoshop, Illustrator(Mac環境希望) ・Office2010 Word, Excel, PowerPoint(WinでもMacでも可だができればWin環境希望) ・2chブラウザうたたね(Win環境) ・ファイル共有ソフトJaneStyle(Win環境) ・Skype(WinでもMacでも可) ・iTunes(Mac環境希望) ◼︎キーボード関連について USキーボードを使う場合、Windowsを使う上で以下の変更は可能でしょうか? (1) fnキーとcontrolキーの場所を入れ替える (2) 右Commandキー(Windowsキーボードでの右altに相当)のみで全角/半角切り替え また、Mac OS環境上での全角/半角切り替えをCommandキーで変換するのは、KeyRemap4Macbookを使うことで可能でしょうか? ◼︎Windows上でのソフトウェア動作について Windows7上で以下のソフトウェアを起動させたいのですが、 使用している方がいらっしゃいましたら、使用する上での快適さなどを 教えていただけますか? (1) 2chブラウザJane Style Retinaディスプレイだと文字が米粒のようになってしまうのかもと思っているのですが、 使い勝手について教えてください。 (2) ファイル共有ソフトについて 仕事も関係で図面データなどの大容量ファイルのやりとりのために、 うたたねというソフトを使っています。 無知で申し訳ないのですが、外付けHDDに格納したデータの転送を仮想環境で行うことは可能でしょうか? また、もしうたたねを入れられたことがある方がいらっしゃいましたら、 Retinaディスプレイでの使い勝手についてアドバイスをいただければ幸いです。 #Windows PCで使い続けているので、できれば使い続けたいです。 解像度的に動作に難があるなら、MacBook Airの購入も考えています。 アドバイスをよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • Yosemite Beta 起動ディスクについて

    お世話になります。 Mac OS X Yosemite のリリースが近づいています。 それに伴い、先行リリースとして、Mac OS X Yosemite Beta 4 が公開されていましたので、早速、MacBook Pro Retina モデルの Mac OS X Mavericks に上書きインストールしてみました。 特に、大きな不具合もなく、順調にインストールが出来たかに見えましたが、外付けHDDを接続し、ドライブを開くと、ファイルが何も表示されません。 そこで、しばらく待って、再度、HDDディスクを開くと、正常にファイルが表示されたのですが、文字がにじんでいました。 やっぱり、上書きインストールよりクリーンインストールが安定していると思い、下記サイトを参考にインストールディスクを作成する事にしました。 http://macperson.net/os-x-yosemite-beta-install-media/ 書いてあるとおり USBドライブを使って作成していましたが、ターミナルで sudoコマンド実行時、パスワードを聞いてきたのですが、パスワードが入力できません。 どのキーを押しても入力を受けつけません。 何か対処法はありますでしょうか? 以前の OSで、インストールディスクを作成したときは、ターミナルを使う必要もなかったし、パスワードも聞いてきませんでした。そういった、インストールディスクの作成法はないでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら、ご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDが認識されません

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用のHDD製品の型番(例:SGD-MZ・ELP-PTVなど) ===ご記入ください=== ELD-FTV060UBK ・ご利用の端末タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== パソコン ・ご利用の端末の型番(例:iPadPro・iPhone13など) ===ご記入ください=== MacBook ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== 昨日から ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・エラーが発生する・ロックされる) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 先日購入した外付けHDDをMacで使用していたのですが、夫にWindowsで使いたいからなんとかして欲しいと言われました。データは削除したのですが、Windowsで認識しません。 購入時にMac用にフォーマットをしたか記憶がないのですが、現在Macでは認識しています。 Windowsで改めて使用したいのですが、クイックスタートガイドやサポートを読んでも分からず、どなたかお力を貸していただけますと助かります。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 起動時の改善策をお願いします。

