発達障害(疑い)のある5歳、普通と思われる2歳の男の子の母親です。
とりあえず、子育て、お疲れ様です。なかなかに腕白なようですね。
最近の子どもは、おとなしい子が多いので、ちょっと元気が過ぎるとお母さんはすごく悩まれるようです。
文章に書かれているものだけをみると、ちょっと元気な普通の子です。
検診で、心理士の方にまでいった、ということなら、保育師さんの目にはちょっとおかしく映ったのかもしれませんが・・・。
何か問題があれば、3歳検診くらいで指摘されると思います。
それまでに、自分自身が「すごく不安を感じる」「日常生活に支障がある」様な状態だったら、保健センターの発達診断に申し込む(2,3ヶ月待ち)、子育て支援センター、児童館で相談する(遊びに行ったついで)、保健所主催の発達障害の相談に申し込む、などができると思います。
順番がまだなのに診察室に入り、引き戻すと反り返って泣き喚く。問診中も大人しくしていませんでした。
興味があるほうに突っ走るタイプですね。6歳以降でこの調子だったら、心配かもしれませんが、1歳半検診で、だったらたまにいるんじゃないでしょうか。
問診中は、退屈なので、じっとしていられるわけがありません。
・車輪やペダル、自販機のボタンなどを好む(しつこいほど)
回っている状態をじ~~~~~~~っといつまでも見ているようなら、疑いあり。うちのこは散歩に行くと、ベビーカーの車輪が回っているのしか見ていませんでした。まわすのが好きなだけなら、普通です。
・自動ドアやベランダの窓の開閉を好む(しつこいほど)
電車ごっこ好きな子って、これやる子、多いです。私の周りの友達で、何人かいました。1時間2時間、当たり前、のつわものそろってますよ。
・バイバイの手の向きが逆(たまに逆じゃないときもあり)
お母さんがやってるのを対面で見ると、手が逆になります。横並びですると、普通のバイバイです。対面で教えると、左利きの子が出来上がるのと同じ理屈です。様子を見ましょう。
・意味のない宇宙語をよく話す
意味がないように聞こえるだけで、本人はすごいこと言ってるつもりかも。1人遊びで、色々ナンゴが出てきているんですね。1年もすれば意味分かるようになりますよ。3才過ぎて入園しても、まったく理解できない宇宙後だったら心配しましょう。
・絵本をタイルのように並べる(自分で絵本を私の所に持ってくるので読もうとするが結局自分でめくってしまう。)
このくらいの年齢なら当たり前です。絵本はおもちゃです。男の子ならなおさらです。自分でめくる、というのは、興味のあるページを探しているだけです。とてもいいことです。好きにさせましょう。
・言葉は5語ぐらい 簡単な指示は理解してる様子 電話の真似やいないいないばぁ は喜ぶ
優秀です。かわいいです。
・喉が渇いたりしたとき私を冷蔵庫の所に連れていく
何ですか。親ばかな自慢が混ざってますよ。かわいいなぁ♪
・犬などに指差しするが絵本を一緒に見てるとき私の指を持ち絵を差すことがある
物事に興味が出てきている証拠です。~~だね。とこの機会に言葉を教えましょう。
人懐っこいです。
発達障害に、人見知りをしない、というのがあります。うちのこはこれに当てはまります。訪問販売のお兄さん(?)に肩車(勝手によじ登る)されてたり、遊び相手にしてしまうので困ります。でも、お子さんの場合、選り好みがあるようなのでなんともいえません。
スーパーでは目につくものなんでも手当たり次第触ります何回注意しても変わりません。
アンケートとったら(男の子限定)10人中、7,8人は同じ!というんではないでしょうか。うちの二歳児は一度、生肉のラップ破ってグニグニと感触に酔いしれていました。カートに乗っておとなしいと思ったら・・・!
