• ベストアンサー

病院受診について

先日精神科受診について質問させていただいたのですが 結婚後かかっている病院のメンタルクリニックで、主治医の先生には、独身の時かかっていた病院から私は精神病ではなく、性格が原因で 気分が悪くなると言われた事 伝えようと思っていますが 結婚後の環境の変化で夫婦間の人間関係から 私の心の状態が具合悪く続いてると感じます。 現在の主治医にはその現実問題を受け入れてもらえるでしょうか… 治療しながら今後も病院に通い続ける覚悟で いるのですが…とても悩んでます…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

>その現実問題を受け入れてもらえるでしょうか… 受け止めて快方に向かわせるのが医師の仕事です。 何でもかんでもありったけ心のうちを吐き出しましょう。 一言でも治療の参考になるはずですし、 吐き出すことで快方に向かうと思ってください。

t16
質問者

お礼

maiko0333様。 ご回答ありがとうございました! 受診時に主治医の先生に今までの 私の治療経緯とその事を伝えます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院精神科の受診について

    今、総合病院のメンタルクリニックに通院してます。主治医、看護師さんと患者の人間関係で 診察が滞る事ってありますか? 主治医から、私を見て、断薬を判断され 薬を処方されない方針でやってきました。 主治医からは精神疾患ではないから薬は必要ないと。ただ、私は結婚前からメンタルクリニックに通院しており、主治医から精神病ではないけど、性格から薬と通院が必要だと言われ、服用してました。それを今の主治医に話したほうがいいですよね?主治医の男性医師には断薬を 決めた事ありがたくおもってますが、 薬を飲まなきゃ、辛いですね。 看護師さん達はよくしてくれますが なんとなく、良い顔してません。 どうしたらいいのでしょうか 考えすぎとクヨクヨと眠れなく 少し辛いです

  • ★鬱の治療は、何科を受診すれば良いのでしょうか?

    (1)自分に鬱の可能性があると思うので、病院に行こうと思うのですが、精神科・心療内科・神経科等・・・何科を受診するのが良いのでしょうか? (2)精神科とメンタルクリニックは何が違うのでしょうか?一緒でしょうか? (3)鬱の治療に保険はききますか?

  • 大病院の他科受診について。

    715床以上の大病院に免疫異常の病にて内科を受診してます。 その病が原因で眼が凸出しており、結膜炎を発症してしまいました。 そして、検査結果を聞きに予約の日に受診をしたんですが、前日に運悪く子供が罹ったおたふく風邪がうつってしまいました。 受診の際に、眼科や耳鼻科があるので他科も併せて受診出来ないか聞いたところ主治医がそれは出来ない。町医者にかかってくれ。と言われました。 病院のHPには内科は完全紹介状必要と書いてありますが、眼科、耳鼻科は書いておらず、現に内科から耳鼻科に行って受けたら戻って来て下さいと言われてる外来患者もいました。 現在の主治医にかかるまで他院にて検査までしていた。 最初にかかった大病院で町医者を渡り歩いてもわからなかった病気を理解し、判別してくれた信頼していた先生がいました。 病気判明の為に病巣の組織片が必要になり、さらに紹介された大学病院で手術入院をしました。 結果を持って受診したところ、その先生が居なくなっており新しい先生が最初に私はこの病気は詳しくないからって言われ、継続的に治療するには信頼をおけなくなりました。 今、受診している大病院には大元の病気の専門外来があるというのが分かったのでそこに紹介状を出して欲しいと伝え、転院しました。 主治医の最初の一言は、 なんでうちに来たの?紹介状には最初の病院が治療しようとしたのに、貴方がうちを希望したって書いてあるよ。 この病に詳しい人はいない。と言い放たれました。 そこで上記を説明したところ、余り良い印象を持たれていない事が分かりました。 こういう状況ですが、紹介状以外の病は同じ大病院内でも他科受診は出来ないのでしょうか? めんどくさい患者だから、極力関わりたくないのでしょうか?

  • 強迫性障害の適切な病院は何処?

    強迫性障害の書籍を読んで 自分は恐らく 強迫性障害かもしれないと思うようになり、大学病院の精神科か、町のメンタルクリニックのどちらかを受診してみようと思っているのですが。 自分は、強迫性障害を薬を使わずに 認知行動療法等で治してもらいたいと望んでいます。 ところが、電話で尋ねてみると、大学病院の精神科は、”強迫性障害を薬で治療し行動療法はしない。”と返事をされ。 町のメンタルクリニックは、”強迫性障害に行動療法も使って治療します。”と返事をされました。 こういう場合、大学病院の精神科か、町のメンタルクリニックか、どちらを受診したら良いでしょうか?

