• 締切済み

食料問題について

食料難についてお尋ねしたいことがあります。 国内ないし世界中の食糧不足を解決するために、コンビニやレストランで廃棄されている食料を回収して食事を必要としている人に配ることをビジネスとして行っている会社またはそれを考えている人はいますか? 食料難を足掛かりに何か行動を起こすとしたら、何が必要なのでしょうか? 世界はお金、噂、流行で左右されます。もし食糧難を解決できる方法がお金としてファッションとして世界に受け入れられれば、世界はもっと住みやすい場所になるでしょう。 このようなことを考えているため、上のような質問をいたしました。未熟者ですので、どうか指摘、情報、どんなものでもいいので教えてください!

みんなの回答

回答No.1

既に存在しています。 確か・・台東区だったと思いますが テレビで放送していました。 民間のNPO法人がコンビニの食品工場からの残り物の食材やお弁当工場の残り物を捨て値やタダで仕入れ 確か大盛り1食200円以下で販売していたと思います。 場所は確か・・山谷近辺だったと思います。 残り物と言っても天気の都合上ですからいきなり寒くなって肉まんや温かい物が売れたら当然 お弁当は売れませんからお弁当の惣菜のスパゲティや 日持ちのしない物が大量に廃棄されてしまいます。 メーカーも廃棄するにはお金が必要ですから そこのNPO法人に好意で持ち込んだり ボランティアの学生が仕入れに行っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地球の食料自給率は?

    地球の食糧自給率は何%ですか? もしも地球で生産される食料を全世界の人に平等に分けられることが出来たら飢餓で死ぬ人はいないのではないでしょうか?

  • 食料問題への基本的な考え方

    テレビを見ていたら、外国の食糧調達を心配している国が、土地の買占めに走っているらしいです。 食料自給率が30%の韓国、経済がどんどん成長しているが、人口も非常にふえている中国やインド。そんなに遠くない日に、石油がなくなり、経済力が落ちていく中東。 日本も自給率が低く、国と国民の安全のために、食料確保のはやい対応が求められるのに、国内農業団体は「国内自給を優先しろ」と言い、国の作戦がまとまらない。 世界人口は2050年くらいに、90億人まで増えるそうだから、2年前の食料危機は、また、起きそうです。「のどもと過ぎれば熱さを忘れる」。 わたしたちは、食料問題に対する基本的な態度を決めるために、どんな知識をもつべきでしょうか? 専門家は、どっちの考えをする人が多いのですか? 関する参考になるサイトを教えていただけたらうれしいです。

  • このままだと食料が不足する問題について

    私は農学を専攻する大学生です。 今世界では人口爆発に伴う食料不足問題が深刻だ、とは知っています。農学では、その為により生産性のある植物の産生や品種改良を行う研究が数多くあります。しかし、食料を増やし、人々を救う研究をして、本当に地球というか、人類のためになるのか疑問なのです。 仮に研究の成果によって多くの人間が生存し続けられるとしたら、ますます食料が足りなくなるし、必要となる医薬品、土地、資源が益々増え、エネルギーが枯渇して誰もが地球で生活できなくなったりしないのですか。私は人口を抑制する為に、人々に避妊という手段を理解してもらう方が良いのではないかと思います。 今地球のどこかで食糧不足で死んでゆく人々がいても、自分は豊かだからこんなことが言えるのかも知れません。この考えは人として足りない考えでしょうか。農学を学ぶ身として答えが出せないでいます。あなたの意見を教えてください。

  • 世界の食料生産事情を教えて下さい。

    質問1 :現状  世界の食料は  どこの国の、どんな農業に何%ずつ支えられている  と言えるのでしょうか?  また、地下水などを犠牲にした長続きするか怪しい農業は、  食料全体の何%を支えているのでしょうか? 質問2 :将来の食料事情  地下水の大量浪費など、長続きしない農業が終わったら、  どこの国々が人口分の食料を安定生産でき、  どこの国々が人口分を安定生産できなくなるのでしょうか? 質問3 :問題解決として  もし世界的な食糧不足が深刻化し、食糧価格が高騰し、  日本でも貧困層に餓死者が出始めた場合、  日本の山を切り崩して農地を作る事は現実として可能でしょうか?  水は豊富と言いますが、  食料価格がどこまで高騰すれば山を切り崩しても採算が取れ、  どれ程の土地が土壌改良すれば農地に使えるのでしょうか?  (国有林など腐葉土が積もった土地が日本には相当有りますし、   飢えて死ぬよりはとなると、日本は有る意味強い気がしますが。) どれか1点だけでも構いません。 ご回答頂けますと幸いです。

  • この危機的状況を、日本語でいうとどうなるの?

    「お金が全然なくて食品にありつけず、ひどい飢えに苦しんでいる」  上記の意図を日本語でいう場合、もしも下記の中から選ぶとしたら、皆様はどれを選びますか? 「食糧難」 「食料難」 「食品難」 「飢饉難」 「もしくは、それ以外の言葉」  わたしは、 「食糧難」  が正しいと思うのですが、ちょっと自信がありません。  どうか教えて下さい。  宜しくお願い致します。

  • 世界的な食料危機は本当に起こるんでしょうか?

