検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫との根くらべ
いつもこちらで助けて頂いております。 今回は、我家の2歳弱避妊済雌(完全室内飼)の猫が、先週金曜の夜に目をはなした隙に野良猫の挑発で、網戸を開けて外に出てしまったんです。 30分程で捕まえられたのですが、ケンカの結果ケガもしてしまいました。 ケガは病院でも見てもらって、薬も服用しているので、 経過を見ていくしかないと思っています。 問題は、その後「出して出して!」とほぼ1日中鳴くようになってしまいました。 私は、もう絶対出すつもりもなく、網戸も開かないようにしたのですが、このように鳴くのはどれくらい続くものなのでしょうか?このような経験をされた方いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。
- まさか・・・性感帯!?(猫)
マジメに困ってます。 我が家の猫は1歳半ほどで、完全な家猫です。 外に出したことはありません。 この猫はあまりなつかないというか、触られるのがあまりスキではないようで、今までは眠い時しか触らせてくれませんでした。 それが、5日程前にふと背中の腰の部分を掻いてやったところ、すぐにゴロゴロ言い出して気持ちよさそうにしていました。 その初めて観る姿が可愛くて、私と彼で1日2、3回掻いていたんですが、それ以来「撫でろ」攻撃が凄いんです。 でもそのおねだりの仕方が・・・なんというか・・・ちょっと変なんです。 四つんばいになって、おしりを突き出しながら地団駄(足踏み?)をします。 その状態であらゆるものに擦り寄っているんです。 そして常に「ごろにゃん」と鳴いています。 正直うるさいです。 10分程無視していると、今度は低い声で「な~お」と鳴きだし、これはかなりうるさいんです。 おねだりのあまりの激しさに、これはまさか性感帯なのでは?と思ってます。 猫に性感帯はあるんでしょうか? あるとしたら、それは背中の腰(足の付け根よりももう少し上)の部分なのでしょうか?
- 猫とストーブ。。ホカホカ
わからない時、悩んだ時などよく質問させて頂いています。 是非、今回もアドバイスお願いします。 そろそろ我が家も冬支度をしなくてはいけません。 当然、猫ちゃんもそれように猫用コタツなど購入したり、毛布など用意&使用しているのですが、問題は、ストーブなんです。 去年までは、1匹の老猫と長く暮らしていて、灯油ファンヒーターではヤケドすると思い(熱風吹き出しに顔や体を近づけすぎ)、昔ながらの灯油ストーブに買いなおしました。 ところが、今年は4匹の大所帯で、そこには子猫が居ます。 狭い部屋しか自由に出来ないので、運動会がはじまれば、ストーブは倒れそうだし、猫はストーブの上に乗っかりそうだし、上にやかんを置いたらひっかけて熱湯かぶりそうだし、、、 危険極まりない物に思えてくるんです。 部屋は私と猫たちの居住空間でもあり、暖房器具がないのはつらすぎます(TT) ただし、つけるのは私が居る間で、居ない時は猫用コタツが大活躍しています。 ・ルームエアコンは、冷房のみで使えません。 ・電気カーペットは、電気容量が足りず、同居の親から苦情が出ます。(今でもブレーカー飛んでます) ・ガスは、設備の面から無理です。 ・コタツは、遊び場スペースからいって無理です。 上記の理由で暖まる物すべて消えます。 出来れば、灯油ストーブを何とかしたいと考えているのですが、何か良い方法はありませんか? 大所帯になった理由やその他部屋理由は、里親探し中の状態ですので、ご勘弁ください。
- 猫の感染病・・・
かなり困っています。どうしたらいいか分かりません。 2匹の子猫を飼っていたのですが、12/14に1匹(FIP感染病で)他界しました。翌日からもう1匹の方も少し元気がなくなったので病院へつれていきました。そのときは環境の変化によるものでしょうといった診断でしたが、その後見る見るうちにおなかがポッコリ出てきて1/3に病院へ言ったらまたまたFIP感染病だとのことです。 2匹は1ヶ月おくれでもらってきた縁も所縁もない他人(猫?)です。FIP感染病が発症するのは1~5%だとききました。1匹目がなくなっときに2匹が的中することはまずないから安心してよいと言われたのに、どうして2匹ともが的中したのか自分の中で納得いきません。 まだ結構食事をほしがるので治る気がしてなりません。本当に治らない病気なんでしょうか? FIP感染病の猫ちゃんを飼った経験のある方、知識のある型アドバイス宜しくお願します。
- 猫の死後硬直
