• ベストアンサー

発達障害 育児相談(長文)

一歳8ヶ月の息子の母です。悩みがたくさんあるのでよろしくお願いします。 息子は活発で落ち着きがありません。まぁ個性だろうと思いつつ、一歳半健診で保健師に相談すると心理の先生にまわされました… この健診時、見る限り息子が一番目立っていました。順番がまだなのに診察室に入り、引き戻すと反り返って泣き喚く。問診中も大人しくしていませんでした。内心焦りながら心理の先生と面談 結果は一歳半の能力はあるようでコミュニケーションも取ろうとしてるしすぐどうこうという感じでなく二歳前の面談まで様子見となりました。それから本格的に心配になり発達障害をネットで調べると特徴が息子に当てはまります。 ・車輪やペダル、自販機のボタンなどを好む(しつこいほど) ・自動ドアやベランダの窓の開閉を好む(しつこいほど) ・バイバイの手の向きが逆(たまに逆じゃないときもあり) ・意味のない宇宙語をよく話す ・絵本をタイルのように並べる(自分で絵本を私の所に持ってくるので読もうとするが結局自分でめくってしまう。) ・言葉は5語ぐらい 簡単な指示は理解してる様子 電話の真似やいないいないばぁ は喜ぶ ・喉が渇いたりしたとき私を冷蔵庫の所に連れていく ・犬などに指差しするが絵本を一緒に見てるとき私の指を持ち絵を差すことがある 他で、気になる点は 人懐っこいです 自分からかなりアピールします。子供、大人関わらず知らない人の手を握ったり抱っこを求めることありますが実父や義両親にはあまりなつきません。 スーパーでは目につくものなんでも手当たり次第触ります何回注意しても変わりません。 我が儘というか我が強く思い通りにならないと泣き叫びます。支援センターに行くとオモチャを片付けてリズム体操をしますがオモチャでまだ遊びたいようで泣き喚く…公園の滑り台は逆送…一緒に階段から順番に滑ろうとするとまた泣き喚く…。 あと変なリアクションを取ります通りすがり子供が泣いてるのに喜んだり… 子供に会えて本人は喜んでるのかとも思いますが。 とにかく気になってしまいます。子供はこんな感じで個性なのか、やはりなんらかの障害があれば早く相談に行くべきだろうと思いますが、ここで皆さんのご意見をお聞かせくださいまた育児のアドバイスもお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 発達障害(疑い)のある5歳、普通と思われる2歳の男の子の母親です。  とりあえず、子育て、お疲れ様です。なかなかに腕白なようですね。  最近の子どもは、おとなしい子が多いので、ちょっと元気が過ぎるとお母さんはすごく悩まれるようです。  文章に書かれているものだけをみると、ちょっと元気な普通の子です。  検診で、心理士の方にまでいった、ということなら、保育師さんの目にはちょっとおかしく映ったのかもしれませんが・・・。  何か問題があれば、3歳検診くらいで指摘されると思います。  それまでに、自分自身が「すごく不安を感じる」「日常生活に支障がある」様な状態だったら、保健センターの発達診断に申し込む(2,3ヶ月待ち)、子育て支援センター、児童館で相談する(遊びに行ったついで)、保健所主催の発達障害の相談に申し込む、などができると思います。 順番がまだなのに診察室に入り、引き戻すと反り返って泣き喚く。問診中も大人しくしていませんでした。  興味があるほうに突っ走るタイプですね。6歳以降でこの調子だったら、心配かもしれませんが、1歳半検診で、だったらたまにいるんじゃないでしょうか。  問診中は、退屈なので、じっとしていられるわけがありません。 ・車輪やペダル、自販機のボタンなどを好む(しつこいほど)  回っている状態をじ~~~~~~~っといつまでも見ているようなら、疑いあり。うちのこは散歩に行くと、ベビーカーの車輪が回っているのしか見ていませんでした。まわすのが好きなだけなら、普通です。 ・自動ドアやベランダの窓の開閉を好む(しつこいほど)  電車ごっこ好きな子って、これやる子、多いです。私の周りの友達で、何人かいました。1時間2時間、当たり前、のつわものそろってますよ。 ・バイバイの手の向きが逆(たまに逆じゃないときもあり)  お母さんがやってるのを対面で見ると、手が逆になります。横並びですると、普通のバイバイです。対面で教えると、左利きの子が出来上がるのと同じ理屈です。様子を見ましょう。 ・意味のない宇宙語をよく話す  意味がないように聞こえるだけで、本人はすごいこと言ってるつもりかも。1人遊びで、色々ナンゴが出てきているんですね。1年もすれば意味分かるようになりますよ。3才過ぎて入園しても、まったく理解できない宇宙後だったら心配しましょう。 ・絵本をタイルのように並べる(自分で絵本を私の所に持ってくるので読もうとするが結局自分でめくってしまう。)  このくらいの年齢なら当たり前です。絵本はおもちゃです。男の子ならなおさらです。自分でめくる、というのは、興味のあるページを探しているだけです。とてもいいことです。