• 締切済み

英文のページが・・・

いつの間にかインターネットを立ちあげるといきなり英文のページが・・・英語が読めない自分です。因みにブロバイダーはプララで契約しています。直し方を教えて下さい。宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • JAWS55
  • ベストアンサー率38% (176/452)
回答No.2

インターネットエクスプローラのホームページの設定が書き換わっていると思います。 「ツール」->「インターネットオプション」ー>「全般」のホームページでお好きなページに変更してください。 ☆ウィルスによって書き換えられた可能性もあります。年のためにアンチウィルスソフトのウィルス定義を最新にして、システムの完全スキャンを実行してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

「インターネットを立ちあげる」というのは「ブラウザを開いたとき」という意味でしょうか。それとも電源を入れるといきなりブラウザが立ち上がるのでしょうか。 「ブラウザを開いたとき」だとして、ブラウザは何でしょうか。Internet Explorer ですか。ホームページの設定が狂ったと思うので、ホームページの設定を直せばよいと思います。Internet Explorer は使ってないので FireFox のやり方を参考に書くと、ホームページにしたいところに行き、「ツール→オプション→現在のページをホームページにする」を指定します。Internet Explorer でも設定ができる筈です。 ちょっと心配なのは無防備のまま変なサイトを訪問してしまい、ウィルスかスパイボットにやられた可能性です。もしウィルス防護プログラムおよびスパイボットが入っていないなら、必ず入手してインストールして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2台のパソコンで同時にネット可能?

    ブロバイダーはプララです。 新しくパソコンを購入したので2台のパソコンで同時にインターネットしたいのですが、出来るのでしょうか? その場合、プララに別途料金を支払うのでしょうか?

  • テストページ(英文)のやり方

    以下の確認用テストページが英文の為判りません。御教示下さい http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/21/5090.html

  • 和文ページと英文ページを置くとき無難なcharset

    零細個人サイト(和文)を開設してますが、サイト内に少しだけ英文ページをアップしようと計画中です。英語圏で読まれる可能性は僅かでしょうが、その僅かな読者様に文字化けが起きては申し訳ないと思います。 和文ページはShift_JIS、英文ページはISO-8859-1で書き、各々<meta>にcharsetを明示しました。ローカルで試したところ、英文ページでJavascriptが無視され、和文に戻ると全文が文字化け。これはNN4.7/Macでの現象(IE5.0/Macは無事)でしたが、同じNNでいくつかの企業サイト(和文Shift_JIS/英文ISO-8859-1)を覗いたら問題なく見えました。 環境による動作の差異がどの程度か、私には見当つかないのですが、和文ページで不馴れな読者様を惑わせては本末転倒。お薦めの「無難な対応」をお教えください。

  • 英文に訳してください!!

    ホームスティ先の人への手紙なのですが、 英文の書き方の本を読んだり、自分なりに書いてみたりしたのですが、 どうも上手く文章に出来ない為(翻訳ソフトなどを使ってもみましたがダメでした。。。) 英語が得意な方、どうか英文に訳してください! お願いします。 『しかし、その時にあなたの住所を書いた紙が全て流されてしまったのです。 その為、ずっと手紙を書く事が出来ませんでした。 なんとか思い出そうと頑張ったのですが、「○○(町の名前です)」までしか思い出せなくて。。。 なので、この手紙がちゃんと届くかも不安で仕方ありません。。。』 です。 ちなみに「流された」は水害で流された、という事です。 この他の部分はちゃんと英文に出来たのですが。。。 自分の英語能力の無さに凹みっぱなしです。 本来なら自分で英文にしなければいけないのですが、 かなり緊急を要するものなので。。。 どなたか、どうかよろしくお願い致します!!

  • 自分にとって多少難しめの英文って速読できるものですか?