  • 断薬症状による受診すべき?

    精神科の薬を数年使用していましたが 主治医の指示のもと、一週間ほど前から何も服用していません。 服用しなくなってから、一度受診しましたが 主治医の判断は、今後、受診と薬は必要なし、という内容でした。 もう、病院に行かなくてもいいようです。 しかし、ここ最近、めまいや頭に電気を流されているような 感じがします。 実際に電気を流された経験はありませんが  ++; 妙な違和感があるのです。 おそらく薬をやめた事による症状のように感じます。 もともと治療目的にしていた症状は起きていないし 耐えようとすれば耐えられそうなので 薬の作用に対して受診するのは大げさな気もします。 放っておいても大丈夫でしょうか。 それとも受診したほうがいいですか。 ただ、せっかく通院しなくてもよくなったのに また病院に関わってしまうと、 自分を甘やかしているように思えてなりません。 また、主治医も私を早く病院離れさせたい様子でしたので なるべく行きたくないです。 受診するかしないかの判断は 何を主体にして決めるべきなのでしょうか。 少々混乱気味です。 よろしくお願いします

  • 主治医に紹介状を書いて貰い、別の病院で受診したいのですが…

    今、家族が病気で入院しているのですが、主治医に もう出来ることは無く、後は点滴や痛みを出来るだけ和らげてあげる事しかないっと、言われました。 そこで、昔 母がお世話になった先生に(今の病院とは別の所にいる先生です)某大学病院に行って見て貰ったらどうか・・・?っとアドバイスを貰ったんです。 主治医に紹介状を書いてもらい受診してみたらどうか?っと言われたのですが、患者本人は今、体力が無いので 家族である私が、先生の紹介状と全てのデーターを持って大学病院に行って見てもらうって事になるのでしょうか? 田舎の病院なので、今の主治医が大学病院とは何の繋がりが無くても、家族が望めば紹介状は書いて貰えると ここで質問した時に そう聞いたのですが、もし大学病院で少しでも期待出来る治療が望めるのであれば、入院治療して欲しく それを望んでいるのですが、資料を見てもらうには、今の主治医に紹介状を書いて貰い、それを持って、私が大学病院へ行くって事になるのでしょうか? それとも、今の主治医が大学病院の先生に資料を送り、見てもらうって事になるのでしょうか?

  • 受診するかどうするか

    今年の4月頃から首が少し痛いままです。 6月の下旬に脊髄のMRIを別の病気で撮ったのですが そのときに頸椎の4-7番がずれていることがわかりました。 痛みは酷くないし、ずっと様子見をしていたのですが もう半年経ったし受診するならどこがいいのか 掛かりつけの精神科の主治医に聞いたところ 総合内科か整形外科と言われました。 今は病気で無職でお金がないし、これ以上両親に医療費を出してもらうのも 気が引けるので迷っています。 精神病以外にふたつ難病でかなりお金がかかっています。 精神科の主治医曰く、リウマチか膠原病ではないか。ということでした。 痛みと付き合うだけならいいのですが、 将来何か影響が出たら、と思うと…。 ちなみに総合内科は市内には1ケ所だけ大学病院にありました。 受診するとしたら、一旦整形外科を(頸椎がずれているMRIの写真を持って)受診し 紹介状を書いてもらって、大学病院を受診することになると思います。

  • 12/16受診。続きをお願いします。

    閲覧 有り難うございます。 私は精神疾患です。いつも両親と通院しています。 12/16に繊維筋痛症の疑いで個人病院から紹介され、大きい病院の脳神経内科を受診しました。 私はいつも同行してくれた親と、診察室に入って診察を受けます。診察室で医師に思っていることを言えないとOKWAVEで相談したら、アドバイスで大きい病院では私だけ先に診察室に入って、大きい病院の医師と話しました。でも、私の思い(私の話が終わってから両親が入室)を大きい病院の看護師さんに伝えるタイミングがなく、強行突破で私だけ先に診察室に入って、大きい病院の医師と話しました。 私が大きい病院の医師に子どもの頃からずっと困っていた症状について話していたら、私の話が終わらないうちに母親が入って来ました。それでも私は出来る限り伝えました。 大きい病院の医師は私のこれまでの症状について黙って聞いてくれ、時にはパソコンのキーボードを叩いていました。 まだ話し終えていない時に、大きい病院の医師から個人病院から紹介された症状名(?)を質問され、私と母親は繊維筋痛症の疑いと言いました。 大きい病院の医師から私は話の途中で寝台(?)に横になるように言われ、私は寝台(?)で大きい病院の医師に身体の動き(?)のチェックをされました。 大きい病院の医師の診察の途中、私は発作を起こして少し別の所で休みました。その時は母親だけでなく、父親も側についていてくれました。 その後。私は再度両親とともに、大きい病院の医師の診察を受けました。 両親は検査をして分からない症状はないと思っていた人です(私が線維筋痛症は、検査では分からないと言っていたのに)。それが大きい病院の医師から線維筋痛症は検査では分からない症状だと、繰り返し優しく分かりやすく言われて、納得してくれました。 大きい病院の医師から何度もペインクリニックを受診することを勧められたけど、その辺りは個人病院の主治医と相談して決めるようにと言われました。 個人病院の看護師さんからMRIの予約は、大きい病院の指示に従うように言われたけど、大きい病院でMRIを撮ることや検査、薬の処方もなかったです。 母親は自分(母親)がリウマチ膠原病と診断されたり、私のこれまでの診察のほとんどに同行してくれたので、線維筋痛症という症状は父親よりは理解してくれているけど、私との疑い方に温度差が有ります。父親は私が何故大きい病院を受診するのか、分かってない人でした。でも、大きい病院の医師から線維筋痛症は検査では分からないと直接言われ、少ーーーーーーしは理解してくれたようです。それでも帰宅途中、線維筋痛症という症状名を間違って覚えていました。 両親も私も今回受診した大きい病院の医師には、良い印象を持ちました。でも、私と両親は繊維筋痛症に対しての考え方に、温度差がありました。私が現在通院している個人病院の主治医と相談することに備えて近くにペインクリニックについて調べていると、母親に無駄だ!痛みが自然に消えるのを待て!と、ヒステリックに言われます。父親は私が手に痛みがあることを、今回の受診で知りました。痛みは気の持ちようと言っていた父親だけど、父親なりに新聞の記事を読んでくれたり、テレビの番組を調べてくれました。それでも理解していないです。 12/23にいつも通院している、個人病院を受診しました。 個人病院の主治医に症状が依然として良くないこと、精神的にも良くないこと、眠れないこと等を言いました。本当はまだあったけど(先月から言えないでいたこと)、今回も時間の関係で言えないでいました。 大きい病院の医師から個人病院の主治医に結果が来ていて、身体的には異常なしとあり、私は繊維筋痛症ではないと言われました。 個人病院の主治医からペインクリニックの話はなく、個人病院の主治医から12/23の診察は今年最後の診察になることや、年末年始は病院が休みなので、次回の診察から薬の調整を始めましょうと、言われました。 次回の診察は来年1/20です。私はこの痛みが早く落ち着いて言いたいと思ったけど、両親が一緒であることや個人病院の主治医が次回から具体的な診察に入ると言ってくれたので、ペインクリニックのことが言えないでいました。でも次回の受診が1/20なので、私はそれまで痛みをただ我慢するしかないのですか?

  • どちらを受診すべきですか?

    日々のストレスから心身に支障をきたし、体調を崩してしまいました。病院へ行こうと思うのですが、心療内科と精神科のどちらへ受診すべきか迷っています。 また、私にはいくつかの既往症や持病があり、現在治療中です。服用している薬との兼ね合いもあるので、受診するのを躊躇していまい、なかなか病院へ行けません。 しかし、精神的な疲労は明らかで体調は優れず、自分でもどうしてよいのか分からなくなってきました。これまで家にある常備薬やサプリメントで体調を整えてきましたが、それも限界です。 持病があっても、精神科や心療内科を受診しても構わないのでしょうか。そして、どちらを受診すべきか悩んでいます。 どなたか助言の程、宜しくお願い致します。

  • 毎週受診

    わたしは精神科は毎週受診です。 同じ日に心理カウンセリングも臨床心理士にやってもらっています。 もう精神科に通い始めて8年位、転院して4年位だと思います。 今の主治医になって2年3ヶ月です。 なんだか毎週受診じゃないと不安なのです。 これって、変ですか? 受診の曜日はデイケアにも参加しています。 だから病院には行っているのです。 待つときもあれば、全く待たないときもあります。 年末年始や、何かの都合で受診出来ないときは1週飛ばしてもらいます。 たまにだったら、平気なのですが。

メンタル強くする方法
このQ&Aのポイント
  • メンタルを強くするためには、ストレスを軽減することが重要です。適度な運動やヨガ、瞑想などのリラックス方法を取り入れることで、日常のストレスを解消しましょう。
  • また、良い睡眠習慣を身につけることもメンタルの強化につながります。睡眠不足はストレスを増加させるだけでなく、集中力や判断力も低下させてしまいます。
  • さらに、自分に合った趣味やアクティビティに取り組むことも重要です。自分の興味や関心があることに時間を費やすことで、心のリフレッシュや充実感を得ることができます。
回答を見る