検索結果

Macbook HDD 外付け

全535件中181~200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ディスクウォーリアで救出したデータについて

    先日、MacBookが壊れてしまい、ディスクウォーリア4を使ってデータの救出を試みました。多くのデータを救出できたのですが、作業中にいくつかの問題点が出てきたため、教えてください。 (1)jpgなどの画像データが、プレビュー時にデータ形式が「標準テキスト」として表示されていますが、これはどういったことなのでしょうか?でーた救出後に標準テキストから画像データに変換する必要があるのでしょうか? (2)何度か、破損したHDDの再構築を行ったところ、毎回、復元されたデータ量が増えているような気がするのですが、これは気のせい? (3)抜き出したデータを友人のwindowsのパソコンで開こうとしたところ、データを認識することができませんでした。破損したHDDにソフトを再インストールした後であれば、この外付けHDDに避難したデータは開くことができるのでしょうか? 以上3点についてよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • ■3台のPCから→1カ所のHDDに保存の仕方について

    わかりにくい質問かもしれませんが、ただいま例えば、3台PCがあったとして、それぞれのPCから一つの(メイン)外付けのHDDに(部屋が別など理由でで)有線ではなく無線か何かでダウンロードしたファイルやそれぞのPCに入っているファイル入れ替えなどで保存したい場合や読み取りをしたい場合、どのような方法があるのかを知りたく質問させて頂きました。会社とかではなく、個人レベルのネットワークで方法はよくわかりませんが、無線接続?か何か方法があれば保存したいと思っています。個人レベルですので大きく予算はかけれませんが、 デスクトップiMAC1台(メインとして)、Macbook(1台)、Windowsノートの環境として、できれば具体的に、またどのような機種や製品を買えば比較的お安く整えることが可能でしょうか。 よく詳しくはわかりませんが、外付けのHDD+無線ルーターなるもので組み合わせになるのでしょうか?それとももう一つの製品としてでてるものなのでしょうか。。 もし外付けHDDになるなら、iMacにTime machineなる機能がついているので、それをメインに(Time machine機能を作動させながら)さらにそこにどんどん例えば、ほかの部屋のノートPCからファイルを無線か何かでとばして保存していきたいと勝手に考えていましたが、こんなことはできますでしょうか? それとも今はWEBやネットワーク上にどんどん保存できる製品があるのでしょうか。。同じような質問の繰り返しでしたら誠にすみませんが、ご教授頂けませんでしょうか、、よろしくお願いします。

    • wwwtake
    • 回答数3
  • iPhotoライブラリを外部に移行について

    こんばんは。 現在MacBook Pro ratina SSD 128GB を使用しております。 iPhotoのデータで23GB程使用しております。 SSDの容量を圧迫しないようにiPhotoライブラリを外部に移行したいと考えております 普通は外付けHDDを選ぶのでしょうが、今は64~128GBクラスのUSBメモリがあるので USBメモリを使用したいです。 ここで質問ですが、USBメモリにライブラリを移行した場合元々内蔵SSDにライブラリがあった場合 と比べて使用感、レスポンス、読み込み速度、写真の切替えなどかなり変わりますか? 又、USBメモリ2.0か3.0でも違いはでますか? Macは超初心者ですので何卒宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • パソコン(Mac)の買い替えで悩んでいます

    2ヶ月ほど前に、4年ほど連れ添ってきたPowerBookG4が「HDD認識不可」で帰らぬMacとなってしまいました。 今は故障したHDDが抜き出された「抜け殻状態のPowerBook」に、外付けのHDDからOSを起動して使用し、次のMacを購入する資金準備と最近のMac事情の研究をしています。 主な使用ソフトは、「グラフィック系ソフト(Illustrator、Shade等)」で、ゲームはほとんどしませんが、マシンの描画の性能がやはり気になります。しかし、最近のマシン(MacBookとMacBook Pro)の性能一覧を見ても分かりづらく、特にMacBookの「GMA 950」とProの「GeForce 8600M」の違い・差がどのくらいの物なのか、分からなくて困っています。 それに、今月末頃に発売予定の10.5の存在が気になってるんですが、やはりすぐに飛びつかずに、今は10.4のマシンを買っておいて様子を見て、10.5.2くらいになってからOSを買う方が得策なのかな?と。 ちなみに、10.5の機能の中で一番利用したいのがBootCamp(正式版という事なので)で、「Win+IEでしか正常に表示できないサイトを見るため」と「パソコンにあまり詳しくない知人で、Vistaユーザーの人から質問をされた時に応えられるようにする為にVistaを入れるため」、というこの2点がBootCampを使いたい主な理由なんです。 あと、10.5に関して気になるのは、今まで使っていたソフトとかが対応出来るか、という点です。10.4が出た時に確か雑誌などで「~ソフトは未対応」とか「調査中」みたいな記事が載っていたと思うので。 間もなく給料が入るんで、気が緩んでムダな買い物をしないようにしたいと思っています。 ぜひアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • instak
    • 回答数3
  • macbook mid2010のOSついて

    MacにはプリインストールされていたOSより古いOSを使えないや、そもそもインストールもできないということですが、以前のアプリケーションを使用する時だけでいいのですが、Mac本体(10.7 Lion)の外付けのHDDに一世代古い10.6.3(Snow Leopard)をインストールし、使用することはできるのでしょうか。何か不具合が発生したりするのでしょうか。 それと中古で買ったMacの元々インストールされていたOSを調べる方法はあるのでしょうか。Appleサポートの「コンピュータに付属する Mac OS X のバージョン (ビルド)」 を見てもわからいので・・・。「このMACについて」からみても同じような番号は出てきませんし・・・。(パソコンはmacbook mid2010 10.7.5 Lionです。) どなたか詳しいかた教えていただけませんでしょうか。よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • noname#216692
    • 回答数7
  • Parallels を外付けHDにインストール可能ですか?

    ずっとWindowsを使っていましたが、最近macBookに乗り換えました。 Pasoliが使えない、auの携帯をマスストレージとして使おうとすると、正常に終了しない という理由(および興味本位)で、Parallelsを導入したいと考えています。 しかし、内蔵HDDは容量を増やさずに買ってしまったので、あまり本体の 容量をWindowsでつぶしたくありません。 そこで、可能なら外付けHDDにインストールしたいと考えています。 まだParallelsのソフト自体買っておらず、インストラクションを確認できないのですが、 外付けHDにインストールすることは可能でしょうか? また、Parallelsの日本語版のユーザレビューをみたところ、日本語版は USB2.0に対応していないとの記述があったので買うなら英語版を、と思っています。 英語版をお使いの方はいらっしゃいますか? 日本語版ですら、インストールのマニュアルが分かりづらいというレビューを 読んだので、英語版だとなおさら大変ではないかと危惧しています。 英語版でインストールした方、いかがでしたか? Macにまだ慣れていない人にはあまりすすめられませんか? なお、環境は、Core2DuoのインテルMacで、OSはMacOS X(10.4.9)です。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDはLogitecとLaCieどちらが良いでしょうか

    MacBookを使用していますが、以前PCが故障した時にデータが消去された時のことがあり、その対策として外付けHDDの購入を検討しています。 まず予算を一万五千円以下に抑えたいということがあり、下の二つの製品を選びました。 ■LaCie 3.5インチ 外付ハードディスク 1TB LCH-DB1TU ■Logitec 省電力&静音仕様モデル USB 2.0外付けハードディスク Western Digital "GreenPower"採用 1TB LHD-EN1000U2W 評価ではLogitecの方が消音で低価格ということなのですが、以前LogitecのUSBメモリ購入した際、データがいつもの間にか壊れていた...という苦い思い出がありまして、どうしても購入を渋ってしまいます。 LaCieの方は、「冷却ファンによる騒音の発生はありません」とある割に、かなりの騒音があると評価をされていましたが、事実でしょうか? 使用感やもっと良い製品などに心当たりが有りましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • MacのHDDが認識されなくなってしまいました…

    仕事で使用しているMacbook ProのHDDが認識されなくなってしまいました。 中には仕事で使用する大切なデータで、まだバックアップを取っていないものもあります。タイムマシンは利用していませんでした。 なんとか、認識させる手立てはないでしょうか? 以下、状況等です。 Macbook Pro 13.3インチ(今年3月購入) Mac OS X v10.6 Snow Leopard(11/23の時点で最新バージョン) 会社サーバー上のテキストファイルをいじっている時にフリーズ。(読込時にカーソルが変わる風車のようなものになることもなく、文字を打ち込んでいる時に突然キーボード及びトラックパッドが何も反応しなくなりました。) 電源長押しで電源を切り、その後立ち上げると起動時のアップルマークとくるくる回るインジケータ?は表示されますがその先には進まず、しばらく待つと禁止マークに変わりそのままの状態が続き、ひどい時は「再起動の必要があります」というメッセージが出てきます。 インストールディスクで起動してみると、認識されたりされなかったりでされていたとしても「フォーマットされていません」と出てきます。(現状はされていない状態を確認後、以降触っていません) ターゲットディスクモードでも認識せず、中を開いてHDDを取り出し、別Macで外付けとしてUSB接続しても認識されません。 という状況です。 おそらくは中のデータが破損しているためだとは思いますが、この状況でなんとかHDDを認識させる方法をどなたか知っていましたらお教え下さい。

    • 締切済み
    • Mac
    • sk_2_f
    • 回答数5
  • MacBook Pro を中古で購入しました。

    MacBook Pro を中古で購入しました。 2014 年の物です。 初期化してなかったので、初期化してから最新のOS をリスクがありましたがインストールしました。 完璧には作動してません。 ドライブも手に入れて後はバックアップの為に備えて置くものを探してます。 バックアップの為の外付けのストレージはどの様な物を買えばよいでしょうか? Apple Storeに相談でしょうか? 確かUSB端子は3.0だと思います。 Thunderboltは2です。 予算は八千円から一万五千円くらいしか出せません。 Macに関して素人です。 電気屋さんに聞いたら普通のHDDだとソフトウェアが必要になるよ。と教えてもらいました。 容量はそれほど大きくなくてもとりあえずは大丈夫です。 教えてください。お願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • noname#242211
    • 回答数2
  • Macの丸ごとバックアップ

    MacBookを修理に出すのでLaCieの外付けHDDを購入し、Mac OSを丸ごとバックアップ取ろうと思っているのですが初めてのことなのでやり方がよく分かりません。 検索してみた所バックアップする時にソフトを使用するとこちらのHP(http://www.renachan.com/mac/backup/index.html)で紹介されていたのでここでオススメされている中から無料のものを選んで使ってみようと思っているのですが、この中にないものでオススメのソフトはありますでしょうか? それから、バックアップする時に注意するべき点やアドバイスなどありましたらぜひ御願い致します。 ちなみに、修理費がかさむのでソフトは無料のものを使用したいと思っています。 OSは10.4.11です。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • tsubu
    • 回答数4
  • Macのファイル消失について

    MacintoshOSX(10.4)のIntel MacBookを使用しています。 あまりハードもソフトも詳しくありません。 うっかり、オリジナルのファイルを、コピーしたものと間違ってゴミ箱で消去してしまいました。 物書きが仕事で、主にファイル内はテキストデータです。 ただ今仕事上、パニックになるくらい焦っているのですが、なんとか復活させたいのです。 サポートセンターでは無理、との返答を貰いました。 後は、復活ソフトしかないのですが、皆さんのお知恵を拝借したいと思い、ご相談しました。 ちなみに外付けHDDは持っていません。 ・なにか、良い方法があるか? ・もし復活ソフトになるのなら、おススメは?(安価なものがありがたいです) ・アドバイス、お待ちしております。 どうかよろしくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • kitomi
    • 回答数2
  • 10.6.4 Snow Leopardデータの復元

    最新Macの移行アシスタントは、10.6.4 Snow Leopardでバックアップしたタイムマシンのデータを復元できますか? 【経緯】 手持ちのMacbook(Early2008、OSは10.6.4 Snow Leopard)が壊れ、修理に出していますが、見積もりによると修理費が7万を超えそうなので、この際マシンを新しく購入しようと思い立ちました。 購入検討しているのはMacbookPro(MD101J/A)です。 これに、外付けHDDにバックアップしたタイムマシンのデータ(10.6.4 Snow Leopardのもの)を復元できるのかどうか(特にMail)が気になりました。 MacbookPro(MD101J/A)はメーカーの出荷状況によってインストールされているOSのバージョンが違うと思うので、MountainLion、 Mavericks、Yosemiteそれぞれについて ご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします!

    • 締切済み
    • Mac
  • iPhoneのバックアップデータの場所がわからない

    MacBook Pro OS 10.9.3 iTunes 11.2.2(3) iPhone5 iOS 7.1.1 を利用しております。 iPhoneのデータをiTunesにバックアップしてます。 バックアップ先は「このコンピュータの中」です。 外付けHDDを購入したので、念のためiPhoneデータも バックアップをしようと思い、Appleサポートを探しました。 すると↓↓↓ ~/ライブラリ/Application Support/MobileSync/Backup/ にデータがあるとのことでしたが、私のPCにはありません。 ~/ライブラリ/Application Support/まではあるのですが、 その下層の「MobileSync」フォルダがないのです。 特に今までバックアップ先を変えるなどのことはしておりません。 いったいどこにあるのでしょうか? 「MobileSync」を検索してみましたが、PC内には存在しないようです。。。 ご存知の方、ご教示お願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • myu2001
    • 回答数1
  • HDDのS.M.A.R.T対応を決める要因について

    HDDのS.M.A.R.T対応を決める要因について疑問があります。 最近、Western Digitalの内蔵用2.5型HDD、7500BPVTを購入して Mac OS X 10.6.8 Snow Leopardにて Western DigitalのMy Passport Studio(My Passport Studio)↓ http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=205&lang=jp の中身と換装してiMac(2008 early)にFireWireの外付け用として使用しているのですが、 ディスクユーティリティから確認すると、S.M.A.R.T非対応と表示されます。 一方、SEAGATEの3.5型HDD、ST2000DL003をWindowsXP機に内蔵SATAで接続て 拡張パーティション・論理ドライブとして使用しているのですが、S.M.A.R.Tの 状況確認ツールを使用すると、温度等がしっかり表示されます あるいは、HITACHIの0S02599をMacBook(2008 Late)の初期HDDと換装して 使用しているのですが、こちらはディスクユーティリティS.M.A.R.T対応と表示されます。 一体、HDDのS.M.A.R.T対応・非対応を決める要因は何なのでしょうか? HDD固有の問題なのでしょうか、それともディスクへのフォーマット方法等の問題なのでしょうか? 確実に見極める方法、S.M.A.R.Tに対応させる方法等があればご教唆くだされば幸いです。

  • iMac/Macbook Airのライブラリ共有

    現在iMacG5(2GHz PowerPC G5)を以下の状況にて使用しています。 ・OS バージョン10.5.8(Leopard) ・外付けHDDにiTunesライブラリを移動して利用 今回、MacbookAirを購入しようと考えています。 そうすると、iMacG5が母艦となりますが、ここで質問です。 iMacG5のiTunesとiPhotoライブラリはMacBookAirで共有はできますか? (MacbookAirのSSDの限られた容量にライブラリを置くのはためらわれるため) ちなみにiTunesは最新バージョンにアップデート、iPhotoはiLife'09です。 なお、TimeCapsuleを購入し、ライブラリをその中に保存して共有しようとも考えたのですが、 推奨していないということであきらめました。 お詳しい方、ご教示をお願いいたします。 (補足) 本来ならば「iMacを新しくしてからMacbookAirを」とするところなのでしょうが、iMacを新しくするのは来年まで待ちたいのです。 今回のMacbook Airの購入は、AdobeのIllsutrator、Photoshopを最新版のCS5.5にアップグレードするにあたり、 iMacG5では動作しないということなので、iMacを新しくするまでのつなぎに、と考えてのことです。(もともと、Macbook Airは欲しかったですし)

    • 締切済み
    • Mac
    • k-takks
    • 回答数1
  • MAC不安定の修復から学ぶこと

    MacBook Air (11-inch, 8GB/250GB, OSX 10.8.5) の修理に悩まされた経緯を時間の順にまとめてみます。記憶が怪しい部分もありますが大体合っていると思います。一時はハード修理不可避とも思いましたが、粘り勝ちで直った状態です。 MAC不安定(カーネルパニック多発気味>ディスクユーティリティで修復が出来ず) 1. 外付けHDD(クローン)内のディスクユーティリティによる修復出来ず>やむを得ずディスク消去(インターネットディスクユーティリティは試さず) 2. インターネットからのクリーンインストール不調(最終段階で停止)>何度か繰り返してやっと成功 3. クローンバックアップからデータを戻し、とりあえず修理完 その後の細かい作業: 1. 起動ログイン項目を減らす/CLOUD整備/CLOUDによらない(秘データの)バックアップ体制整備(アップロード不調気味のCloudがあったが、気のせいか?) 2. "Disk Diag" (100円) で不要ファイル (Caches, Trash, Log) 消去 3. "Cookie" (15$) で不要 (non-favorite) COOKIE消去。日が経って... MAC不安定 (ディスクユーティリティで修復が出来ず) 1. インターネットディスクユーティリティが立ち上がらず 2. 外付けHDDのディスクユーティリティで修復(時期は修復後か記憶が不鮮明だが、Finder点滅したり、起動時にユーザ選択肢が出たり不安定) 3. NVRAM/PRAM リセット 4. "Disk Diag" "Cookie" 再使用。とりあえず修理完、安定。 「NVRAM/PRAMリセット」が後回しになったのは良くなかったか?と思うのですが、不要ファイル (Caches, Trash, Log) の数の多さにもびっくり。 さて、質問は、何処がポイントか、推定メカニズムは? とくに外付けHDDやインターネットからのディスクユーティリティによる修復不調、クリーンインストール不調、Finder点滅などのメカニズムがよくわかりません。やはり「NVRAM/PRAMリセット」を初めの方でやらなかったのが問題だったのでしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • HDDを買い足す? RAIDを構築? [MacBook Pro]