    もう何十年も前から、世界人口の増加と食料危機が叫ばれていますが、 農業に従事する人口の比率は全人口の5%未満で減少し続け、 カロリーの豊富な作物よりも高価な健康、嗜好系の作物が栽培され、 先進国では農業では子供の教育費が稼げないからと 大規模化に向かない土地では耕作放棄地すら増えていますし、 発展途上国でも教育を受け農業以外を目指す人が多いですよね。 もし食料価格が高騰し、人に雇われ一生働くよりも 農業の方が年収が上がるほどになれば 農業を敬遠する様なこの世界の流れは変わりそうな気もします。 また、ビルの中で僅かな水を逃さず利用する農業など 限られた土地で立体的に、多量の水を要さず作物を栽培する技術も 食料価格が高騰すれば採算がとれる型の農業が増え、 儲かると解れば技術開発競争が起こるのではとも思えます。 (屋内農業は異常気象や虫害、病害リスクも低いですし。) 世界的な食料危機 が慢性化して戦争が起こるなんて事すら 言う人も居ますが、そこまでの事が起こりそうなんでしょうか? どの国も国民の多くは農業に本気になっていなかったり、 本気になっている人も高価な農作物を作る事に夢中で 面積当たりのカロリーが豊富な作物を育てる事はあまりしておらず、 まだ余力がある様にも見えてしまいます。 食料価格が高騰し始めれば 儲かりたい事業者や投資家達が我先にと群がり始め 危機にならないのではないかと思えてしまうのですが。 世界的な食料危機は本当に起こるんでしょうか? 食糧難の時代を生きた人のトラウマが 世界のレアケース報道を見て加熱してるだけの様にも見えるのですが・・

  • 食料自給率が低いことの問題

     日本の食料自給率は40%程度だそうです。この数字を出して「日本の食料自給率を上げることが必要だ」という議論を耳にすることがあります。  教えていただきたいのですが、食料自給率が低いと何が悪いのでしょうか。  今まで耳にしたのは 1)異常気象・戦争等により食料の輸入が途絶える可能性 2)輸入品は農薬等の問題がある 3)農家の保護 などですが、 1)はエネルギーのほとんどを輸入に頼っていて、なぜ食料品だけ特別なのか?電気もガスも水道もなければ、少なくとも都市部の住民は生きていけないと思うのですが。旱魃等の問題も日本だけがその被害を免れる保証はないし。 2)は、大切な問題ですが、農薬等の使用を抑えることと、日本で生産することとは別問題だと思います。輸送時の品質保持のために、使用する薬品に関しては国産にすれば解消されると思いますが。 3)は、農家保護のために予算がいくら使われるのか。そのお金を直接、農家に分配したほうが効率的ではないのか(不公平感の問題はあります)。 などと思うのですが、どなたか、食糧自給率が低いことの問題点をご教示いただければ幸いです。

  • 日本の食糧自給率問題

    日本の食糧自給率について以下に質問をまとめたのでよろしくお願いします。 1.なぜ日本の食料自給率が低いのか。 2.なせ日本の政府、産業界、国民は合わせて自給率をあげようとしないのか。 3.日本で食料自給率は高めることはたとえば100でなくても70に 4.今日本は金で食糧をかっているが世界が大飢饉になったばあい自分の国しか考えません。その場合特に外国は輸出禁止日本向けにするか 5なぜ日本国民はそのことに感覚ないのでしょうか

  • 地球温暖化と食糧難

    たまたま今日ラジオを聴いていて、多分どこかの大学の教授だと思うのですが地球温暖化やその影響の話をしていました。 彼によると20年後は食糧難になっているだろうという話で、私は途中から少し聞いただけで全部は聞いていなかったのですがなかなか説得力のある論拠を並べていたように思いました。このままいくと世界はまず水不足になって、日本も食糧難の時代になるだろうということでしたが、そんなに早く食糧難になってしまうのでしょうか?私は高校生ですが地球温暖化が及ぼす影響については知っていたものの、それを聞いてものすごく驚きました。 疑問に思うのですが本当にそうならば今すぐ早急になんらかの措置を取る必要があるのではないのでしょうか?もちろん京都議定書でCO2削減率を定めたりなど色々しているとは思いますが・・・。私達はまだのん気に過ごしていますが、本当にそんなに深刻な状況なのならばそれで大丈夫な状況ではないような気がしてすごく疑問です。なんだかとても心配です。私達にはもう解決策はないのですか?絶望的な状況なのでしょうか・・・?

  • 世界の食料は世界人口の2倍の人を養うことのできる量がある

    世界の食料は世界人口の2倍の人を養うことのできる量がある という話を見た事があったのですが、事実ですか? またそれを裏付けるには 人が一日に必要な食量 × 世界人口 ÷ 世界食料生産量 という計算になると思うのですが それぞれの最新の数字がわかりません。 正確なデータが欲しいのですが、上の質問を裏付けることができるデータをどうすれば手に入るか 教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品【MFC-j6983CDW】を使用してトク刷る登録を行う際、エラー06が発生して困っています。お使いのPCはWindows10で有線LANで接続しており、ひかり回線を使用しています。現在、関連するソフト・アプリは特に使用していません。
  • ブラザー製品【MFC-j6983CDW】のトク刷る登録を行う際、エラー06が出てしまい困っています。使用しているPCはWindows10で有線LAN接続し、ひかり回線を利用しています。関連するソフト・アプリは現在は使用していません。
  • トク刷る登録を行う際にブラザー製品【MFC-j6983CDW】のエラー06が出てしまいます。お使いのPCはWindows10で有線LANで接続し、ひかり回線を利用しています。特に関連するソフト・アプリは使用していません。
回答を見る

専門家に質問してみよう