検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「奇談」を観られた方いらっしゃいますか?
映画館での予告を観て、興味を持ったのですが観に行くか迷っています。 最近の映画は予告のシーンだけが面白く、観に行くと「あれ?」といった感じになることが 多いので、この映画はどうなのかな…と思っています。 映画を観た方、感想や観に行っても損をしないかなど教えていただけないでしょうか。 (原作があるようですが、観に行くとしたら読んでおくべきでしょうか?) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本映画・邦画
- noname#14206
- 回答数2
- 小澤征爾さん
小澤征爾さんのCDでおすすめのものを教えてください。 小澤さんが若い頃に書かれた、「ボクの音楽武者修行」という本を読み、クラシックに興味を持ちました。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- popposable
- 回答数8
- クラシックに興味はあるけれど…高校生です。
最近クラシックに興味を持ち始めました。しかし、私は楽器は何も弾けず、音楽、ましてやクラシックの知識はもちろんないので、聴いても、ここのメロディ良いなぁ…、感動するなぁ…というような感想しかありません。 ただクラシックを聴くだけでなく、もっとクラシックのよさを味わいたいです。 何かアドバイスをいただけないでしょうか。 あと、高校生が今流行のJ-POPなどを聴かず、クラシックばかりを聴くというのはおかしいでしょうか?
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- roriroriko
- 回答数14
- 最も偉大な音楽家を5人挙げるなら?
最も偉大な音楽家を5人挙げるなら誰をあげますか? ジャンルは問いません。 ・ベートーベン ・バッハ ・ショパン は確実に入るでしょうか??
- ベストアンサー
- アンケート
- tobutori0055
- 回答数8
- wikipedia でクラシック音楽の歌詞を載せるのはOK?
http://ja.wikipedia.org/wiki/ というフリーの百科事典がありますが、 このサイトにクラシック音楽の歌詞を載せるのは 法律違反でしょうか? お願いします。
- まったくの初心者が吹奏楽
題名の通り、楽譜も読めないようなまったくの初心者です。 高校から吹奏楽をやってみたいと思い、仮に入部をする予定なのです。 そこで・・・ 1、初心者でも比較的簡単に出来る楽器とは何でしょう? 2、上にも記入したとおり楽譜が読めません。 読めるようにするにはまずどうすればよいですか?? 3、こんな自分でも入れるでしょうか・・・? 以上三点。宜しくお願いします。
- 曲名を教えて下さい
少し古いですが、テレビドラマ「101回目のプロポーズ」で、浅野温子らがオーケストラで演奏していたのは何という曲ですか?
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- zazalook
- 回答数3
- 「威風堂々」のような曲
「威風堂々」のようなかっこいいクラシック音楽はないでしょうか??みなさん、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- whitesnake439
- 回答数8
- フィギュアスケートのアルバム
トリノオリンピックのフィギュアスケートで使用されたクラシック音楽を収録したアルバムが3月か4月か5月くらいに発売されるということを聞いたことがあるのですが、それがどのようなタイトルなのか分かりません。 また、そのアルバムは日本人選手が使用した曲だけでなく、海外の有名な選手が使用した曲も収録されているらしいので、インターネットで調べてみても、条件に当てはまるものが見つかりません。 どなたか、もし知っていたら、そのアルバムのタイトルと収録されている曲を教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- hikaru_009
- 回答数3
- 「あまい感傷」系が長調なのは?
表現が適切でないことをご容赦いただきたいのですが、クラシック歌謡を問わず、「あまい感傷、後悔、前向きな涙?」みたいな雰囲気の曲がことごとく?長調なのはなんでなんでしょうか。第3音が長音メジャーになることによって、なんの心理的効果が生まれているのでしょうか。 逆に短調はやや破れかぶれな積極性を持った雰囲気が多いかと思います。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#32495
- 回答数2
- 2本の指揮棒で指揮をした指揮者
ふと思ったのですが、2本の指揮棒で指揮をした指揮者はいるのでしょうか? もちろん、指揮棒を持っていない方の手で、指揮棒とは違うリズムを示したり、そもそも指揮棒を持たずに両手で違うリズムを示すということはあると思います。(ちなみに、私が学生オケにいたときの指揮者(プロ)は、指揮棒で3拍子を示し、同時に、指揮棒を持っている方の腕で2拍子を示していました。) そういうことでは「なくて」、指揮棒を2本持って指揮をした人がいれば、教えていただきたいと思っています。 もし初めから終わりまでポリリズムで、かつ指揮者が必要な曲というのがあるかどうかわからないのですが、もしあれば、そのようなことをした人がいてもおかしくないように思うのです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- otschan
- 回答数2
- 宇宙戦艦ヤマトの音楽のことで
ヤマトの音楽で知りたいのが3つあります! (1)「宇宙戦艦ヤマト完結篇」の終盤でヤマト乗組員が総員退艦して駆逐艦冬月に移ってヤマトが発進して加藤四郎が沖田艦長を発見して皆が慌て出した時に古代や雪たちだけがヤマトに向かって敬礼をしている時に流れている音楽のタイトルと収録されているCDのタイトルを教えて下さい! (2)同じく「完結篇」の中盤でヤマトがアクエリアスに着水して浮遊大陸から敵機動艦隊が接近してきてヤマトが逃げるところから流れる音楽のタイトルと収録されているCDのタイトルも教えて下さい!(「ヤマトよ永遠に」でコスモダイガー隊が暗黒星団帝国の中間補給基地(?)攻撃中の途中から流れる(たしか;;)同じ音楽があり、「ヤマトよ永遠」のサントラに収録されていますがその音楽と完結篇バージョンでは途中からが違います!完結篇で流れているバージョンを探しています! (3)「宇宙戦艦ヤマトIII」のバーナード星での決戦時に流れる音楽のタイトルと収録されているCDのタイトルも教えて下さい!
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- noname#14467
- 回答数3
- 演奏会で眠られる.. どんな気分?
演奏会で “ 舞台側 ” の方に お尋ね致します。 私は 仕事帰りに 演奏会に行くことが 多かったのですが 1日の 疲れの所為と, 聴いている音楽の 心地良さに つい 『 舟を漕いで 』 しまうことが ありました.. (^_^; (もちろん, めったに ありませんが。。) さすがに いびきは かいていないと思いますが 演奏中に 舞台から そういう お客が見えた時, どんな気持ちが するものでしょうか? 1. 不快ですか? 何とも思いませんか? 2. “ 客席側 ” で, 「舟こぎ」 の ご経験は ありますか? 3. 吹奏楽や オーケストラの方で、 ご自分の出番が 回ってこない時に 眠くなったことはありませんか? 4. 「お客の 舟こぎ」 で 何か エピソードがあれば.. ぜひ 一度 お聞きしたいと思っていたのです! お暇な時にでも よろしくお願い致します。。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- dido
- 回答数14
- 拍手について 思うこと。
もう一度, “ 舞台側 ” の 方に お聴きしたいのですが.. 今度は ≪拍手について≫ です。 クラシックのコンサートに行って よく感じるのが 《 皆さん, ご自分の 想いよりも 周囲の 反応を 伺いつつ 拍手しているなぁ.. 》 と いうこと。 「曲の途中, 楽章の合間には 拍手しては いけない」 などと いわれると 曲に詳しくない方は どこが終わりか 解らない。 それで、 拍手が鳴り出したら 自分もする。 といった感じで。 一瞬, 妙な間が あって パラパラと 始まる..。 (曲の途中で 拍手をして、 演奏者に 肩をすくめられて とても恥ずかしそうになさっていた方を 見たこともあります。) かと 思えば, まだ 音が響いているのに フライングされて せっかくの余韻が 台無しになることも。 そして ラスト。 名演で あればあるほど、 惜しみない拍手を送りたいと 思います。 でも やりすぎると アンコールの催促をしているようで 気が引ける。。 本当に 拍手って 難しいです。 生演奏では 「場の空気」 を作る 重要な要素の一つだと 思いますので。 まあ 個人的には 『自分が感動したら 素直に それを表現したい』 ですが。 すみません。 前置きが 長くなりました。 1. 拍手に 「作法」 は あると 思いますか? 2. あるとしたら どんな点でしょうか? 3. どのような拍手が うれしいでしょうか? 4. これは困る! という拍手は? いろいろ ご教示頂ければ 幸いです。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- dido
- 回答数7
- 大太鼓が有名なクラシック
大太鼓がインパクトのあるクラッシックの音楽作品を探しています。 ご存知の方教えて下さい。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- toeriyoki
- 回答数5
- ベートーヴェンのピアノソナタを弾かれたことのある方、難易度を教えてください
こんにちは、お世話になっております。 ベートーヴェンのピアノソナタが好き(但し殆んど聴く方専門^^;)なのですが、有名どころのうち以下の作品は全音ピアノピースの難易度表に載っていません。 ・第24番『テレーゼ』 ・第25番『かっこう』 ・第26番『告別』 ・第29番『ハンマークラヴィーア』 これらをお弾きになったことのある方、実際のところどのくらい難しかったですか? 全音ピアノピースの難易度に当てはめるとすると、どのくらいなのでしょうか。 (楽章別のご意見も歓迎です。) 因みに私はこの中では『テレーゼ』の第一楽章は何とか弾けました(自己満足のレベルです)が、第二楽章は難しくて挫折しました… また、『ハンマークラヴィーア』はピアノ曲の中で最も難しいと聞いたことがありますが、聴く感じだと、技巧的にというよりも寧ろ表現的な理由からそう言われるのかな、と感じます。 このように、「この曲は技巧的には中くらいだけど表現的に難しい」などの感想等々もありましたら是非語っていただければ幸いです。 自分で弾くことは夢のまた夢ですが、ずっと知りたかったので… どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#130558
- 回答数1
- ムソルグスキーによる交響詩「禿山の一夜」
ムソルグスキーによる交響詩「禿山の一夜」を収録したお勧めのCDをご存知でしたら教えていただけませんか? 出来れば Amazon のリンクを貼っていただけると助かります また テーマが重い(?!)というかなんというか さわやかというよりも陰!というような・・・ うまく表現できませんが(汗) そんなクラシックがありましたら教えてください ヨロシクお願い致します
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- shimashimashima
- 回答数7