きっと注意は耳に届いてないと思いますが、アドバイスするとしたら、上からものを言うのでなく、しゃがんで子どもの目線と合わせて、「買わないものには触らないでね」と、ひとつ触るたびに言う。セリフは短く、分かりやすく、が基本です。
もしくは、非常に勇気も根性も要りますが、触ったら、その場で買い物を終え、帰る。という手もあります。でも、今の年齢でする必要はないと思います。
どうしても触られるのがイヤだったら、買い物リストを作り、ダッシュで買い物しましょう。10分足らずで回れますので、それくらいはカートに乗っていられるのではないかと思います。もう2年もしたら、言ったら分かる年になりますから、それまでの辛抱です。
のんびりゆったりの買い物は、だんなさんのお休みの日にでも^^;
支援センターに行くとオモチャを片付けてリズム体操をしますがオモチャでまだ遊びたいようで泣き喚く…
リズム体操の時間を避けていきましょう。もしくは最初から参加しないつもりで行きましょう。たとえば自分が、見たいテレビをみていたとして(やりたいことでも可)子どもが違うチャンネルみたいといったら、すぐ変えれますか?変えれるとしても、ちょっと、え??と思いますよね。まだ2年も生きてない子どもが、そんなに切り替え早いわけないです。
お互いにストレスたまるだけ、損です。
いいほうに考えれば、切り替えができないほど夢中でおもちゃで遊べる。ということです。集中力がある、といってもいいです。
みんなと一緒。に何かやりたい気持ちは分かりますが。
我が子の気持ちに寄り添うのも大切です。
公園の滑り台は逆送…一緒に階段から順番に滑ろうとするとまた泣き喚く…。
逆走は楽しいです。幼稚園の大きい子、小学生。公園でまともに滑ってる子、半数くらいじゃないですか?他の子の迷惑になりそうなら、その子がすべるときに抱き上げて、滑ったら戻すようにするのも手です。
異常にこだわりがある、というのもチェック項目ですね。どのくらいのレベルかによりますが。でも、こだわりのない子のほうが少ないと思いますよ。女の子だったら、服装とか・・・。
あと変なリアクションを取ります通りすがり子供が泣いてるのに喜んだり… 子供に会えて本人は喜んでるのかとも思いますが。
子どもなりにコミュニケーションとろうとしている行為と思われます。言葉が出て、意思の疎通ができる3歳以降には落ち着くと思います。お母さんが、フォロー入れてあげましょう。
以上を踏まえ、やはり、文面では普通の元気な子です。
こういうデリケートなことは、専門家が、お母さんの話し、子どもの様子を診て、診断することです。
もし、障害があるとしても、「発達傷害の疑い」、「グレーゾーン」というレベルだと思います。
大体3歳検診か、入園後の園生活からで「疑いあり」といわれ、5歳くらいで方向性が見えてきて、小学校低学年くらいで疑いのまま終わるか、障害名をつけられる、というのが王道のようです。
何かやりたい!ということであれば、障害がある、という前提で、障害者向けの言葉かけ、対応(絵カードなど)を勉強するといいと思います。図書館にいっぱいあると思います。漫画形式の簡単なやつも。ネットにも転がってるんじゃないでしょうか?
障害のない子に、こういった対応、言葉かけをしても、何の問題もありません。
反対に分かりやすいので、普通に話すよりも早く飲み込めると思います。
真剣に悩んでいるようなので、障害の可能性も示唆しましたが、まだ個性の範囲か、障害か、診断できる年齢にないのは確かです。
3歳検診、入園してから、でも遅くはありません。小学校まで行くと、問題ありそうですが・・・。
お母さんが悩んでイライラするのが、子どもにとって一番のストレスです。反対にいやなことばかりするようになります。
気長に、のんびり、子育てを楽しみましょう。
二歳の反抗期が早く来てるだけかもしれませんしね。
お礼
悩んでいる事に、ひとつ、ひとつ詳しく丁寧にお答え頂いて有り難うございますm(__)m読んでいて少し安心しました。 やっぱり大人しい子供が増えてるんですね。私の躾がゆるいのかと?毎日、声あらげて子供を注意してるのにもかかわらず(笑) 冷蔵庫~はクレーン現象にあたるのかと…そうですねまだ言葉が不十分で欲求を満たす術が[泣く]から成長したんですよね。子供の行動をすべて障害に結びつけてしまいがちです…ダメですねぇ反省です。 しばらくは障害の事も頭の隅に置きつつ子供を見守っていきます。本当に有り難うございました。