先日、猫に死なれました。入院の翌朝に、手の施しようがないから取りに来いという電話を受けて、駆けつけましたが、遠方ゆえ電車を乗り継いで二時間もかかり、到着したときには、死後一時間半、と言われました。驚いたことに、もうカチンカチンになっていて、持参したキャリーケースに納めることもできないくらいでした。猫の死後硬直ってこんなに早く起きるものなんでしょうか? よろしかったら皆さんのご経験をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 猫
- mannequincat
- 回答数3
- 高齢猫のごはん
24歳の猫を飼っています。 最近、食が細くなってきました。 カリカリ(ドライフード)はそのままだと吐くので細かく砕いてあげています。量は成人猫の1/4程度です。 缶詰めは1日モンプチくらいの小さめの猫缶の1/4程度の量しか食べません。 高齢猫を飼っている方にお聞きしたいです。 (1)皆さんの猫さんはどれくらい食べますか?(アバウトで結構です><) (2)食事で気をつけたり工夫していることはありますか? (3)どんなものをあげていますか? 家の猫は好き嫌いが激しいのと食べるのを面倒くさがります。 3つのうち1つでも良いですので、ご回答宜しくお願い致します。
- 猫の蓄膿症
千葉県 八千代市 付近 (駅 八千代緑ヶ丘) 近辺で 猫の(ペルシャ14歳くらい)で 猫の蓄膿症に詳しいお医者様 を ご存知の方は 病院名 教えてください 今 通っている 病院では なかなか治りが悪くもう2ヶ月 レントゲンもありません 猫も苦しい思いをしてると思います 直してあげたいので いい病院 ご存知の方は教えてください
- 締切済み
- 猫
- cancan2008
- 回答数1
- 猫の食欲不振
猫が夕べから元気が無くエサもほとんど食べません。 おしっこは少しずつ出ていますが便は出ていません。 抱っこすると便の臭いがします。 昨日様子がいつもと違うと気付いた時点で病院に連れて行ったのですが、 これといった原因は見つからず、点滴と目ヤニがあったので目薬をして帰ってきました。 先生からは2・3日様子を見て、下痢をしたり吐いたり鼻水が出るようだったら また連れてくるように、と言われています。 下痢も嘔吐も鼻水も今の所ありません。 鳴き方もいつもより弱々しく、やたらと甘えてきます。 エサはドライフードですが一口二口食べて終わりです。 水は少し飲みます。 猫は自由に外に出たり中に入ったりしています。 他所の猫と喧嘩してストレスを溜めたのか、どこか体の調子が悪いのか分からず心配です。 猫を抱っこすると便の臭いがする事から、便秘か?とも思いますが分かりません。 おしっこをする時便を出そうとしたのか、いきんでいましたが出たのはおしっこだけでした。 生まれて3年目、メスで避妊済みです。 他に記載しておくべき事があれば言っていただければ補足します。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 猫
- xyukisukex
- 回答数2
- 子猫のしつけ
こんにちは。 今まで猫ちゃんの事で質問したことは無いのですが、今回は困ってます‼ どなたかアドバイス頂けると幸いです。 我が家には、3歳の猫ちゃんが居て、この仔は小さい時から人懐こい仔で、遊んでいても、そこまで活発では無く、今でも穏やかさんに育ってます。しかし、先日三ヶ月(♀)子猫を譲り受けました。去勢済みです。 この仔がとてつもなくやんちゃで活発過ぎる程で困っているんです。来たばかりなので、お部屋に隔離状態です。まだ先住猫ちゃんとは会ってません。遊んであげると、飛び跳ねたり、噛んだり、引っ掻いたり(爪は切りました)無視しても、かまってよーと言わんばかりに独りで飛び跳ねながら走り回ってます。動かない手にちょっかい出してきます。ここまで騒がしのか?ってぐらいです。でも、夜中は人が寝てても変わらず、飛び跳ね回って、ふと気付くと布団の中に入ってきて寝ています。人肌恋しいのか。どうしつけたらいいのか。まず心配なのは、先住猫ちゃんとは性格が真逆と言うことです。仲良くなってくれるだろうか。 子猫ちゃんにどうやって、遊ぶ以外にしつけしたらいいのか。穏やかになってくれるだろうか。…そんなことばかり考えてしまって、頭がパンクしそうです!やはり、先住猫ちゃんを第一にと、少しでもストレスにならないように…(もうストレスはあると思いますが)どうしたらいいか分かりません。でも、この仔を手放す気は全くありません。捨て猫に次の日の命は無いと思ったからです。もし、子猫が大きくなっても、この調子ならしょうがないと思ってますが、やはり穏やかさんに…と期待する方が大きいです。なので、このような性格の子猫ちゃんへのしつけ方法、対策等ありましたら、是非ご回答頂きたいと思います。よろしくお願いします。