    かなり難しいわけではないのですが、今の実力的には少し難しめです。 ちなみに自分は高3です センター試験の英文ならすらすらと読めるのですが・・・ http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/09/ha1.html 英語の〔2〕を見てください。これが志望校の問題です。 ちなみに大阪大学の英語の問題です。ページが開けないかもしれないので補足しておきますが「大阪大学 解答速報 河合塾 英語」と検索すれば同じのが見れます けっこう速いスピードで読まないと時間に間に合わないので・・・ それに速く読める人ってどのくらいで読めてるのかが興味があります。 正直ゆっくり読んでやっとのことですので、速く読もうとしたら意味が取れなくなってしまいます。 これは大学生以上の人もそう感じるのでしょうか? 自分にとって難しいと感じるような英文を速く読めるようになるのか心配です。 最終的には志望校の英文を一分間に140語ぐらいの速さで読めれたらなぁと思ってます。 皆さんがどのくらいの速さで読めたのかなども教えてほしいです。 http://www.toshin.com/center/​​ こちらはセンター試験の問題です。

  • 英文に直したいのですが・・・

    「あなたならきっとできます! 自分を信じて頑張ってください!」 という文を英語で書きたいのですが、英文が全く浮かんできません。 この文を英語に訳せる方いらっしゃいますか? また、この他にも、いろいろな前向きな言葉や文を英語で教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英文科

    会社面接をうけます が、私は 英文科なのに英語が話せません。 決してサボっていたわけでもないんですが実力はつきませんでした。 会社の面接などで学校で英語を学んだのはなぜですか という問いに答えられたとしても (↑英語を学びたかった) 大学で専攻したのに、実力がともなっていない場合、スキルもついていな場合、どう「英文科にいたこと」をアピールすればいいでしょうか。。 もちろん他のこともアピールします。 (どちらかというと英語のことはアピールしたくない) しかし 今度受ける会社は「学業」しかも自分の在籍する学部や学科のことを詳しく聞かれるようなのです。 英文科またはそれに近い学科であったにもかかわらず 私と同じような方や 良い案を提供してくださる方おねがいします

  • この英文って変ですか?

    英語が苦手なので、ここに聞きに来ました。 インターネットの普及によるコミュニケーションの変容っていう英文を作りたいのですが、変なところがあったら教えてください Transformation of communications by spread of the Internet お願いします

  • 英文科

    私は今、中学2年生です。 英語の先生から進路調査のトキに「英文科」を進められました。 英文科と言うよりも英語について深く学べる大学に進んでみたらいいのではないかと言われ、今、悩んでいます。 私自身、英語には興味があるのでその道に進んでみたいと思っています。 しかし、母親からその大学を出ても、何になるのか?と言われてしまいました。 そう言われてみると、英語を使った職業についてはあまり考えてはいませんでした。 将来のことを考えると、少し心配しています。 こんな私はどうしたらいいのでしょうか? もちろん、最後は自分で考えますが、たくさんの方々の意見を聞きたいと思い投稿しました。 それと、英語を使った職業についても教えていただけると更に嬉しいです。 宜しくお願いします。 長文失礼いたしました。

  • 英文解釈と英文読解について

     英語を「読む」ことを勉強していると、よく問題集などで「英文読解」とか「英文解釈」という語句にお目にかかります。  「英文読解」は、英語の内容を大まかに読みとる勉強法(つまり日本語には訳さないやり方)、  「英文解釈」は精読しながら1文1文を正確に性格に訳していく勉強法と聞いたことがあるのですが、皆さんはどのように思われますか。  つまり質問したいことをまとめると、「英文解釈」と「英文読解」は同じ勉強法なのか、違う勉強法なのかということです。このことに関して、皆さんの経験談や知っていらっしゃることを是非、教えてください。皆さんからのご意見をもとに、自分自身、英語を「読む」ことの勉強法について考え直してみたいと思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Lenovoのパソコンでしばらく使わずに放置していた場合、起動時にboot menuの画面が表示されることがあります。この問題の解決方法を紹介します。
  • 起動時にboot menuの画面が表示される場合、まずはEscキーを押してみてください。しかし、再度同じ画面が表示される場合は以下の手順を試してみてください。
  • まず、パソコンの電源を切り、ACアダプターを外してください。その後、バッテリーを取り外し、しばらく待ってから再度接続してみてください。それでも問題が解決しない場合は、Lenovoの公式サポートに相談してみることをおすすめします。
回答を見る