好きにさせましょう。 ・言葉は5語ぐらい 簡単な指示は理解してる様子 電話の真似やいないいないばぁ は喜ぶ  優秀です。かわいいです。 ・喉が渇いたりしたとき私を冷蔵庫の所に連れていく  何ですか。親ばかな自慢が混ざってますよ。かわいいなぁ♪ ・犬などに指差しするが絵本を一緒に見てるとき私の指を持ち絵を差すことがある    物事に興味が出てきている証拠です。~~だね。とこの機会に言葉を教えましょう。 人懐っこいです。  発達障害に、人見知りをしない、というのがあります。うちのこはこれに当てはまります。訪問販売のお兄さん(?)に肩車(勝手によじ登る)されてたり、遊び相手にしてしまうので困ります。でも、お子さんの場合、選り好みがあるようなのでなんともいえません。 スーパーでは目につくものなんでも手当たり次第触ります何回注意しても変わりません。  アンケートとったら(男の子限定)10人中、7,8人は同じ!というんではないでしょうか。うちの二歳児は一度、生肉のラップ破ってグニグニと感触に酔いしれていました。カートに乗っておとなしいと思ったら・・・!  きっと注意は耳に届いてないと思いますが、アドバイスするとしたら、上からものを言うのでなく、しゃがんで子どもの目線と合わせて、「買わないものには触らないでね」と、ひとつ触るたびに言う。セリフは短く、分かりやすく、が基本です。  もしくは、非常に勇気も根性も要りますが、触ったら、その場で買い物を終え、帰る。という手もあります。でも、今の年齢でする必要はないと思います。  どうしても触られるのがイヤだったら、買い物リストを作り、ダッシュで買い物しましょう。10分足らずで回れますので、それくらいはカートに乗っていられるのではないかと思います。もう2年もしたら、言ったら分かる年になりますから、それまでの辛抱です。  のんびりゆったりの買い物は、だんなさんのお休みの日にでも^^; 支援センターに行くとオモチャを片付けてリズム体操をしますがオモチャでまだ遊びたいようで泣き喚く…  リズム体操の時間を避けていきましょう。もしくは最初から参加しないつもりで行きましょう。たとえば自分が、見たいテレビをみていたとして(やりたいことでも可)子どもが違うチャンネルみたいといったら、すぐ変えれますか?変えれるとしても、ちょっと、え??と思いますよね。まだ2年も生きてない子どもが、そんなに切り替え早いわけないです。  お互いにストレスたまるだけ、損です。  いいほうに考えれば、切り替えができないほど夢中でおもちゃで遊べる。ということです。集中力がある、といってもいいです。  みんなと一緒。に何かやりたい気持ちは分かりますが。  我が子の気持ちに寄り添うのも大切です。  公園の滑り台は逆送…一緒に階段から順番に滑ろうとするとまた泣き喚く…。  逆走は楽しいです。幼稚園の大きい子、小学生。公園でまともに滑ってる子、半数くらいじゃないですか?他の子の迷惑になりそうなら、その子がすべるときに抱き上げて、滑ったら戻すようにするのも手です。  異常にこだわりがある、というのもチェック項目ですね。どのくらいのレベルかによりますが。でも、こだわりのない子のほうが少ないと思いますよ。女の子だったら、服装とか・・・。   あと変なリアクションを取ります通りすがり子供が泣いてるのに喜んだり… 子供に会えて本人は喜んでるのかとも思いますが。  子どもなりにコミュニケーションとろうとしている行為と思われます。言葉が出て、意思の疎通ができる3歳以降には落ち着くと思います。お母さんが、フォロー入れてあげましょう。  以上を踏まえ、やはり、文面では普通の元気な子です。  こういうデリケートなことは、専門家が、お母さんの話し、子どもの様子を診て、診断することです。  もし、障害があるとしても、「発達傷害の疑い」、「グレーゾーン」というレベルだと思います。  大体3歳検診か、入園後の園生活からで「疑いあり」といわれ、5歳くらいで方向性が見えてきて、小学校低学年くらいで疑いのまま終わるか、障害名をつけられる、というのが王道のようです。  何かやりたい!ということであれば、障害がある、という前提で、障害者向けの言葉かけ、対応(絵カードなど)を勉強するといいと思います。図書館にいっぱいあると思います。漫画形式の簡単なやつも。ネットにも転がってるんじゃないでしょうか?  障害のない子に、こういった対応、言葉かけをしても、何の問題もありません。  反対に分かりやすいので、普通に話すよりも早く飲み込めると思います。  真剣に悩んでいるようなので、障害の可能性も示唆しましたが、まだ個性の範囲か、障害か、診断できる年齢にないのは確かです。  3歳検診、入園してから、でも遅くはありません。小学校まで行くと、問題ありそうですが・・・。  お母さんが悩んでイライラするのが、子どもにとって一番のストレスです。反対にいやなことばかりするようになります。  気長に、のんびり、子育てを楽しみましょう。  二歳の反抗期が早く来てるだけかもしれませんしね。

