違うソフトでしたね、申し訳ない。
>MPEG1,2,3,4,・・とかって何を表しているのでしょうか?
動画の映像部分のフォーマット(形式)です。
1:一番古いMPEG圧縮の規格でVCD(ビデオCD)と互換性があります。拡張子はmpg。
2:次に出来たMPEG圧縮の規格でわゆるDvd-video形式と互換性があります(販売/レンタルされているものです)。拡張子はmpg。DVD-video用だと頭出し用ヘッダが追加され拡張子vob。
3:事情により欠番となりました。
4:1&2は拡張子mpg(mpegの時も)ですが、これはaviになります。
形式にもaviというのは存在するので混乱します。
形式のaviは拡張子aviで無圧縮です(サイズが大きい)
MPEG4形式も拡張子aviですが、こっちはその形式に圧縮するためのプログラムが多数あり、その作成したプログラムが無いと再生出来ません。
圧縮プログラムはコーデックと呼ばれます。無料です。
MPEG1コーデック:1種類しかなく、Windowsで標準搭載です。
MPEG2コーデック:DVD再生ソフトの各ベンダーから違う物がリリースされていますが、全部互換性がありますので、
1つDVD再生ソフトが入っていれば(標準では無し)それで大丈夫です。
DVDソフトと一緒に隠れてインストールされるので一般には存在が意識できません。
民生用DVDプレイヤー/レコーダーは全てに標準搭載です。
MPEG4コーデック:これがややこしい、多数有りますが基本的に互換性が無いです。
作成時と同じコーデックがインストールされていないと再生できません。
この形式のコーデックは全てPCに標準搭載されていません。
代表的な種類として[wmv][DivX][XviD][3ivX][
H264]・・・
WMV:MPEG4で一番ポピュラーなMS開発のコーデック。唯一汎用性が高く、WMPと一緒にインストールされるので、ほぼ全部のPCで再生できる(WMPを入れてないとダメ)。
なおMPEG4共通の特長として違うコーデック同士では互換性が無い。
他は全て互換性が無い、自分でインストールしなければならない。
圧縮率と画像品質がいいのでDivXがWMVの次に広く使われている。
民生用DVDプレイヤーで「DivX再生対応」となっていれば再生できる。
用途
MPEG1:PCでのTV録画で使われる。品質が悪いので徐々に活躍の場が少なくなってきた。
携帯の動画ではまだ現役。
MPEG2:PCでのTV録画で使われる。MPEG1より品質がいいのでTV録画はこれに移行しつつある。後はDVD-videoがこれなのでしばらくは主役。
MPEG4:wmvはwebでの公開によく使われている。他は全て個人利用が殆ど。TV録画を保存用に圧縮したり、とにかく圧縮率がいいので配布を考えなければ個人利用ではベスト。
動画には一杯規格がありますが、規格・形式を変換するのを「エンコード(圧縮・エンコ)」と言い、同じ形式でビットレート(記録品質のレート(数字で表す単位はkbps))を下げて圧縮するのをトランスコードと言います。
家庭用DVDでの再生が目的ならDVD-videoで決まりです。
基本的にこれしか再生出来ませんから。
MPEG2というと単体の動画ファイルですが、DVD-video形式とはご存じのようにチャプタを入れて頭出しさせたり、字幕、多国語とかのファイルも一緒に作成し、動画本体と同梱させなければなりません。
SUPERを起動して上段左側のドロップダウンからvob DVD Compliantでvobファイルへの変換作成、
続いてvob(.TS to .vob)でifo/bupファイル(チャプタ画面用画像)作成、
出来たファイルを全部一緒に大文字半角英数のVIDEO_TSというフォルダを作り格納、このフォルダをライティングソフトでデータDVDとして焼けば出来上がり。
市販のオーサリングソフトはこの一連の作業をシームレスで行い(チャプタなんかは好きに出サイン出来る)焼きまで完了します。
はうーーーーー書いてたらおなかが空いた。
お礼
ありがとうございます!! 本当にありがとうございます 何も解らないところから、だんだん先が見えてきました。 こんなにも良くしてくださって・・本当に嬉しいです。 自分でもやりながら覚えていきます お世話になります