※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心療内科受診のタイミング)
心療内科受診のタイミング
このQ&Aのポイント
心療内科受診のタイミングについて悩んでいます。新しい仕事に馴染めず退職を考えている状況ですが、心理状態が心療内科に行くほどのものか迷っています。
仕事に馴染めず退職を考えている私の心理状態について、心療内科受診の経緯や就活への影響も気になります。心療内科を受診すべきかどうか判断ができず、悩んでいます。
新しい仕事に馴染めず退職を考えている私の心理状態について、心療内科受診のタイミングを迷っています。仕事のことを考えると恐怖や焦燥が湧いてきて不安になります。心療内科受診をするべきかどうか参考意見を聞きたいです。
現状踏まえての記述になりますので、長くなりますがご容赦ください。
二カ月ほど前に転職した者です。
甘いと思われるかもしれませんが、新しい仕事にどうしても馴染めず、また、持病(呼吸器系)の関係もあり退職を決意しました。
一ヶ月経過後に申し出たのですが、人がいないからという理由で引き留められ、試用期間満了での退職という事に。現時点でおおよそ一ヶ月の期間を残しています。
仕事に馴染めなかった一番の理由が、コンテンツの理解もままならない状態で、私が入社直後に退職した先輩の案件をすべて引き継がされた事です。
解らないなら聞けばいいと思われるかもしれませんが、前述した通り人が足りず、また、聞いたところであまり答えてもらえないか、盥回しにされてしまいます。このためにトラブルが起きた事もありますし、社用携帯も先輩から引き継いだため、即答できない電話が打刻した後に掛かってくることもあります。
時間外の電話は出なければいいとお思いの方もいらっしゃると思います。私もそう思います。ですが上司には「常に持ち歩き対処するように」と言い付かりました。平日はもちろん、土日もです。この為いつ電話が掛かってくるか解らず、最近では友達と食事をしていても、本を読んでいても、眠る間際にも不安が付き纏うようになりました。
楽しいはずの事をして、たくさん笑った直後、一気に不安に押し潰されます。
今電話が鳴ったらどうしよう。
答えられない事だったらどうしよう。
見当違いな事を言ってしまったらどうしよう。
試用期間だろうが、あと一ヶ月で辞めようが、お客様に対している以上私は会社の一部ですから、答えられないのは全て私の勉強不足。至らないのは全て私の責任だと言われればその通りです。
それでも辛くて、けれど友達に悩みを言おうにも、どう言えば良いか判りません。
無理しないでねと言ってくれた人もいますが、仕事なんてどこ行っても大変だよと突き放す人もいました。後者を正論だと思いますし、私の考えが甘い事も重々承知していますが、それでもあと一ヶ月この生活が続くと思うと、大声を上げて泣き叫びたくなります。
取り留めのない、長い文章になってしまい申し訳ございません。読み難い文章だったとは思いますが、こおまでお読み下さった方に質問させてください。
私の現状は、心理状態は、心療内科に行くほどのものでしょうか。
食欲がないわけでも、体重が落ちたわけでも、眠りも、浅くはなりましたが眠れないわけでもありません。ただ、どうしようもない恐怖と焦燥があって、仕事の事を考えるたびに気持ちが沈み、考えないようにすればするほど不安になります。
心療内科受診の経緯は就活に響くとの噂も聞きますから、今後の就活を考えると受診するか、それともただ気弱になっているだけだと目を瞑るか、どうしても判断ができませんし、受診するための踏ん切りも付きません。
どうすればいいのか、と訊くのは見当違いですが、どの程度で受診すべきなのか、参考程度にお聞かせ頂ければと思います。
私の考えが甘い事は、私自身重々承知しているつもりです。
ご不快になられた方がいらっしゃるなら、心よりお詫び申し上げます。その際は、未熟な人間の戯言と思い、どうぞお忘れください。
申し訳ございません。ご覧頂きまして、ありがとうございました。
お礼
ご回答頂きましてありがとうございます。 普通の外科や内科と違い、どうしても二の足を踏んでしまっていたのですが、もっと気軽に受診してもいいのだと少し気が楽になりました。 診断書は…今後の事を考えると、考えなしに書いてもらうのは避けた方が良いのですね。。 それこそ手首を切るほど追い詰められてはいませんし、今の会社もあと一ヶ月ほどで辞めますが、この心理状態のまま転職して同じ事を繰り返したくもないので、はずは受診してみようと思います。 色々とご丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。