    2010年購入のMacBook Proで、諸般の事情により「Windows」も使えるようにと思い、あれこれ試した結果、ブートキャンプアシスタントなどを活用し、Windowsをインストールまでは出来たのですが、Mac miniでのトラブルからの苦肉の策。と思ったんだけど、内蔵の光学ドライブがダメになっていて、こちらのMacBook ProにもWindowsを初期インストールは成功した物の、やっぱりダメだった。という事はあきらめがついています。 しかし、普通に電源オンで、いろいろ試したのですが、今は一択しか無い起動デスクを選択するためダケに「オプションキー」を押しながらでは無いと起動出来なく成ってしまいました。。。 (Mac miniの方は、そう成らなく成ったのですが。。。) ブートキャンプでWindows用のパテは削除し、フルにMac領域に変えましたし、出x漉くユーテリテーからもパテ切りとパテ捨てと統合も行なったんですが、これだけでは解決出来ていません(涙) 現在移用しているOSはスノーレパード(購入時に入っていたバージョンから、マイナーアップは全て完了)です。外付けHDDにはエルキャピタン、ハイシリアを入れて、そちらからの起動も可能な状態(ハード的に古すぎるので、新しいOSバージョンはモッサリ、、、使いたくないな。。という事と、なによりPPC時代の一部ソフトが、使いたいという事から、メインはいまだに雪豹での起動で活用中です。) 添付画像の(直接キャプ出来なかったので、ガラケーでの撮影ですが。。。)という状況から、開放出来る方法は、私の試してみた範囲では無理でしたので、他の手法などのアドバイスやヒント等が御座いましたら、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 初めまして。

    初めまして。 自分の希望する電化製品が見つからないので教えてください。 今度長期の旅行に行きます。必要な機能は2つで ・現地で情報収集するため、wi-fiでネット接続できる端末(web、メール) ・写真のバックアップできるもの(約40GB撮る予定) 以前Macbookを持って1年旅行したのですが、破損や盗難の心配と、重さがあり、今回はもっと軽量化したいと思いました。 やはりタブレットPCがピッタリなのでしょうか? ipod touch(ネット) + バックアップはネットカフェや旅行者のPCを借りて、外付けHDDなどにバックアップというのも考えました。が、後者のバックアップがあまりにも不安定要素なので、、、 タブレットPCより携帯性に優れていて、ネットかバックアップ(どちらか一つでも結構です)できるものがありましたら教えてください。こいつは値段が高いので除外して下さい→http://buzz.goo.ne.jp/item/cid/2/pcid/110935895/ 全く話が変わり申し訳ないのですが、西アフリカ(どこの国でも)のATMで使えなかったクレジットカード(キャッシング) or 国際キャッシュカード、デビットカードがありましたら教えてください。

  • iMacのモニターがつかない。2

    本日、こちらで「iMacのモニターつかない。」という内容で書き込みさせて頂きましたが みなさまのアドバイスにより、少し前進できました。再度質問と確認をさせて下さい。 私が所有しているiMac(MB323J/A 2008年モデル)のモニターがつかなくなり 今の段階での最良の流れを検討しているところです。 現状:iMac起動後、起動音がなり一瞬画面が青くつき、すぐに真っ暗になってしまう。     HDDの破損やモニター以外の破損を確認したく、スマートフォンよりiMacへbluetoothでファイル送信してみたところ問題なく送信できた。=HDDなどの破損ではないと判断。=モニターのみの故障ではないかと判断しました。 先ほどの、質問によるみなさまのアドバイスによりこの状態からの最良を自身で調べ考えたところ以下の2点になりました。 (1)私は1台しかMacを所有しておりませんので、友人からMacbookを借り  firewireによる「ディスクターゲットモード」で接続しHDDのデータを丸々バックアップをとり  iMac本体を修理。 (2)iMac(MB323J/A)は外部ディスプレイ端子があるので  こちらでモニターを用意し、iMac側のMini-DVI出力ポートからモニターに対応しているディスプレイ端子を用意し接続。  ビデオミラーリングモードでパソコンの必要なデータを外付けHDDに移動。後、iMacの修理。 この2点が方法として、可能なのかなと推測しました。 (2)については、外部ディスプレイ接続できた場合iMac側が自動で外部ディスプレイに出力してくれるのか?が疑問なところです。 私の見解に、間違いなどがあればアドバイスお願いいたします。 本当に宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac