検索結果

芸大

全2981件中2141~2160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 音楽教育の大学でのアルバイト

    音楽教育の大学を志望しています。 分かってはいましたが、やはりすごくお金がかかります。 でもあまり親にお金の迷惑をかけたくないので、 生活費くらいは自分で稼ぎたいと思っています。 音大生は、自分の練習や、プロの演奏会へ行くのに忙しく アルバイトはなかなかできないと聞いたのですが、 教育学部音楽科に入ったとしても、 もしくは音大の教育学科に入ったとしても、 アルバイトをすることは難しいでしょうか? ちなみに元ピアノのフルート専攻です。 ご回答よろしくお願いします><

    • noname#202287
    • 回答数4
  • 教育学部の音楽科について。

    こんばんは。 普通科高校に通う1年生です。 私は将来、中学校の音楽の先生になりたいと思っています。 話すと長くなってしまうので省略しますが、 吹奏楽部なのに、 あるきっかけで合唱の指導を していただけることになりました。 いつもと比べものにならないくらい、 みんなが合唱に入り込んで、 音楽をつくっていました。 その時の感動と言ったら…!! 音楽の素晴らしさを、改めて感じ、 また、私もそれを人に教えたいんです。 だから音楽の先生になりたいと思い、 大学は教育学部の音楽科を 考えています。 ピアノは音大受験を考えない、 ただの習い事として、 小学校入学前からヤマハ音楽教室に通っています。 普段は ・ソナチネ ・ハノン ・ツェルニー ・楽典 ・聴音 をやっています。 発表会では ・月の光/ドビュッシー ・ピアノソナタ悲愴第二楽章/ベートーベン ・ノクターン遺作/ショパン などを弾きました。 部活は吹奏楽部で フルートを中学1年生から今もやっていて忙しく、 なかなかピアノの練習時間がとれなかったりもします。 フルートは吹奏楽部なので ソロ曲は吹いたことはないのですが、 (趣味としてバッハのパルティータを吹いたりしてるくらいで…) 尊敬する先輩には、 高1にしては上手いんじゃない? と、言っていただけました。 ピアノもフルートも大好きなのでどっちが専攻でもいいのですが、 どっちが適切かわからないです…>< そして、私に教育学部の音楽科は 難しいでしょうか? ピアノの先生や 知り合いの音楽家さんに相談したところ、 それぞれ別の回答が返ってきました…。 専攻についてや、 私には難しいか。など、 教えていただけたら嬉しいです。 長くなってしまいましたが、 どうぞよろしくお願いします!!

    • noname#202287
    • 回答数2
  • 美術の進路について

    私は高校2年生の美術コースのものです。 私は今進路に迷いがあります (/_;) 長いかもしれませんが見てください(>_<) 私の学校では工芸、デザイン、素描、絵画の勉強をしています。 この前三者懇談があり、ちょっとでも進路を決めておけと 言われたので決めようと思うのですが…。 私の性格的には飽き性なので どうしようもないです(/_;) 最近は絵を描くよりも写真を撮るのが楽しくなってきました\(^^)/ スマホでトイカメラというアプリがあるのですが それが意外にも気に入ってしまい、 トイデジカメラでとったりしたいなぁって思ったりします。 でも写真のポージングとか勉強をしても上達するか心配です。 飽きてしまうんじゃないかとかも心配です(/_;) でも絵は飽きたんじゃなくてアイデアが浮かばない というか発想が浮かばないんです(>_<) これも悩みの一つです(/_;) どれかと言うとデザイン系が好きなのかなと 思います(^з^)-☆ あと大学を出たあとはちゃんと職につけるかも心配です(/_;) この状態どうすればいいのでしょうか(>_<)

    • 1010215
    • 回答数2
  • 高3理系が鉛筆デッサン

    高3理系の人間ですが絵が大好きです。 本当に今更ですが、将来絵関係の道に進む夢が捨てられずにいます。しかし高校3年間の勉強が無駄になってしまうという感じでかなり迷ってます。 という事で、東京工科大学のデザイン学部を見つけたのですが鉛筆デッサンが必要でした。 画力は結構自信あります。具体的に、 人間は筋肉、骨を理解したうえで、立体的に捉え、大体のものは描けます。 色はパソコンでイラストを色々塗ったりし、うまく見える塗り方も分かってきました。 しかし上手いとしてもそれは漫画的表現でしかも人間だけで、風景や鉛筆デッサン、絵の具など 芸術方面はやったことがありません。 上記のレベルの大学位だと どうすれば見込みあるか、どれくらいのデッサンの絵の完成度が必要なのか、 質問から分かる範囲で具体的にとにかく色々言ってもらえるとうれしいです。

  • ゲーム関係の仕事に就くのにオススメの大学ありますか

    僕は今、高校2年生で進路について考えています 将来はゲーム制作に携わる仕事に就きたいと思っているんですが、そのことについて学ぶことができる国公立大学は何がありますか? 現在の第一希望は九州大学の芸術工学の芸術情報設計なんですが、模試がB判定で微妙なので他の大学についても知りたいです 学部、学科についても答えていただけるとありがたいです 返答よろしくお願いしますm(__)m

  • 学歴のことで嫉妬してしまいます。

    私は芸術学部に通う大学生です。 芸術学部に入学する前は恥ずかしながら絵の勉強をしてきたというわけではなく、デザイナーに本気でなりたかったというわけでもなく、ただただ絵を描く事が好きで...という漠然とした思いを抱えて入学しました。 奇跡的に入学してから自分のデザインに対する思いの甘さを思い知ったり、知識不足で恥ずかしい思いをしたりもしましたが今は芸術に対して本気の気持ちになっています。 それだけに、他所の大学の子達に嫉妬してしまいます。 通っている大学がよくないというわけではなく、寧ろ大切な事を教えてくれたいい大学だと思っているのですが、どうしても五美大というものに憧れてしまっています。 五美大に通っている知り合い等に会うと嫉妬で具合が悪くなったり、合格したという話を聞くと素直に喜ぶことができません。 こんな自分はとても性格が悪くて嫌です。 実力に学歴は関係ないとはわかっているのですが...。 もっと昔に自分の意識が違っていれば、一から芸術を学ぶ事ができたのにと過去を振り返ってばかりいます。 どうすればもっと広い心で物事を見る事が出来るでしょうか?

  • 歌のうまさって練習なんですか?。それとも才能なんですか?。

     私は人より歌が上手めって言われる事が多いんですが、これまで練習も特別した事が無いです。  だから、歌のうまさって才能なんだろうな~、って思ってたんです。でもバイト先にバンドを本格的にやっている人が新しく入ってきて、その人が言うには「練習こそすべて!」だそうです。  その人の歌の実力も聞いた事が無く知りませんが、本当の所どうなんでしょうか?。  声楽やボイストレーニングという学問や練習方法が確かにちゃんとありますが、それで補える割合ってわずかな物で結局は天性の声質が左右するように私は思うんですが・・・。  本格的に歌を学んでいる方のご意見を頂きたいです。

  • 子供がピアノの練習をしなくて・・・

    もうすぐ5歳になる娘がいます。春からピアノを習い始めましたが、全く家でのレッスンをしようとしません。 レッスンは保育園にピアノの先生が来てくれて、個人で習うような感じです。うちは私自身が10数年間ピアノを習っていたこともあり、親子レッスンをしています。 家で何度言ってもレッスンしないし、私が横についてもダメです。春から始めたのに、いまだに指番号・音階がよく理解できてない様子です。毎日家で練習したらシールを貼るなども試してみましたが、効果ありませんでした。 私自身が仕事をしてるので、あまりゆっくりレッスンに付き合えないと言うこともありますが、時間を取って一緒にピアノの前に座っても、子供は指も動かさなければ声も出さないので、いけないとは思いながらもイライラして叱ってしまいます。 また園でのレッスンの時も、すぐにほかの事に気を取られ、椅子から降りてうろうろするのでいつも先生にも怒られます。最近は先生もイライラ気味のようです。 母子家庭なので正直ピアノの月謝は負担が重く、練習する気がないなら辞めてほしいのですが、本人は泣きながら「辞めたくない、続ける」と言います。 今後練習をしないながらも、本人の希望通り続けるか、すぱっと辞めさせるか悩んでます。(やりたくないというなら辞めさせるのですが…)もしかしたら練習形態が子供に合わなかったかも、とヤマハ等の集団で受けるタイプのレッスンへの変更も考えてます。(私自身はヤマハ音楽教室からはじめました) ちなみに最初は子供の知ってる優しい曲を連弾で弾き、今は「トンプソン」をやっています。子供を将来音大に…などとは考えてませんが、何かしら音楽を趣味にした時に困らない程度に、と思ってます。 専門家の方、経験者の方、よい対処法がありましたら教えてください。

    • noname#30427
    • 回答数15
  • 東京の大学のレベル。

    こんばんわ。 大学のことで、質問させてください。 この間、知り合いが、 「上智だからって威張ってるやつがいてネ!」と怒ってました。 でも、そういうところを目指したことがない地方者の私には ぜんぜん意味が分からなかったのですが・・・ 関東では、上智や、よく言う東京六大学(東大除いて)は、 地方の国立なんかよりも、ずっと「すごい!」って思われる大学なのでしょうか? イメージ的には、私立の医学部みたいな感じかなぁとか思うのですが・・・。

    • noname#8172
    • 回答数8
  • 美大と普通大学の教育学部(美術)、どちらに行こうか迷っています。

    こんにちわ。 進路のことでものすごく迷っているので回答していただけると嬉しいです。 私は美術の先生になりたいと思っています。 私自身は美大に行こうと思っていたのですが、親や先生からは「先生になりたいのなら教育学部に行け」と言われます。 予備校には最近通い始めて、そこの講師の方に聞いてみたところ「最近では教育学部卒よりも美大卒の人の方が採用される」と言われました。 学科はまだマシなのですが(偏差値58程度)デッサンはヘタクソな方です。 先生になりたい人は多いらしいし、私より絵が上手い人はたくさんいるし、なるのは困難だと知っているのですが・・。 それでも絵に携わる仕事につきたいという気持ちを諦められません。 先生を目指すなら、やはり教育学部の方がいいのでしょうか? それとも予備校の先生の言う通り美大を目指すべきなのでしょうか? 今は高校二年生なので基礎科なのですが、高三になったら予備校で教育学部科と美大科で別れるのでそろそろ決めなければいけないので少し焦っています。 よかったら回答お願い致します。

    • shaki06
    • 回答数5
  • 進路について

    私は今高2の女子です。 進路について悩んでいます。 基本的には、美大を目指しています。 しかし、父親にとある進路を勧められました。 それは、デジタルハリウッドという専門学校の通信教育を受けつつ、地元の宮城大学で事業開発等のノウハウを学ぶ…というものです。 父は私にデジタル関係の職に就いてもらいたいらしく、さらに人の下で働くことの苦痛を自信で味わっているせいか、自分で事業をおこして欲しいようなのです。 私は最初、私立の美大に進むことを考えていましたが、我が家の家計の問題上それは難しいらしく、美大を受けるなら国公立ということになりました。 しかし、美大を卒業したからといって就職先が見つかるかといえば難しいでしょう。 だからこそ父はそういった進路を勧めてくるのだと思います。 父の勧める進路が100%嫌だということではないのですが、それをすんなり受け入れるのにも抵抗があります。 私は基本的に就職のことを考えておらず、まずは自分が大学で学びたいことを優先させたいと思っています。 しかし、それは甘えた考えなのでしょうか? 父の考えの通りに、大学も就職のこと、将来のことを見越したものを選ぶべきなのでしょうか? アドバイスがありましたらぜひお願い致します。

    • tsubu
    • 回答数5
  • 音大進学について

    私は今中学2年生なのですが、将来音楽関係の仕事につきたいと思っています。 そのためには音大に行った方が良いのかと思っているのですが、ピアノを2年ほどやめていた時期があったため、同い年の子に比べて大分進度が遅れているのです。 ちなみに、今はモーツァルトのソナタハ長調を中心にツェルニーの20番を終えて、次回から30番に入るくらいです。 音楽関係の仕事、といってもどんな物があるのか私自身はっきりとはわかっておらず、できれば作曲の勉強をしたいと思っているのですが、どんな仕事があるか教えていただきたいです。 また、やはり音大の作曲科ではクラシック以外のジャンルについてはあまり勉強できないのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

    • noname#15623
    • 回答数3
  • 美術進路

    初めまして、僕は北海道の丸瀬布という、とても小さい町に住んでいる、受験先に困っている中三です。 僕は、とても絵が好きで、趣味で終わらせたくないという、強い思いがあり、将来絵に関係した仕事に就きたいと思っています。そこでまず、どのような高校を受験するか、決めねばなりません、このサイトで美術の高校について調べてみると、「美術専門高校」や「美術予備校」または「あせらず普通高校」を受けるなどの選択しがありました。 美術専門高校に入ると、どうしても普通の教科が少なくなってしまい、もし絵で挫折してしまい普通の大学などを受ける時に切り返しが出来ないということで、ぼくは、普通高校を受験して、通いながら、「美術予備校に通う」というのを選択しようと思いました。 しかし、北海道内にどこにどのような高校があり美術予備校がどんなものか、ほとんどわからないのです。 まわりの友達の受験先が決まっていってしまい、かなり焦っています、僕の判断はまちがっているのでしょうか?どうかみなさんにこのことについてのアドバイスなど何でも良いのでいどうかよろしくおねがいすます。                                              

    • Posca
    • 回答数6
  • 横浜国立大学 教育人間科学部の課程選択について

    予備校講師をしているものです。 私が受け持っている生徒で、「横浜国立大学 教育人間科学部」を志望している生徒がいます。 その子は将来、雑誌の編集をするような仕事に就きたいと思っているのですが、どの課程を選択するのかで迷っています。 就職の状況などから考えると、「マルチメディア文化課程」のようにも思えるのですが、シラバスなどの授業内容をみると、そのコースはCGや映画作成などコンピューターを使ったIT関連の課程のようにも思えるのですが…。 色々調べてみたのですが正直授業の細かい内容までは調べきることができませんでした。 どなたか、現役生の方や卒業生、その他横浜国立大学の実状に詳しい方やご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

    • keiron
    • 回答数5
  • グラフィックアートについて

    大学ではグラフィッックアートを勉強したいと考えています。でも、具体的にどのような大学にいけばいいのかわかりません。何かアドバイスしていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • mroon5
    • 回答数6
  • 藝大、武蔵美、多摩美・・

    ある質問の回答に「藝大、武蔵美、多摩美以外は格がガクンと落ちる・・」と書いてあるのを見つけたのですが本当にそうなのでしょうか? 学歴に藝大、武蔵美、多摩美卒とあったほうが就職しやすかったりするんでしょうか? 回答お願いします!

    • noname#121593
    • 回答数5
  • 美大について

    私は高校2年の女子です。 進路について悩んでいますが、今のところの選択肢…というか、興味があることの中に美術があります。 しかし、美大についてさっぱり何も知りません。 大学によって違うとは思うのですが、大体で良いので美大について(試験のことや、授業のひとなど)教えて頂ければ幸いです。 それから、私は美術部でもなく、特に美術予備校等に通っているわけでもないので、それも迷いのもとの1つになっています。 やはり、今から進学するぞ!と決めても、基礎も何もない状態からでは遅いでしょうか? そして、うちの父は美大を受けて落ちた人なのですが、美術センスや技術は娘のひいき目を覗いても凄いと思います。 まぁ、落ちたのは学科が悪かったかららしいのですが…。 なので、学科もそれなりに(大学によると思いますが)重要になってくるということでしょうか? 支離滅裂な質問で申し訳ありません。 回答お待ちしております。

    • tsubu
    • 回答数7
  • 留学について

    高校3年生です。進路で今悩んでいます。日本の大学で勉強するのと留学して勉強するのとどう違いますか?美術の勉強がしたいのですがまだなりたい職業などはっきり決まってないです。アートやデザインの勉強をするなら海外でするべきですか?

  • 音大

    私は、今中2で大学なんてまだまだなんですが、音大に行こうと思っています。一応、その関係の先生に指導してもらっています。それですが、未だに不安です。 何かしておいた方が良い事ってあるんでしょうか。 教えてください。 ちなみに私は、「打楽器」をしています。

  • 美大卒の就職率について

    レポートの参考にと思って、美大卒の就職率が載っているサイトを探しているのですが、なかなか出てきません。載っているサイトをご存知の方、美大出身の方いたら就職率を教えてください。また、やはりある程度賞を受賞していないと就職は厳しいのでしょうか?ご回答お願いします。

    • riya
    • 回答数3