zakuu
質問者

お礼

悩んでいる事に、ひとつ、ひとつ詳しく丁寧にお答え頂いて有り難うございますm(__)m読んでいて少し安心しました。 やっぱり大人しい子供が増えてるんですね。私の躾がゆるいのかと?毎日、声あらげて子供を注意してるのにもかかわらず(笑) 冷蔵庫~はクレーン現象にあたるのかと…そうですねまだ言葉が不十分で欲求を満たす術が[泣く]から成長したんですよね。子供の行動をすべて障害に結びつけてしまいがちです…ダメですねぇ反省です。 しばらくは障害の事も頭の隅に置きつつ子供を見守っていきます。本当に有り難うございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

こんにちは。 3歳児検診で臨床心理士のアシスタントをしていました。 そこには多動な子もいれば、おとなしく聞き分けのいい子もいました。 「普通」の枠から外れそうだと親って不安になってしまいますよね。 保健師の方もそうなんです。プロと言えど、「普通」の枠が決まっていて、逸脱しそうなサインがあれば、「一応」心理の先生にみてもらう。 でも、それはおおごとじゃないことが大半です。 ですが、発達の問題は経過観察が大事なので、多くの親ははらはらどきどきさせられています。 来年には息子さんの活発さも変わると思います。力がついてくる分知恵もつきます。 そして今の息子さんの行動やくせが懐かしくなると思います。見守るのを楽しんでくださいね。

zakuu
質問者

お礼

そういえば「普通」この言葉を親になってからよく言われました… 「今の時期なら普通は~~が出来るよ」とか…。大人も子供も十人十色 いろんな個性があっていいですよね。でも健診となるとある程度「枠」をつくらないといけないですもんね。うーん難しいですね。息子のわんぱくぶりがいい思い出になったらいいな。専門家の方からのアドバイスにまた安心しました。回答ありがとうございました。

  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.4

こんにちは。 我が家にも心配な1歳8ヶ月の男の子がいます。他人事とは思えずにしゃしゃり出てしまいました。 ちなみに、我が家には年少になる男の子もおりますが、この子の発達にも疑わしい部分があって発達相談なども受けましたが、結局3歳6ヶ月検診で初めて心理の先生のところに行き、それなりのことをいわれて帰ってきました。それなりのことを言われたものの、その後は「半年後にまたきてもらうことになります。それまでは様子見です」というだけで、不安な気持ちは大きいし、分からないことだらけでしたので改めて健診をしたセンターに問い合わせをして詳しく話を聞いてきました。 そこで聞いてきたことですが、 ・発達検査は1度したら次にするまでは半年程度間を開けなくてはいけないので、次回来てもらうのは半年後になるということ。 ・何らかの障害があるかどうかを聞かれても、それを診断するのは医者なのでこの場では答えられないということ。 ・今すぐに専門機関に行った方がいいかというと、そうとばかりは言い切れない。というのも、子供の発達は直線上に右上がりに伸びていくものではなく、あるとき急に成長したり、あるときはしばらく停滞したりと言うことがつきも。だから、たった1回の検査の日に何らかの判断をすることは難しいということ。 ・次の時は、この半年間での伸びの様子を見て、次の手立てを考えるとのこと。 ちなみに、発達相談にはいろいろありまして、中には子供のできる部分だけをほめて、親に対して「そんなに心配しなくてもいいのではないですか?」と安心させるだけのものもありました。相談を受けるとしたらどこで相談を受けるか選ぶといいと思います。 健診を受けたところが一番あてになると思います。そこで「必要」と判断されたら療育機関なども紹介してくれますから。また、聞き損ねたことがあると思ったり、不安なことがあったら私のように電話をして相談に行くといいと思いますよ。 ちなみに・・・1歳8ヶ月の我が子は、まだ言葉が出ていません。擬音語や擬態語は言いますが、それは大人の言ったことを真似して言っているだけで本人が分かって言っているかどうかは疑問です。 指さしもできません。私が遊びながらいっぱい指さしをしていたら真似していましたが、分かってしているわけではなさそうです。 健診は今月の予定です。1歳半健診が、私たちの地域では少し遅めに設定されている上に、新型インフルエンザの影響で延期になってしまったので、健診を受ける頃には1歳9ヶ月近くになってしまいますが。 私にできることは、「子供たちの発達に問題があったとしても、無理のない教育をするために」ということを一番に考えて、発達障害・自閉症・アスペルガーについて調べ、そういう子に対する適切な導き方を学ぶことだと思っています。普通の子に対しても、そういう対処の仕方は有益だと考えておりますので。(質問者様のお子様が障害を持っていると言うつもりはありません。ただ、「なんらかの障害があれば」と不安になる要素があるのならそういう接し方もあるという提案です。) 私が一番参考になったと思ったのは「ダダ父通信」というサイトです。

