検索結果
キーワードが設定されていません。
- 社会
- 回答受付中
- アマゾンジャパン合同会社を日本の上場企業で例える
アマゾンジャパン合同会社を日本の上場企業で例えるとどのあたりの規模の企業になりますか?おおよそのイメージで構いません、多少業種違っても、日本の上場企業でいう『規模感』が知りたいです
- 有給後の休暇と体調不良
有給取って1週間後に出勤予定だったのですが、喘息のため休みました。しかし、有給取ったのは2日間だけで公休と合わせて取ったため、長く見えてしまいました 出勤時間前に上司に休みの報告をすると 「有休取って1週間も休んでて出勤日に体調不良というのは休み中の過ごし方はどうなってますか? 社会人としてそういうところをしっかり考えて過ごしてください。」というふうに返ってきました 私も喘息にならないよう、外に出るときはマスクをするなど最善尽くしましたが、発作は出てしまいました。 私が悪いのでしょうか
- 受付中
- その他(社会)
- OKW-5136F78B
- 回答数4
- 世の中が発展するほど不幸
なんか、世の中便利になればなるほど、不幸度も上がる気がします。 便利、自動化、家にいて何でもできる時代… 便利を目指した反面、人間が何もやらなくてもよくなってしまったので、なんだか不幸な気もしますが。
- 受付中
- その他(社会)
- Lzhdvdhahdhd
- 回答数4
- 国債利回りは低いほうがいい
通常、国債利回りって下がるほうがいいんですよね? 黒田総裁の時は0.いくつとかで、今植田総裁のときは40年国債が3.383 30年国債が3.054とかの位置まで上がっていますが? 日本にとって悪いことなのではないのですか?
- 受付中
- 経済
- Ishfhsjdhxhhsjs
- 回答数2
- 25歳が高校に侵入して逮捕
ニュースで、25歳が高校に侵入して逮捕されたそうです。 それはそうとして、自分も卒業後に、卒業証明書を取りに卒業した高校に行くのですが、身分的には高校生ではないのですが。 (事務室とはいえ、高校に入ることになると思うのですが) どうなるのですか?
- 受付中
- その他(法律)
- Iejfbxhshdhshdh
- 回答数5
- 母親が相続登記の内容を守ってくれません。
数年前に父が亡くなり、その年の遺産相続の話し合いの結果、私を含む兄弟は父の有価証券と不動産を相続し、母は父が保有していた銀行口座の預入金現金すべてを相続することで家族で合意になりました。 父はどういう訳か、都市銀・地方銀・信用金庫ほかいくつもの口座を持っていたので、相続するにあたってすべての口座を解約する必要がありました。さらにその受け入れ口座を新たに「A」都市銀に作り、母にまとめて預け入れて持ってもらう事になりました。預金額は数百万円程度でした。 相続登記に期限があったので、私が母をいくつもの銀行に連れて行き解約手続きをしました。そしてなんとか資金移動を終え、相続登記も完了しました。 問題はココからです。当時80歳手前の母は事あるごとに「お父さんなんで死んじゃったの?私も死にたい・・」などと零しておりました。 それから数年たってそんな「死にたい」つぶやきもおさまったころに、こんなことを言うようになりました。 「お父さんのお金、どこいっちゃったの?」 「あの地方銀の口座はどうしたの?名義変更できたの?」 「お前が独り占めしてるんでしょ?返してよ!!」 私が苦労して母をいくつもの銀行に連れて行ったのに、解約して新しい口座に移し替えたのに、、全く覚えてくれてません。 新しくつくった口座にお金を纏めたよ・・・と言っても「こんなお金知らない」「あそこの銀行口座の名義変更してお前が持ってるんだから寄こしなさい!」とかチンプンカンプンなことを強く言う始末。 挙句の果ては、新たにまとめた「A都市銀」の銀行口座の通帳・キャッシュカード・暗証番号カード一切を妹に預けてしまいました。 「A都市銀の口座はお母さんのだから、自分で持たないとマズイよ」と進言しても「お前より信頼できる妹の方が良い」と母は堂々と言う始末。 妹に「A都市銀の口座はお母さんのだから、お母さんに持たせるのが約束だ」と言えば「兄ちゃんはお母さんと同居してるから使い込みするんでしょ!!頼まれたから持ってるの!」と譲りません。もちろん妹は別居で既婚です。 私が一生懸命相続登記をリードして、法令通りに1年で終わらせたのに「お兄ちゃんが財産を独り占めしたいから遺産相続手続きをした」と母と妹の間で陰口を言われているようにも考えてしまいます。 自分の口座の預金通帳を平気で別居の妹に預けてしまう母と、 「お父さんの財産をお兄ちゃんが独り占めして、私には何もくれない」と事実と違った事を感情的に言う妹。 相続登記に関することで期限か決められ罰則が設けられたので、まじめに期限通りにやったのに、自分以外の家族は理解してもらえず悩ましいです。 どうすれば納得してもらい、ネガティブなことを言わなくなるようになるのでしょうか?
- 受付中
- 相続
- Tateishi73
- 回答数2
- 政治は現実に即さない
政治ニュースを見たり、海外のニュースも見ていますが、意味あるんだろうかと思うと意味はないような気がします。 別に私自身が政治家になるわけでもないし。 例として ・顔や本名を出している地方議員のSNSを見てもコメントやフォロワーは少ない ・大企業の幹部の発言ならば影響あることもあるとは思う 政治家といえども無名ならば影響力はないし必死に発言したところで誰も聞いていません。 国会議員になれば多少は変わるとは思いますが。 逆を言えば、そこら辺の名もなき一般人が何か政治的に頑張って意見したところで意味あるんですかね 今の海外を見ても、ガザやウクライナで毎日毎日何が起こっていようと、別に私の現実の生活に何か関係あるかって、無いです。
- 受付中
- 政治
- Kahdbcbsbs
- 回答数8
- バイト半年で辞める悩み
大2です。 バイト面接で1年以上務めることが条件と言われましたが、実は半年だけやって辞めるつもりです。 1年続ける可能性もあるので、その場はハイと答えましたが、まぁ迷惑なバイトだよな〜〜〜〜〜と思ってもやもやしています。 まぁ社会の中でバイトを数ヶ月どころか数日で辞める人もいる訳ですし、バイトを辞めることを拒否はできないですし、どうせ辞めれば二度と行かない職場なので大丈夫だろとは思っています。 しかしまぁ良心の呵責が... 自分への害だけの話で言えば、自分が気にしなければいいだけの問題ですよね?
- 政党代表で自治体の長について
大阪府知事でもあり、日本維新の会の吉村代表がここ数日、自民党との連立入りについて東京に滞在しています。そこで気になるのは、滞在中の公務や移動費、滞在費はどうなっているのか、という事です。有給休暇でも取っているのでしょうか? 政党代表としての活動はプライベートな話であり、公務が優先されるべきではないかと思うのですが。費用は私費(党費)でまかなっているのでしょうが。 政党代表が地方自治体の長である例として、過去には河村名古屋市長がありましたよね。 私はアンチ維新の会ではなく、単純にこの疑問が気になっています。
- 共産党や社民党は妨害行為を容認するのか
日本共産党や社民党と繋がりがあるとされるしばき隊が、他党の演説を過激に妨害する行為について疑問に思っています。彼らがなぜそこまで過激に行動するのか、その理由が知りたいです。一方で、日本共産党や社民党の演説が妨害されるとしばき隊が攻撃を行うといった行動は、整合性が取れないように思えるのですが、これについても説明が欲しいです。
- マイナス×マイナス=プラス。これを政治利用できる?
数学の計算で、マイナスの数字にマイナスをかけたらプラスに転じますね。 コレを政治の世界に利用して、 この政党はあっても役に立たない0どころか、存在そのものが日本の国民の幸福の足を引っ張るマイナスの存在でしかない。そんな政党が、 更にマイナス行為を行うとか、マイナスの政党同士合体して、日本のために役に立つ成果を上げるプラスの政党になることはあるでしょうか?