    MacBook Proを使っています。 HDDの容量が足りません。 そこでApple社のTime Capsule[1TB]に LACIEのHDD[250GB]をUSBでつなげて NASとして使っています。 しかし、さらに容量が足りなくなりました。 HDDを買い足すか、新たにRAIDを組んだ方がいいのかと、 考え直すようになりました。 おすすめの方法を教えてください。 RAIDについて知識はありません。 将来的に必要となる容量は、 5TB~10TBあればしばらくは耐えられると考えています。 * 使用する状況としては、 DVで撮影した動画を大量に保存していくことになります。 外付けのHDDから直接読み出して、Final Cutで編集をすることも考えられます。 大量の動画の他にも、 企業間のConfidentialな情報、 個人の資産管理に関する情報、 プライベートな写真など、 高度なセキュリティの下で管理したいものが内容物です。 クラッシュなどで失われるのも避けたい情報です。 ただ個人所有のストレージなので、 極力コストを下げて構築したいと考えています。 おすすめの方法、 その場合のおすすめの機種、 おすすめの店・相談場所を教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • 【iPhone7のバックアップができない】

    【iPhone7のバックアップができない】 先日、iPhone6からiPhone7に機種変更をしました。 それまでは、iTunesにつなぎなんの問題もなくバックアップが取れていました。 しかし、iPhone7に変えたところ、「PCの容量が不足してます。」等のメッセージが出てしまい 正常にバックアップを完了させることができません。 そのため、調べ外付けHDDにバックアップデータを保存する方法を行いまして、 正常に完了しました(Backupフォルダがショートカットになるやつです)。 どのHPを参考にしてもその後、通常通りバックアップが取れるようになっているのですが、 私はその後、バックアップを行っても上記の「PCの容量が不足してます。」といったメッセージが iTunesから出ます。 PCの容量は現在、空容量が「57.24GB」です。 これでは、iPhoneのバックアップには不足しているのでしょうか?調べたところ、20GB程度あれば大丈夫とのことでしたが。。。 バックアップの方法は暗号化してあります。 私の同じような症状の方はいらっしゃるでしょうか?また、解決方法がわかる方はいらっしゃいますか? おりましたら、解決方法を教えてください。よろしくお願いいたします。 【容量等】 iPhone7 128GB iOS10.0.2 MacBook Pro OS X Yosemite  空容量:57.24GB iTunes 12.5.1.21 外付けHDD 空容量:762.75GB

  • MacとWindows間の外付けハードディスクの共用について

    はじめまして。 表題の事で、少々こまった事になってしまいました。 bootcampを用いて、 MacOSX 10.5.7とVista SP1の共用で外付けハードディスク(NTFS)を使用しています。 その中で、Macのデータを1GBほど1つのフォルダにMacOSから退避させたあと、Vista上で接続すると、HDDを読み込めなくなりました。 今までは同様の手順を踏んでも何の異常も無かったので、今度に限って何が起こったのか分かりません。 何か問題のあることをしてしまったのでしょうか。 「こういうことに気をつけなければならない」などもありましたら、教えていただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。 【環境】 Macbook(Late2008) 2.0GHz 4GB OS: 10.5.7とVista Ultimate SP1 外付け:westerndisital My Passport Essential 320GB Www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=391 【その他】 受け渡したデータの種類:flv jpg psd tiff nef mpg dmg mp3 cpgz torrent 以上です。 お忙しい中とは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

    • 締切済み
    • Mac
  • 外付けHDをフォーマットして中身を消してしまった。

    MacBook Pro(OS10.6.8)を使用しています。 2TBのWESTERN DIGITAL(ウェスタンデジタル)の外付けHDDがいっぱいになってしまったので、新しく同じWDのmy book studioという3TBのHDを購入して、一緒につないで謝って2TBのデータが入っている方のHDを初期フォーマットしてしまいました。 新しい3TBのHDに入っていたWD Quick Formatterというのを使用しました。すごく短時間だったので、復旧出来そうな気がしていますが、今までデータの復旧ソフトを使った事もなく。。。どうしたものか悩んでおります。どのソフトを使用するのが信頼性が高いのか?とか復旧作業をする際に気を付けなければならない事など教えていただけないでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • Mac