- 猫のチュパチュパ・・・
こちらのカテでは初めてお世話になります。 昨年夏に、仔猫3ヶ月程の猫を譲り受け 一緒に生活しているのですが 私にだけ、私の首をチュパチュパ・・・ 物凄い勢いで「ガブッ」「チュパチュパ・・・・・」 暫くチュパチュパすると落ち着くのか ご機嫌で離れるか、そのまま抱っこ状態で寝るかするのです。 毛布でもチュパチュパするんですが、それは寝るときだけで・・・ この行為(首にチュパチュパ)はやめさせたほうがいいのでしょうか? 痛いからと怒ってもその時だけで、またチュパチュパ^^; 猫自体が安心するならこのままでいいかなとは思うのですが、 首周りが荒れてきて・・・ 何か方法があればお聞きしたいなと思いこちらに投稿しました。 よろしくお願い致します。
- 猫の食欲不振
以前こちらで相談させていただいた猫について、また質問させてください。 http://okwave.jp/qa/q7932140.html その後、原虫駆除の薬を2週間ちょっと飲ませていますが、食欲が戻りません。 嘔吐で診療を受けたとき3.1キロほどだった体重が現在は2.5キロ以下です。 もともと食が細く、ものすごく痩せたり戻ったりを繰り返していた猫ですが、ここまで痩せたのは初めてです。 血液検査などは嘔吐を繰り返していた時にしており、獣医さんも食欲不振の原因がわからないようです。 脱水も見られるため輸液してもらい、強制給餌をすすめられました。 高カロリーのペーストを口に押し込むと、嫌がるものの殆どを飲み込んで嘔吐もないので内臓や口の異常とも考えにくいとのこと。 原虫駆除の薬が不満で食べないかもしれないので、やめてもいいと言われ今は飲んでいる薬はありません。 毛並みもツヤツヤで瞳も輝いており、獣医さんも首をかしげています。 何かが気に食わなくて食べない可能性もあるので、強制給餌してる内に食べ出すかもしれないと。 2日強制給餌したところ、お腹が緩くなりました。突然たくさんペーストを食べたせいだとは思いますが…。 今日、同居のチワワに出したご飯に乗っていたササミの缶詰を自分から食べたと聞いて少し安心したのですが、ペーストは自分から食べません。 ガリガリであまり動かずにいる姿をみると回復するのか不安です。 この先、どうしてあげれば回復してくれるでしょうか?
- ベストアンサー
- 猫
- Mochi_mama
- 回答数5
- 子猫の里親
子猫の里親について。 いま、子猫(生後1ヶ月半くらい)の里親になろうか悩んでいます。 私はフリーターで、バイトをしています。時間は不定期で短いときは3時間ほどで帰宅しますが、長いときは8時間ほど家をあけます。 実家暮らしなのですが、家の構造が特殊で祖母の持ち家であるアパートの一室が私の部屋です。 飼うなら、その私の部屋(約10畳)で飼うことになります。ちなみにペットを飼った経験はありません。 父は猫が大好きですが「死んだときがかわいそうだから」と良い顔をしません。 母は「犬ならいいけど猫はあまり好きじゃない」とノリ気ではありません。 飼ってしまえば一番嫌がっていた人が可愛がる場合があるから大丈夫!という人もいますが、そんなに簡単に決めてしまうのは子猫が可哀想だと思います。 金銭的には里親になれるとは思いますが、心配なのは両親と私がほぼ毎日家をあける為、子猫がひとりぼっちになってしまうということです。 元々猫を飼う気はなく、たまたまなんとなくネットサーフィンをしていたらたどり着き、子猫の写真を見て「この子の里親になりたい」と思ってしまいました。 しかし、このような状況では飼わない方が子猫のためなのでしょうか?
- 猫の医療費
医療費をかけるかかけないか…の話ではありません。 単純に相場を知りたくて質問させていただきました。 動物病院初心者です。 5ヶ月の猫です。 注射を1回してもらっての様子見入院1泊で3000円。 レントゲンと血液検査をしてもらって入院費込で総額3万弱になります、と言われました。 もちろん原因がわかるなら、とお願いしましたが、これって高いですか? レントゲンの枚数、血液検査の項目・種類などは全く聞いていません。 とりあえずこれで何の変化も無く、解決にもならなければ、同じ病院で次の段階へと進む前に一度違う病院へ行ってみようかな、とか思っています。 初めての動物病院で相場がわかりません。 どなたか教えてください。 また、お願いする前にレントゲンの枚数、血液検査の項目など細かい内容や金額を確認するのが一般的なんでしょうか??