- 受付中
- 政治
- tkouji2004
- 回答数7
- 難病者の、一人暮らし無理になった場合の選択肢
家族のいない、大人の、国指定の難病者が、現在 、ヘルパーさんを使いながら、一人暮らししています。 親族で直接 助けられる人もいません。 彼が今後、一人暮らしできなくなった場合、 どういう選択肢がありますか 1 、入院 2、障害者などのグループホーム 3、24時間などのヘルパー 4、 その他 病気の状態などで、変わるかもしれませんが、考えられる範囲で教えてください
- 要介護1への区分変更申請による不利益処分になるか
私の親が現在、要支援2の認定を受けており、その要支援2の介護保険適用のサービスとして、「トイレ・風呂の掃除のヘルパーさん」を週に一度、継続的に頼んでいます。 最近、要支援2の3年間の有効期間の終りまで「あと2ヶ月」になったため、地域の包括支援センターの担当者からは「要支援2の継続申請」を勧められましたが、長男の私は「要介護1への区分変更申請」をしました。 なお、「要介護1への区分変更申請」をした場合、もし要介護1への区分変更が認められなくても(本人が要支援2の状態と認められれば)要支援2の認定が継続されるそうです。 すると、「要介護1への区分変更申請」をした直後、包括支援センターの担当者から、「「要支援2の継続申請」ならば「今の掃除のヘルパーさん」の介護保険適用を継続できるが、「要介護2への区分変更申請」を出したら「今の掃除のヘルパーさん」の介護保険適用は継続できない、介護保険を適用しないで全額自己負担でよければ業者に言ってヘルパーさんの仕事を継続させることもできる」と言われまして、私の方では、仕方ないので「介護保険を適用しないで全額自己負担でよい」と言って、今、同じヘルパーさんに掃除を継続してもらっています。 しかし、「「要支援2の継続申請」を出したら「今の掃除のヘルパーさん」の介護保険適用を継続できるが、「要介護1への区分変更申請」を出したら「今の掃除のヘルパーさん」の介護保険適用は継続できない、全額自己負担になる」という取り扱い(一種のペナルティ)は、合理的理由がない「不利益処分」であり行政法上違法ではないかと思いますが、いかがでしょうか?
- ここ最近の政治が面白い理由
ってやっぱりSNSの台頭なんですかね? 昔って政治=退屈なものみたいな印象でしたが。 ネット上のどんなエンタメよりも政治が1番盛り上がっていると思いますが。 (というより、芸能人らの炎上で人気者が消えていったのもあると思いますが)
- 受付中
- 政治
- Isbdbxbscdxvd
- 回答数4
- 他人の説教
ネット上で喧嘩しているアカウントとか見ていると、意味あるんですかね? 現実で年上の人間にアドバイスとかされても聞かないのに、そんなネット上の顔や名前すら知らない人間と意見をぶつけ合ったところで意味を感じません
- 受付中
- その他(社会問題・時事)
- Kahdvdbsnsbd
- 回答数3
- 政治的発言=目立ちたいだけ?
SNSを見ていてふと思ったのですが、顔や本名を出して意見する人ってたくさんいると思うのですが、単に目立ちたいだけなのでしょうか? というのも、内容が何であれ、とにかく批判批判批判、難癖難癖難癖ばかり流れてきます (フォローしてなくてもオススメで流れてくる) まあそもそも顔や本名を出してSNSやっている時点で"構って人間"な気もしますが。
- 受付中
- 政治
- Lzhdhdhdvsvddv
- 回答数2
- 物価高でも旅行は好調?
皆様にお聞きしたいことがあります。現在、物価高が続いていますが、コロナ前の水準には及ばないものの、海外旅行や宿泊を伴う国内旅行がかなり回復していると聞きます。これが私には矛盾しているように感じます。ニュースでは、物価高で生活が苦しい、米の値段が高いという話をよく目にします。それであれば皆様は、不要な外出を避けたり、遊びや旅行を日帰りで自宅近くで済ませたり、食費を節約するなどの対策を講じると思うのですが、どうでしょうか。