参考URL:
http://www.nucl.nagoya-u.ac.jp/~taco/dada/
zakuu
質問者

お礼

お子さんを心配する お気持ち十分に分かります。 私はたまに眠れない夜もあります…。 検査に6ヶ月間、空ける事は知りませんでした。 我が家は検査には、これといって問題はなさそうでしたが落ち着きのなさに心理の先生も少し唖然としていたような… 三歳児健診までは間が空くし、お母さん(私)も何かと大変だろうから二歳頃にまた お話聞かせて下さいとの事。発達検査が主にじゃなく育児相談のような感じでした。様子見=なんかしら不安要素アリですよね。教えて頂いたサイト参考にさせてもらいます。 ありがとうございました m(__)m

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3

 年齢的に判断出来ませんが、アスペルガー症候群の形とは違うと感じますよ。  音や耳掃除が全く出来ないなどの感覚が鋭敏です。アスペルガー症候群の子どもは。それ以外区別できる物はありませんでしたよ。  あまり気になさらずに。

zakuu
質問者

お礼

息子は注射でほとんど泣きません。耳掃除は最初嫌がりますが気持ちいいのか大人しくなりますので感覚は鋭敏ではないようですね。回答ありがとうございました。

回答No.1

こんにちは。canachocoといいます。 保育士をしていました。 気になってしまうお気持ち お察しします。 発達しょうがい、自閉症やアスペルガー症候群などは 少なくとも3歳近くにならないと 判断してもらえないことが多いです。 ただ、お子さんを育ててゆく中で 大切なことは、 「社会の中で 自分で生きてゆけるようにすること」 「マナーやルールを教えること」 これは どんな個性を持ったこどもちゃんの子育てにおいても、共通することだと思います。 「その子らしく 社会の中で愛されて 支えられて 自分の力で生きてゆけるように」 と 同じ目標をもって 育てていることには 変わらないと思うんです。 愛され、支えられて生きてゆくには、やっぱり「していいこと・いけないこと」を こどもがきちんとわかるように育てること。 はっきりとした個性を持っている子には、伝え方にちょっとコツがあるだけで、目指している場所は、どの子も一緒です。 1歳~2歳では、発達にどの子もムラがありますし、同じような行動をすることもあります。 そして、大人の言っていることはわかっていても、思うように言葉が使えず 自分の気持ちを伝えられないので もどかしいもの。 ことばで言ってもわかりづらい子も 目で入ってくると ぱっと理解できたりします。 特に 知らない場所では「こわい」ので、きゅうにテンションがあがってしまい、はしゃいであちこち走り回ったり、落ち着きがなくなることも。 「次にすること」の見通しをつけて 「きょうはここにいくよ」「こういうことをするよ」と 写真などで説明してあげると、こどもは安心します。 発達しょうがいのある・なしに関わらず、相談に行って、専門の方に お子さんの成長過程をいっしょに見て頂くと とても心強いと思いますよ。 「してはいけない」「人に迷惑をかけること」は きちんと叱り、こどもの好きな遊びで 集中遊びこめるようにしてあげてください。 気持ちの切り替えがきちんとできるように、見通しを立ててあげる。 きちんと出来たときには、いっぱい褒めてあげてください。 こどもは 認められるとうれしくて 伸びてゆくもの。 不安に思われることも たくさんあるかと思いますが、今お子さんのために出来ることを ひとつずつしてゆきましょう。 大人になったとき、自立するために必要なことはなんだろう、と考えると、今するべきことが見えてきますよ。

zakuu
質問者

お礼

つくづく育児は大変で色々 考えさせられます。あたり前ですよね人間ひとり一人前にしないといけないんですから…。育児=育自と上手く言ったもんだなぁと思います。最近は子供の行動に右往左往し肝心なところを見過ごすとこでした。日々、悪戦苦闘ですか子供と一緒に成長していければと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう